なんでも雑談「発達障害の子、育てるの大変ですよね」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 発達障害の子、育てるの大変ですよね
  • 掲示板
りこりん [更新日時] 2023-03-06 09:17:27

発達障害のある子、ぱっと見はそう見えなくても、定型発達の子と違い、様々な育てにくさがありますよね。
我が家はこれから受験に向かうところですが、一人で勉強するのが苦手で毎日格闘しています。
小さい頃から今まで、また育てられた先輩方のご意見などここでお互いの悩みを吐き出して、方向を見つけませんか?

[スレ作成日時]2013-09-24 22:41:04

[PR] 周辺の物件
リビオ浦安北栄ブライト
ポレスター千葉中央

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

発達障害の子、育てるの大変ですよね

  1. 1 匿名 2013/09/24 13:45:15

    りこりんさんのお子さんはどのような発達障害なのでしょうか?

  2. 2 りこりん 2013/09/24 14:16:07

    うちの子は女の子です。
    低出生体重で産まれました。
    小さい頃はてんかんの発作もあり、何回か救急車で運び込むこともありましたが年齢が上がると共に落ち着いてきました。

    自閉症スペクトラムと不注意と学習障害が浅く混じっている感じで、いろいろと一見うまくいきそうに見えても、いろんなことが面倒くさいと思うようで、深い思考が出来ません。

  3. 3 匿名 2013/09/24 14:30:58

    普通学級在籍ですか?

  4. 4 匿名 2013/09/24 14:33:19

    りこりんさん、一見みた感じでは障害があるということがわからないのですね。
    知人の子供なのですがてんかん発作が何度かあり薬を飲んでいるようです。
    ずっと飲み続けないといけないみたいです。深い思考も出来ないようです。

  5. 5 匿名 2013/09/24 14:35:00

    見た目でわからないので社会にでて大変な大人が多いです。

  6. 6 りこりん 2013/09/24 14:44:47

    普通学級在籍で支援を受けています。

    私もありとあらゆる手で、でも本人に合うように様々な教育を考えてきました。
    小学校までは何とかそれでも親の言うことを聞いてくれたのですが、反抗期を迎え大変です。
    どうしたらうまく教育を入れることが出来るか…親としては出来ることは最大限にしてあげたいのですが…

  7. 7 匿名さん 2013/09/24 15:01:33

    私は当事者ですが。数年前にわかりました。
    オムツが取れるのが三歳だったり、したようです。
    一人・一人違うので、私もそうですが 社会に入った時からが一番苦労しましたが。
    わかったのが数年前で。かえってよかった気がします。
    結婚もしてるのですが。女性が発達障害でも、主人がしっかりしてるので困ったことはないですね。
    私は、障害年金もらってます。仕事は、数年前から障害枠で就労もしました。

  8. 8 匿名 2013/09/24 15:06:52

    自分の子供ですもの。悩み考える時は大いに悩み考えたいです。
    どうしたらよい方向に行くのか…反抗期を迎えていると言う事は成長過程ですね。
    すぐ手を差し伸べてしまいがちですがじっと見守ると言うことの大切さも必要になってきますね。

  9. 9 匿名 2013/09/24 15:08:52

    7さんにお聞きしたいです。どのような障害があるのでしょうか?

  10. 10 匿名 2013/09/24 15:19:47

    片付けらない人、空気の読めない人も発達障害に入るのでしょうか?

  11. 11 匿名 2013/09/24 15:23:09

    度合いによるでしょう。

  12. 12 りこりん 2013/09/24 15:23:21

    今まで出来なかったのに、急にスレだてしてアンチな意見も覚悟していたのです
    が真面目にレスして下さり、本当にありがたく思います。まずは、心よりお礼申し上げます。

    7さんの当事者のご意見、大変興味深く思います。差し支えない範囲で、うちの子も発達のが遅かったのですが、いかようなご経過か教えて下されば幸いです。
    もちろん、今日は遅いので、気が向かれた時で構いません。

  13. 13 匿名 2013/09/24 15:29:43

    そうですね。お聞きしたいですね。外見は普通に見えるけど
    本人にしてみれば普通だと思わない。集中力がない、物忘れ、思考が浅いなど
    社会人になって仕事が困難になっている方々が増えています。

    できれば早く発見できれば指導も早くできるのではないかと思います。

  14. 14 りこりん 2013/09/24 15:36:55

    そうなんですよ…
    発達障害って知れば知るほど広いし深いし、しんどいことが多岐にわたります。
    片付けれないは度を越えてるとADHD的要素だし、空気が読めなさすぎるは自閉症スペクトラム的要素が疑われます。

    何も発達障害の分析に拘っているわけではなく、様々なお立場からの改善方法等、ご指南頂ければありがたいです。

  15. 15 匿名 2013/09/24 15:40:05

    そう言えば3歳時検診の時に発達のテストありましたね。

  16. 16 匿名 2013/09/24 15:44:09

    何気ないテストで何かあいまいさを感じた記憶があるよ。

    その保健婦さんの言う事と幼稚園の先生が言う事が違ってた。

  17. 17 匿名さん 2013/09/24 15:50:32

    7です。

    FBや、リアルで多数の方と出会ってますが。個人で全くと言っていいほど雰囲気も違います。

    私は、見た目では全く普通にしか見えないなど。

    あと、結婚までしてる点で。人に気を使う点など。普通の発達の人と結構違ってるとも医師に言われました。

    発達で、普通に既婚の人は少ないかと思います。

    私は、コミュニケーションは身内ならいいけれど。社会では苦手で苦痛ですね。

    仕事をすると、脳がショートして疲労しやすいので仕事も進行が遅かったり。

    一番は、会社に入ると人とのトラブルが多いかもしれません。

    男性だと、見た目で失礼ながら何か抜けてる? ような顔つきとか特徴は、わかりやすい人は多い気がします。

  18. 18 匿名さん 2013/09/24 15:52:53

    7です。

    私は、空気読みすぎて 逆に疲労したりして。医師には、見た目とギャップがあると言われます。

    空気読めない人だったら、こんな疲労しないのに・・と思ってしまうほどです。

    また、昼間に投稿しますね。 おやすみなさい。

  19. 19 匿名 2013/09/24 15:57:06

    7さんへ
    その状態で発達障害になるのですか?
    コミュニケーション取れない人は沢山いるように思えますが…
    社会不安障害とはまた違うのでしょうか?

  20. 20 匿名 2013/09/24 15:58:16

    もうおそいですね。おやすみなさい。

  21. 21 7です。 2013/09/24 16:01:07

    発達障害の診断としてテストがあります。

    発達障害だと、そのテストで脳の中がわかるんです。

    出来る事と出来ない事

    わかりやすいテストだと、数字を口答で言われて、逆から言うなど。

    作業面でのテストや、口答でのテストで、脳の中のバランスがわかります。

    それで、診断がつきます。

    社会不安障害は、二次障害などででるような物です。

  22. 22 りこりん 2013/09/24 16:02:52

    遅いのにありがとうございます(ToT)

    大変参考になります。
    うちの子も勉強さえ持ち込まなければ、付き合いやすく、空気も読み、人にも親切です。

    とても参考になります。
    また、ゆっくり聞かせて下さいね。
    おやすみなさい(^○^)

  23. 23 匿名 2013/09/24 16:03:40

    発達障害が基盤となって、うつ病や精神疾患を抱える人がいるのではないでしょうか?

  24. 24 りこりん 2013/09/24 16:08:17

    現況、相当数いると思いますよ。

    親や本人が受診したり、理解して手だてを考えなければスルーされてますからね。

  25. 25 7です。 2013/09/24 16:14:00

    今は仕事してないので夜更かしに。。。。といってもこの位で消灯するようにはしますが。

    そうなんです。

    成人だと、二次障害が一番辛い人が多いのかもしれません。

    たいていの人が、精神薬の服用はしてるようです。

    私は、まれに服用はないのですが。

    過去の事で、トラウマがフラッシュバックになって。時々躁鬱にはなりますが。

    寝て一晩で回復とか数時間で解消とか・・・それだけは恵まれているかもしれませんが。

    これは。。障害とはずれてるかもしれせんが。

    外で、写真お願いしますとか・・とかく、人に声かけられやすいタイプに見えるようです。

    そういうのは最近嫌なんですけどね 苦笑

    もし、子供の頃に診断受けてたらかえって 人生変わってた気がしますよ。

    障害だからという、レッテルで自信なくしてたと思います。

    今は、まさにそれで悩みますが。

    既婚なので。ごく普通に主婦してれば生活は出来るので。

    発達の方の多くは、独身で。将来的に生活費とかは多分生活保護になる人が多いのかなと思ったり。

    私は、東京ですが。NHKにも一番出てくる 日本で唯一の専門外来の大学病院で初診でした。

    関東近郊の方が遠くからも来ていました。ここが一番いいと思います。

    小さい所だと、とかく私も最初、変なクリニックに行って大失敗しました。

    それでは・・・本当に消灯します。 笑

  26. 26 匿名 2013/09/24 23:46:22

    スレ主さんと同じような感じの小学生の子がいます。
    支援センターの人に中学は支援学級→支援高校→障害者枠雇用を勧められています。
    受験とありますが普通高校ですか?支援高校は考えましたか?
    今、普通学級在籍で学区の中学は支援学級がないので悩んでいます。

  27. 27 匿名 2013/09/25 01:41:51

    7さんにお伺いします。7さんの状態の場合病院ではどのような診断結果になるのでしょう。
    病名はどのようなのでしょう?精神的なものでは病院を変えるたびに病名が違ったりします。

  28. 28 匿名さん 2013/09/25 02:25:43

    7です。

    広汎性発達障害です。

  29. 29 匿名さん 2013/09/25 02:43:08

    NO7です。

    先天性障害なので、病気ではなく、特性ですね。

    発達障害の特性は、前のレスにも書きましたが。個人で多様に違うので。

    多分、参考にはならないと思います。

    私の場合、不登校とか、出社拒否のように 人生・生活の基盤に支障がある歴はなかったので。

    たいていの人は、不登校 成人だと睡眠障害など

    二次障害を併発して服用ますからね。

  30. 30 りこりん 2013/09/25 09:36:47

    スマホの調子が悪くて、失礼してしまいました。すみません。

    26さん
    小学校で随分早いのに、支援センターの方は先々を仰っていますね。それから、これはどこにお住まいかも関係しますが、支援関係がまったくないですか?

    もちろん、高校も普通高校から自立支援のある高校、特別支援学校と広範囲に考えています。うちの子は、人の手を取らなくても自分で板書をしたり、登下校や移動教室も出来るので、特に支援はいらないと今は考えます。しかし、高校受験は一定の点を取らなければならないので、そこまで到達することが出来るか、いじめられたり、不登校になったりしない環境かを擦り合わせていかなければなりません。

    7さん
    検査はやはWiscⅢでしょうか。現在はWiscⅣがあり、かなり脳の実態に迫れると聞きましたが、どれくらい実施されているのでしょうね。
    当方は関西。東京はやはり進んでいてうらやましいです。
    私もNHKのEテレ見てますが、大学病院は元号に学院がついたところかしら?

    7さんは、中学校や高校などは大変ではなかったですか?学習の困難はなかったですか?仕事で大変だったのは、あわない仕事というのもあったのでは?

    でも、結婚されているのは大きいですよ。羨ましいです。ご主人とはどうやって知り合われたのですか?あ…これはちょっと立ち入りすぎかも。

    ご主人は、障害のことを理解して下さっていますか?なんだか、質問ばかりになってごめんなさい。

    障害は特性であり、本人も困っている気質のようなものだから、かなり頑固にもなるけれども、様々なことを改善、インプットしてあげられたらと思うんですよね。
    もちろん、本人の能力を越えて負担になってはいけないのですが…

  31. 31 NO7 2013/09/25 10:33:21



      簡潔に書くのが出来ないのでお許しを!


