住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【21】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【21】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-04-22 13:38:22
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

長期金利0.6切るか?

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/

[スレ作成日時]2013-10-03 23:32:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【21】

  1. 1 匿名

    11月に実行予定ですが、レコードもありえそうでしょうか?
    もう、ここまで来たらレコードまでいって欲しいです。
    自分的には0.6を割ればいけるかなと思ってるんですが…

  2. 2 匿名さん

    レコードなんかあり得ないよ。
    そのうち爆になるから。

  3. 3 匿名さん

    今債務不履行の危機にあるアメリカから投資が流れてきている。
    デフォルトまであと13日あるが、何らかの形で回避された途端に
    一気に外国勢が引き上げて、機構債の起債日には暴騰している
    可能性がある。
    11月は博打

  4. 4 契約済みさん

    リスクオフで今よりは上がっているかもしれないが、
    デフォルト回避は債券にとってはプラス要因では?

  5. 5 匿名さん

    アメリカの債権に対してはそうだろうが、リスクオフで日本国債を買っていた資金が逃げる。

  6. 6 匿名さん

    デフォルト回避、起債日あたりに爆か。

  7. 7 匿名さん

    にもかかわらず、米国債は最近買われている。
    あんまり関係ないのでは?

  8. 8 匿名さん

    米国債のデフォルトが現実的になったら浴びせ売りされる。
    まだ市場は高をくくってる。

  9. 9 匿名さん

    安倍総理が一番誤算を感じてるそうだ。
    フラット組は期待してるとガッカリするかも。

  10. 10 契約済みさん

    世界で最も安全資産とされる米国債でそのようなことになれば、影響は免れないでしょうが
    決して起こしてはならない事と理解されているから
    相場には直接影響していないように思います。

  11. 11 匿名さん

    現に今、影響してるでしょ。
    日本国債が買われてる。

  12. 12 契約済みさん

    日本国債が買われているのは他の要因のほうが強いと思うけど?

  13. 13 匿名さん

    確かに期初で銀行や証券会社が購入してるのもあるが、アメリカの問題も影響してるでしょ。

  14. 14 サラリーマンさん

    バクバクって、直近でそんなことないのに、なぜ言うの?意地悪?
    まあ、そんなに変動ナシが本当のとこ?

  15. 15 匿名さん

    違うよ。
    読めないと言ってるんだよ。

  16. 16 匿名

    2%の成長率で金利が変わらないか、2%の成長率をキープできないで金利が変わるかを考えたらいいのでは?

  17. 17 匿名さん

    すっごいさがってるね

  18. 18 匿名さん

    反動が来るよ。

  19. 19 匿名さん

    11月はレコード濃厚です。
    史上初の1.7台が見えてきました(^^)

  20. 20 匿名さん

    いやいや、1.6代も夢じゃないですよ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

  21. 21 匿名さん

    フラットも今の低金利は魅力的ですが、三大疾病とかは付けられないんですよね?

    どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

    よろしくお願い致します。

  22. 22 契約済みさん

    銀行の35年固定だと保険つきで3%いきませんかね
    フラットなら2%+0.2% エコS優遇金利で
    固定派には魅力だと思われます

  23. 23 匿名

    21さん

    団信でも三大疾病付けられますよ。
    恐ろしく高額になりますけどね。

    ↓こちらで金額を確認できます。
    http://www.jhf.go.jp/simulation_danshin/index.php

    デベからは、ほとんどの方が三大疾病付けてないって話でした。
    生命保険を手厚くした方が良いんじゃないでしょうか。

    比較検討してください。

  24. 24 匿名さん

    >22
    銀行の全期固定は団信込みの金利。
    3%は切ってる。
    フラットの団信は0.2じゃおさまらないだろう。

  25. 25 匿名さん

    信託銀行の20年固定1.88%(団信込み)に
    +0.3%で2.18%でどかな?

    定年までには完済するように繰上るだろうし。

  26. 26 購入検討中さん

    22です。
    すみませんでした。 3%もいかないんですね

    住友で35年 2.5%+0.2 
    フラット35で 2% 団信1年目入って 2年目からは生命保険

    しかし 変動を計算したら 当初10年 0.9% その後 2.5%で
    フラット35エコSと 同じ
    微妙だ 世界最高の国債発行がなければ・・・・

  27. 27 契約済みさん

    今月末に新築マンション引渡し予定です。金銭貸借契約は来週の予定です。
    今月も1.93に10年間はー0.3と金利はひくいですが来月の方が金利がもっと低いようなのでので来月融資実行とかに引き伸ばしは無理ですかね?

