住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2014-01-24 14:35:47
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?

-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
 収入(月)181,028円
 支出(月)228,819円
 不足分   47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど

世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
 平均2,223万円

[スレ作成日時]2013-10-02 20:39:55

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?

  1. 838 匿名さん 2013/11/28 23:50:31

    ○○年金基金と年金は違うよ。取り分に満足云々とは別な話しですがね。

  2. 839 匿名さん 2013/11/29 09:41:11

    >832

    退職金は直接だとその会社の就業年数で少し違うが、2000万円がほぼ控除で
    それ以上は半分が税額になるので、普通残りは年金形式などで貰う。

  3. 840 匿名さん 2013/12/01 01:16:48

    定年ビンボーは、現役のときに計画性がないから。
    老後の年金額を知ってれば、相応の預金や流動資産がないと生活に困るのは簡単に判る。
    ビンボーを嘆く奴は、己の怠慢を晒してるだけ。

    勢いで長期ローン契約して家買うのもそんな輩。

  4. 841 匿名さん 2013/12/03 14:13:41

    定年ビンボーが怖くて子供を産まないなんてナンセンス。
    定年までに子供3人大学出して、住宅ローン完済すれば定年ビンボーでもOKだ。

  5. 842 匿名さん 2013/12/03 14:24:52

    多様性

  6. 843 匿名さん 2013/12/03 15:24:42

    >840

    今退職金はどんどん減っているから、これからは自分で貯金でもしなければ。

    私は50歳で子会社に転籍して、その時貰えたし、比較的退職金の多い会社で
    良かった。貯金で貯めなくても、定年後の収入が多い。

    今就職だったら、派遣でなく正社員になれたかな。今若い人は大変だね。

  7. 844 匿名 2013/12/03 15:34:21

    私は40歳で気がつきました。このままではヤバい。
    手持ち900万の貯金から600万を投資信託。月々ね分配金と、年100万を投資信託。現在45で、いい感じになりましたよ。会社は定年までいますよ。

  8. 845 匿名さん 2013/12/03 15:43:17

    定年まで無事に生きてるかな

  9. 846 匿名さん 2013/12/03 23:55:55

    34才で貯蓄1550万、35才で1630万、40才で2000万貯まらず、鈍化。

  10. 847 匿名さん 2013/12/04 00:41:43

    家族構成が変わると貯蓄は鈍化しますよ。独身貴族時代が懐かしい

  11. 848 匿名さん 2013/12/04 01:20:05

    私も妻が働いて、8年前から家・電気代等だけで、妻に給料渡していないk。
    半分独身だから、安心して上記の金に専念出来る。

  12. 849 匿名さん 2013/12/04 02:12:25

    家や老後の為に涙ぐましい努力だね、今の生活自体楽しいのか不思議。

    きっと老後にボケて迷惑掛けるのが最終目的なんだね、不幸な人生ですね。

  13. 850 匿名さん 2013/12/04 04:31:42

    ボケは遺伝するから親族に要る場合、要注意。

  14. 851 匿名さん 2013/12/04 09:51:27

    超高齢化社会でますます介護される老人は増える。
    家族の介護に巻き込まれなければラッキーでしょう。

    >家や老後の為に涙ぐましい努力だね、今の生活自体楽しいのか不思議。
    >きっと老後にボケて迷惑掛けるのが最終目的なんだね、不幸な人生ですね。

    こういう人が一番先に生保受けたり、呆けたりする。排泄物垂れ流しても本人は知らんぷり。
    福祉の世界は、恵まれていない奴ほど手当が厚く、ずるがしこい奴ほど高待遇。
    真面目で情に厚い人ほど貧乏くじを引く。なんか切ないね。

  15. 852 匿名さん 2013/12/04 10:37:53

    >>841
    お子さん3人素晴らしい。
    子供達を将来納税者と考えると、3人以上子供を社会に出した人達が称賛されるべき。
    3人で+1、2人で0、1人だと-1、0人だと-2。

    日本ってどこまでアメリカナイズされるんだろう。
    多様性、ダイバーシティ(笑)?
    こんなんで良いのかな。疑問だよ。

  16. 863 匿名さん 2013/12/04 12:01:58

    終的には自助努力

  17. 864 匿名さん 2013/12/04 12:06:22

    金銭的な安心感、これはデカい。

  18. 865 匿名さん 2013/12/05 02:00:32

    >852

    私が住んでいる都区で子どもは平均1,9人。他の区はかなり子どもが少ない。
    税制をかなり優遇して、子どもが増えるとかなり大金の手当でも出さないと
    人口減少はとまらないだろう。

    今の若い人、君たちの将来だよ。将来は大増税だね。

    派遣社員に将来の仕事はあるのだろうか?

  19. 866 匿名さん 2013/12/05 06:05:44

    集めたカネを自分のカネの如く何処で運用しようかな〜と餌をまくと証券会社が接待してくれる。。。。他人の褌で相撲を散るちゅうことか。

  20. 867 匿名さん 2013/12/05 08:57:43

    社保庁が年金機構になっても信用度ゼロ

  21. 868 匿名さん 2013/12/05 14:10:44

    自分の場合、62から比例部分が貰えるので預貯金、生保と合わせなんとか成るが、子には年金受給68、70は覚悟しておけと言ってある。公的年金なんぞ当てにならないので、だいへんだわな。

  22. 869 匿名さん 2013/12/06 02:47:51

    年金最初は55歳支給だったようですがそれが60歳。私の時代は新人の頃当初60歳支給、いつの間にか65歳。以前から言われてる自助努力、これは益々必要〜す。

  23. 870 匿名さん 2013/12/06 08:43:11

    結果論だが、年金受け取り年齢は12年毎に5才先伸ばしをやってる。

  24. 871 匿名さん 2013/12/07 10:46:32

    昨年のねんきん定期便での受け取り予想額より今年の予想額の方が若干落ちている。この一年も年金天引きされ納めて累計増えてるはずなのに、、

  25. 872 匿名さん 2013/12/08 10:53:47

    過去に物価スライド分を引き下げてなかったから、その補正で下がるんじゃないの?

  26. 873 匿名さん 2013/12/09 00:05:33

    でも年金は税金がかなり注入されている。
    その事実も忘れてはいけない。

  27. 874 匿名 2013/12/09 11:47:47


    赤字の年金会館やホテル好きなだけ造って、更に天下り先まで確保、無駄金使い放題で、税金投入されてるのを忘れてはいけないって?

  28. 875 匿名さん 2013/12/09 12:24:10

    寿命から15年前後の年金だとしたら民間の個人年金の方がコスパは良いし、また民間は支給年齢先伸ばしにはしないw。

  29. 876 匿名さん 2013/12/09 12:27:10

    社保庁時代の消えた年金の調査で数千億使い、消えた年金の責任をどなたか取りました?