      検査は、 WiscⅢ でした。  数年前です。

      病院は、 昭和大学付属烏山病院   病院名とかは、私の個人情報ではないので^^出しました。


      色んな病院があると思いますが。 日本で、発達障害の専門外来として大学病院は、ここだけです。


      もし、予約したい時かの質問があれば答えます。


      人によって、違いますが。私の場合です。


      私は、まれに、中学・高校と、無遅刻無欠席でした。

      それから進学もしています。

      成績は、普通ですね。 学業に関しては、たいていの方は普通の方が多いのかも。

      わかりやすく書くと、外で不気味に独り言言ってる人とか。歩き回ってしまう人は多動性障害がひどい人だと思います。

      発達障害でも、軽度だと人前でのルールみたいなのは理解出来ますからね。

      私は、社会人まで、普通に新卒で就職して。普通に出会いをして結婚しました。

      失礼ながら、FB(フェイスブックのネット仲間)で、普通に既婚の人っていないですね。

      母子家庭の方はいます。
     
      私が診断されたきっかけは、仕事が更新されないよ・・とぼやいていたら。 発達?との主人の指摘

      誰でも、夫婦の生活は色々だと思いますが。発達の人だとたいてい、破綻するようですね。

      私の場合、何かがあった時に凹みやすかったりはしますが。薬の服用はないので。

      生活していて支障はないです。 今は、失業保険と障害年金はもらい始めています。

      社員をしていましたが。 人間関係で辞めて。それからは、社員以外のフルタイムで働いていましたが。

      更新がずっとなかったです。 それは、人間関係がうまくいかなかったので評価が落ちた結果だと思います。

      私の場合ですが。事務系しか経験はありませんが。 難しい事をしようとするとこんがらがります。

      理解して慣れれば大丈夫ですが。  分かりやすくいうと、 ショートしやすいです。

      なので、100の仕事をこなすのに、時間もかかり 脳が疲労しやすいので支障が出ました。

  32. 32 りこりん 2013/09/25 12:46:57

    ななさん(こう呼びます(^○^))

    スゴくわかりやすいですよ。無駄がありません。よほど簡潔です。

    Wiscで多分、数値的には問題なかったけど、個人内差があり診断を受けられたのですかね。

    でも、もちろん悩まれたとは思いますが、診断を受け入れ、手帳を申請され、障害者枠への雇用まで漕ぎ着けられた積極的対応に感嘆します。

    娘の将来を思うとき、何もかもそうなったらいいと思うことを、ななさんは実現されていますね。

    何とか、成長と共に少しでも普通に生活出来ないかと思うものの、本人にとって悪気もないのに、??の中で生活していくのは可哀想です。
    ななさんのようにように、守ってくれる人と共に出来たら安心ですよね。

  33. 33 りこりん 2013/09/25 12:53:16

    連投ですみませんが、おばさんなのでFacebookの利用に躊躇しています。
    Facebookで仲間を探していろいろお話しされているのですか?

    あ~今日は連絡帳に明日、授業中の様子のことで家庭訪問します。と書いてありましたあ~
    何だろ…思い当たることはたくさんあるといえばあるけど…
    憂鬱になってきました(ToT)
    仕方ない(ToT)
    とりあえず、部屋の片付けでも( ̄▽ ̄;)

  34. 34 匿名さん 2013/09/25 13:14:30

    7です^^

     ほとんど、99%がリアルでは知らない人ですが。

     一人の方が声かけてくださって。そのつてで、現在100人ほどFB友がいます。

     Gも、発達障害がいくつかあり。入れて下さるので。投稿してコメントしたりしてますよ。

  35. 35 匿名 2013/09/25 13:18:45

    発達障害と言っても外見が普通で見た目はわからないので実際のところ苦痛でしょうね。

  36. 36 りこりん 2013/09/25 13:23:38

    そうなんですか(^o^)

    そんな仲間の存在も、ななさんにお力を下さっているんでしょうね。

    ななさんは多分、本当にキワキワの方のような…

    仕事もきっと、安定してやるべきことが決まっていたらきっと続きますよね♪

    また、いろいろ質問に答えて下さいませ(^○^)先が見えないので、考え込んでいましたが、ななさんの存在はありがたいです。

  37. 37 匿名さん 2013/09/25 13:24:02

    7です。

     そうなんです。

     事務の仕事でも・・・作業が遅れるといった事も脳の中は見えないので理解してくれないですしね。

     でも、いい意味では顔も容姿も普通で。普通に結婚出来た私は良かったと思います。

  38. 38 匿名 2013/09/25 13:39:48

    7さん良かったですね。7さんにお聞きしたいのですが知人に本当に外見は普通なのですが
    職場での人間関係、仕事の運びが遅い、忘れっぽいと本人は苦痛のようですが…
    外見で見た目は普通なのでただなまけてるだけ?ぐらいに思われているようです。
    このような場合はどのような病院を勧めてあげればよいのでしょうか?
    神経科へ行っているようですが芳しくないようです。

  39. 39 7です。 2013/09/25 14:40:58

    私は、記憶障害は言われています。 話をしていて、前後がつながらない時があります。
    忘れっぽいというのは、私の場合だと色んな所に視界が入り、他の事をしてしまい・・前にやってた事を忘れてしまったり。
    それは、集中でしずらいという特性に感じです。
    医師に、忘れ物は多いですかと聞かれたのですが。私は少ないと思いました。意識的に忘れない工夫をしているからかもしれませんが。
    先に書いたような病院は、初診では誰でもかかれるのでいいかもしれません。
    私も、教授初診でしたが。その教授でさえも発達でないでしょうと言われて。
    私から、検査お願いしますとして。その結果、バランスが悪く診断に至りました。
    まずは、検査するとご本人も納得されるのでないでしょうか。
    この障害だと、当事者の私達だと他の人の症状で何となく発達かなってわかる感じです。

  40. 40 匿名 2013/09/25 15:05:18

    7さんありがとうございます。外見では全くわからないのですが
    本人は気になっているようなので病院の方を知らせてみようと思います。

  41. 41 りこりん 2013/09/25 15:24:38

    40さん
    そうですね。自分の努力不足ではなく、発達障害は脳の機能障害なので、何がうまくいかないのか調べる事が可能です。
    勇気がいることかもしれませんが、理由がわかってスッキリした人も多いことですから。
    お友だち?に言われるのも大変かと思いますが、いい意味の人助けになられることをお祈りしてます(^○^)

    一般の方で、理解して下さる方が増えることも、本当にありがたいですよね。

  42. 42 匿名 2013/09/25 15:35:02

    んだんだ。

  43. 43 りこりん 2013/09/25 15:38:30

    わ☆こんなところにも「んだんだ」さんが来たわ( ̄▽ ̄;)

  44. 44 匿名 2013/09/25 15:40:05

    りこりんさん理解してくださる事が何よりでしょうね。
    なまけている?と言われるのが辛いそうです。
    別に何ともないと思うけど…と言ったのですが本人はそうではないようです。

    しかし普通にお話して旅行して本当に普通なんですよ。
    どうしてそんなに悩んでいるの?と思うときがあるます。

  45. 45 匿名 2013/09/25 15:41:54

    連投すいません。
    学生の頃は私より学力がありよく出来ていました。
    なのでどうして?と思うのです。

  46. 46 匿名 2013/09/25 15:50:37

    外見でわからなかったら発達じゃないと思うよね。

  47. 47 NO7です 2013/09/25 15:52:00

    私も、友達に話しても普通にしか見えない。。。と言われて。
    全く、信じてもらえないです。

    発達だと、知能的には問題はありません。
    私も、こうやって文書入力しているのでおわかりだと思います。

    ただ、IQが極端でなくても、130位の人はいます。
    いわゆる、頭が良すぎて感性が違う人もいるし。

    学習に関しては、関係ないです。

    脳内のバランスが悪いので。
    外からはの全くわからないと思います。

  48. 48 匿名 2013/09/25 15:52:43

    本人が一番辛いかもね。

  49. 49 匿名 2013/09/25 15:54:49

    んだんだ。

  50. 50 りこりん 2013/09/25 15:57:15

    学力と発達障害は別の部分もあります。
    うちは学力も課題ですが( ̄▽ ̄;)

    学力は非常に高い人も少なくありません。脳のどこに機能的な障害があるかわからないので、他の人が普通に推測できる事が出来なかったり、物事を順序立てて考えることが非常にやりづらかったり。対人や、見えないことが絡んできたときに、対応が非常に苦手で、その結果周りから、ちょっと変な奴…とかのろい…とか思われて(ToT)

    本当のところ本人は一生懸命で真面目な人が多いだけに、本人が一番可哀想で、うまく逃してあげたいものです。

  51. 51 成人当事者 2013/09/26 01:48:38


     りこりんさん NO7改めて、成人当事者です。^^

    他の人が普通に推測できる事が出来なかったり、物事を順序立てて考えることが非常にやりづらかったり。対人や、見えないことが絡んできたときに、対応が非常に苦手
     

     の部分が簡潔にわかりやすい私の特性です。


     発達の診断は、成人ですと 検査結果をへて 全体のバランスが悪いと診断される傾向にあると思います。

     たいていの成人の方は、何が困るというと就労ではないかと思います。

     大学を出ているのに、仕事が出来ない。 福祉施設の就労支援型に通所している方
     (b型は一日工賃という形の給与で、交通費なし 雇用契約結べない)
     (a型は、地域最低時給 交通費あり 雇用契約する→雇用保険加入出来る)

     就労支援a型 b型 というのは、 障害手帳取得されてる方が地域の福祉サービス制度に登録して。

     通所する福祉施設です。 普通に就労出来ない方は、たいていその福祉施設を利用する成人の方が多いかもしれません。

     私は、体験だけは最近した事があります。 

  52. 52 ママさん 2013/09/26 09:02:59

    ここのスレ読んで思ったのですが、普通の定義って
    何でしょうねと思いました。
    私も発達障害かもしれないと思いましたよ。
    普通に結婚していて、仕事もこなして来て、
    学校も普通に卒業しているし、子供も育てています。
    でも対人関係では常に悩んできたし、仕事でも要領良く
    出来る人と比べると、自分は二つの事を同時に出来ていないと
    落ち込んだりして…辞めたくなる事が何度もありました。
    私だけじゃなく、まわりの人達も多かれ少なかれ悩みをもって
    いるし、人それぞれ個性がちがいますよね。
    バランスが悪い人が発達障害なら殆んどの人が発達障害
    だと私は思いましたよ。
    本当に発達障害で大変な方が居るのも確かですが、
    過剰診断され、振り回された挙句、障害では無かったと
    解り傷ついている人がいるのも事実です。

  53. 53 成人当事者 2013/09/26 09:10:48

    手帳取得の当事者だと、自分自身でわかります。

    検査をするとバランスが出ますので。 普通の人同士で、仕事が多少遅いとかの問題ではないです。

  54. 54 匿名 2013/09/26 09:18:17

    どんな人間にだって欠点やクセぐらいはあると思う。
    それを悪く言えば障害と言うことだって出来る。
    大きいクセか小さいクセかの違いで、広義ではみんな障害者だと思うけど。

  55. 55 主婦さん 2013/09/26 11:13:13

    私も、子供の頃は他の子と同じように物事が出来ず、小学生の時
    障害児のクラスに入れたらどうかと担任に親が言われたらしいです。
    成績は悪くなかったので、親は怒り、拒否。
    そういう検査も受けさせなかった。

    大学まで出て就職したけど、人間関係に悩み、色々とあって最後は体調を壊して、退社。
    人の顔を覚えるのが極端に苦手で(ベッカムさんもそうらしいですね)疲れやすく、
    根気が無い。特に体に悪い所はないのに、いつもだるくて、一日動かず寝ていたい。
    その後結婚して、仕事はせず(多分もう出来ないと思う)特別親しい人間とだけ付き合って、
    今は平穏に暮らしてます。

    私は自分は出来る事と出来ない事が極端だけど、普通だと思ってました。
    でも頭の良さそうな、しっかりした文章を書かれて、働かれてて、ご結婚もされている
    7さんが障害者と言われると、>52さんのおっしゃるように、普通って何?私は普通?
    障害者と健常者の境界って、なんなんだろうと考えさせられます。

  56. 56 匿名 2013/09/26 11:47:43

    障害と認定されれば障害手帳取得になるのですか?