  28. 28 匿名さん

    担当に聞きましょう

  29. 29 匿名さん

    担当に訊くもなにも、マンションの場合は一斉引き渡しなので実行日をずらすことは出来ないよ。

  30. 30 匿名さん

    凪のような低位安定だ...
    気にしてなかったけど、なんか爆来るの恐えぇ

  31. 31 匿名

    17日前後に動きがあるんじゃないですかね。
    まぁ、まずデフォルトはないでしょうけど…。

  32. 32 匿名さん

    下院が無条件引き上げ法案で折れるようだな。
    連休明けの市場で金利が上がるかどうかが
    11月組の潮目

  33. 33 入居予定さん

    12月はアメリカの影響あるんですかね...

  34. 34 匿名さん

    そりゃ大ありですよ。

  35. 35 匿名さん

    どうなることやら。

  36. 36 匿名さん

    >>33
    下院は6週間を限度としているね。
    次の山場は11/19~25のあたりになる、まさに
    12月起債条件決定ウィークになるよ。

  37. 37 入居予定さん

    >36さん
    33です。ありがとうございます。

  38. 38 サラリーマンさん

    アメリカはずっとこんなことやってきていて、日本の金利は低下し続けているのが実際です。
    なので、結局、たいした変動はないかと。
    影響あると言うなら、ロジック込みで説明して欲しい。
    しかし、金利の変動なんて、きれいに説明できる人はいないのが実態。

  39. 39 匿名さん

    >38
    挑発してるけど、金利が上がるのが怖いんでしょ?

  40. 40 契約済みさん

    あまり米国債の動きに連動しなくなってきている気がします。日本国債は強力な金融緩和の影響下にあるため、そう簡単に値下がりするとは思えない状況です。ただ、アメリカにデフォルトされると、債券投資そのものに対するリスクが意識されて、その時はさすがに日本国債も安くなるのではないでしょうか。

  41. 41 匿名さん

    ここにいるのは経済通気取りの何も分からない奴らしかいないからな

  42. 42 匿名さん

    じゃあ、あんたは経済通なの?

  43. 44 匿名さん

    金利の上げ下げは分からないが、判明している
    金融・経済イベントは確実にやってくるので、
    それらに関して喚起しているだけ。
    影響が無ければそれでよいし、変動があったら
    それはそれで仕方がない。
    上げを煽っている訳ではないよ。

  44. 45 匿名さん

    いつものことで、結局デフォルトはしないと思う。
    とにかく、金利が上がらなければいいというのが本音。
    予想できないが、願望としては、ドル売られ、日本国債買われて、下がればいいな。

  45. 46 匿名さん

    こうなったらいいなの逆を行くのが相場というもの

  46. 47 匿名さん

    11月のフラットは上がりますよ。

  47. 48 匿名さん

    デフォルト阻止で海外勢が日本国債を売り逃げる
    急激に国債の値が上がるが許容範囲だしオペも潤沢
    しかしビビッた地銀勢が投売りを始める
    オペもむなしく0.8の壁を突破
    こんなシナリオが無ければいいな

  48. 49 匿名さん

    ん?
    日本国債が売られたら、値は下がるだろ。

  49. 50 購入検討中さん

    アメリカも日本も国債、借金を返せるはずがない
    いずれはマイナス金利にして、減らすしかないわけで
    それが、明日なのか50年貯め込むのか

  50. 52 入居予定さん

    今年5月に跳ね上がった要因は米株価上昇の影響でしたっけ?

  51. 53 匿名

    ドル売り日本国債買い?国債金利低下?フラット金利低下?
    ドル売り?日本円買い?円高?日本国債下落金利上昇?フラット金利上昇?と思うんだが。
    まだまだ変動金利で地道き繰り上げ返済した方がいいと思います。

  52. 54 匿名さん

    >52
    黒田緩和の副作用です。

  53. 55 匿名さん

    じわり上げた?今日の取引

  54. 56 契約済みさん

    またさがりました。

  55. 57 匿名さん

    じゃあ11月は上げだね、

  56. 58 入居予定さん

    >57
    根拠は?

  57. 59 匿名さん

    長期金利がこれから上がるから。
    明確な理由。

  58. 60 匿名さん

    11月フラットはババを引いたね。
    残念。

  59. 61 匿名さん

    11月はババなら、12月は大外れかな?

  60. 62 匿名さん

    その通り。
    年明けはもっとヤバい。

  61. 63 匿名さん

    では、やはり固定より変動ですね?

  62. 64 匿名さん

    根拠無し自作自演アゲアゲくんお疲れ様。
    4月にはまた黒田緩和くるかもだけど
    そこまでは低いんではないかと。

  63. 65 匿名さん

    素人だらけだな。
    11月も安定。

  64. 66 サラリーマンさん

    結局デフォルト回避ですね。
    日本もアメリカも国債の利払いたいへんだから、
    政府としては、金利を上げない方針かと。
    冷静に考えれば、しばらく長期金利は低いままかと思われます。
    それでも、ちょっとでも低い方がいいね。

    しかし、政府債務の解決はどうしたらいいのか?
    誰も見通しがないのが問題ですね。

    仮に皆が生産者であれば、経済は交換だから、消費額に応じて減税すれば、
    消費税の税収はあがり、どのビジネスも儲かり、皆ハッピーだけど。
    まったく生産しない人の消費をどうやってカバーするかが難しいね。




  65. 67 匿名さん

    変動は、とうとう0.6%切りましたからね。
    これからは、ますますイールド、立ってくるのでは?