  30. 877 匿名さん 2013/12/09 12:35:53

    民間なら契約不履行。担当者は懲戒免職。

  31. 878 匿名さん 2013/12/09 13:36:53

    実際の所、税金を使ってでも無駄金使いは有耶無耶にして、支払われるには違いない。
    でも厚生年金だけでは不足するから自助努力が必要。

  32. 879 匿名さん 2013/12/09 17:26:24

    公的年金月22万以外に定年までに3000万貯めろと言われてるのも100才まで生存じゃないもんね。80才想定。

  33. 880 匿名さん 2013/12/09 17:43:22

    金なくなったら万引きして刑務所に入ればいいんだよ。

  34. 881 匿名さん 2013/12/09 20:54:01

    >880

    刑務所と年金で食べられる食事どう違うか教えて、刑務所では労働が課せられるけどどのくらい大変。

  35. 882 匿名さん 2013/12/10 02:53:19

    年金迄の魔の空白期間が有る無しは横に置いといて。
    老後税込みで必要な生活費、年360万(月30万)、年金は年216万(月18万)支給と仮定。
    現役時代の貯蓄から毎年144万円補填する必要が有る。3000万は老後21年間弱の補填資金。
    もち、老後生活費が上記以下で出来る人も居るでしょうし年金が上記以上貰える人も居るでしょうがね。

  36. 883 匿名さん 2013/12/10 09:19:32

    うちは戸建て持家で田舎なので公的年金のみで十分生活できるから1000万くらいでもよさそうだな。

  37. 884 匿名さん 2013/12/10 11:03:37

    田舎で住宅費が掛からないと、なんで年金でやっていけるの?
    自給自足で食費ゼロ。外食ゼロ。電気はなし。燃料は薪。
    電話は糸電話。旅行は徒歩か?

  38. 885 匿名さん 2013/12/10 11:46:00

    固定資産税、都市計画税の上物、土地。住民税、健保、ショトクガアレバ所得税、消費税。このくらいは老後も掛かる。

  39. 886 匿名さん 2013/12/10 12:10:50

    今、税込で年315万必要だった方は物価上昇が無いとしても2015年から330万必要に成る。当たり前ですけど

  40. 887 匿名さん 2013/12/11 14:17:25

    年金掛け金は2017年まで段階的に引き上げられ、受け取り額は来年1%引き下げられる。また年収910万以上の世帯での高校無償化は廃止。当面年収1200万以上の控除額は引き下げられ、数年後年収1000万以上の控除額引き下げに変更。あと、車使わないので関係ないが、軽の自動車税が1.5倍に引き上げられる。スリッパ代わりに乗っている地方は大変だろう。あと相続税控除も約半分に。

  41. 888 匿名 2013/12/11 16:43:15

    年金貧乏暮らしよりも生活保護の方が豊かな生活ができる。
    正直者がバカをみる歪んだ社会、日本。

  42. 889 匿名さん 2013/12/12 01:47:31

    会社辞めて自営に成ってるので年金は月12〜13万がいいところか?生活保護と変わらん。
    それから、この間、夕方のテレビで見たが何で外国人に生活保護やるんだろうね?

  43. 890 購入経験者さん 2013/12/12 09:53:02

    働けばいいじゃん

  44. 891 匿名さん 2013/12/12 10:26:18

    色々なところで、書かれているように、
    ふつうな老後に必要な収入は月30万、サラリーマン平均的な
    夫婦の年金でで最低23万。残り7万をどうするか。
    90まで生きて2520万必要。
    無策の貯金取崩しでもこれだけ。
    つまり、退職金に手をつけず、ローン完済でOK。
    ハードルはとても低いと思う。

  45. 892 匿名さん 2013/12/12 10:54:37

    >888

    地方都市に80㎡(賃貸)都区内に90㎡、厚生年金の他に退職金の年金収入が終身と
    10年間あるけど、生活保護を受ける上手い方法があるかな?

  46. 893 匿名さん 2013/12/22 22:54:24

    定年ビンボーが怖い人は家なんか買わないこと。
    子供の学校はすべて国公立。
    30歳代早めに年収1000万以上稼ぐだけの能力をつける。

    これで定年ビンボーの心配をしなくていい。

  47. 894 匿名 2013/12/23 02:47:38

    老後の心配なんかいらない。

    70才まで働けばいいだけ。

  48. 895 購入経験者さん 2013/12/23 03:47:49

    891

    今の手取りが30万以上の現役世帯って家賃負担を考えると、年収が500万程度ですよね。

    そんなに、おじいさんとおばあさんで必要ですか?胃袋も小さいし、背広が必要でも無し、教育費用も不要だし。

    食費:6万+通信費:1万+光熱費:2万+交際費:各5万+雑費=20万

    もう10万は冗費でしょ。

  49. 896 匿名さん 2013/12/23 03:51:37

    70歳まで働いても年収は知れたもの。
    体力と気力のあるうちに楽しまないと損。

    金の為に働くような老後をおくりたい人はどうぞ何歳までも働いてください。
    若年層の雇用を奪わない範囲でね。

  50. 897 匿名さん 2013/12/23 05:36:56

    年金生活者でも払うもの国民健康保険、住民税、所得税、固定資産税、都市計画税、消費税。あとなにかあったよね、、

  51. 898 匿名さん 2013/12/23 05:51:29

    ただ生きているだけの老後なんてまっぴら
    旅行に行きたいし、温泉にも浸かりたい
    趣味で余暇を楽しんだり、たまには良いもの食べたりしたい
    もちろん孫がいればいろいろ援助して可愛がりたい
    身体を壊したときの備えも必要だ

  52. 899 匿名さん 2013/12/23 06:01:00

    通院費だな。

  53. 900 購入経験者さん 2013/12/23 20:41:59

    897さん

    確かに。でも、それって、年間で120万(10万×12ケ月)もかかるものなの?固定資産税だって、新築の豪邸でなければ、年間30万以下でしょ。

  54. 901 匿名 2013/12/25 06:49:43

    資産や所得があるから税金を払う、これ当然。

  55. 902 匿名さん 2013/12/25 12:49:58

    定年ビンボーは怖いですよ。
    今の世代は富を築きにくいから。

  56. 903 匿名さん 2013/12/26 19:45:52

    私の会社は殆ど50歳の時に子会社に転籍した。人事を含めほとんど全部門。
    退職金が高い世代で大卒はほぼ3千万円。2千万を超えると退職税が高くなるので、

    65歳まで会社の自分の資金として運用したみたい。おかげで恒久の年金が百万円弱。
    65歳から10年間百万円厚生年金の他もらえるようだ。他に家賃も有るから、

    定年後の年収は5~6百万円。別に貯金は考えてない。嫁も店をやってて、即金で
    60㎡買うみたい。幼稚園は江戸川に住むみたい。

  57. 904 購入経験者さん 2013/12/26 22:12:35

    意味不明

  58. 905 匿名 2013/12/26 22:21:51

    903 またあんたか
    嫁の店の話 もういいよジイサン

  59. 906 匿名さん 2013/12/27 17:04:25

    >904

    嫁の話は本題ではない。余計だったかもしれない。問題は今大卒でもどんどん退職金が
    少なくなってきて、退職金を年金でも貰う人間はかなり少ないだろう。

    もはや自分で貯金でもかなりしないと、将来やっていけない時代になった訳だ。
    K401年金とか多少とも有利な制度は今でもあっただろうか?