    身体の不自由な人と同じ内容でしょうか?

  57. 57 匿名 2013/09/26 12:30:17

    精神障害やね。手帳貰えます。

  58. 58 成人当事者 2013/09/26 13:41:26

    精神障害者保健福祉手帳 を取得するには、初診~半年は、経過通院→診断書(数千円)→地域役所に届け→審査後通れば三ヶ月ほどで、手帳が郵送されます。 

    手帳を持続させる為に、経過通院は、一ヶ月~数ヶ月以内に通院して。2年事に再更新で、診断書を持参して、地域役所へ

    通院は、自律支援といって。障害だけの通院は、割引になります。その割引は、世帯収入によって違います。

    障害者年金は、医者が認めてくれれば、診断書を地域役所に持参して。審査後、数ヵ月後から受給出来ますが。

    かなり、審査は厳しいようです。 私は、作業が遅かったり、人間関係で。社員以来は、全て雇用更新がありません。

    障害者枠で入っても同じでした。社会生活が出来ない状態です。それ位でないと、受給は出来ません。

    就労していても受給出来ますが。普通にフルタイム働けていたり、雇用安定するとストップする可能性もあるようです。

    私は、週20時間働いて、同時に年金も受け取っていました。

    今は、失業保険と年金を受給しています。

  59. 59 成人当事者 2013/09/26 15:24:05

    発達障害のテストは、視覚部分・聴覚部分 を調べます。 

    数字を五個位、口答で言ったのを脳の中で大きい順に並び替えて返答する。

    私は、それが全く出来ませんでしたが。

    ペーパーでの見てやるテストは出来ました。

    色から連想する物を言う 言わば、発想能力を調べたり。 私は、それは普通でした。

    ここで、説明はホント難しいですが。病院に行くような位のレベルと普通の人が私仕事合ってないのかなという

    意味合いはホント違うんです。



  60. 60 りこりん 2013/09/26 15:42:45

    ななさん(^o^)お名前改められたのですね。成人さん?とお呼びするべきかしら。呼び名のご希望があれば仰って下さいね(^○^)

    今日はまた、いろいろな意見が交換されていて、どれもこれも頷けるもので、考えさせられます。
    また、成人さんの回答の明快なこと!
    これでまた、障害の理解をしてもらうのが難しいくらいです( ̄▽ ̄;)

    精神障害者保険福祉手帳…
    もう少し分かりやすいけど、名前を考えてもらいたいものですね。私も、発達障害があるとこの手帳の取得で、雇用や年金のチャンスがあることをこの数ヶ月で知りました。それをどう取得するのか、どう活用するのか知りたかったので、成人さんの回答でかなり分かりました。このスレをたてた意義があったというものです。

    障害でなはなく、特性と言った時に、誰しも得意不得手があり、人間関係も悩むし、学業や仕事に行き詰まる事があります。発達障害の場合は、これが際立って日常生活を円滑に進めることに支障を著しく来す場合に該当します。

    私もこのような子を持たなければ、分からなかったと思います。
    私自身、人生いろいろあるも、努力で何とか道は拓けると思った口でした。

    これからまた、いろいろな例を出すと思いますが、会話をしていて、うちの子も多分表の言葉を言われていて、人間はお腹のなかに別の思いを持っていたりするということが分かりません。
    友人の子は、肥っている人に平気で「肥っているね」と言えます。相手が怒れば「どうして本当の事を言ったのに怒るの?」という感じです。その人が傷ついている、言ってはいけないことも、よくよくわかるように説明してあげる必要があります。これが、小さな子供ではなく、中学生の話です。

    成人さんも、本当に彼女の特性をよく理解して、仕事を振り分けてくれる上司に巡り会えたら、きっと仕事はできるでしょう。
    派遣の仕事は特に、急にやって来て即効性と成果を求められるだけに、新しい環境を説明されることなく多くを読まなければならないので、とても大変だと思います。




  61. 62 匿名さん 2013/09/29 03:34:59

    障害を持った子供の家庭って、本当に幸せなんだろうか?

    本音をいえば、やっぱり子供なんて作らなきゃよかった、結婚なんてしなければよかったって思ってるに違いない。

    犯罪者の子供を持った親も同様ですね。 近所に後ろ指刺されながらみじめに生きていくことになる。

    やっぱり独身が一番だな。そんなリスク負わなくていいし、金と時間を自分のためだけに自由に使える。

  62. 63 りこりん 2013/09/29 04:56:44

    私自身は、後悔もしていなし、不幸でもないつもりですよ(^○^)
    逆に子どもから教えてもらうこともたくさんあります。

    私自身、世代もあり、常に競争、学歴、成功を人生の目標に掲げ生きてきた気がします。大手の企業に就職できてからは、勿論、1つ憧れだった会社も辞めて紆余曲折ありましたが、効果効率を追い求め、どこまでも賢い、かなわないような人の中で生きてきました。

    こういう子どもを持ってからは、勿論、必死な中に、私がこれまで生きてきた人生で足りなかったもの、様々な人々の生き方にあらゆる角度から考えることがあります。

    知らなかったことも沢山あるんだということもわかります。

    この年になっても、「全力少年」のような心境ですよ(^○^)

    独身はやっぱりいいですね♪
    自分の事が思う存分出来て羨ましいです。

    ただ、世の中には様々な立場の人がいるということ、障害のある人は、自分の責任ではなく、どんなに努力しても出来ないことがあり、自立支援にも程度により限界がある。

    どのような立場にある人でも、その事を思いやり、理解して、共存出来る社会になることを望みます。

    私も、後年は、障害のある子どもを助ける仕事をしています。様々な障害のある人にどう関わっていいか分かりませんでしたが、どう関わるかわかるようになっただけでも、嬉しく思っています。

  63. 64 陽だまり 2013/09/29 05:15:01

    NO7改めて、成人当事者・・・うーん 何か暗いイメージ・・・・ 陽だまりさんに変更します。以後変更しません 笑


    今日は、数ヶ月ぶり風邪ひいて。
    普段の日曜だと、この時間は出掛けてますが。
    今日は、静養の為にネットに張り付いてます 笑


    62さんの考えもありだと思います。
    個々での考えですしね^^

    発達障害の場合、ダウン症などと違って 見た目もわかりずらい アスペルガーの方でもIQが高い人だと、講演会や執筆活動で、仕事をされている方もいます。

    程度も、ホントにバラバラなのが実状です。

    私は、発達外来の専門の大学病院に通院した経験があるので。
    待合室にいる方は、発達の人とわかるので観察はしていましたが。

    多動性の特性がひどい方は、歩き回ったり あきらかに普通ではない感じが伺えます。
    全く、普通にしか見えない人もいます。

    自分の経験だと、普通学級で普通に登校出来て問題がなければ。
    必要以上に支援は早めにしなくてもいい気もしました。

    思春期を過ぎるまでは、日々の変化が大きいと思うのです。
    私も、最近に生まれていたら・・・もしかして幼少期に診断されて。

    即、特殊学級に入れられていた可能性もあります。

    障害者での問題は、社会人になってからの生活なんですよ。
    私は、普通に既婚でマイホームもあって普通の生活もしているので問題ありませんが。

    実家で独身で暮らされている方は、両親の他界でどうなるのか。
    その場合は、生活保護が受けられるので安心だとは思いますが。

    発達で、小学校低学年から中学まで不登校だった人が、高校から 同じような方々が行くような高校ではありますが。
    休まずに、通学されている方もいます。

    発達の特性のレベルで、さまざまだとは思いますが。
    お子さんとの意志疎通が出来るようなレベルであれば、色んな意見は尊重してあげたいですよね。と思います。

  64. 65 りこりん 2013/09/29 05:44:40

    陽だまりさん(^o^)/
    いい感じですね♪
    私も書きづらかったので歓迎します(^○^)

    いろんなこと教えて頂き、ここのところご登場がないので心配していました(^∧^)
    でも、お風邪とのこと、急に朝夕の冷え込みもありますから、大事にされて下さいませね(^o^)v

  65. 66 匿名さん 2013/09/29 13:30:46

    障害にもレベルがあるよね。
    引っ越したマンションの前のお家に、朝から晩まで大声で奇声をあげてる男性がいる。
    お付き合いが無いから、どんな人なのか知らないけど。
    あー、あー、暑いよー、痛いよー、誰かー誰かー、窓が開いてると一日中聞こえる。

    初めは虐待でもされてるのかと思ったが、そうでもないみたいでたまに
    気もち良いよーって声も(お風呂でも入れてもらってるのかな?)
    声からまだ年若い男性みたい。
    施設の人らしい方が週に何回か車で来て世話してる。

    声を聞いてるだけで、暗く悲しい気持ちになって、家の人はどんなに辛いだろうかって
    思ってたけど、63さんのレスを読んで、もしかしたらあの家の人もそんな風に思ってる
    かもしれない、と思うと少し気持ちが楽になった。
    もしそうなら、立派だなあと思う。私には無理だもの。

  66. 67 りこりん 2013/09/29 13:58:25

    引っ越したマンションでそんな声が聞こえてきたのに、いろいろと想像して、家族への思いまで馳せてらした66さんは、素敵な方ですね(^○^)

    多分、自閉症のちょっと重度の方なんでしょう。ご本人はやはり、感じかたや思考が違うから、感じた事や、思ったこと、見えたことを思いのまま口に出していらっしゃるのでしょう。

    障害のある子を育てるって、やはり大変なことです。親がその宣告を受けたのは産まれてすぐだったのかもしれないし、発達の途中だったかもしれません。

    でも、親ってやっぱり諦めてはいないんですよね。次は、自分達がいなくなっても生きていくにはどうしたらいいか、次々考えますよね。

    私も、子どもが小さい時は、隠すように育てていました。悔しかったり、流した涙は多すぎて、もう忘れました。

    案外、障害のある子どもを育てた家は、ビックリするほど明るかったりしますよ。世の中の冷たい視線や風にさらされたことも数多くあるし、それを乗り越えて今日まで育てて来ていますからね。

    目の前にある事実を受け入れて、ありのままに生きていく…そんなところでしょうか(^○^)

    66さんにそう言って頂いて、ちょっと恥ずかしく、でもありがたいですね(^○^)

  67. 68 66 2013/09/30 11:39:11

    子供を育てることで、親も成長するとよく言いますが
    子供を育てたって、世の中にはどうしようもない親も山ほどいますから、
    私はそんな言葉は当てはまらないと思ってます。

    でもりこりんさんのレスを読んでると、なるほど、こういう人の事を言うんだと、思えました。
    りこりんさんの子供に生まれて、娘さんは幸せですね。
    私なんか未だに自分に起こる事だけで、一杯一杯です。

    >目の前にある事実を受け入れて、ありのままに生きていく…そんなところでしょうか(^○^)

    私もそんな風に生きていきたいです。

  68. 69 通りすがり 2013/09/30 13:06:48

    自分も発達障害だと思いますが、その件で病院に行くのは面倒くさそうですね。
    骨折で入院したときナースから「変わってるね」「変なことを言う」と散々言われましたが、自分は変なことを言ってるつもりはありません。
    医療ソーシャルワーカーとの面接も決裂。他人を信じちゃダメですね。

  69. 70 匿名さん 2013/10/01 04:04:29

    ちょっと変わった人、は世の中にたくさんいるし
    それで生活出来てるのなら、行く必要ないのでは??