  66. 68 匿名さん

    11月羨ましいですね...

  67. 69 匿名さん

    >67
    変動が0.6切った?
    どこの銀行ですか?

  68. 70 契約済みさん

    イールド立つって言っても、長期的には怖いからフラットにします。
    フラットで払える金額なら、精神安定のためにフラット派になります。

    しかし、ババ引いたとか言う人は、どういう立ち位置から、そんなこと言いたいのでしょうか?
    他人がより安い金利で借りられるのが、嫌なのかねぇ。
    皆で安い金利を祈りましょう。

  69. 71 契約済みさん

    11月の金利はいつ決まるのですか?

  70. 72 匿名

    私はフラットから借り換えました。繰り上げ返済百万円からしかできないのが後悔しますよー
    一万円から繰り上げ返済できる出来ないで全然返済プラン変わってきますよー!

  71. 73 匿名さん

    それを知らないでフラットに決める方っているのでしょうか。
    72さんは調べたり説明を受けてなかったのですか?

  72. 74 匿名さん

    家買うためにお金を貯めれる人なら繰り上げが100万からでもきっちり貯めてから返済すると思います。

  73. 75 匿名さん

    >69
    ソニー銀行が11月から、0.599%
    九州労金、0.7%
    三井住友信託、0.705%
    住信SBI、0.795%(八疾病付き)

    このあたりが、金利低いところでしょうか
    もちろん団信込みです。

    減税もあるし10年分程度の返済額は、
    変動で低金利メリットを享受するのもありかと。

  74. 76 匿名さん

    残念ですが、11月フラットは上がりますよ。

  75. 77 契約済みさん

    少し前までフラットが3%でも、選ぶ人もいたわけだし
    2%なら固定でいいなと、フラットSエコAで建て替えを決意しました。
    計画中に2%越えして いきそうになり焦りましたが
    今の情勢なら国債長期金利も0.6安定か、下がりそうですしね
    12月決済ですが祈ってます。
    住宅ローンは変動でも固定でも、借り得くな きがします。
    2,3年後 1%とかになってたりして


  76. 78 契約済みさん

    他国と比較すれば、イールド寝てるかと思います。
    変動も固定もお得です。
    どっち選ぶかは考え方の違いかな。
    12月のフラットが安くなることを祈っています。
    いまのところいい感じ!

  77. 79 匿名さん

    レコード濃厚です。(^^)

  78. 80 匿名さん

    爆下げ

  79. 81 契約済みさん

    フラットと長期金利の相関って、どんな感じでしょうか?
    去年の年末の長期金利とフラット金利をみると、もっと下がってもいいような気がします。
    頑張れ12月!

  80. 82 匿名

    フラットと銀行の十年固定は同じ様に国債と連動しています。十年固定は各金融機関が十年間今の金利で利益がだせる、つまりこの十年は国債の金利はこの水準と考えた上での十年固定金利です!私も依然フラットから変動金利に借り換えましたが、変動が怖かったら十年固定が絶対おすすめです!繰り上げ返済が百万からしかできないのは絶対に不利です!百万貯めるまでの期間があれば一万円からでも、こまめに繰り上げ返済していくとかなり楽になりますよ!国債の金利上昇は日銀と政府が必死に対応しています!国債の金利が上がるのはもう国として今後絶対ふせがないといけない状況が続きます。十年後もまだ子供にお金がかかるなどの状況が続くなら再度十年を選び、家計にゆとりが出てくるのであれば変動金利を選択して繰り上げ返済等していけばいいと思います。本当にフラットは選択しないほうがいいよ!
    一万円からでも返済額軽減でも期間短縮でもしていくとかなり楽になります。

  81. 84 匿名さん

    11月はやや上がるかな。

  82. 85 匿名さん

    >82
    文才ないヤツはみんな変動へどうぞ、って言いたかったんだね。お断りします。

  83. 86 匿名さん

    11月はいい流れの中で決まりそうですね。
    ひょっとするとレコード更新ですな。

  84. 87 匿名さん

    11月フラットはやや上がりますよ。

  85. 88 契約済みさん

    各国 国債が軒並み下がっていますね
    年末から年度末に 国債が売られて 上がると聞いたのですが
    買われまくってますね

  86. 89 匿名さん

    だから11月フラットはやや上がりますよ。

  87. 90 11月実行

    11月はレコード更新ですね(*^_^*)
    自分がレコードの月になれるなんて夢見たいです。

  88. 91 匿名さん

    だから11月フラットはやや上がりますよ。

  89. 92 購入検討中さん

    繰り上げ返済の単位が100万円ってそんなに不利なことなの?
    貯金だって必要なので、余裕ができてから返済するとしたら、100万円単位の返済で別に構わないけど。

    1万円毎に繰り上げ返済って、そんなにインパクトあるの?
    貯金なしに繰り上げ返済してるのかな?