  60. 907 購入経験者さん 2013/12/27 20:17:42

    401Kは今でもあります。というより花盛り。

    いつの時代の話をあなたはなさってるのでしょうか?それとも日本語がおかしいのかな?

  61. 908 匿名さん 2013/12/28 00:11:12

    401Kは10年でやっと元本が戻ったぐらいじゃない?
    年金運用ができなくなった国や企業が、運用を「自己責任」で個人転嫁しただけ。
    多数の素人に自己運用させても、知識や関心がなく損しても気にしない。
    胴元は運用益に関係なく利益確保できるから、証券会社や401k関連のシステム開発企業が
    さまざまな手数料収入で潤っている。

  62. 909 匿名さん 2013/12/28 04:26:41

    >909

    何とか退職金を以前のように増やすことは出来ないだろうか? 大卒だけではあるが。
    自分で401Kとか貯金とかしなくても、厚生年金と退職金の年金取得分で4~5百万円
    の収入はあった。古き良き時代なのか知れないが、かなりの人間はそれで生活は済み。

    教育資金なり好きな用途に自分の貯金を振り向ける事ができたはず。
    ボーナスなんて中途半端なものでなく、ベアを増やすか退職金を増やすとか出来ないものか?
    ボーナスがずっと増えるのであれば、個人の責任で貯金なりなんでもすれば良いが、

    安倍のミックスがそんなに長く続くようには思えない。

  63. 910 購入経験者さん 2013/12/28 19:39:26

    ミクス、ね。

  64. 911 匿名さん 2013/12/29 03:01:15

    >>909
    >何とか退職金を以前のように増やすことは出来ないだろうか?

    無理でしょう。
    開発途上国が、インフレ状態で急成長するような右肩上がりの経済状況でないと全員が豊かになれない。
    賃金が高いうちに預金して、老後に備えるのが一般的な対策。
    退職金をあてにして家を買うというリスクなど避けるべきです。

    世帯収入だけで3000万とか4000万とか言われる老後資金を貯められないなら、海外投資やギャンブルでしょう。

  65. 912 匿名さん 2013/12/29 19:56:37

    >911

    私が退職金を年金で貰う最後の世代か。退職金は現金でも2千万円貰ったので
    後年金でも1~2百万円貰えることを期待して、退職金で都内に7千万円の
    マンション買ってしまいました。他に貯金もあったので4千万円頭金。
    そんな無理はしていないつもり。デベの所長はむしろ22年のローンを進めてきた。

  66. 913 匿名さん 2013/12/29 22:22:01

    私は40代で6000万円ほど借りて、都内に土地を購入して家を建てました。
    すでにローンを完済して子供も独立して家を出たので、夫婦二人で住むための家を建築中。
    今の家を売却して手持ち資金の持ち出しにならないよう、土地代と建築費を設定しました。

    不動産業者は高齢者のゆとり資金を狙っていますが、家の為に老後資金を取り崩すわけにはいきません。

  67. 914 匿名さん 2013/12/30 05:13:42

    スレタイ外れしてんの分からんか?

  68. 915 匿名さん 2013/12/30 06:15:48

    老後資金の貯えさえあれば定年ビンボーは怖くないという話。
    貯えのない人は高価な家なんて買わないこと。
    公営アパートで我慢したほうが豊かな老後がおくれる。

  69. 916 マンション投資家さん 2013/12/30 12:11:47

    相続税の心配があります。さんざん税金はらったうえに、さらに相続税なんて
    ばからしくて、引退しました
    まだまだ十分働ける状況だったけれど、無理して体壊したらばからしいし。
    国は真面目な労働者から奪うことばかり
    血税を支払ってる苦しみを少しは考えないと早期離職者が増加するばかり
    余生は静かに過ごします

  70. 917 匿名さん 2013/12/30 12:38:34

    受給年齢後、月48万以上稼ぐと年金が貰えない処か払い続けなきゃならん。

  71. 918 匿名さん 2013/12/30 13:46:27

    毎月48万も定年後の稼げるのなら、払えば良いと思いますが。

  72. 919 匿名さん 2013/12/30 14:45:42

    このスレって最初から答え出てるよね。

    スレ主が
    -平成24年- (総務省統計局)
    高齢無職世帯の家計収支
     収入(月)181,028円
     支出(月)228,819円
     不足分   47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど

    世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
     平均2,223万円

    こう調べているのだから、
    定年後30年生きるとして
    47,791x12x30=1700万ちょっと必要ってことでしょ。

    定年までに住宅ローン完済してれば、だいぶん分の人は大丈夫ってことでしょ。

    ちなみに自分は、定年時負債ゼロ、金融資金5000万は確保。

    大したことはないと思うが。

  73. 920 匿名さん 2013/12/30 21:35:59

    >919

    私は特に貯蓄はしてない。定年後の年収が5~6百万円あるから。今はローン借りてから
    10年後に返却するために定期預金を増やしている所。支出ってそんなにないでしょ。
    ローンを足して5百万円以下だと思うけれど。

    ローン返し終わったら、子どもの教育費にでもなるかな。私が計算間違っても妻が
    支払うから、目的なんか本当は明確じゃないけれど。

    ローン終わったら、特に贅沢な暮らししていないので、自然に預金が少しづつただ
    増えていくだけに思う。別にそんな高い支出特に思いつかないが、何とかなるでしょ。

  74. 921 匿名さん 2013/12/30 22:31:55

    自分の場合60才で収入が断たれたとして悲観バイアスで計算してみても91才で預金200万ぐらい残っている計算。80前後の寿命だろうから余り心配はしていない。

  75. 922 購入経験者さん 2013/12/31 00:04:17

    年金制度が維持されて、自分がまともなサラリーマン(厚生年金や共済年金)なら、

    受給金額が18万程度ということは無い。25万前後。

    それなら、余裕ということですな。

  76. 923 匿名さん 2013/12/31 01:29:42

    定年までにサラリーマン、途中から自営、起業した人など十人十色。それぞれのケースで自助するしかないです。

  77. 924 匿名さん 2013/12/31 01:40:46

    >922

    厚生年金だけだと私もそんなものだろうか。それだけだと不安もあるので、
    もう1軒の家賃、退職金の年金支給分があると、年2~3百万円になるから、

    厚生年金だけでも大丈夫だと私も思うが、余分な収入があると、何かあっても
    全然不安はない。若い人たちのころになると、65歳支給になるから、65歳まで働くかその5年間が

    不安だろう。私の会社でも60歳以降のことはほとんど決まっていないみたいだ。
    検討は進んでいるんだろうが、何も伝わってこない。

  78. 925 匿名さん 2013/12/31 02:48:46

    ねんきん定期便で受給額の予想は付くが、去年の予想額より今年の予想額は落ちている。積立て総額は増えてるのに、、、、、自分の場合62才から支給されるが公的年金は予想額より下げて18万前後と思っておく方が無難かも。

  79. 926 匿名さん 2013/12/31 23:05:45

    厚生年金の代行分が別だと、比例報酬分はせいぜい月に15万程度。
    これに基礎年金分月5万余りで65歳からもらえるのは、月20万円程度。
    代行分をまとめてもらって使ってしまうと大変。
    退職時に他の退職金と同じに考えると老後に失敗します。

  80. 927 匿名さん 2014/01/01 08:22:35

    >920
    書いていることが本当の事にしろ、
    定年後年収500万なんて特殊な例は誰も参考にしないよ。
    自慢したいの?