  70. 71 匿名 2013/10/01 05:02:56

    ひだまりさん、全く問題はないと思うのですが…

    ご自分で何処が問題なのでしょうか?ショートするといってましたが
    一般人でもショートします。空気よめないマナーのかなり酷い人もいます。
    そういった人とどうちがいのでしょうか?
    普通に結婚をして普通に生活をしていたら普通ではないのでしょうか?

  71. 72 匿名 2013/10/01 05:08:35

    ひだまりさんは昔で言うと特殊学級へ行くレベルだったのでしょうか?

  72. 73 匿名 2013/10/01 05:14:13

    空気の読めないマナーのひどい人→発達障害だと思われる

  73. 74 陽だまり 2013/10/01 05:38:14

    発達障害に関してですが。
    私も診断を受けてから数年で、色んな情報と自分の特性を客観的に見てわかっきた事もあります。

    色んな障害は、個人にとって障害と思える時点で支障が出ます。
    私は、社員以来・・・仕事の更新はなく、沢山の会社を転々としてきました。

    働きたくても、会社に入っても更新がなかった履歴は10社以上
    発達障害は、知的障害を含まないので普通の生活は出来ますよ。

    出来ないのは、社会での生活と言えばわかりやすいかもしれません。
    知的に問題がなければ、普通学級・大卒は珍しくありません。

    私がどうして既婚なのか。

    私は、友達が出来ず学校生活は破綻はしてませんでしたが。
    負けずに、中、高ともに無遅刻・無欠席です。

    会社にも新卒で入り。社内での飲み会など。出会いは普通にあります。
    何度もいいますが、当事者やその家族でないと理解は、こういう文章で説明しても理解は無理だと思います。


  74. 75 陽だまり 2013/10/01 05:51:04

    理解されずらい障害だから、私達は生き辛さを感じています。
    なので、大変失礼とは思いますがNO71さんのようなレスを読むと、余計辛くなります。

    上にも書きましたが。社会生活に関して、制限がある という事
    その制限とは・・・

    私のように、異常に会社からの評価が悪い連続 障害者枠でも同じでした。
    発達の診断は、脳内が見えないので、口答とペーパーで専門のテストがあります。

    普通の脳だと、バランスが取れているのですが。
    発達障害だと、そのバランスが取れなく 出来る事と出来ない差が激しいです。

    医者によく言われるのが、見かけと違いすぎるよねという事
    発達の場合は、容姿もごく普通です。

    私は、明るいし いい意味でいけば面白い人 悪くいえば変わってる人
    異性からは、いい意味で面白く明るいからという点で好感は持たれる人には何人か出会いました。

    なので、普通に既婚となったのです。
    でも、現実的に私のように既婚の人は少ないとは思います。

    大体の方が、不登校や社会に出てないので。 福祉等での社会の中にしかいないので出会いもないし。
    恋愛に至る人は少ないとは思います。

    私は、社会生活で支障してる辛さ。
    今は、障害年金受給で。自分自身の収入があるので。就労はしていなくても気分的には何とか保っている感じです。

  75. 76 匿名さん 2013/10/01 06:17:03

    発達障害者は「普通でない特別な人」と私達は思っていますが、実はそうではないのかも。
    普通に生活してる「ちょっと変わった人」の中には、検査を受けると発達障害と診断される
    人もたくさんいるのかも。

    そういう「変わった人」と「障害者」の違いは、陽だまりさんが仰るように、
    本人が生活に支障がある障害があると認識し、検査を受け、障害者手帳を貰う
    手続きをするかどうか、ってだけじゃないかな。

    普通の人の中で、変わった人として頑張って生活して行くのか
    それとも障害者と認識され、保護や手当を貰って生活するのか。
    境界線にいる人には難しい判断ですね。
    特にそういう境界線のお子さんを持つ親御さんには難しい所でしょう。
    特殊学級へ入れる事によって、その子のその後の人生は大きく変わる気がします。
    私は昔、担任に薦められても、親が特殊学級へ入れなかった事に感謝してますが、
    障害の度合いによっても違うと思うので、慎重に、本人の気持ちも重視して判断してあげて欲しいな。


  76. 77 76 2013/10/01 06:50:22

    75さんのレスがアップされる前に書いてしまった。
    きっとお辛い障害なんだと思います。
    だからこそ障害者として保護を受ける判断をされたのでしょう。

    でも71さんの疑問も分かります。
    脳の中の障害は、人それぞれで、どれ位生活に支障をきたすのか
    当人にしか分からないと思うので・・

  77. 78 匿名 2013/10/01 08:23:24

    陽だまりさんのような方自然に沢山いるような気がします。
    障害年金は検査結果でもらえるのですよね。

    一般人と同じように仕事ができなく苦しんでいる方

    社会に馴染めず苦しんでいる、辛い思いをしてるんですね。

    検査を受けて障害年金もらうべきなんでしょうね。

  78. 79 匿名 2013/10/01 08:25:35

    このスレだけですね。中傷、荒らしがないのは…マジレスできていいと思います。

  79. 80 匿名 2013/10/01 08:25:59

    んだんだ。

  80. 81 匿名 2013/10/01 08:57:43

    唯一マジレスできるスレですね。情報交換できればいいですね。

  81. 82 匿名さん 2013/10/01 09:37:17

    >検査を受けて障害年金もらうべきなんでしょうね
    そうとも言えないと思う。
    障害者に対する偏見、差別、そういう世間の目と戦わなければならないもの。
    境界線にいて、何とか普通の生活が出来る人には、その辺りの判断が難しいと
    思うんですよ。
    幸せな結婚をされてる陽だまりさんも、普通の学校を出て、苦労しながらでも
    普通に働いてたからこそだと思うのですが。

  82. 83 陽だまり 2013/10/01 09:59:38

    私は、一般就労で解雇されてきても・・・障害とはもちろん知らず 苦労してきました。。。

    すごい長期の年数です。

    関係ない事書くんですが。 新卒で、発達障害らしき子は、アルバイトでも問題なく働いて。障害者枠ですんなり就労

    フルタイムで問題なく働いてるそうで。

    わかりやすくいうと、障害だから障害年金ほしいと申請したいと相談されて。。。

    言いたい事。 障害年金って、障害だから全ての人がもらえるというわけではないんですよ。。。


    就労してもうまくいかないとか。重度の二次障害でどうしても就労できない人が収入補助の為にもらうような年金

    そういう意味を知らない人がいると、ふーーって思いました。

    障害年金は、年金なので、世帯収入があるなしは関係がありません。

    働いていてももらえますが、その収入や稼働日数や就労年数で、審査されます。

    私は、短時間労働で。いわば、扶養範囲で働いて。 

    同じ主治医の知り合いが数人いますが。 そのうち二人は、却下されたそうです。

    年金を受ける必要があるか、医師の判断で診断書は書いてもらえます。

    誰でも、書いてはもらえません。

    それと、障害手帳は無償では発行してもらえません。 レスでは前に書きましたが。

    定期的に、症状の経過として病院に通院 そして、手帳の更新は2年事で、診断料がかかります。

    障害年金も、同様に診断料の書類代がかかります。

    そういう出費は仕方ないと思います。書いたのは、手帳は無償で発行されていると思う方もいるかなと。

  83. 84 匿名さん 2013/10/01 10:07:04

    陽だまりさんが、健常者である旦那様と出会われてお付き合いされてた時、
    旦那様は、陽だまりさんが障害を持ってる事を、認識されてたのでしょうか??

  84. 85 陽だまり 2013/10/01 10:17:57


     私の既婚歴はかなり長いですが。

     そして、障害とわかったのも数年前


     もちろん、障害とは知らないですよ。

  85. 86 匿名 2013/10/01 11:01:57

    ココでしっかりレスしていらっしゃいますし、一緒に生活していても

    陽だまりさんの場合は、自分から言わないと周囲はわからないんんじゃないでしょうか?

  86. 87 匿名 2013/10/01 11:51:44

    うちの子は学習障害。
    先生からやれば出来るからもっとしっかり勉強させてと言われる。
    本人は0点でも気にしてないみたいだけど
    親は辛い。
    本人も辛いのかな。
    よく分からないや。

  87. 88 陽だまり 2013/10/01 12:06:47


    私は、学習能力面では決して良くなかったですが。

     苦手な科目は・・・・数学

     応用なんて全くダメ  中・高と、数学だけは塾に行きました。

     他は、何とか自力で学習できて。 私は、ノートまとめるのが得意でした。

     公立中学の時に、今思うと発達の人かなって思う人が二人いました。

     その一人は、社会だけ3で他はオール1  向こうから見せてきたんです。。。

     私は1はとったことがなかったので。1って、本当にあるんだと当時衝撃的でした。

     1って、学年で科目で言えば数人だけですしね。

     もう一人の人は、かわいい感じでコミュニケーションは、いい人でしたが。

     同じクラスの時にあきらかに悪いけど、学習だけは苦手かなって思う子がいて。

     二人とも、都内では 一番レベルが低い私立に行ってました。

     私は、そこまでは悪くなかったんです。 

     発達障害だと、知的障害にはいかなくても 学習能力は差が出ると思います。

     有名にIQが極端に高い人だと、アスペルガーと言われる人もいて。

     実際に、ある企業では・・・ IT関係のマニュアルを暗記してしまってる発達障害の方がいたそうです。

     

  88. 89 匿名さん 2013/10/01 12:14:32

    多分86さんの仰る通りだと思います。
    だから陽だまりさんの旦那様は、何の先入観もなく、ありのままの
    陽だまりさんを好きになり、結婚されたのでしょう。

    でももし、陽だまりさんが早くに検査して、発達障害があると分かって
    特殊学校へ行き、障害者枠で就職してたら?
    同じように何の先入観も問題もなく、旦那様と恋愛して結婚に行きついただろうかと
    考えると、私の勝手な推測ですが、難しかったかもしれません。

    陽だまりさんは、学校や職場で苦労されたかもしれませんが、今の人生の選択で
    最後は幸せになれて、良かったんだと思います。

  89. 90 陽だまり 2013/10/01 12:22:55

    私が、職場での支障を悩んでたら、主人がそういう障害があるけどって教えてくれたんです。

    なので、主人は例え結婚前に障害がわかっていても 障害だからと否定される事はなかったと思います。

    主人は、健常者の中でも真逆に社会でのコミュニケーションが得意な人です。

    なので、出世もしました^^ 

    そういう人柄です。

  90. 91 陽だまり 2013/10/01 12:26:00


    追伸

    結婚歴は、かなり長いですよ。

    障害だとわかっていて否定されるなら、とっくに離婚に至ってたと思います 笑

    私がどうして好かれるという理由は、明るくて、いい意味でおしゃべりです。

    異性だと、同性からは苦手だという人もいるかもしれませんが。

    異性からの見方は違うんだと思います。

  91. 92 陽だまり 2013/10/01 12:40:09


     私が、障害というのを義理母に告げたら・・・

     差別されました。


     障害を言い訳にしてるって。

     
     主人の母ですので。コミュニケーションはすごく得意な方でしたが。


     私を否定したたった一人です。


     私が、初めて心から二度と会いたくない人になりましたよ。

     結婚前に、告げていたら猛反対されたと思います。

     
     主人は、マザコンでもないのでそれは幸いだったと思います。

     
     私が、障害の事で差別した事については、これから会う必要もないから問題もないと言われて。

     主人は、親だけどわざわざ会いに行く事は全くせず。

     母親が、脳梗塞だ倒れた時に一度だけお見舞いに行ったきりです。

     元々、連絡は取らない感じでした。

     私は、実家近くに家もあるので私の両親とは時々会っています。

     
     発達障害のお子さんがいる家庭では、離婚は多いそうです。


     そこら辺は、問題かなと思います。

  92. 93 匿名さん 2013/10/01 13:33:25

    そうでしたか。陽だまりさんのご主人は障害を知った上で
    ご結婚されたんですね。母親より陽だまりさんを取ってくれたんだ。
    ドラマみたい。きっと魅力的な女性なんだろうな。