    まあ、初めてなので、やってみないと分からないけれど。

    銀行の35年固定金利が高いのは、それだけ金利が読めなくて、リスクを利用者におしつけているわけだから、
    フラット金利と現在の変動金利と比べるのは、実は比較対象が違うかと。
    リスクをあっちに押し付ける意味での金利差なので。

    11月、12月と下がるといいですね。

  90. 93 契約済みさん

    返済額を少しでも減らせる利便性の裏で、リスクを負担しているのは間違いない。
    フラットと変動は、そもそも性格が違う商品なので、フラットの細かい不便を言ってもしゃあない。

  91. 94 匿名さん

    100万以上じゃないと繰り上げ出来ないのは明らかに不利です。
    説明するまでもないよ。
    1万円の繰り上げは極端な例だが、50万繰り上げするのは意味が大いにある。
    フラットはそれが出来ない。
    基本、フラットは繰り上げをあまり前提としていない若年層向けの借り方。

    変動とは比較対象が異なるというのも間違った考え方。
    両極端にあるからこそ、比較すべきであり、自分にはどちらが適した返済方法か検討すればよい。

    そもそも住宅ローンは長めに借りて短期間で返済するのが効率的であり、それが困難な人や健康に問題を抱える人が選択するのがフラット。

  92. 95 匿名さん

    フラットの細かい不便を言って仕方ないというのは詭弁。
    繰り上げ不便、団信別枠、このデメリットはメチャクチャ大きい。

    資金力があれば普通は変動だろ。
    金利上昇リスクを許容出来ないからその費用を金利に転嫁。
    それがフラット。

  93. 96 匿名さん

    フラット10人に1人という現実。
    それが全てを物語る。

  94. 97 匿名さん

    フラットは10人に1人という現実。
    それが全てを物語る。

  95. 98 サラリーマンさん

    実際には短期間で返せない人も変動にしているような。
    無理して返しまくって貯金がないのも困るよ。

    変動は10年ぐらいで見ると、1.5%前後を中心に上下してるので、
    いまのフラットなら、リスクなしに低金利で借りれるので、悪くないような気がします。

    現在の変動の金利水準は一番低いときなので、ずっと続くなら変動がいいけれど、誰にも読めないし。

  96. 99 匿名さん

    みんな余裕もって借りてるのかな?
    資金力ある前提なら、たしかに変動です。

    うちは5,000万円借りるから、さすがに怖いのでフラットにします。

  97. 100 匿名さん

    あと子供がいて将来の支出を考えるならフラットは安心ですよね。
    返済額が変わらないのでいろいろと計画しやすいです。
    うちは12月実行なのでドキドキしてますが
    根拠も書かずにただ「上がる」と煽るレスは
    九官鳥が1日中「オハヨウ」と連呼してるようにしか思えません。

  98. 101 匿名さん

    >100
    怖がってるね(笑)

  99. 102 匿名さん

    金利は年度末迄は下がる傾向にあるようです。
    年度明けから消費税増税に伴って、ゆるやかに上昇していくでしょう。

  100. 103 匿名

    もうしばらくは低金利持続するでしょw
    そこまで極端に上昇しそうなネタがもうないし
    まさにフラットは今が借りどきと思います。

  101. 104 匿名さん

    10人に1人というフラットの現実。

  102. 105 匿名さん

    変動の倍以上の金利という現実。

  103. 106 契約済みさん

    目先の安さにつられるのが大衆だよ。銀行員はフラット多いよ。

  104. 107 匿名さん

    >106
    どこの銀行?
    うちの銀行は殆どが変動だよ。

  105. 108 匿名さん

    銀行員がフラット多いなんて初めて聞いたよ。
    デマ流すな。

  106. 109 匿名さん

    10人に1人しか居ないフラットで高給取りの銀行員が採用するはずがない。
    ましてや金勘定が専門なのに無駄な利息は払わない。
    銀行員は繰り上げしまくってるよ。

  107. 110 匿名さん

    繰り上げ不便、団信別枠。
    あり得ない。

  108. 111 匿名さん

    >105
    倍どころじゃないし

    変動0.599(団信込み)×4≒フラット+団信

  109. 112 匿名さん

    http://bylines.news.yahoo.co.jp/nakajimayoshifumi/20130531-00025341/
    目先の損得じゃなくて、リスク許容度が大事かと。

  110. 113 匿名さん

    少しでも金利を安くすることを過大評価しすぎじゃないですか?
    リスクフリー&資金繰りのためのフラットだよ。
    でも、その価値は金額で測りづらいから理解されてないのでは?