    定年ビンボーを避けるためには、

    サラリーマン
    年金支給月予定20万
    退職金2000前後

    を限定に考えるば、定年時住宅ローン完済。

    で十分でしょう。

  81. 928 匿名さん 2014/01/01 08:38:59

    927

    確かに定年後の貧乏を避けるべき最低限
    の条件としてはそれがシンプルかもね。

    あとは個々人の貧乏の定義や感度に合わ
    せて積み上れば良いわけで。

  82. 929 匿名さん 2014/01/01 09:04:10

    定年時の資産バランスシートで考えると、
    資産マイナス負債=自宅価値以上プラス退職金
    は理解できるけれど、超低金利の住宅ローンを
    何故返さなければいけないか理解出来ない。

    例えば、2000万住宅2%ローンが残っていて、2000万の金融資金があるなら、
    不動産投資か金融投資すべき。

    不動産は平均8%の利回り。金融投資なら3%以上が見込める。
    住宅減税を考慮に入れば、不動産なら金利差で7%、安全金融資産なら2%得。

    2000万あるなら、不動産で140万、安全金融投資で40万の得。

    住宅ローンを完済は愚かな事と思う。

  83. 930 匿名さん 2014/01/01 12:50:03

    >927

    別に5~6百万円で自慢になるとは考えなかった。私は10年以上前に
    子会社に転籍(退職)したら、貯金を自分で考える必要が無くなった事実
    とこんな風に定年貧乏を避けられた人がいることを伝えたかっただけだ。

    退職金ではなく自助努力で401Kなりする必要な時代になったが
    原資は少ないからそれほど多額の貯金は必要ないと思う。残念ながら
    退職金が何故か下がっているので、参考にはならないだろう。

  84. 931 匿名さん 2014/01/01 13:38:43

    930
    またあんたか。
    毎回言ってることがさっばりわからないから
    もういいよ。

  85. 933 匿名さん 2014/01/02 01:42:56

    確かに国語力がないよね。

  86. 934 匿名さん 2014/01/02 02:32:46

    >>929さん
    まあ景気も変動するからね。投資ごっこはお遊び程度がよろしいかと。ローンの急な返済を迫られ、しかし投資はまだ原資割れってこともあるだろうし。ぼちぼちでいいよ。余ってる人は楽しんで。

  87. 935 購入経験者さん 2014/01/02 07:47:29

    貧乏より「不健康」のほうが、断然怖いです。

    健康なら、多少貧乏でも楽しむ方法はいくらでもある。

  88. 936 匿名さん 2014/01/02 07:50:41

    >ローンの急な返済を迫られ、

    金融資産>住宅ローンの者が

    どんな状況で住宅ローンの急な返済を迫られるの?

    想像できないし、それローン契約違反じゃん。

  89. 937 匿名さん 2014/01/02 12:30:48

    っていうか、
    >ローンの急な返済を迫られ
    たら普通の人は破産でしょ。

  90. 938 匿名さん 2014/01/02 15:26:56

    >930
    >自助努力で401Kなりする
    個人で401Kは出来ないんだけど。

  91. 939 匿名 2014/01/02 21:04:13

    930 ジイサン意味不明 消えてくれ

  92. 940 匿名さん 2014/01/03 01:37:52

    >938

    え、そうなの。勿論会社が協力してくれないと行けない制度ぐらいには思ったが
    あまり詳しくないんだ。私の会社では退職金でも恒久と一定期間の2つの年金制度
    ができて、個人拠出の必要がなくなったので、申し訳ない。

    でも少ないながら、転籍した子会社でも恒久と20年定期の年金が別に貰えるので
    割と簡単にできることだと思った。

  93. 941 匿名さん 2014/01/03 01:47:29

    >940
    知らないならレスしないように。

    それから年金の種類は恒久と定期ではなくて、終身年金、確定年金ですよ。

  94. 942 匿名さん 2014/01/03 06:39:46

    スレタイ無視であっちこっちに第一第二年金とかカキコしてる人、稚拙すぎる。

  95. 943 匿名さん 2014/01/03 07:02:53

    401kの6割が元本割れ。また、サラリーマンの月の掛け金は23000円以内。401kが始まって20年ぐらいだから当初から選択した人でも大したマイナスには成ってないだろうけど。

  96. 944 匿名さん 2014/01/03 07:28:16

    401Kは個人でも出来ますよ。

  97. 945 匿名さん 2014/01/03 12:30:02

    >943
    それはマッチング拠出の限度額。
    ネットで調べればわかることを議論する余地なし。

    401Kは自分でファンドを選ばなくてはならない点で、
    >930
    は正しい。

    昔は勝手に会社が運用し、損が出れば会社が補てんしていたのだから。

    >944
    個人でできるのは、自営と会社に401kの制度がない人だけ。
    誰でもできるわけではない。

  98. 948 匿名さん 2014/01/03 14:56:55

    面倒ちいな、個別のファンドやら株式に投資すればいいやん。増えても減っても己の責任。

  99. 949 購入経験者さん 2014/01/04 03:09:27

    943

    401Kを、株・債券・定期で運用して。

    リーマン前は損益プラス。

    リーマン後はかなり、マイナス。

    でもこの1年でプラスに。

  100. 950 匿名さん 2014/01/05 13:02:11

    90年代海外勤務していて、住宅資金が貯まり、10年前にマンションを現金購入。
    10ねん住んで、現在これを賃貸に出し、6000万の戸建てを購入。
    20年ローン1.5%で5000万の住宅ローン。
    月々の支払いは25万弱だが、賃貸料でチャラ。
    他に、10年間でマンションを担保にアパートローンを借りて、
    マンションを数件所有していて月のネット収入(収入ーローン)が30万強。

    定年後は全く心配していない58歳。

    普通に資産増やしていれば、年金分くらいの副収入は稼げるよ。

    海外にいて感じた事で、日本の公務員、一部上場会社、その他属性が良い
    サラリーマンに、金融機関が無茶苦茶低位金利で融資する事。

    これを利用すれば、定年ビンボーはあり得ない。

  101. 951 周辺住民さん 2014/01/05 13:29:31

    がんばりすぎて....定年後にポックリかな...

