- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
名古屋の住んでみたい街ランキングが1000レス超えたので、
その2を作りました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329862/
[スレ作成日時]2013-10-04 15:42:23
名古屋の住んでみたい街ランキングが1000レス超えたので、
その2を作りました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329862/
[スレ作成日時]2013-10-04 15:42:23
名古屋市民1000人を対象に「住みたい街に関するアンケート:第3回」|DGコミュニケーションズ
http://www.dg-c.co.jp/news/pdf/20130524_nogoyaranking_2013.pdf
2013年上半期、東海エリア人気の街ランキング|HOME'S
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking021/3/
千種区の中心は星ヶ丘だがね
・星ヶ丘三越。オリエンタル中村百貨店
・星が丘テラス
ショッピングモール型の古くさい郊外型商業施設ではなく、
欧米では最新のライフスタイルセンター的様子を取り入れた商業施設
・星ヶ丘ボウル。中京地区のボウリングの聖地
・星ヶ丘マタニティ病院。セレブ御用達
・星が丘自動車学校。卒業生最多
・ヤマダ電機テックランド。元祖テックランド
・名古屋の山手。アッパーミドル階層が中心
・平和公園。名古屋市内最大の公園墓地
・東山公園。東山動植物園、東山スカイタワー
・愛知淑徳大学、椙山女学園大学、愛知東邦大学、菊里高等学校。文教地区
・星ヶ丘のドン・水野家。星が丘グループ代表取締役・水野茂◯生氏
星ヶ丘の商業施設のほとんどはこのグループの私物。資産数千億円で名古屋で5本の指に入る大富豪
星ヶ丘にあらずば千種区にあらず
星ヶ丘にあらずば山手にあらず
星ヶ丘はもともとサンフランシスコを参考にして作った街
サンフランシスコとは似て非なる街が出来てしまいましたね。道路もデパートも商店街も全て中途半端で修復不可能。だから混雑する東山線で栄に行きたい人ばかり。今の星ヶ丘に住みたいとは思いません。
言葉:エセレブとは
セレブリティを上流階級という意味で日本に根付いたセレブという言葉と紛い物という意味のエセを組み合わせた造語
つまり上流のフリをしてるけれど台所事情は苦しい紛い物家族という意味で使われる
主にこの板ではエエかっこしいの星ヶ丘住民にたいして使われます
スーパー無くとも三越があるから不自由しませんとか言いながら
週末には高針のタチヤや長久手のカネスエまで足を伸ばし安物買いに終止し
駅近の高い駐車場で虎の子のドイツ車を必死に維持し続けるという涙ぐましい努力で星ヶ丘生活を送っている人たちを揶揄するのに使われます
一社の方が便利なのにというとムキになって反論するのが特徴です
まれに西山住民のくせに星ヶ丘住民と信じ込んでいる勘違い住民もいます
ドイツ車無理ですけど
星ヶ丘にエセレブはいません!
そもそもセレブっぽい人がいませんから
皆さんサラリーマンの家庭で、やりくり苦労していて、酒飲んで帰ってきた旦那さんを怒っていそうな雰囲気の人ばかりですよ
星ヶ丘を持ち上げておいて、こき下ろすのはやめてください
西山が星ヶ丘でないのも、みんな知っています!
星が丘に用の無い車の通過量が多すぎる。通過車が駅のそばを通る必要は全くない。東西のバイパスを造って通過車を分離しないといつまでたっても朝夕の混乱から抜け出せず、歩行者に優しい落ち着いた街並みには程遠い。せめて栄の広小路くらいにしたいけど、これからは人口減少するから無理だね。
星が丘藤が丘は中心から遠すぎる。名古屋の規模なら栄から地下鉄10分、徒歩30分、自転車20分範囲内に住みたい。人口が減る時代星が丘藤が丘は今がピーク。これからは再び中心部分に人口が移動する。星が丘三越は小さ過ぎてデパートとは言えないし客が星が丘付近だけでは大きくも出来ない。
星ヶ丘三越、便利です。
デパ地下は栄三越とあまり変わらないですし、星ヶ丘テラスもあるので買い物もできます。
栄だと人が多すぎることもあるんですが、星ヶ丘はそこまでではない。
駐車場もあるので、便利に利用していますよ。
名古屋市:毎月1日現在の世帯数と人口(全市・区別)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-5-0-0-0-0-0-0.html
