- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件比較中さん
[更新日時] 2014-01-24 14:35:47
家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?
-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
収入(月)181,028円
支出(月)228,819円
不足分 47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど
世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
平均2,223万円
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】定年ビンボーが怖い
[スレ作成日時]2013-10-02 20:39:55
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
「定年ビンボー」が怖くないですか?
-
633
匿名さん 2013/10/24 20:27:16
解決策
資産価値のある家を買って50歳までにローン完済。
60歳までに金融資産5000万を持つ。
65歳ぐらいまで継続雇用で年収1000万程度で働く。
現役時に稼がないとビンボーが現実になる。
30歳代で年収1000万を超えるのが基準。
それができなければ家なんか買わないこと。
-
634
匿名さん 2013/10/24 22:53:46
>定年時にローン完済、金融資産3000万が、ユトリの老後のボーダーだから。
やっと平均値でしょ。年金支給年齢引き上げるから60歳代は再雇用とかあっても貯蓄の取り崩しか、ビンボー生活のどちらかになる。
ユトリのボーダーは
①ローン完済(教育費も含む)②金融資産3000万③夫婦共フル年金(合算で500万~。あるいはそれに見合う貯蓄や個人年金)④介護家族、ニートなし(介護される人自身に介護費に見合う年金・資産があれば問題なし)
-
635
匿名さん 2013/10/24 23:38:51
-
636
匿名さん 2013/10/24 23:49:41
そうだね。定年になったら、都心のマンションを売って、
田舎に引っ込むというのはいい案だね。
都心のマンションなら30年以上経っていても、
半値ぐらいでは売れる。地方都市なら3000万で
戸建てが建つ。もっと田舎なら豪邸が建つ。
生活費も東京よりは大幅に安いので、
収入が年金だけでもなんとかなるかも。
ただし、年をとっても車に乗る必要アリ。
-
637
匿名さん 2013/10/24 23:58:39
お迎えが来るまで何でも自立できる健康状態というのが前提で
-
638
匿名さん 2013/10/25 00:03:48
要介護65才以上、6.1人に1人。三大疾病が原因で死亡する人は2人に1人。
-
639
匿名 2013/10/25 00:17:19
〉630
一理ある。
毎月切り詰めて貯金をすべて繰り上げに使うと、家長がぽっくり逝ったときビンボーだ。
まあ、生命保険はあるだろうが。
なんで、繰り上げしちゃったんだろうと後悔しそう。
繰り上げは、せめて子供に心配なくなったときに一気にガツンとがいいかもね。
-
640
匿名 2013/10/25 02:11:38
>30才代で年収1000万を超えるのが規準
都会なら可能だが、勤め人じゃ地方だと厳しいよ
>60才までに金融資産5000万を持つ。
投資で一発当てるか遺産でも入らないと住宅ローンを払って 5000万は厳しいでしょう
結論はそれなりの年収があって定年時に資産をもってないとビンボーを回避する事はできない
-
641
匿名さん 2013/10/25 02:18:15
繰上シュミレーターで試算すれば、減税を考慮してもまとまった額の繰上は早い方がメリットが有るのは確か。
しかし、他のローンに比べたら住宅ローン金利は遥かに優遇されている、後々、借りる状態に成った時を考えると微妙。
という私は精神的に少しでも身軽にしたかったのでローン開始数ヶ月目で数百万繰上しましたけど。(減税分と天秤にかけても節約出来る数字だったので)
-
642
匿名さん 2013/10/25 06:14:55
社会人に成って人生イベントが色々有るが、60歳迄に幾ら貯めれるか、又は毎年平均して幾ら貯めれるか、だよね。
-
-
643
匿名さん 2013/10/25 06:23:40
最初の3-4年はシンドイでしょうが、新人からの最初の10年間で年80〜100万ぐらいは貯蓄出来ないと、お先真っ暗だよ。
-
644
匿名さん 2013/10/25 08:47:41
>634
あなたの勝手な想像より、日経コラムを信じるね。
厚生労働省の統計によると、夫婦二人のゆとり生活は、
月37万でサラリーマン平均の年金は25万。
ギャップ12万で年144万。
3000万あれば、無理利子でも20年分。
-
645
匿名さん 2013/10/25 10:27:30
>30才代で年収1000万を超えるのが規準
>60才までに金融資産5000万を持つ。
自分だけはビッグになると希望的観測をもつのは自由だけど可能性のある人は1%未満。
巨額な遺産でも転がり込んでくれば別だけど現実的な話ではない。
少なくても一定の収入の範囲でいかに幸福感を得られるか考えた方が現実的。
-
646
匿名 2013/10/25 11:37:30
老後は豪華客船で世界一周とか壮大な夢を持たなきゃ、5000万も必要ない。
自分の親は5000万持ってるか?
