- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
名古屋の住んでみたい街ランキングが1000レス超えたので、
その2を作りました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329862/
[スレ作成日時]2013-10-04 15:42:23
名古屋の住んでみたい街ランキングが1000レス超えたので、
その2を作りました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329862/
[スレ作成日時]2013-10-04 15:42:23
区別年齢3区分別人口比率
(年少人口/生産年齢人口/老年人口)
市全体 12.9/65.0/22.1
千種区 11.9/66.3/21.8
東区 10.7/67.4/21.8
北区 11.9/63.1/25.0
西区 12.2/65.0/22.8
中村区 9.8/64.7/25.5
中区 7.5/71.3/21.2
昭和区 11.2/66.7/22.1
瑞穂区 12.3/63.8/23.9
熱田区 10.8/65.0/24.2
中川区 13.7/64.5/21.9
港区 13.6/64.0/22.4
南区 11.4/62.5/26.1
守山区 15.4/63.0/21.6
緑区 16.3/64.4/19.3
名東区 15.1/66.3/18.6
天白区 13.7/66.9/19.3
人口が最も多いのは緑区235,631人、最も少ないのは熱田区64,824人
過去最高の人口になったのは守山区、緑区、名東区の3区
自由が丘は30年前に有望な開発途上の街だった。素敵な街になったけど地下鉄開通した時には高齢者の街になっていた。名古屋の東部星が丘以東も開発が進み便利になる頃には高齢者の街になるのかな?
自由が丘の思い出
免許取り立ての頃、夜にバスレーンから自由が丘抜けて
東山、本山に出たりグリーンロード1週してました。
途中廃墟みたいな団地があったかな。
まだ駅が出来るなんて全く知らない20数年前の事です。
区別年齢3区分別人口比率
(年少人口/生産年齢人口/老年人口)
市全体 12.9/65.0/22.1
千種区 11.9/66.3/21.8
東区 10.7/67.4/21.8
北区 11.9/63.1/25.0
西区 12.2/65.0/22.8
中村区 9.8/64.7/25.5
中区 7.5/71.3/21.2
昭和区 11.2/66.7/22.1
瑞穂区 12.3/63.8/23.9
熱田区 10.8/65.0/24.2
中川区 13.7/64.5/21.9
港区 13.6/64.0/22.4
南区 11.4/62.5/26.1
守山区 15.4/63.0/21.6
緑区 16.3/64.4/19.3
名東区 15.1/66.3/18.6
天白区 13.7/66.9/19.3
人口が最も多いのは緑区235,631人
最も少ないのは熱田区64,824人
過去最高の人口になったのは守山区、緑区、名東区の3区
土地取得に失敗して、赤字解消のため建築費は安くおさえた事。
全体的にグレード感が低く、特に設備は地元デべ以下。
また水害の心配があり、昨年の大雨時には大通りは水没していた事。
私は購入していませんが以前ライオンズプレティナをかなり検討ました。常盤の跡地をバブルで高く買ってしまったから三社とも赤字覚悟、それも相当な赤字って事は営業マンが正直に説明していましたよ。購入した知人はそんな事承知の上で決めてます。全体に設備のグレードってまたLow-e、タンクレス云々ですか? 東南角が一番低い事も説明が有って皆さん知ってますよ。あの程度の水は豪雨になれば山の上でもある事です。私は通勤の関係で迷った末やめましたが、このマンションは東区と言う立地、価格、設備も含めてなかなか良い物件だと思いました。購入した知人は先日内覧会に行ったそうですが、些細な傷を除けば満足だったそうです。
車で通りすぎたけど水深は15~20㎝ぐらいかな。
SUVなら全然大丈夫な感じ。
泉一丁目は熱田台地の上だから、水害の心配は少ない。
東部丘陵が安全だが、坂がネックになる物件が多いからねー。
日進赤池ヒルズ
http://www.sekkaku.net/column/6514.html
http://www.nisshin-akaike.com/blog/?p=484
日進にアリオできるんですね。アリオ日進赤池(2015年オープン)東海地区初
ヨーカドー(セブン傘下)が展開するイオンやららぽーとみたいな大型モールです
ただいま造成工事中
アリオ日進赤池(2015年オープン)
イオンモール長久手(2015年オープン)
イケア長久手(2015年オープン)
ららぽーと東郷町(2018年オープン)
活気ありますね
>>221
別に鉄道圏でしょ
赤池は地下鉄最終駅でしかも丘なので、藤が丘とそう変わらない。実際に池だった部分はアリオになった。
日進や平針もマンションたってるけど、駅使う人向けだし。
トヨタ自動車社員がたくさん住んでる三好ヶ丘だって、歩行者専用道路が駅から何キロも網目のように充実してて、駅から家、スーパー、学校、保育園、公園、公的施設、コンビニまで全て歩行者専用道路で繋がってる。自動車や信号でとめられることなく何キロも歩ける街になってて、市内よりも歩行者が住みやすい街になってる。
浄水や米野木もマンション開発がさかんだけど、全て駅利用者向けで、自動車も使いやすい、駅も使いやすいとなってるよ
リニモは乗り換えが不便。名鉄豊田線のようにそのまま乗り換え無しで鶴舞線に変身っとなっとれば。。まあ豊田線は高いけどな、全て高架で踏切ゼロなので住民に迷惑はかからないが、価格がバブリー。一駅ごとに100円単位で増加するおそろし価格
栄にたまに行くのに電車で行くのか車で行くのかで変わる
電車なら米野木でも三好ヶ丘でも平針でも八事でも時間はそう変わらん、15分程度の差、遊びに行くのに電車の待ち時間が5分6分程度の差なら問題ないだろう。
ただ、仕事が豊田なら、とりあえず平針か植田あたりでマンションか賃貸、結婚して子供が産まれたら米野木、三好ヶ丘あたりでマイホームがベストでしょう。
米野木や三好ヶ丘だと、駅すぐそばに床暖房完備で、絵本やオモチャ、室内ジャングルジムや滑り台などがそろってる無料の公的施設が使い放題、保育士さんも常駐してるし、そこで図書館の絵本も借りられる。
名古屋市内にはこういった快適な施設が全くない。子供と出かける場所が煩いイオンくらいしかなくなる