  111. 114 サラリーマンさん

    フラット金利11月、12月が下がってくれると嬉しいです。
    うちも目先の損得でなく、資金繰り安定に価値を感じてます。

  112. 115 契約済みさん

    私も金利変動に翻弄されることなく、計画的に返済していけるフラットに損得以上の魅力を感じます。

  113. 116 匿名さん

    フラット35の繰上げ返済がインターネットで申請できるようになり、返済の最低額が下がるようですね。

  114. 117 匿名さん

    インターネットで申請出来ても、「インターネットで返済」出来なければ意味がない。

  115. 118 契約済みさん

    フラットの金利が下がりそうだと変動さん達がこのスレを荒らしに来るんですかね。
    私は別に余裕があるわけじゃないから、住宅ローンにリスクは求めません。
    だからフラットが合うと思ってます。
    リスクを取るのは他の投資で十分。

  116. 119 匿名さん

    >118
    住宅ローンにリスクを求める人なんて居ますか?
    変動金利を選択した人はまるでリスクを取るみたいな言いようですね。

    変動はリスクを許容しているのではなく、返済を最低限にしたいと考えているのです。
    繰り上げ前提、団信加入。

  117. 120 匿名さん

    >117
    今でも電話一本で返済まで手続きが終わるのに、それがなぜできなくなると思ってるの?

  118. 121 匿名さん

    申請して月次の引き落とし日のタイミングで繰上返済されるのではなく、払いたいタイミングで払えないと意味がないというのかね。
    理解できない。

    平成26年5月開始予定だね。

  119. 122 匿名さん

    >120
    は?
    電話一本で返済までは終わらないだろ。
    繰り上げ返済月の前月10日までに電話して書類を取り寄せて返送してはじめて繰り上げが出来る。
    あまりに遅いし、面倒過ぎる。
    ネットバンキングで24時間その場で繰り上げ出来るのとは違い過ぎる。

  120. 123 匿名さん

    >122
    おまえ詳しいな

  121. 124 契約済みさん

    119さん
    変動は自分にとってリスクでしかない。
    そう言っただけです。
    余裕のある人ならリスクにはならないでしょうね。
    人によって合うローンが変わるのに決めつけた言い方をしてるのはあなたです。

    ここはフラットの金利を話し合う場です。
    フラットが自分に合わないと思うならこのスレ見なくていいでしょ!?
    他のスレでどうぞー!

  122. 125 匿名

    変動金利選択者には、一括で返済できるが控除分活用するためにローンを組む人と、変動でないと返済が苦しいorローンに通らない人に大方分類されます。

    変動がリスクという節で噛み付いている人は変動でカツカツな後者さんかな。

    低所得者ゆえの文章解釈ですから、今後は放っておきましょう。

  123. 126 サラリーマンさん

    フラット選択者を限定しすぎでしょ?
    金利変動リスクと資金繰り安定を理解できる人も借りるよ。

  124. 127 匿名さん

    確かに変動選択者は96みたいに、フラット選択者を貧乏人と決めつけたがる。
    しかし、実際は逆のケースも多いよね?

  125. 128 匿名さん

    過去15年程度は金利安いから変動で正解だったけど、今後が読めないからフラットにしました。
    金利が高くなるシナリオで説得力のあるものを聞いたことはないんだが、怖いからね。

  126. 129 匿名さん

    変動で今の金利水準が続くのと、フラットの金利で総返済額を比較してみた。
    5000万円借りて、1000万円の差。
    35年で割ると、年間30万円。

    旅行一回分または株で損したと思えば、たいした金額ではないような気がする。
    それより金利上昇でキャッシュフロー回らなくなるのが、一番怖い。

    この考え方で合ってる?

  127. 130 匿名さん

    長期金利は、緩やかな景気回復に伴って上昇するため、
    オリンピックの影響も手伝い、
    バブルを除いた平均水準である3〜5%に近づく見込みです。
    現在の長期金利は底値であるため、
    変動金利は、今の固定金利の水準を上回るようです。

  128. 131 匿名さん

    >129
    変動を0.775、フラットを団信込み2.0(現実はもっと高い)で試算すると、支払総額の差は1200万以上になる。
    これはメチャクチャ大きい。

    それから、支払いの差を1年当たりで考える人は業者に騙されやすい人。
    1年で30万の損なら大したことない?
    とんでもない。
    毎年30万を35年も損し続けるなんて恐ろしい。

  129. 132 匿名さん

    >130
    大爆笑。
    長期金利が3~5%に近づく?
    あり得ない。
    匿名のスレとは言え、ア○丸出しのレスは止めた方がいいよ。

    ①長期金利がそんなに上昇したら、既発日本国債の利払いは不可能。

    ②長期金利が上昇しても、変動金利とは直接関係ない。
    このこと知らないんじゃないの?

