- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
名古屋の住んでみたい街ランキングが1000レス超えたので、
その2を作りました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329862/
[スレ作成日時]2013-10-04 15:42:23
名古屋の住んでみたい街ランキングが1000レス超えたので、
その2を作りました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329862/
[スレ作成日時]2013-10-04 15:42:23
路面電車はいいよね
1961年当時の名古屋市電の路線図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0a/Nagoya_Shiden_Rout...
1971年までは走ってた
昔の名古屋市民はマイカーなど使わなかったんですよ
生活の足は市電だったから
車社会になったのはその後でね
高齢化社会を考えると路面電車の復活には賛成ですね
ドアツードアでどこへでもいけるので便利です
>大都市を目指す時代は終わった。
かどうかは分からんが個人的には栄が現状維持してくれれば
名駅その他が発展しようが特段影響はないな。
名駅はやっぱりアウェーって感じは否めない。
地下もさっぱり分からんし。
名駅の地下街は、
エスカ、ファッションワン、テルミナ地下街(工事中)、ダイナード(工事中)、ユニモール(工事中)
メイチカ、サンロード、ミヤコ地下街、近鉄名鉄連絡街、笹島南地下街(工事中)の10カ所
完成すると20万平米
昔の名古屋の路面電車の系統図、良いですね。市バスが市電を補完して行き便利になったんですよね。ところが地下鉄が出来て市電を廃止しちゃったのが大間違い。地下鉄は階段が多くお年寄りにはハードル高いんです。中心部だけで良いから市電を復活してほしいですね。低床の低速循環バスでも良いけれど出来れば街のシンボルとしても路面電車がいいですね。
この間県外から来て名駅から名駅南三丁目のほうに行こうとしたら
バスが1時間に一本しか走っていなくてドン引きしました。
結局小一時間歩きました。タクシー拾えばよかった。
地下鉄も走っていない所でも微妙に不便ですよね。
駅近くでないと本当に生活できない町なんだなと思いました。
124さんへ、
123です。一社でなくても藤が丘周辺も駅前に生活に必要なものは一通りそろっている感じです。
東山公園と本郷もスーパーがあるので問題ないかな?東山公園ってレンタルビデオ屋さんとかドラッグストアを見かけない気がしますが。図書館とスポーツセンターが近いのが魅力ですね。
星が丘は三越の地下ですべての食料品を買える人は問題なし。日用雑貨はヤマダ電機かネット宅配。
個人的に一社と東山公園がいいなと思うのは三越まで歩きで行けるところ。散歩がてらふらっと行ってワインを買って帰るのが私の楽しみなんです。
昔、転勤で来る事になった人が事前に挨拶に来たその日に会社が使う不動産屋じゃなくて
自分で適当に不動産屋に行って勧められるままに「伏屋」に決めてきた事があった。
本人いわく栄の会社まで1時間以内だし「近い」と思ったらしいが赴任してびっくり。
周りは遠くて池下、桜通線で御器所までなのに一人反対方向でしかも近鉄。
飲み屋で姉ちゃんにも毎回伏見と間違われて伏屋と説明しても誰も知らん。
俺もそんな場所知らなかった。
区別年齢3区分別人口比率
(年少人口/生産年齢人口/老年人口)
市全体 12.9/65.0/22.1
千種区 11.9/66.3/21.8
東区 10.7/67.4/21.8
北区 11.9/63.1/25.0
西区 12.2/65.0/22.8
中村区 9.8/64.7/25.5
中区 7.5/71.3/21.2
昭和区 11.2/66.7/22.1
瑞穂区 12.3/63.8/23.9
熱田区 10.8/65.0/24.2
中川区 13.7/64.5/21.9
港区 13.6/64.0/22.4
南区 11.4/62.5/26.1
守山区 15.4/63.0/21.6
緑区 16.3/64.4/19.3
名東区 15.1/66.3/18.6
天白区 13.7/66.9/19.3
人口が最も多いのは緑区235,631人、最も少ないのは熱田区64,824人
過去最高の人口になったのは守山区、緑区、名東区の3区
自由が丘は30年前に有望な開発途上の街だった。素敵な街になったけど地下鉄開通した時には高齢者の街になっていた。名古屋の東部星が丘以東も開発が進み便利になる頃には高齢者の街になるのかな?
自由が丘の思い出
免許取り立ての頃、夜にバスレーンから自由が丘抜けて
東山、本山に出たりグリーンロード1週してました。
途中廃墟みたいな団地があったかな。
まだ駅が出来るなんて全く知らない20数年前の事です。
区別年齢3区分別人口比率
(年少人口/生産年齢人口/老年人口)
市全体 12.9/65.0/22.1
千種区 11.9/66.3/21.8
東区 10.7/67.4/21.8
北区 11.9/63.1/25.0
西区 12.2/65.0/22.8
中村区 9.8/64.7/25.5
中区 7.5/71.3/21.2
昭和区 11.2/66.7/22.1
瑞穂区 12.3/63.8/23.9
熱田区 10.8/65.0/24.2
中川区 13.7/64.5/21.9
港区 13.6/64.0/22.4
南区 11.4/62.5/26.1
守山区 15.4/63.0/21.6
緑区 16.3/64.4/19.3
名東区 15.1/66.3/18.6
天白区 13.7/66.9/19.3
人口が最も多いのは緑区235,631人
最も少ないのは熱田区64,824人
過去最高の人口になったのは守山区、緑区、名東区の3区