  102. 952 購入経験者さん 2014/01/05 21:06:49

    950さん

    そうは言っても、あなたのようにビジネスマン人生で成功しているのは、同年代の5%程度未満でしょうね。

    それを前提に話さないと、嫌味になりますよ。

  103. 953 匿名さん 2014/01/06 11:08:27

    いや、日本人は借金を悪だと取り憑かれている。

    銀行が、あなたの会社に10年以上の長期事業ローンを3%以下で融資するか?

    それが住宅ローンなら、しがないサラリーマンに、属性が良いという理由だけで、
    10年1%で貸す。
    つまりあなたの会社よりあなたの方が優遇されてるの。

    これをどうしたら利用出来るか、考えないから、ビンボーなの。

    注、自営や中小勤務には関係ない話。

  104. 954 購入経験者さん 2014/01/06 21:22:31

    だからぁ、海外勤務を経験できるほど、学歴や能力や運に恵まれている人だということですよ。

    だからこそ、そうした知見を得て投資もできる。

    そして成功体験でプラスのローリングが可能となる。

    違いますかね。

    全ての人が、運に恵まれるわけではないのですよ。タイミングの悪かった方もいるはず。人間、努力がみな等しくリターンされるわけではない(だからといって努力を否定しません。肯定しています。)。

  105. 955 匿名さん 2014/01/07 00:36:13

    私は財閥系の某会社に入ったことが定年貧乏にならずに済んだ殆ど全てだな。
    同期で小さな会社に出向になった人もいたが、人事が小さな会社の給料が低いのは
    かなり補填するし、残った同期の中では、給料が低い何人かの一人だと思う。

    成果主義が始まる前に役付ではない課長待遇まで昇格していたの(同期のほぼ全員)と、
    人事が10年一寸前に同待遇の子会社に転籍を決めて退職金を貰い、残る1000万円弱の
    運用が良かったのか補填したのかで、

    予想外の恒久の退職年金が年100万円弱と65歳から10年間の退職金年金が年約100万円
    だったことで、その時の人事担当には感謝してる。

    50歳からの10年間は元々退職金は少ないと言われていた。それでも20年間は年十数万、
    恒久は年数万円の退職金とボーナスぐらいの金額の現金の退職金と定年過ぎで出ないと
    思っていたボーナスも全額近く出た(昨年6月末退社)。

    会社の人事の考え方で、退職金年金は人事がやろうと思ったら、金額は少し下がってもまだ
    しばらく続けるようだ。もっとも今の若い人は成果主義で評価されるので課長待遇への出世が
    難しい人もいるみたい(40歳前)。

    というわけで、他の会社も大企業はやる気があれば退職年金もできると思うのだが、中小企業は
    難しいかな? でも所得が伸びないと消費が好景気になるのは難しい気がする。

    今のところ、ボーナスが一部の大企業出でるだけで、ベアまで上げる会社はもっと少ない感じで
    派遣雇用を止めない限り、一部の人しか給料増の恩恵は無く、デフレに舞い戻りの気がする。

    所得が上がるのは公務員だけかもしれない?今の減額も来年には終わるようだし。

  106. 956 匿名さん 2014/01/07 12:23:26

    >954
    だったら最初っから、答えが出ているではないですか。
    定年まで住宅ローン完済。
    退職金手を付けず。

    大手に勤めていれば、これで十分なはず。

  107. 957 匿名さん 2014/01/07 12:29:46

    大手企業なら、課長職で4000万程度の退職金が出る。
    しかし、中小企業ならばどうすればいい?

  108. 958 匿名さん 2014/01/07 13:33:09

    2000万位の中古のマンションを40歳くらいで買って、
    定年までに3000万マイナス退職金貯めたらよろし。

  109. 959 購入経験者さん 2014/01/07 14:22:54

    957

    それは、一部の、超優良上場企業のみ。ふつうは、3000万どまり。

    部長職で4000万いけば十分。

    取らぬ狸の・・・

  110. 960 匿名さん 2014/01/07 14:46:08

    99%は中小零細

  111. 961 匿名さん 2014/01/08 00:45:44

    従業員数で言えば大企業勤務者は約30%。

  112. 962 匿名さん 2014/01/08 02:38:24

    >955

    だけど、10年ちょっと前人事に説明を受けた時は3000万円弱だったけど、結局
    4000万円近くになっていた。私の居た会社はどんどんいろんな会社が合併してDVD媒体、

    薬品、プラスチックいろいろ、合成繊維、炭素繊維などいろいろな業種を扱うようになって
    悪い業種があっても全体では黒字化、何年か過去最高益だったりした.

    後10年以上前に退職金現金分を貰って、昔の昇格制度で同期はほぼ全員課長待遇以上に
    35歳位で昇格していた。高卒で昇格は少ないし、高卒でも同じ給与だとみんな大学に
    行かなくなるから、難しい問題だね。でも成果主義になって高卒でも昇格するみたいだよ。

    高卒でも昇格するのか退職金が民間より千万円近く多いから、公務員志望が増えるのか。

    うちの会社でも退職金は次第に減ってるようだが、10年ちょっと前に貰えてついてた。
    私の部門はIT部門で、正社員より派遣社員の方が多いみたい。派遣社員は次々に
    若い人に変わって。高齢になったら、仕事あるのか心配だね。

    高齢で仕事が無くなると、生活保護を受ける人が増えるようだし、派遣社員が増えるから、
    日本人の平均給与が低くなって、デフレが続くみたいだし、思い切って派遣社員を無くせば
    給料も上がるし、デフレ脱却できるのでは?

  113. 963 匿名さん 2014/01/08 05:44:19

    >962

    その金額は退職金のみ、退職金+企業年金のどちらですか?

