下水道敷設の予定はありませんから 当分このままですよ
将来下水を整備敷設するとマンション敷地から配管繋ぐだけでしょう 安価ではないけどね
ただ浄化槽の処分があります 不潔で危険ですし放置はできませんから
確かに370さんの仰る通りですね。
配管繋ぐだけの簡単な工事ですが、土地の広さによって値段が違うので、
え?こんな簡単な工事なのにめちゃくちゃ費用かかるってなりかねませんね。
F1タイプのリビングって14畳ぐらいあったんでしょうか。画像はこのタイプなのですがもう間取り一覧には載っていないのです。インテリアをあれだけ配置しても全然スペースに余裕があるように見えるものですから、私が想像しているよりも14畳というのは広いものなのだなあと思いました。もう少し大きな家具でも良さそうですね。
リビングにエアコンとか照明とかカーテンとかついているのは実質、値下げみたいなもんなのでしょうか
最初からついていると確かにものすごく助かりますが
ここってテニスコートだった場所なのですか。広さ的にコート数面とクラブハウスという感じがしますものね
家具や備品はMRで使ってた中古じゃないんですか、聞いてみてください。
新品なら自分でチョイスさせてくれるでしょ。
クラブハウス? なかったように思うけど、有っても小屋でしょうね、下水自体無いし。
私が学生時代にたまに使用していましたが、クラブハウスはありませんでしたよ。
壊れたベンチはありましたが・・・
ほとんど誰も使用してませんでしたから草は生え放題で、テニスのネットは破れてました。
ハードコート1面でところどころヒビがありました。
このマンションに関係の無い書き込みで申し訳ありません。
幼稚園・小学校が近かったり、バローが目の前だったりという立地上の利点はあるのですけれどね
駅も10分以内で実質着くことが出来るというのもありますし
バイパスの話はまだ実際に動きはないのですか
出来ると相当違うのだろうな―とは思いますがとりあえず現状でも車の移動はまあまあか?というところです
ワイドリビングなのはいいですけれど
それだと中住戸だと居室の窓は外に面する窓はなく
通路側になってしまう
どこのマンションも中住戸はそうなんですよね
風が上手く通せるようになっているといいなと思います
今出ているのだと4LDKの角部屋のタイプはその点考えられていて
どの居室にも窓が来るようにはなっています
部屋の棟内の配置は4LDKが角に来るようになっているのでしょうか
中住戸と角住戸の差もあると思いますよ。中住居の居室は、通路側に窓もあるので、一応風通しはできる?ルーバー面格子があるといいのですが、ここってついているのですか?ない場合はブラインドで対応していくことになるかと思われますがどうなんでしょ??
モデルルームを見てきました。
販売員に乗せられて、いいなぁと思っていましたが、ここの情報を見てよかったです。
下水が汲み取り式なんて全く説明してくれなかったし、将来かかるであろう駐車場の修繕費の事なども一切説明はありませんでした。
相当マイナスな情報だから、言いづらいのかもしれないけど、だからって説明しないのは酷い。
それが仕事だから仕方ないけど、いい事ばっかり言うんですね。
本当にここを見てよかった。はっきり断りの連絡します。
まずは気に入ってもらって、という営業の方の気持ちはわかるんですけどね。
思い返すと、「水道は、上水が通っています。」
と、さらりと言っていたような気がしますが、これが下水が通っていないことの説明になるんでしょうか。。
また、パンフレットの設備欄を確認したら、汲み取り式ではなく、汚水、雑排水は、浄化槽を経て道路側溝へ放流と書いてありました。
道路側溝へ放流。。匂いとか、衛生面も、大丈夫なんでしょうか。疑問です。。
濾過しきれない部分の汚物はバキュームカーが定期的に吸っていくでしょう、高額ですよ。
市に下水費用(上水道利用額と同額)払わないから同じくらいかと思いますがね。
臭いはバキュームカーが作業するときは息できないと思いますよ。 大きいしね。
>398
確かにお客様からすると騙されているような感覚に
なるかもしれません。お気持ちはわかります。
ただ、気にいってもらう前に「汲み取り式です。機械式
駐車場で出庫に時間がかかってメンテナンス費用もかかります。
約20数年後に取り換えが必要でかなりのお金がかかります。」
なんて説明する営業マンはまずいないでしょう。
なので物件を気に入ってもらえば、重要事項説明の時に説明しても、