いや、絶対持っていない。
じゃあ、定年ビンボーなのかといったらそうでもない。
年に数回国内旅行して、たまに美味しいもの食べ、孫にも小遣いお祝いちゃんとくれる。
退職金の一部を企業年金にあて、厚生年金とプラスして生活している。
要は、決まったお金をどうやりくりするかの問題。
5000万あっても、浪費するようじゃ死ぬまでもたんだろ。
-
647
匿名さん 2013/10/25 11:48:18
-
648
匿名さん 2013/10/25 12:13:09
>自分の親は5000万持ってるか?
年金…年250万弱
個人年金…2,000万
不動産…固定資産評価額で計5,000万
現預金…たぶん1000万か(未確認)
もう親一人なので不動産はごっちゃんです。
年金は少しずつ孫へ回していただくとありがたいです(笑)
相続は一度経験したおかげで要所は理解できたが、
相続税増税になる前に生前贈与でもOKです。
現金不足は自分で何とかするのでいつでも待ってるよ
、って感じ。
現金等が少ないですが、こんなもんでしょ。
-
649
匿名さん 2013/10/25 14:43:55
金融資産5000万なら、いまの老人世代で、そこそこの会社に勤めてれば十分ありうる。
バブルの時期は部長クラスで年収1500万、課長クラスで1000万とかザラだった。
バブル時期に40歳~50歳くらいだった人は、その後下り坂とはいえ、給与は下方硬直性があるからかなり蓄財できたはず。
定年時の給料が高いから退職金も多く、更に平均給与が高いから厚生年金も高い。
バブルに踊って家を買ってしまった人はダメだけど、うまく乗り切れてればかなり金持ってるはず。
-
650
匿名さん 2013/10/25 14:59:03
会社の給与だけで生活したけれど、現在金融資産5000万、
自宅以外の不動産ネット(資産引くローン)9000万くらいあるよ。
ローンなしの自宅が評価額6000万くらいだけれど、
住まなくてはならないので、自宅は資産に入れていない。
今55歳だけれど、20代から、ボーナスは手を付けないで投資。
給料の2割は投資。
30年続けてきたら、老後を心配する必要は、無くなっていた。
(バブル、バブル崩壊、ITバブル、リーマンショック、アベノミクスも経て)
肝はボーナスには手を付けない。
これだけで貧乏老後にはならないと思う。
-
651
匿名 2013/10/25 22:28:55
大手食品会社に定年まで勤めた父。
50代で1000万を超えてたが、バブル期ローンは金利も高く大変だったらしい。
子供二人を大学まで入れ、学費はボーナスでと言っていたから、ボーナス貯金なんて出来なかったと思う。
それでも、何とか老後生活してるよ。
70代くらいになるとね、もう旅行も疲れるんだって、近場の温泉旅行で十分だって。
食事もね、普通の和食がいいんだって。
昔ほど食べないから食費はかからない。
何かあったら自宅売って老人ホーム入れていいからねと言ってる。
普通はこんなもんじゃない?
老後ビンボーにはなりたくないが、そのためにケチにはなりたくない。
今の時代、子供いたらボーナスに手をつけないのは無理。
じゃあ、定年ビンボーにならないためには?
退職金に手をつけないことだろう。
退職金でローン完済は、定年ビンボーまっしぐらだと思う。
…○千万レベルの退職金が出ない人は、子供にお金がかからなくなったら、こつこつ貯蓄すべし。
-
652
ご近所さん 2013/10/25 22:36:17
奥さんに家計を任せ放しにしないほうが良いよ
女って長期計画なんて全然考えない
時々、預貯金とか見ておいた方がよい.....
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)