  93. 94 匿名さん 2013/10/01 13:42:20

    陽だまりさんの気持ちは分かりますが、大好きなご主人を
    お腹を痛めて産み、24時間世話をし、今のような人柄に育ててくれたのは、お義母さん。
    脳梗塞で倒れられたとのこと。
    亡くなられるまでに、仲直りが出来たらいいのですが・・

  94. 95 陽だまり 2013/10/01 14:16:48


      結婚した時は、障害はわかっていませんでした。と書いたんですが 苦笑

      義理母、いわゆる姑なので。 一般と変わらないですよ。

      病気も完治してるので元気みたいです。

  95. 96 陽だまり 2013/10/01 14:19:18


     補足  私の場合は、アスペルガーではないので極端に変わってる感じではないです。

        だから、長期にわからなかったという感じもあります。


        会社だと、仕事をするので。支障はありますが。


           

  96. 97 りこりん 2013/10/02 09:29:05

    昨日は随分、スレが進みましたね(^○^)
    消えていくスレかと思っていたのに、当事者である陽だまりさんが、真摯にご自分の経験、体験を語って下さる。
    一般の方が、また読んでくださり、陽だまりさんに結構、核心的な質問をされている。それにまた、陽だまりさんも丁寧にお応えされている。
    マジレス出来ていいスレだと、発達障害に関心や理解を示そうとして下さっていることが本当に嬉しく思います。

    母、りこりんはこの時間、コンビニの駐車場の端で、車の中、街灯の明かりの下でレスしています。子どもの塾待ち。
    発達障害の子ども専用の塾で、少し遠くまで来ています。勿論、コンビニではちゃんとお買いものして端にいます(^○^)
    駐車場がなくて…

    先週末、子どもの担任の先生が突然、家庭訪問に来られて、やっぱり一人でいるようなことをとても気にしておられました。うちの子に攻撃性はなく、虐められることはないのですが、先生も周りの子も声かけ出来ないのにジレンマをお持ちでした。私の住んでいるところはマンションだらけで、横のつながりがありません。先生もお家はどこもしっかりしているけど、子ども同士がうまく関われないと嘆いておいででした。

    うちの子は、定点カメラのようにクラスの様子を見ていて、誰がどうだはよく知っています。自分の姿は見えないので、自分もどう関わろうかと思ってないらしく、たまに少し声をかけてもらうと充分嬉しいようです。中二からの転校生ということもあり。

    また、今時の中学生は、友達と一緒にギリギリぐらいに登校や、移動教室に着くのが空気を読んだ行動のようですが、うちの子は、一人でも時間に余裕をもって間に合うのが好きです。本人は毎日のように報告してくれます。

    こういう子は、ある意味真面目で、素直です。でも、やっぱり人のお腹のなかにある別の考えを読み取れませんから、簡単に罠に堕ちてしまいます。

    それを堕ちないように、人はこういうことを思っているのだと、ドラマや、日常生活の中で知識として入れ込みます。

    担任の先生には「私はこれでも充分楽しいからどうぞご心配なくと言っといて」だそうです。私も普通の子だったらもっとみんなと積極的に絡むよう言っているところですが、いじめもなく、本人なりに楽しいならいいのかな…と、毎日の彼女の様子には気を付けながら生活しています(^○^)

    陽だまりさんは、きっと逢ってみると素敵な人でしょうね。
    貴女の生き方が、旦那様を射止めたのでしょう。旦那様はいろいろとお気付きのはず。
    貴女のように、娘にも育ってほしいですね(^o^)v

  97. 98 匿名さん 2013/10/02 11:22:41

    >発達障害の子ども専用の塾

    月謝は高いですか?

  98. 99 りこりん 2013/10/02 12:06:03

    どれだけ授業を受けるかですけど。
    うちは数学、英語を80分ずつ。月計8回
    それに月一のSSTで月50000円弱になります。
    私の周辺の、一番高い個別指導塾でもこれくらいになります。
    今日は本人が「進度が遅い」と言っていました。
    どうなんだろうなあ…という感じです。

    けれど、もっと徹底してやるところは何十万だそうで、娘がお仲間の男子からそれを聞いてきてビックリしていました。

  99. 100 匿名さん 2013/10/02 12:45:40

    ありがとうございます。
    何十万のところもあるなんて
    ちょっと、考えてしまいますね。

  100. 101 りこりん 2013/10/02 13:06:38

    そうなんですよね…
    これから、教育費にどれだけかかるかしら…

    もともとマンコミュだから、マンション買おうとしています訳で…( ̄▽ ̄;)

    教育費とローン
    気が遠くなりそう(T_T)(T_T)

  101. 102 匿名さん 2013/10/02 14:25:41

    >96さん
    発達障害と、アスペルガーって違うんですか??
    同じだと思ってました。

  102. 103 匿名 2013/10/03 05:00:10

    発達障害にも種類があって、人それぞれ
    症状が違うとは聞いた事があります。
    陽だまりさんの様に、一見健常者に見えても
    会社などで、複雑な指示や人間関係の中に
    入ってから不適合を示す方もおられるようです。
    だから、発見が遅れたんでしょうね。
    私の身内がそうでしたから。

  103. 104 陽だまり 2013/10/03 05:24:42

    103さん その通りです。
    私的生活では、誰しも合う人としか付き合いはないので気がつかれにくいです。

    社会では、色んな人といやおうなしに付き合っていかなければいけないので。
    社会人生活でのうまくいかないという結果で。障害が気付きにくかったです。

    発達障害の分類の中に、アスペルガーがあります。

    発達障害を医学的にいうと、広汎性発達障害(発達の分類の中でも、色々合わさってるという意味で)です。
    広汎性発達障害の中で、いくつかの特性の障害の名称は別にあり、その中の一つがアスペルカ゜ーです。

    わかりやすくいうと、アスペルガーのの特性がひどいのは、一緒にいて発言や行動で見るからに人と別の事をしている
    といったらわかりやすいでしょうか。

    会社で昼休みでもないのに、毎日、好きな時間に弁当を広げているとか(始業直後に、ごくたまに普通の人がおにぎりつまむのとはまた別です。念の為)

    好きな時間に、机で寝てしまったり。あきらかに、他の人と変わってる度合いが強いみたいな。
    色々特性があるので、これが全てではない事は一応・・・・

  104. 105 匿名 2013/10/03 05:51:22

    103です。
    陽だまりさんの言っている事わかります。
    一見健常者に見える、だから身内や本人が経験しないと
    わかりずらく、その事で苦しむ事もある厄介な障害だと
    私は思います。
    私の身内も社会人になって何年目かで解り、結婚も経験して
    います。
    りこりんさんが言うように、そういった方は優しく、真面目で
    素直な人が多いと思います。
    私の身内もそうでした。
    子供の頃よく一緒に遊びましたが、優しく、人の事を
    絶対に悪く言わない明るい人でした。
    今でも、子供頃の笑い声は忘れられません。
    今身内は、何十年か前に二次障害になり、少しずつですが
    良くなってきています。
    その間の家族の葛藤や苦しみは、当事者でなければわからない
    でしょうが、こんな障害もあるという事を沢山の人達に
    少しでも知っていただけると幸いです。

  105. 106 りこりん 2013/10/09 10:02:36

    気づかれたときでいいので、よかったら教えて下さいね。

    105さん
    身内の方は、どのような二次障害になられたのでしょうか。最初はどのようなトラブルからそうなられたのでしょうか…

    陽だまりさん
    陽だまりさんは、大学まで行かれて、そこまでは人間関係とかに悩むことはなかったのですか?
    人間関係や仕事がうまくいかないときに、他の障害を疑われたことはなかったですか?
    また、普段生活をされている感覚として、当事者としてはどのあたりが、どうもいわゆる普通と言われている人と比べて違うのだと思われますか?

    質問ばかりですみません。

  106. 107 陽だまり 2013/10/10 03:07:07

    一人行動は、仕方ないと思ってました。当時は、それによって精神苦痛になるほどではなかったです。

    仕事・人間関係で悩むのは、普通の人でもありえるので全く考えた事もなく。


    私の場合は、検査結果でやっと診断がついた位で、重度な二次障害で薬の服用もないので。

    今の主治医は、理解されてますが。他の医師なら誤診されるかもしれません。

    見た目とのギャップがあると言われてます。

    こんな事書いてすみません。 私のリアルを説明する為に書くのですが。

    ファッションなど好きで。容姿や顔も、どちらかというといい方かと思います。

    外や職場で、綺麗とかよく言われていました。

    アスペルガー(個性異常に、異常に人と違った雰囲気) ではないので。

    仕事しなければ支障がないかなと思います。

  107. 108 陽だまり 2013/10/10 03:13:21

    訂正です。


    アスペルガー(個性異常に、異常に人と違った雰囲気) ではないので。


                ↓

     個性以上に でした。

  108. 109 匿名 2013/10/10 05:41:53

    105です。
    二次障害は27歳位からだと思います。
    それ以前は、仕事もしていて、結婚もして
    いましたよ。
    でも、仕事の人間関係や複雑な指示などに
    上手く対応出来ずに、辞めたり、辞めさせ
    られたりで長く続かず結婚もしましたが、
    離婚してしまいましたね。
    離婚した辺りから、家族がようやく精神科医
    だと思いますが、検査して解ったようです。
    後から思うと、チックや1人笑がたまに出ていた
    ので(精神的に追い込まれていたのでは?)
    おかしいとは思ってはいましたが、その当時は
    その様な障害があるなんて全く知らず、普段は
    ごく普通でしたので。
    早期発見、早期療育は重要だと思います。
    陽だまりさんの様にまわりの環境がよく、
    無理をしなければ、二次障害にはなりにくいと
    思います。
    身内は悪くなり始めた時も仕事を探し続けて
    いましたね。
    本来は、仕事をしたい人なんだと思います。
    でも、仕事をすると上手くいかない。
    その繰り返しだったと思います。

  109. 110 匿名 2013/10/10 05:57:38

    アスペルガーという呼び名はやめることになりましたよね?
    去年、米精神医学界の診断基準で。
    自閉症スペクトラム障害に一本化、統合されて。

  110. 111 匿名 2013/10/10 07:21:20

    105、109です。
    補足しますね。
    二次障害ですが、病名は聞いてないのですが、
    本人の様子を見聞きすると、統合失調症では
    ないかな?と思います。
    専門医ではないので、鬱にも似ているようで、
    ハッキリとは解りません。

  111. 112 陽だまり 2013/10/10 07:25:56

    110さん その通りなんですが。 まだ浸透もしていないので。私はアスペルカ゛ーの名称を利用させて頂きました。

  112. 113 匿名 2013/10/10 09:21:40

    発達障害は治らないの?