  114. 964 匿名さん 2014/01/08 06:28:03

    中小勤務ですが、建替えローンも期間15年。明日勤め先が無くなっても、配当やお宝保険含む預貯金などで老後は大病しなきゃ問題ない。

  115. 965 匿名さん 2014/01/08 07:36:00

    >963

    退職金3000万円弱と10年少し前に説明を受け、給与同額の子会社に転籍した10年前
    現金2000万円を貰った。控除の2000万円を超えた分は確か半額位税金に取られるため、

    残りは会社が預かり運用した。いざ定年になって調べると恒久と10年定額(65歳から10年間)の
    (70歳一寸生きた場合)約2000万円位になっていた。

    この部分は退職金の年金形式の支給と思っていたが、どこかに企業年金とも書いてあったと思う。
    何れにしても受取り総額は4000万円位でもっと生きると4000万円を少し超えることになる。

    厚生年金はこれと別に貰う。言い方は退職金でも企業年金でもどうでも良い。全額企業が支給
    する額が約4000万円と言うこと。初めに聞いていた額よりだいぶ多くなり少し嬉しかった。

  116. 966 匿名さん 2014/01/08 07:55:00

    去年とか今年60歳なら60から厚生年金が貰えるはず。

  117. 967 匿名さん 2014/01/08 08:16:41

    何処にでも似たカキコしてる人、去年のカキコで「去年60歳定年した」とか有ったので1952年生まれだね。「厚生年金はこれと別に貰う。」厚生年金は60歳で出てるじゃない、現在進行形ingでしょ。でもって企業年金とやらは65にならないと貰えない訳?変わった運用だな。

  118. 968 匿名さん 2014/01/08 09:13:17

    >966

    厚生年金は私の年齢から61歳からになりました。段階的にそのうち65歳からになります。
    企業年金(恒久分)は退職した翌月から貰っています。10年間の第2年金は65歳からになります。
    60歳からの10年間にもできるが、その場合は金額がかなり減ります。1953年生まれ。

    50歳から定年までの子会社の退職金も少しあるので、少額だけど後400万円貰えます。
    こちらは60歳から20年間でもっと生きると若干増えます。

    多分その内65歳定年になるでしょう。給料はかなり減るでしょうが。

  119. 969 匿名さん 2014/01/08 09:40:12

    私は30代ですが親がもともと節約してきていましたが、定年になり更に節約しているところをみて
    自分の時どうなることか心配になりました。まだ戸建に住んでいただけましですが
    これがマンションとかですと管理費など出費も計算しないといけないのですよね
    家のローンに時間をかけるものではないとしみじみ感じました。
    たしか親は10年ちょっとくらいのローンでしたがそのころは
    私も家にお金を入れろと言われいれていました。
    定年ビンボーは怖いです。慎重に老後の計画今からしたいものです。

  120. 970 匿名さん 2014/01/08 10:32:58

    住む家があり、食べていければ十分。
    質素に暮らせばいい。

  121. 971 匿名さん 2014/01/08 10:52:05

    そう言う事。食も細るし、物欲も次第に無くなるよ。

  122. 972 匿名さん 2014/01/08 12:18:41

    世代差が危機感の差に表れてるような・・・。現役ですが、10年切りました。マンションのローンは完済しました。持病があり、年間交通費込で45万ぐらい、10年以上払っています。退職したら、医者には通えそうにないですし、再就職も厳しそうです。物欲はとっくに捨て去りましたが、医療費がかかりすぎます。

  123. 973 匿名さん 2014/01/08 13:07:03

    >970
    そういうのを定年ビンボーっていうのでは?
    それを避けるためのスレです。

  124. 974 匿名さん 2014/01/08 13:11:09

    >973
    違うでしょ。
    家があり、食べていけるのがビンボーか?
    切り詰めて生活せざるを得ないのではなく、贅沢に生活する必要は無いと言いたいだけだよ。

  125. 976 匿名さん 2014/01/08 13:37:57

    ビンボーくさいのと、実ビンボーとは違いまんねん。精神的に

  126. 977 匿名さん 2014/01/08 13:40:29

    精神的にも金銭的にも違う。

  127. 978 匿名さん 2014/01/08 13:54:30

    既に退職した人は逃げ切り組ですよ。
    おめでとうございます。

    現役組の皆さん、まだまだ先は長いですが、悲観することはありません。その分楽しみも多いですから。オリンピックやワールドカップ、その他諸々のイベント、あと何回も楽しめますよ。若いに越したことはありません。

  128. 979 50歳のビジネスマン 2014/01/08 20:17:53

    あほな!自分の子供や孫に負債を擦り付けて、自分たちは逃げ切ったのでおめでとう、だと!?

    自分のケツは自分で拭きな。これから、高齢者に対する過剰福祉は削減されます。そうでないと、こんな不公平な制度はないからです。

    パラサイトせずに自立しなさい。自分たちが作り出した負債は自分たちで負いなさい。恥を知れ。

    団塊の世代とそのジュニアは、困った人間が多過ぎる。

  129. 980 匿名さん 2014/01/09 00:47:12

    50歳だとバブル世代ですね。
    それほど評判の良い世代でもないですよ?

  130. 981 匿名さん 2014/01/09 04:08:27

    50才はバブルの恩恵は受けていない。60才以上だよ

  131. 982 匿名さん 2014/01/09 08:05:48

    その通りです。

  132. 983 匿名さん 2014/01/09 10:22:54

    築23年の1軒目がバブルの頂点を少し過ぎた頃だね。最初は住宅金融公庫で7%ぐらい
    だったが、すぐ急激に下がったので出来るだけ繰り上げ返済して10年間で2000万円残の
    銀行の変動4%くらいだった。後半は3.75%。1750万円で金利が250万円。

    2軒目買う時、銀行の変動が1%以下で驚いたが、今はもっと下がっているけど、
    借り換えても手数料で得にならないから、住宅取得控除の10年位で完済予定。

    私は丁度60歳。50歳代で自宅を買った不運な人は極少数だと思う。

  133. 984 匿名さん 2014/01/09 14:02:37

    そういう意味じゃあないんだよな、恩恵をほとんど受けていないというのはさ。
    コジ付けてまたも己の事かよ。

  134. 985 匿名さん 2014/01/09 14:23:36

    983は相変わらず何を言ってるのかわからん。
    読んでると疲れる。

  135. 986 匿名さん 2014/01/09 20:11:51

    >自分のケツは自分で拭きな。これから、高齢者に対する過剰福祉は削減されます。そうでないと、こんな不公平な制度はないからです。
    >パラサイトせずに自立しなさい。自分たちが作り出した負債は自分たちで負いなさい。恥を知れ。

    これから常に若い年齢層が思うこと。
    自分は今60歳で、父親の年金額をみてうらやましいとは思ったが979クンほど恨むことはなかった。
    現役層の負担を増やすか、長期的に年齢構成を変えていくしかない。
    若い人は貧しくても子供をどんどん増やして、後の世代が苦労しないようがんばって戴きたい。

  136. 987 匿名さん 2014/01/09 20:43:46

    >986

    そうは言っても若年層は派遣雇用が多いし、今の日本の制度では子どもが多いほど
    お金が多くかかり、子ども育てやすい環境には無いと思う。

  137. 988 匿名さん 2014/01/09 23:39:28

    >986
    とんてもない意見。
    高齢者の負担を増やすべき。
    これ以上、現役世代から搾取するな。

  138. 989 匿名さん 2014/01/09 23:59:16

    子供の教育も、しつけも全然関心の無い連中が、無責任にポコポコ子供生んで、挙句の果て虐待したり。。。こういうの結構多いんじゃないのかな。虐待は肉体だけの事じゃなくて精神的に虐待されてる子供も多いと思うよ。

    盛り場歩いてると若い連中が、なんか危なっかしくて、これじゃジジイもババアも安心して年取れないよ。全く変な国にちゃったよねー。一層の事、地球ごとリセットしちゃった方がいいんじゃないかな。