「気に入った物件だし仕方ないかな」となってくれるお客様が
多いのではないでしょうか。
当たり前の事ですが、最終的には自分の判断ですからね。総合的判断で良いと思えれば
買いだと思いますし、どうしてもここが・・・っていう所があれば
やめた方がいいですね。
ようは、だましのテクニックってことね。
重説は契約時の最終項目だからね、検討者にとってはそこで現実語られても意味無いわね。
事前にデメリットも踏まえたうえで受け入れるか否かを検討するのがあたりまえだからね。
販売者の都合だけではお話になりません。
>404
確かに、お客様からするとだまされたという感じでしょう。
その気持ち分かります。
ただ、営業マンからすると、重要事項説明は契約行為ではないので、
契約前に説明をすればいいという考えです。
先にデメリットを伝える営業マンもいますが、ここはそういう
やり方ではないのでしょう。
私は加木屋に生まれて20数年になりますが、このマンションの
メリット、デメリットを挙げるのであれば、
メリット
・スーパー近い。(徒歩1分のバロー)
・コンビニがある。(近くはないが徒歩5分)
・駅が比較的近い。(徒歩7分)
・もうすぐ築1年なので、確実に割引がある。(諸費用50万以上はいける)
・モデル家具サービス。(好みの問題はあるが、家具費用を抑えれる)
デメリット
・道路幅が狭い。(歩道がほとんどない)
・車通りが多い。(車とすれ違う時に歩行者にミラーが当りそうになる)
・抜け道として使われている。(東側に道路ができたとしても抜け道として使われると思う)
・田舎町なのに機械式駐車場(朝のラッシュ時は結構待ち時間が長い)
・北側の板金屋
・東側の都市計画道路はいつつながるか分からない。(反対している人がいるので
工事がストップしている。)
・田畑が多いので夜結構暗い。
っていう感じですかね。
長文失礼しました。
周りは田畑だから夜は暗いとありますが
街灯の数とかもチェックしないといけないですね、、、
昼間に行くとどうしてもそういう所に目が行かなかったりしますので
車で通勤している人だと
あまり気にならないかもしれないけれど
車の機械式の駐車場のデメリットに関しては
正直言うとこちらに限らず、の議論ですね
住民の集会や管理組合活動につかう部屋だよねー え~!
サイテー 売れないわけが解るわ 販売事務所くらい用意するだろ
住人の入居から一年近く経つのに建物壁面にタレマク垂らすとか なに?
その系列の管理会社でこのマンション管理するんだよね なんかねぇ~
マンション内に事務所を作るのは一般的な事です。
土地を借りてマンションギャラリーを建てているわけですから、
地代がもったいないのです。
一室を売主が事務所として使用するのはよく聞きますが、
416さんが言っている会議室を事務所として使用というのは
初めて聞きますね。
まぁそのような内容も重要事項説明で説明されているはず
なので、入居者の方は知っているはずですよ。
要事項説明書などで販売会社の販売方法とかなんて書いてる訳ないでしょ、なに言ってんの?
マンション買った人は皆重説の書類は持ってるけど、販売会社に関することは書く訳ないよ。
ここの場合、先が見えない売れ残り物件の為にバローの敷地を借りたりの費用が勿体ないだけだろ。
マンション内の集会所や会議室を有料で賃貸すると収益事業とみなされ課税対象、納税申告が必要。
まさか会議室は販売会社の所有じゃないよね、所有者の共用部分だよね、まさか無料で貸す?
40戸位の小さなマンション管理組合がそれするの? めんどくさそうだけど。
売れ残りの居室の使用なら問題ないのにね~
>423
重要事項説明にマンション竣工後な空き住戸がある場合の管理費等の負担は買い主なのか売り主なのか、どこまで負担するのか(管理準備金、修繕一括金など)が記載されているはずですが‥‥
通常であればその項目に、(マンション竣工後に空き住戸がある場合、販売会社が事務所等として使用させていただく場合があります?その場合、修繕積立金、管理費は売り主が負担します。駐車場を使用する場合は駐車場使用料も売り主が負担します。)と書いてあるはずです。
販売方法どうこうと言うよりも、管理費、修繕積立金はどちらが負担するのかというものなので大変重要な事です。
あなた様がもしこのマンションの契約者であるならば一度確認してみることをお勧めします。
誹謗中傷でなく、検討のための材料を書きませんか?