  113. 114 匿名 2013/10/10 09:39:36

    基本的には治らないと聞いた事があります。
    ただ、改善はするらしいですが。
    脳の中枢神経の伝達か何かだと思いましたが、
    その伝達に原因がある障害だと本で読んだ
    事があります。

  114. 115 陽だまり 2013/10/10 10:26:16

    脳の先天性なので治りませんが。本人の努力でカバーは可能です。

  115. 116 陽だまり 2013/10/10 10:40:12

    114さんが書いたように・・・

    当事者の私が仕事をしてきての体験より!

    仕事をすると、普通の人よりもフリーズ(煮詰まる)時間が早いです。

    簡単に出来る入力が、人よりも時間がかかりまちがえやすい。

    頭が煮詰まるので、疲労と感じやすいです。

    なので、普通だと、フルタイム仕事して帰宅しても体調が悪くなければ平気だと思いますが。

    私は、五時間勤務でも、帰宅して数時間は、煮詰まった感覚が取れず休んでます。

    その感覚は、当事者でないとわからないと思います。

    普通の人だと、残業が続いてさすがに・・・という状態でしょうか。

    私は、短時間労働でもその状態になってしまいます。

    発達障害の人は、仕事場でのストレスが拡大して、精神疲労での二次障害が出てしまう場合が多いのかもしれません。

    脳が正常ならば、フリーズも少ないかと思います。

    直せるものなら、お金出して直したいですね。。。

  116. 117 りこりん 2013/10/10 13:48:32

    105さん、陽だまりさん本当に参考になり、勉強になる事例をお答えくださり感謝申し上げます。

    今日、私の子どもは学校で数学の補習に出ていましたが、突然教えて下さっていた先生が、「やる気がないなら帰れ!!」と仰ったようで、帰ってから泣きました。

    ちょうど塾のある日だったので、学生さんに教えて頂いたら、少し難しい問題になると、頭が混乱してフリーズする時間が長くなってしまい、その事が誤解されたのではないか、わからないならわからないと、先生に言うようアドバイスして下さいました。
    本人も、教えて下さるが理解できず、しかも突然怒鳴られ、なぜ怒られたのかさらにフリーズしたようです。

    本人には、怒られるのは、先生の愛情のある証拠とは話したものの、正直、学生さんのほうが余程本人の心理を読み取って下さっていますね。

    それから、陽だまりさんがこの直前に書いて下さっていたことと大変重なり、先に今日の事実を書きました。

    うちの子も、親バカも入り、見掛けは可愛いのでそのようには見えず、本人も自分は頑張って考えていたのに叱り飛ばされ、本当にショックのようでした。

    やはり、発達障害の課題はここですね。
    これを理解してあげなければならない。
    そして、本人に入るやり方を、本人が安定して出来る状態を見つけてあげなければならない。
    本人の絡む社会生活では、本人の取り扱い説明書のようなものを、よく理解してくれる環境に送らねばならない。
    …と思いました。

    105さんは、親族でありながら、そこまで理解されていること、また本人もつらい経験があられたでしょうが、家族に理解してもらえて本当に良い前進だと思います。

    陽だまりさんは、何より自分で自分の分析ができておられる。自分を不利益な環境におかないはずです。
    貴女は、充分に発達障害を克服していると思えます。

    私も親の立場で、また一時期は指導者として発達障害に絡んだ立場から、本人を理解してくれ、二人三脚してくれる人がいたら、まずそれだけでどんなに幸せでしょう。

    それから、わざとではなく、一生懸命やっていてもうまくいかない、発達障害があるということの理解が、少しでも広がってほしいと思います。

  117. 118 陽だまり 2013/10/11 03:00:21

    りこりんさん 私は、教えられても理解するまでに時間がかかります。

    上のレス見て、私もそうだったよ・・・と思いました。

    数学だけは苦手で。塾に行ってました。

    仕事でも、普通の人がぱっと理解出来る事でも私は時間はかかります。

    理解は遅くても理解は出来るので良かったと思います。

    病院では、色々話すのですが。理解に時間がかかるいう事は忘れていて。

    すごく特性として重要だと思い、次回通院の時に伝えてきたいと思います。








  118. 119 りこりん 2013/10/11 04:15:25

    嬉しい(*^o^)/\(^-^*)
    私は昨日のことはとてもショックでしたが、うちの子も普通に話ができるのに…とはっきりしなかったことが、陽だまりさんの感覚、ご経験ではっきりした気がします。
    うちの子も、根気よく本人が解るように教えてあげれば理解できますが、本当に時間がかかります。
    それをわかって待ってくれなければ、うちの子はやる気がないと叱られてしまったし、陽だまりさんもマイナス評価になったのでしょう。

    昨日はうちの子も一生懸命考えていてのにわからなくて、さらにその最中にやる気がないなら帰れ!!と言われたことが二重のショックだったと伝えてくれました。

    陽だまりさん、是非通院の時にお伝えして主治医の反応を伺って下さい。私も主治医につたえてみます。

    で、うまく速く理解するにはどうしたらいいか、また一緒に考えていきましょう
    (*^o^)/\(^-^*)

  119. 120 陽だまり 2013/10/11 04:33:57

    りこりんさん

    私は、短距離走だけは天性的に速かったんです。唯一、私の身体能力で優れてた事でした 笑
    しかし、練習する競技は出来るのに時間がかかりました。
    体操が好きで。教室に通いましたが。人よりも、一つの技を覚えるのに時間がかかり・・・

    先ほどの投稿で書いた通り、数学とか応用能力が必要な物は、教えてもらっても時間がかかり。

    仕事では、どうしても理解出来ない時は。自分なりに、この時はこれでやるとメモして。
    ひょんな時に、こういう事だったんだと・・・・と理解していたりしてました。


    りこりんさんのお子さんは何歳ですか? さしつかえなければ・・・
    何となく思ったのですが。私のように、理解が遅くても理解出来るのであれば。

    高過ぎる教室には行かなくても大丈夫かなと思いました。
    小学校だったら、マンツーマンの教室で教えてもらえばいいのかなと。

    私の母親は、色んな塾を探してくれていた事を思い出しました。
    普通の学習塾でしたが。

    さて・・・連休ですね。

    お天気も気候もいいので。楽しい週末になりますように^^


  120. 121 匿名 2013/10/11 06:58:14

    陽だまりさんに質問です。

    覚えるまで時間がかかると言っていますが、
    理解した後は普通に出来たりするのですか?

    他の教科などは出来ましたか?
    例えば国語などは漢字や穴埋めに始まり、
    最後には主人公の心情はどうだったかなどの
    問題が出ますが、その辺りは時間をかけずに
    理解出来ましたか?

    とても気になる事なので良かったら教えて
    下さい。

  121. 122 陽だまり 2013/10/11 07:45:34


    121さん、明日の夕方前には返事します。

    ここを見て下さってる方々、陽だまりは、土曜夜~月は、マンコミにこれないので宜しくお願いします。

  122. 123 陽だまり 2013/10/11 13:41:09


      皆さんすみません。 私は、返事などすぐにしないと気が済まないタイプで・・・

      多少、プレッシャーになってしまいました。


      気が進んだ時に以後しますので、申し訳ないですが、休み中はきぜわしないので。


      連休以降に、書き込みします。

  123. 124 りこりん 2013/10/11 14:10:29

    陽だまりさん、本当にありがとうございます(*^o^)/\(^-^*)
    貴女のおかげで、本当にいろいろなことがわかり、感謝、感謝ですが、文面といい、レスの速さ、内容の精度は遥かに通常の人を上回っています。

    私を筆頭に、つい貴女の優しさに甘えてしまってごめんなさいね。
    でも、週末はここに不在と書いて下さって、かえって親しみがわきました。

    私は週明けに、子どもは中間テストで、この三日追い込み過ぎないようにと思っているところです。

    121さん
    うちの子は国が一番駄目でしたが、中二の今、国語に一番目覚めています。 何がどう成長してくるかわからず、諦めず、追い込みすぎず、本人なりの成長を待つ時間も大事かと…

    私も、気がのったときにまた書き込みます。大事な話なので、スレ主の私も気が乗らないときは書けません(´Д`)

    陽だまりさんのほうが、余程正直な心情を吐露するのが上手ね(^o^)

    陽だまりさんこそ、旦那様と秋の時間を楽しんで、充電してここへ帰ってきて下さい(^o^)v

    私らは絶対来週遊ぶぞ(T_T)(T_T)

  124. 125 陽だまり 2013/10/12 00:50:12


     気になると面倒になる性分なんで、今日返信しておきます。

     私の特性って、医師によっても誤解され位なんです。

     なので、このスレに何人の当事者関係の方が見られているかわかりませんがあまり参考にはならないと思います。

     私は、数学応用は理解がなかなかですが。

     一般的な思考能力は普通なので、試験の国語読解力に関しては問題はないです。

     私は、学習障害ではないので・・・ 学習障害の方は、おそらく公立中なのでALL1のような成績取られてた方だと

     思いますよ。というのも、当時、中学の時に同じ女性で2人ほどいたんです。

     一人の方は、社会だけは3であとはALL1

     社会の試験まとめノート見せてもらったら、教科書丸写しただけでした。そして字がみみずばりのような。

     私は、試験用にまとめるのは得意でしたし。

     発達障害の中では、勉学が極端に劣る方もいるかと思いますが。

     私は、極端には劣っていないので。という事です。

     

  125. 126 りこりん 2013/10/12 01:57:10

    陽だまりさん、ありがとうございます☆

    うちの子は似てる感じがしますので、またゆっくりお聞きしますね。

    122さん
    差し支えない範囲で、お子さんの年齢と状態を教えていただけませんか?

    発達障害の子が国語が苦手であること、まず普通です。国語は文章の意味を理解することに始まり、逆に国語が強ければ文意を理解し、他の科目も支えます。まず、問題が何を問うているか、理解するに始まりますからね。

  126. 127 陽だまり 2013/10/12 02:15:50

    やっぱり書いちゃう

    出掛けるのは夜からなので 笑

    その前に掃除とかもしますが。まだ時間あるので・・・


    高校受験前に、国語の説き方について ポイントを押さえれば解けるという事を聞きました。

    答えは、文章前後にたいていあるとか・・・かなり昔の事でほとんど忘れていますが。

    教科によって、思考する所が違うので。 普通の人でも得意分野と苦手があるように・・・

    数学は、読解力と違うので。うーん 説明難しいですが。

    自分にとって、複雑なことだと理解がなかなかというのが私にとっては数学だったという訳です。

  127. 128 ななし 2013/10/12 02:36:25

    良いスレですね。
    陽だまりさんの文をみると発達障害など感じられません。
    私は、学生のころ教職を取りましたが、教員はしていません。

    ご存知かもしれませんが、余計な口を挟ませて下さい。
    学習の効果を上げるには、結果を凄い凄いと誉めることが重要とされています。
    スキナ-という研究者の実験例が教育の原理になっています。
    ネット等でお調べください。

    発達度については、誰でも到達できるが、到達する時間に個人差があると考え方が合っていると考えています。
    スキナ-のオペラント条件付けで強化できれば、この時間を短縮できると思います。

    焦らずに一歩一歩頑張ってください。

  128. 129 匿名 2013/10/12 08:13:30

    陽だまりさん、りこりんさん、121です。
    お忙しい中で沢山の言葉ありがとうございす。

    え〜とっ 何から話せばいいか考えましたが…
    小学校低学年の母親ですが、陽だまりさんの
    レスを読み少し心配になり、気になったので
    質問させて頂きました。

    ウチの子は障害とかの診断はしてはいない
    のですが、算数の簡単な文章題はできるの
    ですが、複雑な(引っ掛け問題など)問題
    になると理解するのに時間がかかってしま
    います。
    後、国語は主人公の心情を答える問題も
    苦手で親の方もイライラするぐらいです(笑)

    ななしさん、貴重な情報ありがとうございます。
    真逆の事をしていたので実践してみます。
    ここのスレはたまに覗かせてもらい、大変参考に
    なっています。