  139. 990 匿名さん 2014/01/10 05:22:36

    社会に出てから、働ける(稼げる)年数は平等にある。

  140. 991 匿名さん 2014/01/10 07:49:50

    稼げる年数は平等かもしれないが、環境は違うよ。
    新規雇用を絞って労働力は非正規で調達し、シルバー世代は定年延長というのが現実。
    もちろん、ルールを作るのは現在組織を牛耳っているシルバー世代。

    バブル世代ってのは、バブルのおかげで能力以上の集団に所属することが出来た世代を指すようです。
    ちなみに、1965年から1969年生まれが顕著に利益を得ているらしいので、45歳から49歳です。
    50歳だとピークではないですが、60歳以上というのは間違い。
    やはり、稼げる機会の不平等感からに端を発した言葉ですね。

  141. 992 匿名さん 2014/01/10 07:59:51

    >991
    全くの勘違い。
    1965年生まれは大卒ならば昭和63年入社になる。
    つまり、バブル絶頂期に入社しており、その頃はまだ新入社員。
    稼いでないよ。

  142. 993 氷河期入社 2014/01/10 08:49:10

    >991
    少なくとも、全くの間違いではないと思う。
    バブル期の採用が超売り手状況だった時に、実力以上の企業に大量採用されバブル期までにできた給与体系で昇級かつ昇格し、実力以上のポジションと給与を手に入れることができた人が、氷河期以降よりはるかに多かったと思う。

    もちろんバブルの頃にすでにそれなりのポジションにいた団塊世代も、給与があがったり、会社の経費を大量に使えたりして恩恵を受けているけどね。

  143. 994 匿名さん 2014/01/10 09:25:22

    987さん
    それだけじゃないですよ。
    周り見回すと非常識な親ばかりで子供作りたいなんて思えなくなるよ

  144. 995 別の氷河期入社 2014/01/10 09:39:43

    試しにググッて見たところ、やっぱり入社時期でバブル世代呼ばわりされてるみたいですよ。
    社内から見て、無能なのにここにいる理由はあのころ勢いで取ってしまったからという観点なんですかね。

    例えば、ウィキペディアでは、
    「バブル世代(バブルせだい)は、日本で、おおむねバブル景気の時期に就職した世代である。」
    だそうです。

  145. 996 匿名さん 2014/01/10 10:13:49

    そういえば何かの雑誌に年金氷河期って言葉が掲載されていたような
    氷河期って出口がないのかな
    やまない雨はないとかいう人いるけど根拠は・・?
    他人事だから無責任に言えることばだよねそれって


  146. 997 匿名さん 2014/01/10 10:21:34

    >995
    バブル世代の定義はそうでも、バブルの恩恵は享受してないんだよ。
    何回言ったら分かるんだ?

  147. 998 匿名さん 2014/01/10 11:27:39

    >997
    あんたが幾ら主張しても、
    バブルの恩恵を一番受けているのは、1988~92年入社組と言うのが世間の常識。
    なぜなら、就職市場で売り手市場、その時期以外ではとても入れない、
    3ランク上の会社に就職できたから。
    特に理科系からの金融関係の就職が多かった。
    日東駒専卒が早慶いや下手すた東大卒が入る企業就職できたありがたい時代。

    この世代は、どこの会社でもバブル君と呼ばれ、
    場違いな社員を取ったといわれたもの。

  148. 999 匿名さん 2014/01/10 11:53:31

    >998
    まあ、仮にそうだとして、場違いな学生がその後どうなったかまで知った上で言ってるのか?
    知らないだろ。
    入り口だけで物を言うな。
    見識狭過ぎ。

  149. 1000 匿名さん 2014/01/10 11:56:41

    998
    そんなのは世間の常識ではない。
    あんたの中での非常識だな。
    一番恩恵を受けてるのは、バブル絶頂期から15~20年前に入社した人達だよ。

  150. 1001 50歳 2014/01/10 14:53:20

    998

    あなたはロスジェネ時代かな?確かに就職などが大変な世代は、バブル期入社後の方であろう。

    だが、みなさんが指摘しているように、「バブルを享受した世代」はあきらかに、団塊前後の世代である。安く買った住宅を高値で売り抜き、都心に住宅を手にし、会社では軽費を使いたい放題。大学卒=ほぼ全員課長以上という収入は右肩上がり。

    で、そのツケを今の55歳以降(80年入社以降)の世代に丸投げ。

    そして自分たちは、運がいい、ときた。いい加減にせい!

  151. 1002 匿名さん 2014/01/10 22:18:42

    世の中全てタイミング。団塊の世代は進学も就職も苦労したけど、今は安泰。

    若い方々あとはヨロシク。

  152. 1003 匿名さん 2014/01/10 23:13:00

    >998
    明らかな世間知らず。
    痛過ぎ。

  153. 1004 匿名さん 2014/01/11 00:43:07

    980の発言を否定して始まった小競り合いだけど、
    結局は言葉の定義の問題で、980は正しかったわけね。

    今は何をもめているのかよく分からん。

  154. 1005 匿名さん 2014/01/11 01:16:30

    Wikipediaなんか誰が書いたか分からんのに、、

  155. 1006 住民 F 2014/01/11 09:30:22

    あー、団塊の世代で良かったかも。。。?
    自宅とセカンドハウスを2軒(マンション)買えたもんなぁ。
    娘は相続でどれかを売ればいいだけ。
    問題は年金がジワジワとカットされていくこと。
    やっぱり金融資産は全部公社債投信にしておけば良かった。
    株で合計2千万ほど損失が出ているなぁ。取り返せるやろか?

  156. 1007 匿名さん 2014/01/11 10:23:49

    という状況。
    バブルで恩恵を受けてる世代の認識を誤らないように。

  157. 1008 匿名さん 2014/01/11 11:02:50

    >1006

    団塊の世代とバブル世代の間になるのかな?厚生年金が61歳になる今年からになった。
    会社の退職金年金はどれも定年の翌月から貰えているし、家賃も無事入ってくるのに、
    厚生年金だけ10ヶ月伸びた。

    昨年6月まで現役の収入があったし、失業保険が退職後5ヶ月出るので、別に困らないけど。
    厚生年金はまだ貰ったことが無い。でも50歳からの子会社でも少額の退職金が

    現金と恒久と20年貰えるのは予想外。50歳まで務めた親会社の年金が会社の運用が
    良かったのか補填したのか分からないが、最初聞いてた1千万円弱ではなく2千万以上
    あるのも嬉しかった。全く働く気がなくなった。

  158. 1009 50歳 2014/01/11 11:46:09

    1002

    団塊の世代は就職難、って言うけど、就職しないで国家の転覆を図ってたんでしょ。闘争して。革命起こすんだろ??

    なんで、転向するかなぁ。いまさら、就職して金持ちになって退職して年金心配するなんて、いい加減しろ!