>名古屋では日進・長久手・東郷町など東部郊外の人口増えてる
日進・東郷は通過した事くらいしかないから分からん
長久手も転勤族の奥さんとか小さい子連れファミリーとかにはいいな
俺の場合は自分がその界隈で商売してるとか会社へは車通勤とかならいいけど違うしなあ
藤が丘、星が丘も似たような感想かな
でも他の人がどんなふうに思ってるのか知るだけでも面白い
イオンが車社会に拍車をかけたんだよね
イオン行く人のほとんどはマイカーで行くから
郊外型ショッピングセンターが市内にあるようなもので、大いなる田舎が加速してるという
商店街も死ぬし路面店も発展しないから殺風景な街になる
刈谷や一宮は思いっきりこれ
名駅や栄もがらんとしてつまらない
みんなが公共交通機関を使うようになれば、
地下鉄市バス第三セクターを網の目のように張り巡らせて東京のようにどこへ行くにも便利になる
車使う人が減れば路面電車の導入も期待できるんだが、
残念ながら名古屋は車社会に舵を切ってしまった
本当なら名古屋駅前もロータリーや名駅通りの辺りすべて道路潰して、公園にすればいいんだよ
車で移動する人は都市を平面的に見てる
電車バス徒歩で移動する人は都市を立体的に見てる
名古屋が長い間超高層ビルが建たなかったわけ
名古屋は観光スポットがないって言うけどそんなことはない
ソフト的なパワーが絶対的に足りてないだけ
最近は栄や名駅で集まりがある時にクルマで来たりすると
クルマなんかでこんなとこ来てどこの田舎に住んでるんだよと軽蔑のまなざしで見られるな
みんな駅近に住みだしてそれがステータスと思っているので、地下鉄で来るのがカッコいいのよ
歩いてくる奴までいて羨望のまなざしで見られるな
半端ない高級車? 半端な高級車の間違いでは? ドイツDセグメントやレクサス程度は半端な高級車でしょ
ラフな格好で徒歩で来てるような人の方がスマートに見えますね
市外ナンバーの半端な高級車が1番痛々しい
徒歩で栄は確かにねえ…思っていても幻想に終わるかも知れないね、でも徒歩の距離ならタクシーでも初乗り価格だからまあそれだけで近くに居る価値が有る訳だ。星が丘藤が丘ではそうはいかないよ。
いまどき、車なんか何乗ってるかなんて誰も聞いてくれないし
言ってもわからないからポカーンとしている
ベンツ?はあ、高いんだろうね・・・・・
車の話はしらけるけどスマホの話は盛り上がる
そんな時代
栄は買い物や飲食だけでなく、楽しみながら散歩が出来るし、イベントや文化では名古屋でただ一つの中心地。栄に近いと言うだけで価値がある。気楽に栄に行ける立地のマンションがいい。
地下街もいいけど、笹島から栄、出来れば新栄町までスマートな屋根付き歩道になると歩く人が増えて商店街が活性化すると思う。欲を言えばその区間の広小路にスマートな市電が復活するといい。
私も地下街は発展してほしい派です。
しかし、ゲリラ豪雨など考えるとムリもあるのかな、と。
久屋大通~栄があるのだから、栄~矢場町、栄~ロフトと地下でつないでもらえると雨の日も楽になるのになぁ。
便利なんで貼っときます
【試験公開】標高がわかるWeb地図(右クリックで標高が表示されます)
http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html
全国すべての住所の海抜(標高)がピンポイントでわかる
海面上昇シミュレーターFlood Maps
http://flood.firetree.net/?ll=33.8339,129.7265&z=12&m=7
地図を拡大してSea level rise(海面上昇)を変化させると冠水状況が予測できる
東日本大震災では観測史上最大の40.4m地点まで津波が押し寄せた
1498年の東海地震では津波の高さが36.4mだった
プレティナも隣のグランセ、シティハウスも中心部にしては静かな環境でなかなか良いマンションだった。よく徒歩で何分とか設備がどうのこうのって言うけどどれも五十歩百歩。そこに住むんだから環境と土地が大切。
スマートな路面電車良いですね。名駅、笹島、納屋橋、伏見、栄、新栄、千種、布池、赤塚、清水口、市役所、名古屋城、明道町、名駅の環状ルートがいい。年寄りに親切なゆっくり走る低床型にしてほしい。
路面電車はいいよね
1961年当時の名古屋市電の路線図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0a/Nagoya_Shiden_Rout...
