- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2014-04-22 13:38:22
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
フラット金利はどうなる?【21】
-
63
匿名さん 2013/10/16 15:18:14
-
64
匿名さん 2013/10/16 15:41:39
根拠無し自作自演アゲアゲくんお疲れ様。
4月にはまた黒田緩和くるかもだけど
そこまでは低いんではないかと。
-
65
匿名さん 2013/10/17 02:42:55
-
66
サラリーマンさん 2013/10/17 03:25:00
結局デフォルト回避ですね。
日本もアメリカも国債の利払いたいへんだから、
政府としては、金利を上げない方針かと。
冷静に考えれば、しばらく長期金利は低いままかと思われます。
それでも、ちょっとでも低い方がいいね。
しかし、政府債務の解決はどうしたらいいのか?
誰も見通しがないのが問題ですね。
仮に皆が生産者であれば、経済は交換だから、消費額に応じて減税すれば、
消費税の税収はあがり、どのビジネスも儲かり、皆ハッピーだけど。
まったく生産しない人の消費をどうやってカバーするかが難しいね。
-
67
匿名さん 2013/10/17 03:36:33
変動は、とうとう0.6%切りましたからね。
これからは、ますますイールド、立ってくるのでは?
-
68
匿名さん 2013/10/17 05:44:12
-
69
匿名さん 2013/10/17 06:01:52
-
70
契約済みさん 2013/10/17 11:11:56
イールド立つって言っても、長期的には怖いからフラットにします。
フラットで払える金額なら、精神安定のためにフラット派になります。
しかし、ババ引いたとか言う人は、どういう立ち位置から、そんなこと言いたいのでしょうか?
他人がより安い金利で借りられるのが、嫌なのかねぇ。
皆で安い金利を祈りましょう。
-
71
契約済みさん 2013/10/17 12:20:50
-
72
匿名 2013/10/17 12:23:10
私はフラットから借り換えました。繰り上げ返済百万円からしかできないのが後悔しますよー
一万円から繰り上げ返済できる出来ないで全然返済プラン変わってきますよー!
-
-
73
匿名さん 2013/10/17 13:42:11
それを知らないでフラットに決める方っているのでしょうか。
72さんは調べたり説明を受けてなかったのですか?
-
74
匿名さん 2013/10/17 13:48:18
家買うためにお金を貯めれる人なら繰り上げが100万からでもきっちり貯めてから返済すると思います。
-
75
匿名さん 2013/10/17 14:01:28
>69
ソニー銀行が11月から、0.599%
九州労金、0.7%
三井住友信託、0.705%
住信SBI、0.795%(八疾病付き)
このあたりが、金利低いところでしょうか
もちろん団信込みです。
減税もあるし10年分程度の返済額は、
変動で低金利メリットを享受するのもありかと。
-
76
匿名さん 2013/10/17 15:11:12
-
77
契約済みさん 2013/10/17 22:57:16
少し前までフラットが3%でも、選ぶ人もいたわけだし
2%なら固定でいいなと、フラットSエコAで建て替えを決意しました。
計画中に2%越えして いきそうになり焦りましたが
今の情勢なら国債長期金利も0.6安定か、下がりそうですしね
12月決済ですが祈ってます。
住宅ローンは変動でも固定でも、借り得くな きがします。
2,3年後 1%とかになってたりして
-
78
契約済みさん 2013/10/18 02:42:30
他国と比較すれば、イールド寝てるかと思います。
変動も固定もお得です。
どっち選ぶかは考え方の違いかな。
12月のフラットが安くなることを祈っています。
いまのところいい感じ!
-
79
匿名さん 2013/10/18 04:34:17
-
80
匿名さん 2013/10/18 04:39:35
-
81
契約済みさん 2013/10/18 09:10:22
フラットと長期金利の相関って、どんな感じでしょうか?
去年の年末の長期金利とフラット金利をみると、もっと下がってもいいような気がします。
頑張れ12月!
-
82
匿名 2013/10/18 10:56:36
フラットと銀行の十年固定は同じ様に国債と連動しています。十年固定は各金融機関が十年間今の金利で利益がだせる、つまりこの十年は国債の金利はこの水準と考えた上での十年固定金利です!私も依然フラットから変動金利に借り換えましたが、変動が怖かったら十年固定が絶対おすすめです!繰り上げ返済が百万からしかできないのは絶対に不利です!百万貯めるまでの期間があれば一万円からでも、こまめに繰り上げ返済していくとかなり楽になりますよ!国債の金利上昇は日銀と政府が必死に対応しています!国債の金利が上がるのはもう国として今後絶対ふせがないといけない状況が続きます。十年後もまだ子供にお金がかかるなどの状況が続くなら再度十年を選び、家計にゆとりが出てくるのであれば変動金利を選択して繰り上げ返済等していけばいいと思います。本当にフラットは選択しないほうがいいよ!
一万円からでも返済額軽減でも期間短縮でもしていくとかなり楽になります。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件