    ③人口減少、少子高齢化が進む中、インフレは起きにくい。
    経済規模が縮小し、消費量が減少するのに、どうして金利が上がるのか。

    ④直近でオリンピックが開催されたロンドンや北京では景気は回復しなかった。
    金利も上がるどころか下がった。

  130. 133 匿名さん

    自分が損することを1年あたりで計算してるんだから、よいのでは?
    確かに1年30万はでかいか小さいか微妙なラインだけど。

    金利が上がりそうもないのは、本当にそうだと思います。

    固定を選ぶ人は、ローンの額が大きくて期間も長くて失敗したら家がなくなる投資だからでしょ?

    変動を選ぶ人は、その逆の人と冒険家なのかな?
    冒険を冒険と認知できてないパターンの人もいれば、
    絶対に金利はあがらないと判断して冒険ではないと考える人もいるわけで、その人にあったローンがあるのでは?

    金額だけの損得で他人のことは判断できないということでしょうか?




  131. 135 匿名さん

    別に個人の選択の自由でよくない?
    ここで言い合ってる人たちばからしー。

  132. 136 匿名さん

    ↑同感。個人の自由。フラットの金利の話をしましょう。
    変動かフラットの話をしたい方は別のスレへ!!

  133. 140 匿名さん

    爆下げだね
    週明け0.5台までいくんじゃないかい

  134. 141 匿名さん

    既発債はごくごく一部を除き金利が上がろうが下がろうが日本国の支払い額はかわらないんだが・・・
    そんなこと書く方も書く方だが、それを指摘せず煽りしかできない方もヒドイもんだ
    フラットスレは昔から言い合いばかりだが、ここ数日はヤバイね

  135. 142 匿名さん

    11月12月が下がることを祈っております。
    ここ数日フラットのよさを再確認できてよかったです。

  136. 143 匿名さん

    フラットが良いなら、なぜ10人に1人しか採用しないの?

  137. 144 匿名さん

    >143
    だーかーらー個人の自由じゃない?
    ひつこいね(笑)

  138. 145 匿名さん

    個人の自由であることは分かる。
    それと採用率の低さは別問題でしょ。
    フラットが良いなら何故採用する人が少ないのか客観的な理由をお尋ねしている。
    答えられないなら、「個人の自由」という言葉でごまかしているようにしか聞こえない。

  139. 146 匿名さん

    変動人気は、少しでも毎月の支払いを減らしたい人が多いから。
    皆が選んでいるから大丈夫と思う人が多いから。
    繰上返済を重視して、手元現金の価値を軽視する人が多いから。
    フラット選択者は、必ずしもそうじゃないと判断して、毎月の支払いが多少高くても構わないと思う人かな?

    変動と迷いつつ、フラットにしましたが、フラット金利が下がりそうで嬉しいです。

  140. 147 匿名さん

    >145
    ここはフラットの金利がどうなるかのスレ。
    わからないの?(笑)
    比較は他でやってちょうだいね。

  141. 148 匿名さん

    11月フラットはやや上がります。

  142. 149 匿名さん

    新発10年国債利回りが下がっているので、素直に考えると11月12月は下がる傾向にあります!

  143. 150 匿名さん

    今のフラットいいな。

  144. 151 匿名さん

    円高が進みにくい構図。
    円安と長期金利上昇は強い相関関係にあり。

  145. 152 匿名さん

    黒田緩和が頼り?

  146. 153 契約済みさん

    このままいえば、高くなることはなさそう(≧∇≦)

  147. 154 匿名

    団信を含めると、銀行の固定の方がお得だと思うのですが、フラットの長所はどこですか?

  148. 155 契約済みさん

    35年固定ってとこ。銀行は10年

  149. 156 匿名

    フラットと銀行の十年固定との支払いの差額を返済額軽減の繰り上げ返済していくと全然問題ないよ。子育ての不安でフラットにするんだったらかなりもったいない。

  150. 157 契約済みさん

    優遇金利

  151. 158 匿名さん

    皆、どんどん返済してくのね。
    現金の貯金も欲しいのでフラットにします。
    十年後の金利が予想できないし。
    怖がりすぎかな?

  152. 159 匿名さん

    10年後の金利は確かに怖いですね。

  153. 160 匿名

    フラットを約六年位経験してから変動金利に借り換えましたが、せめて十年固定にした方が絶対いいとおもいます!子育ての加減があるかもしれませんが、子供が小さい内は、そんなにお金がかかりません!子供が小さい内に少額でもいいので繰り上げ返済していくと不安も解消していきますよ。むしろ子供の教育費が上がってくる時には繰り上げ返済用の百万なんかためれません!どうしても、フラットでないとだめでしたら元金均等返済でいくべきです!団信も安くすむはずですし、途中元利均等へも条件変更も手数料無料で変更できますよ!