1971年までは走ってた
昔の名古屋市民はマイカーなど使わなかったんですよ
生活の足は市電だったから
車社会になったのはその後でね
高齢化社会を考えると路面電車の復活には賛成ですね
ドアツードアでどこへでもいけるので便利です
>大都市を目指す時代は終わった。
かどうかは分からんが個人的には栄が現状維持してくれれば
名駅その他が発展しようが特段影響はないな。
名駅はやっぱりアウェーって感じは否めない。
地下もさっぱり分からんし。
名駅の地下街は、
エスカ、ファッションワン、テルミナ地下街(工事中)、ダイナード(工事中)、ユニモール(工事中)
メイチカ、サンロード、ミヤコ地下街、近鉄名鉄連絡街、笹島南地下街(工事中)の10カ所
完成すると20万平米
昔の名古屋の路面電車の系統図、良いですね。市バスが市電を補完して行き便利になったんですよね。ところが地下鉄が出来て市電を廃止しちゃったのが大間違い。地下鉄は階段が多くお年寄りにはハードル高いんです。中心部だけで良いから市電を復活してほしいですね。低床の低速循環バスでも良いけれど出来れば街のシンボルとしても路面電車がいいですね。
この間県外から来て名駅から名駅南三丁目のほうに行こうとしたら
バスが1時間に一本しか走っていなくてドン引きしました。
結局小一時間歩きました。タクシー拾えばよかった。
地下鉄も走っていない所でも微妙に不便ですよね。
駅近くでないと本当に生活できない町なんだなと思いました。
124さんへ、
123です。一社でなくても藤が丘周辺も駅前に生活に必要なものは一通りそろっている感じです。
東山公園と本郷もスーパーがあるので問題ないかな?東山公園ってレンタルビデオ屋さんとかドラッグストアを見かけない気がしますが。図書館とスポーツセンターが近いのが魅力ですね。
星が丘は三越の地下ですべての食料品を買える人は問題なし。日用雑貨はヤマダ電機かネット宅配。
個人的に一社と東山公園がいいなと思うのは三越まで歩きで行けるところ。散歩がてらふらっと行ってワインを買って帰るのが私の楽しみなんです。
昔、転勤で来る事になった人が事前に挨拶に来たその日に会社が使う不動産屋じゃなくて
自分で適当に不動産屋に行って勧められるままに「伏屋」に決めてきた事があった。
本人いわく栄の会社まで1時間以内だし「近い」と思ったらしいが赴任してびっくり。
周りは遠くて池下、桜通線で御器所までなのに一人反対方向でしかも近鉄。
飲み屋で姉ちゃんにも毎回伏見と間違われて伏屋と説明しても誰も知らん。
俺もそんな場所知らなかった。
区別年齢3区分別人口比率
(年少人口/生産年齢人口/老年人口)
市全体 12.9/65.0/22.1
千種区 11.9/66.3/21.8
東区 10.7/67.4/21.8
北区 11.9/63.1/25.0
西区 12.2/65.0/22.8
中村区 9.8/64.7/25.5
中区 7.5/71.3/21.2
昭和区 11.2/66.7/22.1
瑞穂区 12.3/63.8/23.9
熱田区 10.8/65.0/24.2
中川区 13.7/64.5/21.9
港区 13.6/64.0/22.4
南区 11.4/62.5/26.1
守山区 15.4/63.0/21.6
緑区 16.3/64.4/19.3
名東区 15.1/66.3/18.6
天白区 13.7/66.9/19.3
人口が最も多いのは緑区235,631人、最も少ないのは熱田区64,824人
過去最高の人口になったのは守山区、緑区、名東区の3区
自由が丘は30年前に有望な開発途上の街だった。素敵な街になったけど地下鉄開通した時には高齢者の街になっていた。名古屋の東部星が丘以東も開発が進み便利になる頃には高齢者の街になるのかな?
自由が丘の思い出
免許取り立ての頃、夜にバスレーンから自由が丘抜けて
東山、本山に出たりグリーンロード1週してました。
途中廃墟みたいな団地があったかな。
まだ駅が出来るなんて全く知らない20数年前の事です。
区別年齢3区分別人口比率
(年少人口/生産年齢人口/老年人口)
市全体 12.9/65.0/22.1
千種区 11.9/66.3/21.8
東区 10.7/67.4/21.8
北区 11.9/63.1/25.0
西区 12.2/65.0/22.8
中村区 9.8/64.7/25.5
中区 7.5/71.3/21.2
昭和区 11.2/66.7/22.1
瑞穂区 12.3/63.8/23.9
熱田区 10.8/65.0/24.2
中川区 13.7/64.5/21.9
港区 13.6/64.0/22.4
南区 11.4/62.5/26.1
守山区 15.4/63.0/21.6
緑区 16.3/64.4/19.3
名東区 15.1/66.3/18.6
天白区 13.7/66.9/19.3
人口が最も多いのは緑区235,631人
最も少ないのは熱田区64,824人
過去最高の人口になったのは守山区、緑区、名東区の3区
土地取得に失敗して、赤字解消のため建築費は安くおさえた事。
全体的にグレード感が低く、特に設備は地元デべ以下。
また水害の心配があり、昨年の大雨時には大通りは水没していた事。
私は購入していませんが以前ライオンズプレティナをかなり検討ました。常盤の跡地をバブルで高く買ってしまったから三社とも赤字覚悟、それも相当な赤字って事は営業マンが正直に説明していましたよ。購入した知人はそんな事承知の上で決めてます。全体に設備のグレードってまたLow-e、タンクレス云々ですか? 東南角が一番低い事も説明が有って皆さん知ってますよ。あの程度の水は豪雨になれば山の上でもある事です。私は通勤の関係で迷った末やめましたが、このマンションは東区と言う立地、価格、設備も含めてなかなか良い物件だと思いました。購入した知人は先日内覧会に行ったそうですが、些細な傷を除けば満足だったそうです。