    陽だまりさん、りこりんさんのスレで勉強になって
    います。
    まだまだ続けて欲しく、情報交換もしていけたらと
    思っています。


  129. 130 りこりん 2013/10/13 07:36:03

    小学校低学年であられたら、まだまだ個人差もありますね。
    私は自分が鬱になりそうなほど、必死で教えた記憶があります。
    また、親御さんが優秀であればあるほど、教えていてイライラも来るかも知れません(^o^)

    ななしさん、本当にそうですね。
    とにかく何とか誉めて誉めて…
    親は忍忍の時間も続きますが…

    国語の読解や、算数の少し複雑な問題はどの子にとっても難しい課題です。得意な子どもはドンドン解いていきますがね。 方法としては、とにかくどれだけレベルを下げてると思っても、本人の分かるところから説明し、言葉を砕いて説明してあげることです。答のギリギリまで最初はフォローして、少しずつ本人の思考部分を広げていくというか。

    どうも、書くが苦手なら、パソコンなど使い、半ばゲームのような学習ソフトをやらせてみるとか、とにかくあの手この手です。

    それでも、どうしても入りが悪いと思えば、勇気はいるかもしれませんが、一度検査して、脳のバランスを見れば、その子のだいたいの能力と、強いところ、弱いところを把握することができます。
    人に公表するデータでもありませんので、親はそのデータをわかって我が子の打つ手を考えたほうが、より効果的かと思えます。

    小学校低学年であれば、まだまだ打てる手は多く、諦めないで本人にあった状態を見つけることが先へ繋がると思います。

    ご心配多く、大変だとは思いますが、頑張って下さい(*^o^)/\(^-^*)

    また、こちらへの励ましもありがとうございます。感謝感謝です(^o^)v

  130. 131 匿名 2013/10/13 07:59:31

    ひだまりさんのような状態を
    昔なら小学校のときにあった
    特殊学級の人達の状態なのでしょうか?
    あまり理解できていないので
    教えて頂ければ幸いです。

  131. 132 ななし 2013/10/13 09:58:31

    心身の発達ですから、運動も発達の要素です。
    運動することで、成長ホルモンが出やすくなりますから、心身ともバランスよく育てることが重要と思われます。
    どちらも、誉められることが快感となり、それが目的になると、良いようです。



  132. 133 陽だまり 2013/10/14 13:16:22

    私の小学校は、特殊学級がありましたが。
    当時思い出すと、ダウン症の人はいましたが。
    特殊学級は、普通学級でやっていけない人なので・・・
    私は、見た目普通・学校では、他の人とやっていけない位ではないので普通学級でした。

  133. 134 匿名 2013/10/14 13:32:52

    ひだまりさんを拝見させて頂いても
    普通、それ以上に常識ある方だと
    思ってしまいます。

    一般の方との最大違いはどこでしょう?
    レストランを見ているかぎり
    一般の方以上に良識ある方だと思う
    のですが…

  134. 135 匿名 2013/10/15 01:25:44

    特殊学級にはダウン症の人はいません
    でしたが話さない、暴れる感じではなく
    勉強を理解できない人が入っているような感じてしたね。一般の子供と比べ
    明らかに遅れているのがわかります。

    りこりんさんのお子様、ひだまりさんも
    このような感じなのでしょうか?

  135. 136 陽だまり 2013/10/15 01:30:33

    134に書きました。

    私は、普通学級で普通に学校に進学しています。

    それでお分かり頂ければ。

    135さんは、特殊学級の中で教師でもやられていたのですか?

    その子達の障害は何か知っていたのですか?

    勉強を理解出来ないレベルは差があります。

    誰でも、苦手な科目があるように。

    私は、数学は苦手でしたが。学習障害もありません。

  136. 137 匿名 2013/10/15 01:51:38

    普通学級で普通に学校を進学していれば
    障害にならないんじゃないの?
    よくわからないんだけど…

    普通の人とどうちがうの?
    空気読めない、片付けられない人も
    障害なの?そこの境界線がわかんない?

  137. 138 陽だまり 2013/10/15 02:00:47

    137さん きちんとした検査があります。

    一般の方は、わからなくて当然です。

  138. 139 陽だまり 2013/10/15 02:08:30

    私は、ここの雑談で 発達障害と診断された上で 障害者としての真面目に回答をしてきました。

     メディア情報で、色んな病気・障害は沢山ありますが。

     私も、他の障害については何それ・・・と疑問はあります。それって障害なの? って思うのは当然です。

     私は当事者として質問か゛あれば回答もしてきましたが。

     それって障害なの?と書かれると正直複雑です。

     障害という上での質問にはお答え出来ますが。障害ではないのでは・・・という質問にはお答えしかねますので

     御了承のほどお願いします。

  139. 140 陽だまり 2013/10/15 03:24:37


     9/15 NO7から、当事者・陽だまりで 特性をレスしています。

     幼少~今に至り・・・ これ以上お話しする事はないと判断しました。

     雑談ですので、今後は質問に答えることもないですが。

     発達としての書き込みは皆さん、大いに活用されて下さい。

  140. 141 匿名 2013/10/15 05:08:00

    ひだまりさんありがとう御座いました。
    いろいろ参考なさせて頂きます。

  141. 142 陽だまり 2013/10/15 08:41:29

    お子さんをお持ちの方には、ここの雑談以外で色々と意見交換出来たらいいんですけどね。
    発達でブログもやっているので機会があればそちらでお話出来たらと思います^^。

  142. 143 匿名 2013/10/15 09:22:18

    ひだまりさんのブログ
    いろいろお話ししたいたので
    教えて頂きたいです。

  143. 144 陽だまり 2013/10/15 23:36:27

    no143さんは、当事者さんですか?

  144. 145 匿名 2013/10/16 06:46:58

    当事者ではないですが発達障害の境界線がいまひとつわからないので
    お聞きしたいなと思いました。

  145. 146 陽だまり 2013/10/16 06:55:25

    一言でいうと、理解不能です。

    一般社会で、やっていけないと当事者が思い、医者でテストなど受けて診断となります。

    私のブログは、就労関係の日々をつづっているだけなので。

    当事者て゜成人で就労で悩んでる方が共感する内容です。

  146. 147 匿名 2013/10/16 07:14:58

    そうなのですか。実はいとこが
    普通の大学出て外見も全く普通で
    社会に出てから困難なようです。
    会社では障害があると見なされないで
    ただ怠けてる、忘れっぽいと言われ
    悩んでいますので…
    会うと一般と何ひとつかわらないので

    境界線がわからないです。

  147. 148 匿名さん 2013/10/16 07:19:01

    りこりんさんどうしていますか?

    お元気ですか?お子さんはどうですか?

  148. 149 陽だまりさん 2013/10/16 07:26:30

    私は、社会に出てからが結構大変でした。

    身内から指摘されて、病院でテストを受けて。脳内のバランスが悪いという結果で診断に至りました。

    発達障害は、知的障害ではないので 大学は出てる方は珍しくありません。

    もし、良ければそちらの都道府県だけ教えてもらえれば。都内でしたら病院も紹介できます。

    レスだけ見ていると、発達障害の気はしました。

  149. 150 陽だまりさん 2013/10/16 07:31:04

    147さん そういう事情があれば協力したいと思います。

    次回、レスされる時は、出来れば 名前を匿名以外でお願いします。」

  150. 151 通りすがり 2013/10/16 07:46:01

    茶々入れてスイマセン。
    発達障害、自己診断で検索したらこんなのがありました。
    あくまで、病院にちゃんとした検査に行くかどうかの判断に使うテストらしいですが。
    参考になるかどうかは分かりませんが、147さんのいとこさん、一度、下の方に乗ってる
    テストをやってみてはどうでしょうか?

    http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_f/F-112/05.pdf

  151. 152 陽だまりさん 2013/10/16 08:20:24

    自閉症スペクトラム指数自己診断(AQテスト):http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html
    このテストは千葉大の若林教授が監修です。


    151さん ありがとうございます。

    私が表記したのは、同じ診断でネットで自動採点出来ます。

  152. 153 通りすがり 2013/10/16 08:28:30

    私は自分で境界線にいるのではと思っていたのですが、このテストは
    22点でした。
    陽だまりさんは、このテストで33点以上だったのでしょうか?

  153. 154 陽だまりさん 2013/10/16 08:39:53

    私は、こういうテストだとどこにつけていいか悩んでしまい・・・
    結果26点でした。

  154. 155 通りすがり 2013/10/16 08:47:43

    陽だまりさんはこのテストの結果は、普通の範囲だったのですね。
    それでもご自分で病院で検査され、発達障害であると診断されたのですね。
    このテストの結果だけではやはり分からないモノなんですね・・

  155. 156 陽だまり 2013/10/16 08:51:59

    このテストは、三択なので非常に悩むので私には正確に出てないかと思います。

    私の場合は、視覚・聴覚部分での出来る・出来ないが一番の悩みなので。

    病院での記述や口答での知能的検査で判明したので。

    名前は変わりましたが。アスペルガー要素が強い人だと、高い得点になると思います。

  156. 157 陽だまり 2013/10/16 08:54:34

     追伸です。

     発達の検査は、AQテストではありません。


     自閉症スペクトラム指数 の自己テストです。

     
     そこら辺を勘違いされないで下さい。
     

  157. 158 りこりん 2013/10/16 09:37:53

    こんにちは(^o^)v
    ご無沙汰していました。
    148さん、ありがとうございます☆
    気にかけてくださる方がいるというのはありがたいものですね(ToT)

    陽だまりさんが頑張って下さっているのでお任せしてました。相変わらず、素晴らしい(*^o^)/\(^-^*)

    子どもの中間テストが今日で終わりました。結果は明日からで、またガヒーンとくるのは見えていますが、今回は全科目、前回の倍返しで(^o^)vとお願いしてみましたが…(もとがどんだけなん(´Д`))
    今はまた、英語の個別に行ってますが、テスト終わりで行かせる鬼ババア( ̄▽ ̄;)と言われつつ…

    でも、明日まで提出の数学が仕上がっておらず、本人は気にしています。「お母さん、やってよ(ToT)」と言いますが、私がやっても意味あるか。
    正直、だいたいやってあるものの抜けもれのチェックくらいはするけど、こんなにやってないものをするわけにはいかんよ。
    …というよりは、もう数学が一番ハードルが高くなってしまい、受け付けませんね。陽だまりさん、これからあの手この手で、数学を克服させようと思っています。
    英単語を書いて覚えたりするのも、面倒くさいという感情が先にきて、苦手ですね。

    うちの子もそうだし、見てわからない発達障害の人はたくさんいます。私もうまく訓練して、我が子を社会で生きていけるように出来ないか、悪戦苦闘中です。

    続きはまた、書きます(^o^)v

  158. 159 陽だまり 2013/10/16 09:58:25

    自宅にいる日は、マメにここは見てますので返信は早いですが。
    明日とか朝から出かけるので余裕がない日は当然いない私です。

    数学だけは・・・今でも夢に出る位苦手で。
    でも、高校迄ですからね。

    発達の人は、理解する能力はあるので。
    絶対大丈夫です。

    私は、オムツとれるのが3歳と劇的に遅かったですが。
    その時は、自分で気持ち悪いから風呂場で脱いだそうですよ。

    それから、一度もおもらしはなかったそうですが。
    兄がいて。兄は、とれるのは早かったけれど。おもらしは小学生迄残ってました。

    そうなんです。一度理解出来ると確実なんです!
    大丈夫です。

    普通の学校の中でやれる人は、高校も普通でいいと思うし。私もやっていました。
    社会人になって、不都合が出来たら考えればと思いますよ。

    私が思ったのは、今は情報社会ではいいと思うけど。
    障害の人が、早くに障害の人だけがいる所に入ってしまうとかえって良くない気もしました。

  159. 160 ヒマワリ 2013/10/16 12:19:35

    147です。
    関西在住です
    己診断(AQテスト)いとこに伝えたいと
    思います。

    ひだまりさんありがとうございます。

  160. 161 ヒマワリ 2013/10/16 12:21:38

    いろいろ教えて頂ければ幸いです。

  161. 162 陽だまり 2013/10/16 13:23:40


    自閉症スペクトラム指数自己診断の結果です。貼り付けてみました。

    社会人経験(就労期間)が長いと、自然にスキルはついてくると思います。

    私の場合、仕事以外でのコミュニケーションは苦手でしたが。仕事面ではやり取りは普通に出来ました。

    あなたの得点は26点です。


    社会的スキル
    8点

    注意の切り替え
    6点

    細部への注意
    3点

    コミュニケーション
    5点

    想像力
    4点

  162. 163 匿名さん 2013/10/16 17:14:54

    結局、普通の大学出て普通に生活できれば問題ないのでは?
    外見も普通でおかしいなと
    自分で気づいて
    検査して障害認定されれば働かなくても
    障害年金がもらえるのでしょうか?