  154. 161 匿名

    新生予測クーポン1.09
    レコードの可能性が高まってきた!

  155. 162 匿名さん

    フラットを検討しています。
    フラットの繰り上げ返済は、期間が短縮されるのですか?
    あるいは、期間は35年のままで毎月の支払いが減るのですか?
    または、どちらか選べるのですか?

    期間が35年のままで毎月の支払いが減って、総支払額が減るのなら、
    35年間、金利のことを気にしなくてすむフラットにしようかと考えています。

  156. 163 足長坊主

    >>162
    どっちも選べるずらよ。

    ところで、今夜22時からのラジオ番組に生出演するずら。FMの76.1MHz。ラブFMの「月下虫音(げっかちゅうね)」という番組じゃ。23時30分までのいずれかの時間帯に登場するゆえ、良かったら聴いてみると良いずら。

  157. 164 サラリーマンさん

    フラットの繰り上げは、毎月の支払いが減って、
    期限の利益が35年ある(金利が確定している)。
    そこがフラットのいいところのような?

    変動で繰り上げ返済は、どうしても気持ちが焦ってしまうので。

  158. 165 匿名

    でも、フラットの繰り上げ返済は百万円からしかできないのが難点。

  159. 166 匿名さん

    フラットの35年を期限の利益と考えたら、100万円毎の不便も仕方ないかなあ。
    そのうちもうちょっと便利になりそうだし。

    変動の35年は、実際には期限の利益としての意味はほとんどないね。

    まあ、考え方は人それぞれですが。

    とにかく11月12月の金利が低そうでなにより!
    1.7%台いったら、嬉しい。

  160. 167 匿名さん

    期限の利益とは?すみません。ご教示願いたい。

    みなさまは、何年で完済する予定ですか?
    35年ですか?37歳から返済始めると72歳です。
    年金は当てにならない世代だし、60歳定年時には、
    老後資金を貯めきって無いと駄目ですよね。
    そうすると、フラット20で繰り上げ返済?

  161. 168 匿名さん

    期限の利益は35年間返済が猶予されるの意味。金利の総支払い額が高くても、その価値は大きい。変動金利を35年で返すのは危なすぎるから、一般的に繰り上げ返済します。
    フラットは金利が確定しているので、35年を目一杯使うこともできる。つまり、期限の利益を目一杯使うことができる。

  162. 169 購入経験者さん

    そうですね。
    自分もフラット返済中ですが、あえて繰上返済せずに手元に現金を残しつつ期限の利益を活用しています。

  163. 170 匿名さん

    変動でガンガン繰り上げってのは、金利の総支払い額を減らすことに効果がありますが、手元現金が減るので、トータルで考えると危ない面もあります。
    一万円から繰り上げがありがたいなら、貯金は少ないはずで、手元現金がなくて大丈夫?みたいな状況。
    そう考えるとフラットの百万単位の繰り上げ返済は、言うほど弱点でもない。フラットの思想からして一万円からの繰り上げ返済はそぐわない。

  164. 171 匿名さん

    ロイター起債予測が出てます。
    なんと低いことか。

    当日JGB: 予想金利
    0.60: 1.78~1.80
    0.62: 1.80~1.82
    0.64: 1.82~1.84

    ------------------------------------------------------------------
    発行体/リックコード
     年限 発行額   レンジ(bp)  起債予定日 主幹事/起債方式
    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    #住宅金融支援機構
    第78回:
    35年 1200億円        10月23日 大和 バークレイズ 三菱UFJMS
                     11月5日発行 PSJ予測統計値:
              T330+45─47     平均値は8.53%
                             中央値は8.45%

  165. 172 匿名さん

    1.7パーセントいってくれ!

  166. 173 匿名さん

    金利が上がりそうなイベントないし、年内は期待できる!

  167. 174 匿名

    変動金利もしくは十年固定金利で一万円からでも返済額軽減の繰り上げ返済していくと生活も楽になりますし、しなければ貯金もできますよ!年末の住宅ローン控除を繰り上げ返済にまわしたらかなり楽になりますよ。本当にフラットを経験した上での意見です。

  168. 175 匿名さん

    >>168
    フラットでも必ず35年間支払いが猶予されるわけではありません。
    それを誤解して35年かけて払えばいいや、的なローンを組む人が
    破綻に追い込まれるケースが多いのでは。もちろんわかってて言っているでしょうけど。

  169. 176 匿名さん

    ここらで6月組の逆襲を期待するぞw

  170. 177 匿名さん

    素直に金利低下を喜びたい。1.7台頼みます。

  171. 178 匿名さん

    いくら手元に残しても、それは、使っちゃいけない(使えない)お金なら意味ないような・・・
    普通、教育資金や老後資金は、普通住宅費とは別に、準備するでしょうし
    定年後60歳すぎても、やっぱり支払い続けるのは・・・普通なのかなぁ