家は一生の買い物です。
購入された方は、一大決心で買ったはず。
そして、これからも長く住まわれます。
あまりにも酷い書き込み、もし入居者の方が目にしたら気の毒です。
全40戸のうちここの情報ではまだ7戸が売れ残り、2割近い売れ残りは…
管理や活動でほかの住人にかなり影響出るね。
検討しようにも、危なさが先だよね。
新築から賃貸に出されて、行儀の悪い住人が入居するとかは避けないといけませんね。
>誹謗中傷でなく、検討のための材料を書きませんか?
ほとんどの投稿が検討材料の提供等ですよ、誹謗中傷投稿はその現実が気に入らない方でしょう。
たまにローンが通らないとか、意味の解らない投稿者がスレを荒らしているだけです。
良いも悪いも現実を知らないと検討はできませんよね。
現実に1年近く、2割の住居が売れ残っている物件、問題が無い訳ではなようですよ。
>433さん
集会室等は規約共用部分なので、重要事項説明書に販売会社に提供と
記載されるはずがありません。
私が今まで見てきた売主の重要事項説明書には必ず
(未販売および未引渡住戸等の管理費等の負担等について)みたいな感じで記載されて
いたので、このマンションの重要事項説明書にも記載されていると
勝手に思っていました。失礼しました。
単純に価格が高いのではないでしょうか。
例えば一番高い部屋を買った場合
(90.31㎡.3,582.5万円.頭金82.5万円.借入3,500万円.金利0.675%)
月々ローン返済額:35×2673=93,555円
管理費:21,400円
修繕積立金:8,400円
駐車場料金:8,000円(一番高い料金で計算)
毎月支払い合計131,355円+光熱費
これを高いと思うか、安いと思うか、普通と思うかは人それぞれですが・・・
毎回長文すみません。
専用庭がかなりひろいですね。
戸建感覚の広さは魅力があります
1階ではなくても、オープン冊子が広く部屋が明るくなるのはうれしいですね
光が部屋に入ってくるのはポイントが高いな
これって管理費高いんですか
戸数が40戸で規模が大きいわけじゃないからかと思いました
管理会社に任せている業務を見直してみるとか
管理組合でいろいろと見直していった方が良い事ももしかしたらあるかもですね
ここだけじゃなくて他のマンションでも言えるお話だと思いますが。
現在は、5住戸販売されているようです。
ここは、管理費が高めですね。
将来、値上がりするであろう管理費が最初からこれくらいの金額だとかなり負担が大きくなりそう。
販売価格は、それほど高くないのに。
ここ、何故、MR、サニタリーの写真がないのでしょう。
管理費の相場がよくわからないのですが、こちらは高いのですか??
管理費飲みが高いのか、修繕費とプラスした場合高いのかによって
評価が分かれてくると思いますが。
将来上がると書かれているので、
449さんは修繕費も込みのお話をされているのかしら??
ライオンズというブランドなのもあるのでしょうかね。
結構、昔からライオンズマンションって建設されており知名度も高いから。
管理費は、販売価格と比較すると高いと思いました。
修繕費用と合わせて、月額3万弱ですからね。
マルチメディアで紹介されてるのも今や一般的なものですしね。
確かにちょっと高いかも。浄化槽経費?が含まれてるからですかね。
この辺りの相場がよく分からないですが…。
トイレの設備は手洗い付きのトイレと吊戸棚が標準仕様ってことですよね。
モデルルーム写真は普通過ぎて省いたんですかね。
下水道設備が完備されていないのは、マイナスかな。
夏場とかニオイがきつそうだし。
そういう点はよくチェックしておかないとダメですね。
現地に行くと、ニオイで気づくかもしれませんけど。
あと残り2邸ですが…。
収納が充実している点は良いと思いました。
あんた、ボロアパートでただでさえクソ狭いのに、GWだからって家でゴロゴロしてんじゃないわよ!
って言われたんだろうなあ。
何年も前から加木屋のライオンズに住むのが憧れみたいだしw
あと1戸にまでなったようで。GW中に1戸販売されたんでしょう。
90万円分の家具家電がプレゼントという風になっています。
これが実質的な値下げと考えてもいいのかも???
オプションの家具家電などが90万円分ということなので、たくさんつくという訳ではないでしょうけれど
あると嬉しいという感じのオマケかな
残り1戸だし、もしかしたら貰えるかもしれないし、一応交渉の時に言ってみるだけ言って見ては?と思います。
もらえなかったらそれまでですけれど。
ここまでくると、家具付き販売!みたいな感じで出すことが多そうな感じですが、その気配はないですよねぇ。
という事はやらないのか、それともポイントとして「今なら家具お付けしますよ」になるのか??