    そのような受け皿があると
    障害もった親子さんは安心だと思う。

  163. 164 匿名 2013/10/16 23:19:51

    障害年金って受給金はどれくらいなの?

  164. 165 匿名 2013/10/16 23:23:13

    働けないとすると生活出来るくらい

    もらえれば子供が成人なっても安心だよね。

  165. 166 匿名 2013/10/17 09:24:19

    身体が健康でもらえたら
    いいよね。仕事ができなかったら
    どうすることもてまきないよ。
    生活保護よりもらえるのだろうか?

  166. 167 りこりん 2013/10/17 11:13:16

    今日は陽だまりさんはお出かけ。
    無事に帰ってきてね(^o^)

    陽だまりさんがアドバイスして下さるように、うちの子も、歩くのもおむつがとれるのも話すのも遅かったですね。
    うちの場合はもともとが2000㌘に届かないくらいで生まれていますから、その分の発達も遅れていますね。

    おっしゃるように、入るまでが本当に大変です。何回も繰返し、本人のものになるまでがね。でも、一度習得してくれると、失敗はありませんね。
    私はよく、ドリカムの「何度でも」でしたっけ?あれを歌っていました。
    10001回目かも…ってね。

    中間テストがもう返ってきましたが、ビックリするほど、どれもこれも低い点数でした(ToT)
    私も少なからずショック…
    ここところ、毎日個別の塾にも送り迎えして行っていたので、少しは出来るかと思ったのですが…
    本人もだいぶショックのようです。

    ただ、手付かずで母と1日漬けでした理科がいちばんよかった。
    本人の反抗がすごいので、教えることを諦めていましたが、やはり本人にどこまで教えなければわかっていない…ということを一番よく知るのは、母の私だと思いました。
    もう一度、怒らず、彼女と話して勉強してみようと思います。

    普通と変わらず、高校、大学に行ければ…しかし、これは個人差もあり、うちの子は知的な面でも、心配があります。

    陽だまりさんは、発達障害の中ではエリートで、もちろん自分でも悩まれた経験の中から、自分で納得されて障害認定を受け、受給されています。
    陽だまりさんは、結婚もされていますから、親としてはここまで育ってくれたら、本当にありがたいですね。

    昔は特殊学級と言われたもの、平成19年の「発達障害者支援法」の施行を機に特別支援学級、特別支援学校と呼ばれています。
    私もその時に「特別支援教育支援員」として黒子のように一般の小学校に勤務しました。施行元年で、学校側も使い方がわからず、私はほぼフリーで仕事を任されました。
    クラスの中に入り、発達障害のある生徒、生活環境が原因で学力や行動に問題がある生徒、生徒一人一人の事情に寄り添い支援します。
    先生は授業を教壇で進めるので、私は生徒の机を回り、板書が出来ているか、集中しているか、遅れている生徒には声をかけて支援しました。
    担任の先生方と、毎日毎時間、二人三脚で生徒の様子を情報交換します。

    現在の小学校、中学校の現場では、発達障害のある児童、生徒はほぼ把握されています。親が思う以上に、学校はどの子に対しても一定の評価を持っています。また、同級生がたくさんいるので、比較対象がたくさんいます。
    学校現場は、そういう子どもをどう扱うか、親の理解あるなしに関わらず、研修も進んでいますから、対応します。もちろん、親と相互理解できるのが一番だと思いますが。
    現在はそのようで、一昔前であれば、個性の範囲で片付けられたと思います。

  167. 168 匿名 2013/10/17 11:13:45

    んだんだ。

  168. 169 りこりん 2013/10/17 11:18:07

    もう、読んでくださいましたか(^o^)

  169. 170 陽だまりさん 2013/10/17 11:35:24

    りこりんさん ただいまです。 9時間近く、出掛けてさすがに思考能力が 笑
    自宅にいると思考能力が上がるのですが。
    明日、投稿しますね^^

  170. 171 匿名 2013/10/17 11:58:40

    支援も学校や地域で全然違うよね.

  171. 172 りこりん 2013/10/17 12:41:10

    陽だまりさんお帰りなさい(^o^)v
    お疲れでしょう(ToT)
    今日はゆっくり休まれて下さいね♪

    171さん
    仰る通りです。
    我が家も転勤を繰り返しており、運用、実態は市町村レベルでも違うことを痛感しています。
    とりあえず、過去とは特別支援教育の在籍生徒の内容も、現場での把握も違ってきていますが、円滑に必要な生徒に必要な支援が届いているかは、現場の教職員の個々のスキルにも大きく影響していると思います。
    もちろん、市町村の教育方針がその上にきていますが。

  172. 173 陽だまりさん 2013/10/18 00:41:27

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  173. 174 匿名 2013/10/18 04:18:27

    障害年金っていくらぐらいもらえるの?一人で生活出来るくらいもらえるの?

  174. 175 匿名3 2013/10/18 04:39:20

    初めましてー
    ひだまりさんと同じような状況だと
    思うのですが…資格を持っていても
    思うように仕事が出来ず、
    生活に不安もありますので
    障害年金のこと教えて頂ければ
    有り難いです。

  175. 176 陽だまりさん 2013/10/18 04:42:29

    すみません。

    発達障害に関しての特性関係以外の質問には答えかねます。

  176. 177 陽だまりさん 2013/10/18 04:44:06

    障害手帳をお持ちの方に関しては、地域役所に相談されて下さい。

  177. 178 匿名3 2013/10/18 04:55:05

    障害年金手帳
    貴方のように持ってないですよー 
    何か事務的な言い方ですね。
    分かりました。

  178. 179 陽だまりさん 2013/10/18 05:00:23


     事務的ですか。。。

     そう捕らえても構いません。

     どうして、そう答えた方というと。障害の等級や障害発生年齢や細かい条件で全然違うので。

     私からは、正しい回答が出来ないから 地域役所と書いたんです。

     一概にどうという簡単な制度ではありません。

  179. 180 陽だまりさん 2013/10/18 05:02:20

    ここは、発達障害で、特性的に困ってるいるような事に関しては答えられますが。

    年金関係の行政の相談場所ではないです。

    勘違いされないで下さい^^

  180. 181 匿名 2013/10/18 05:03:15

    一般人から見れば仕事できないとか
    人間関係誰でもいろいろある。
    それを我慢して生きてるんだ。

    甘えは禁物だよ!
    辛いことはあって当たり前の人生だ!

  181. 182 匿名さん 2013/10/18 05:04:34

    ↑おまえ誰に言ってんだ。 おまえが甘えるなよ

  182. 183 匿名 2013/10/18 05:04:54

    んだんだ★

  183. 184 匿名 2013/10/18 05:08:47

    障害があるとそう言う言い方になる
    のは仕方ないんじゃない?
    匿名さんも気にしない方がいいよ。

  184. 185 匿名 2013/10/18 05:11:18

    かわいそうだよ。こんなスレで、どうして特定者が質問攻めなんだ。少しは考えろよ178 ボケ

  185. 186 匿名 2013/10/18 05:12:54

    障害とも診断されてない奴が、のこのこ書くのやめろよ。甘えた人生送ってる証拠

  186. 187 陽だまりさん 2013/10/18 05:14:36

    184さん 私に対してそういう物の言い分はどうですか。

    年金に関して、どういう回答かわからないので丁寧に質問には答えました。

    物の言い方には気をつけて下さい。

  187. 188 匿名3 2013/10/18 05:14:49

    ひだまりさんと同じじないかなと思い質問しただけで場違いでしたねー

  188. 189 匿名3 2013/10/18 05:18:01

    失礼致しました。他で相談致します。

  189. 190 匿名さん 2013/10/18 05:19:16

    陽だまりさん 気にしなくてもいい。金銭関係になると、誰がいくらもらってるとか興味はあるのは当然。
    しかん、こういう場でそういう質問に答える事はない。

  190. 191 匿名 2013/10/18 05:20:29

    189 ここは、障害年金のスレじゃないだろう。 障害ではないあんたはもらえないよ。 笑

  191. 192 陽だまりさん 2013/10/18 05:27:52

    色々書くと、詳細に質問が来たりして困惑もします。

    障害関係は、個人で違うので。

    独身で、一人暮らしで仕事がなく貯蓄も収入もなければ 生活保護が早いと思います。

    障害の方で、年金は受け取らず、生活保護もらってる方もいますので。

    現実的に、大変なら生活保護検討されたらと思います。

    あくまでも、私の個人の考えを書きましたで宜しくお願いします。

  192. 194 匿名さん 2013/10/18 06:10:28

    スレ主さん、閉鎖した方がいいのでは? 障害者の方一人に、質問が殺到して無理してると思う。

  193. 195 匿名 2013/10/18 06:15:53

    んだんだ★ココは障害者スレだかんな。

  194. 196 匿名 2013/10/18 06:18:57

    コ障害者のスレ、ココにスレ立てること事態場違いでは?

  195. 197 匿名さん 2013/10/18 06:22:39

    名前を書くのはやめます。

    私もそう感じてきました。

    ここのスレの特徴して、特定出来すぎる人達だけの場所ではないと感じています。

    質問攻めで、答えれば逆ギレ状態で書いてきた人もいるし。

    それじゃ、普通でしょと何でも書かれたりして。

    二度と、ここで書き込みはしたくないです。

  196. 198 匿名さん 2013/10/18 06:25:57

    最後に・・・正直 ここは閉鎖してほしいです。

  197. 199 匿名 2013/10/18 06:32:09

    196に共感だな。前から見てたけどおかしいと思う点があると思ったよね。 まるで個人のブログのようだ。しばらくレスがないから心配してたと書いてあったり。そんな事いう権利ないっしょ。

  198. 200 匿名 2013/10/18 06:36:20

    特定個人に質問するようなコミュニティーではないぞ。質問された側の迷惑も考えてみろよ。投稿頻度がどうたらとかそんな事、雑談スレでありえないだろう。勘違いもほどほどにしろ。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス松戸
ルネ柏ディアパーク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ポレスター千葉新宿

千葉県千葉市中央区新宿一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.39m²~64.65m²

総戸数 40戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2-2720-32

4600万円台~6800万円台(予定)

1LDK~3LDK

42.6m2~70.42m2

総戸数 112戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ソルティア千葉セントラル

千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

2890万円~3050万円

1LDK

31.55m2~32.35m2

総戸数 98戸

ポレスター千葉中央

千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

3900万円台~5400万円台(予定)

2LDK・3LDK

45.32m2~66.37m2

総戸数 56戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