  172. 179 匿名さん

    皆さん堅実ですね。
    うちは、目一杯5000万円借りるのでフラットにしました。
    1.7%台に期待しています。
    ただ、昔の方が-1%だったので、お得感は減ってますね。

  173. 180 匿名さん

    大体、繰り上げ返済どんどんやっていくという輩に限って、
    そんな余裕はなく既存の返済で一杯いっぱいというのが想像できる。
    そもそも、繰り上げ返済をどんどんできるほど余裕のある資金計画を組める人というのは、
    経験上、購入時点で頭金半分くらい投入できる程、計画的に貯めることができた人です。
    そんな人、実際一握りですよ。
    現実を素直に直視してください。

  174. 181 匿名さん

    頭金の多少ではなく、返済能力に見あった
    借入にしないと

  175. 182 匿名さん

    180

    関係ないし、どうでもいいでしょ。

  176. 183 匿名さん

    >>180
    フラットはそんなことも出来ない人が金借りてるの?
    本当に35年かけて返すつもりのレベルの借金背負っちゃった人は
    かなりの割合で破綻すると思うけど。

    変動にしてもフラットにしても10年後までには何が起きても
    その時に全額返せるようなとこまで持っていけないような人は
    ローンを組むべきじゃないと思うが。リスクというものを甘く見すぎ。

  177. 184 匿名さん

    都心である程度収入のある人なら、目一杯借りるのもありかと思います。
    築30年と新築の価格の差があまりない駅とか選んで。残債より高く売れるとこ。
    そこで同じ家賃払って他人の借金返すより、少しでも自分に返せば5年も経てばペイするよ。
    うまくやっている人がいないわけではない。





  178. 185 匿名さん

    >>184
    最低でも年収1500万以上無いと無理だろうね。
    築30年と新築があまり値段変わらない、って山手線内側が条件だろうし。
    でもそんな人はそもそも変動で借りるんじゃないか、という。

  179. 186 匿名さん



    年収2000万で頭金2000万で1億借り入れします。
    変動で色々考えるのは面倒なのでフラットにしました。
    もちろん変動も審査承認済みです。

    金利と睨めっこする暇あったら仕事頑張って年収あげた方が懸命です。

  180. 187 契約済みさん

    月の返済額を減らす方向で繰り上げを考えていますので
    35年 月2万前後まで落として、最後にどーんっと
    返済が高くなりますけど、これが安全かな

  181. 188 匿名さん

    186さんの言うとおり、金利みて繰り上げ返済考えてってのは面倒だね。キャッシュフローがまわるのが大事。総支払い額最小化に偏り過ぎでは?
    フラットでも十分低金利だよ。

  182. 189 匿名さん

    団信値上がりがちょっぴり不安

  183. 190 匿名

    資金計画の計画性のある人は、フラットなんか選択しませんよ。年収が低くかったり、社会的に信用度が低い勤め先だった場合金融機関がフラットを進めてくるけど。

  184. 191 匿名さん

    激しく同意します。

  185. 192 匿名さん

    金融機関は自分とこのローン薦めるだろ。人それぞれだろ?金利上昇したら、計画も狂うだろ?金利上昇に対するリスク評価の違いでしょ?やれやれ

  186. 193 匿名さん

    確かに都心だと中古の値下がり幅が意外と少ない。だったら、都心で背伸びして買う方が合理的だね

  187. 194 匿名さん

    来年5月から、フラットもネットにて、10万円から一部繰り上げ返済できる予定らしいけどね。

    「住・My Note」で検索してみて。

  188. 195 匿名さん

    都心の中古も値切られるから成約価格は低い
    よっぽど希少価値があれば別だけど。

  189. 196 匿名さん

    繰り上げ返済して35年を20年くらいにする予定。
    小さい子どもがいて、前半10年は弱一馬力メイン、後半10年で共働きして勢い良く返していく予定なので
    うちはフラットに決定。もともと金利動向みてドキドキしたりするのが面倒ってのもありますが。

  190. 197 匿名さん

    35年金利固定ローンを組む目的がリスク対策なら、繰り上げ返済で返済期間を短縮するのは本末転倒のように思える。
    しかし、35年間も払い続けたくはない。

    そこで、はじめは返済額軽減型の繰り上げ返済をしていき、後で期間短縮型の繰上げ返済に切り替えてはどうかと考えたが、いつ切り替えるべきかがわからない。
    リスク対策の計算式はあるのだろうか?

  191. 198 匿名さん

    うちも197さんと同じ考え方です。
    将来のことは分からないので、やってみて考えます。
    都心物件、キャッシュフローが回ること重視、金利上昇リスクなし、でいきます。

  192. 199 匿名さん

    1.81でほぼ確定ですね~。

  193. 200 匿名さん

    よかったですねえ

    私は8月1.99でしたが

  194. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