  159. 1010 匿名さん 2014/01/11 11:48:10

    またあんたか。
    相変わらず意味の分からない文章だな。
    要するに自慢したいだけだろ?
    奥さんの話をしなくなっただけマシになったが、好きに暮らせばいいよ。

  160. 1011 50歳 2014/01/11 14:55:15

    なにを勘違いしてんだ、おまえは。

  161. 1012 50歳 2014/01/11 14:55:15

    なにを勘違いしてんだ、おまえは。

  162. 1013 匿名さん 2014/01/11 14:58:23

    1010です。
    書き込み時間をよく見て下さい。
    1009さんにレスしています。
    失礼しました。

  163. 1014 匿名さん 2014/01/11 15:15:00

    1008の文章から読み取れるのは退職金が
    予想外に2000万円以上出て嬉しかったこと、
    老後に働く気がないことだけ。

    あとは文章力無さ過ぎて読む気がしないし、
    ダラダラと長文書かれても鬱陶しいだけ。

    ってか投稿する度に文章力の無さをバッシング
    されてるのに同じ内容(推測)の投稿を続ける
    神経が理解できない。

    面白くもないし頼むから引っ込んでてくれ。

  164. 1015 匿名さん 2014/01/12 00:47:58

    バイトしながら夢を追いかけるのも良いが30才まで、ズルズル夢ばかり見てると定年ビンボー処かずーっとビンボーになっちまう。

  165. 1016 匿名さん 2014/01/12 01:29:08

    >1014

    直接記入してないのでわからないとは思うが、2000万円は50歳まで居た親会社の
    退職金の年金形式の支給分で、他に現金2000万円を10年前貰っているし、
    50歳からの子会社も年金を主体に少額だけれど、400万円貰っている。

    読みにくいかも知れないが、こんなにツマラナイ掲示板に書込みは自由だと思う。
    いい加減なレスは止めて無視すれば良い。書き込むことが目的だから
    君の指示にも何ら従うつもりはない。引っ込めとは失礼なやつだな。無視すれば良い。

  166. 1017 匿名さん 2014/01/12 02:09:34

    スルー

  167. 1018 匿名さん 2014/01/12 03:29:22

    初老を超えたら老後であろう

    老後の線引きが定年退職後、ある期間の不安なブランクが空いて年金が開始される
    年齢にたどりつくとしたら
    今30代の私はいつが老後と呼ばれるのか不安
    もしや共同墓地とやらに入った時が、老後とされるのか

  168. 1019 匿名さん 2014/01/12 03:50:09

    現在、三十路以上でお宝保険に加入出来たのにしなかった人は後の祭り。今は加入したくても無いからな。

  169. 1020 匿名さん 2014/01/12 03:56:27

    22才~社会人なら今39才以上、お宝保険は平成8年以前の高利回り保険。

  170. 1021 匿名さん 2014/01/12 03:57:25

    30代でお宝保険は加入出来なかった。
    予定利率が5%を超える保険に加入出来た最後の年代は今の40代後半の人だろう。

  171. 1022 匿名さん 2014/01/12 07:58:38

    最近じゃ1.2%位、10年位前で2%位のものぐらいしかないね。
    後はリスク4の毎月分配のファンド位かな。。

  172. 1023 匿名さん 2014/01/18 04:50:11

    若い人は米国債をどうぞ

    毎年30万の購入で30年後に9000ドルです。
    受取額が確定のゼロクーポンを買います。
    1000ドル単位で懐事情に合わせて買えます。
    30才~50才くらい長期間頑張ってください。

    人口減の日本と移民大国米の基軸通貨のドル。
    米国債破綻ならお宝保険もどんな金融商品も
    ぶっ飛んでます。現金も株式も土地も…
    金等の現物以外はアウトですね。

    1ドル120円以上で、かつ、安く買えない時
    以外はスキップする年があってもいいでしょう。

    為替変動幅は長期です。
    受取時の為替に左右されますが長期でみると
    平均化されます。



  173. 1024 匿名さん 2014/01/22 10:32:45

    定年ビンボー?そんな先の事に気が回るくらいならギリ変やってへんぞ!

  174. 1025 匿名さん 2014/01/22 10:45:55

    >1023
    >為替変動幅は長期です。

    1971年に変動相場制になって、ドルの価値は三分の一になった。
    1985年のプラザ5からでも、ドルの価値は半分。

    長期的な傾向は、ドル安。

  175. 1026 匿名さん 2014/01/22 12:12:43

    確かに気にしてたら借りられないような輩が大半ですな。
    特にここの方々。

  176. 1027 匿名さん 2014/01/22 13:19:34

    いやみにとらえられるかもしれませんが、株式の売却で税引き後○百万の差益が出てこれで残債完済しました。
    所詮投資は博打。
    勝ち逃げに勝るものはありません。
    老後は投資には手をださず地道に生きていくつもりです。

  177. 1028 匿名さん 2014/01/22 13:29:03

    投資と投機の区別がついていないですね。

  178. 1029 匿名さん 2014/01/22 13:44:37


    >1027

    モウソウ…。
    楽しそうで何よりでございます。

  179. 1030 購入検討中さん 2014/01/23 13:01:05

    1023さん
    70~80年代の米国債なら5~10倍あります。
    景気良くても悪くても金利つきますからね。

    日本は人口減で世界に占めるGDPも微減を
    続けます、緩やかな円安になるはずです。
    リーマンショックの円急騰は他の通貨が
    安くなって相対的に円が高くなっただけ。
    海外がリーマンショックから立ち直る兆し
    が見えた1年前から巻き戻しで円安です。
    アベノミクスは円安を言及したことで加速
    しましたが、円安そのものは金融界では規
    定路線でしたよ。

  180. 1031 匿名さん 2014/01/23 13:06:28


    1030 後からなら何とでも言えるわな…
    小っ恥ずかしい

  181. 1032 匿名 2014/01/23 13:12:09

    ギリ変は 何にも考えず莫大なローンを組んだのが悪い

    借金だらけで豊かな老後は永久にない

  182. 1033 匿名さん 2014/01/23 13:27:38

    実際問題、定年後も残債ある人ってどれくらいいるんだ?

  183. 1034 匿名さん 2014/01/23 13:54:04

    ググって調べてみれば?

  184. 1035 購入検討中さん 2014/01/23 22:28:26

    1031さん
    私が言っているのは
    円高時は米低金利、米国債の取得費用安いが
    利回りが落ちる
    円安時は米高金利、米国債の取得費用上がる
    が利回り高い

    バランスが取れている、と言う事
    自分で過去半世紀の米国債取得価格と利回り
    と物価変動幅を計算すればいい

    いつ買っても損はあり得ない
    (米国が破綻するまで)

  185. 1036 匿名さん 2014/01/24 05:35:47

    アホ(1035)が放置プレイされてる。。

  186. 1037 管理担当 2014/01/27 06:08:10

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407287/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  187. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