なんでも雑談「今さら聞けない、車のメンテナンス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 今さら聞けない、車のメンテナンス
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2020-07-15 11:55:47
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ まとめ RSS

オイルにタイヤ、ワイパーの他、プラグにベルト、ディスクローター。車検に一年点検、運行前点検。
いろんなパーツに材料に検査がありますが、みなさん、どれくらいの頻度で、どれくらいの消耗度合いで、メンテナンスしてますか?

メンテナンスについて、役立つ情報交換をしませんか。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】自動車関係の話題

[スレ作成日時]2013-09-21 01:56:56

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ルフォンリブレ板橋本町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今さら聞けない、車のメンテナンス

  1. 1 匿名 2013/09/20 17:44:48


      車検以外の時にあえて点検に出す人が信じられません。
      よほど走行する人、よほど古い車に乗っている人は別だけど。


  2. 2 匿名さん 2013/09/21 02:11:24

    距離は少ないが古い車(1999年型)に乗ってます。基本的に車検と1年点検だけです。
    点検費用の安いガソリンスタンドを利用しています。
    (ディーラーだと、基本点検で5万とか、オイル交換で1万とかするので・・・)
    タイヤとバッテリーは5年くらいで交換。
    オイル交換は点検のときに交換、オイルフィルターは車検時に交換。
    ワーパーブレードは、今年3年ぶりに交換。

  3. 3 匿名さん 2013/09/21 02:49:47

    ワイパーブレードの劣化は住む地域によって異なってくる感じがする。

  4. 4 匿名 2013/09/21 06:06:23

    >2
    毎年点検って、
    なぜですか?

  5. 5 匿名さん 2013/09/21 09:39:27

    1年点検は確か、法定だったよね。。。

    私は以前は1年点検してなかったけど、5年前に新車を購入してから、なんとなくしてるけど、もうなんとなくやめようかとも思案中。

    どれくらいの人が、1年点検してますか?

  6. 6 匿名 2013/09/21 10:57:11

    1年点検をしなかったゆえに路上で車が動かなくなり困った、この確率はかなり低い気がする。

  7. 7 匿名さん 2013/09/21 14:36:34

    >4さん

    No.2です。

    他の方が答えている通り、法定12ヶ月点検のことです。
    車検のない年に行う点検です。
    自分で点検することはしていないので、1年に1回くらいは見てもらわないと、
    さすがに不安になります。
    オイル交換込みで点検料金は1万円くらいですね。
    最近の車だと、5年間くらいは、点検無料ですよね?

  8. 8 賃貸住まいさん 2013/09/22 07:36:46

    6ヶ月ごとに点検に出している

    オイルは3000KMごとに交換

  9. 9 匿名さん 2013/09/22 13:25:25

    >1
    うちは6ヶ月毎にディーラーに定期点検に出してる。
    メンテナンスパックだと安いし。
    学生の頃はオイル交換やらバッテリー交換やら自分でメンテしてたけどねぇ…。

  10. 10 匿名さん 2013/09/22 14:15:43

    若い時はお金がもったいないと思い、
    お金を稼ぐにつれて、手間、時間がもったいないと思う様になってくるんですね。

  11. 11 匿名さん 2013/09/23 23:10:37

    12ヶ月点検をやめましたが、距離が伸びてくると、続けてても良かったかも?って気になりました。
    NO9さんが書いているとおり、パックだと合計額は確かに安いと思います。
    ただし、不要に感じる内容が含まれていたなら、お得感は微妙かもしれません。

  12. 12 匿名さん 2013/09/24 14:17:54

    車の点検項目って、整備資格を持たない素人ができるものばかりだよ。
    12ヶ月点検以前に「日常点検」も義務付けられているんだけど、やっている?
    以前は「運行前点検」と呼ばれてたぐらい簡単な点検なんだけど、
    それすらできないなら、車を運転する資格はないと思う。

    「ユーザー車検」とか言うけど、ユーザーが自分で車検場(陸運支局)に
    持ち込んで受けるのが本来の車検なので、かなり変な言い方なんだよ。
    業者による車検代行が本来の車検だと勘違いしている人がほとんど。
    まあ、車メーカーや整備業者による陰謀なんだけどね。

  13. 13 匿名さん 2013/09/26 13:14:56

    オイルについて

    あまり距離を乗らない場合、半年で交換してますか?
    例えば、半年で1500kmだったとして。

    わたしは何と無く1.5倍くらいの9ヶ月まで頑張ってしまうタイプなんですが。
    みなさんはどうしてますか?

  14. 14 匿名さん 2013/09/26 23:58:25

    馴染みの整備工場がある。
    定期点検に出してると、いざ本当に困ったときには無理なことでも融通してくれる。
    こういうのは持ちつ持たれつだよ。

  15. 15 匿名さん 2013/09/28 07:53:16

    儲けさせとけば、悪いようにはされないということ?

  16. 16 匿名さん 2013/09/29 02:12:09

    持ちつ持たれつとは、そういうことでしょ。

    総合的にコストに不満がなく、win winの関係にあると思えるなら、一番良い状態ですね。

  17. 17 匿名さん 2013/09/30 09:14:48

    NO3と関連しますが、ワイパーの替え時がわからない。
    ゴムが切れてからじゃ遅いよね。

  18. 18 匿名 2013/09/30 10:42:13

    オイルは量さえ気をつけてれば車検ごとの交換で問題なし。
    でも100%化学合成のちょっといいオイルにしてね。

  19. 19 匿名さん 2013/10/03 23:22:36

    18さま

    お詳しそうなので教えてください。
    オイルは量さえ気をつけてれば問題なしというのは、減ったら足せば良いということでしょうか?
    ディーラーはじめ各種サービス店では、3ヶ月という期限をよく聞きますが、劣化はさほど問題ないということでしょうか?


    そもそもなんですが、オイルが2年位の経年劣化をすると、車にどのような影響を与えるのでしょうか。

    (私は3ヶ月毎の交換に、ずっと疑問を感じてまして。いつもまだ使えるのではないかと思ってます。)
    (フィルターはある程度変えてあげれば、オイルはそんなに変えなくてもいいんじゃないかとも思ってます。)

  20. 20 匿名さん 2013/10/04 06:14:59

    3ヶ月毎の交換は業者が儲けたいから。
    精神安定上、交換したほうが安心というのであれば交換したら良いと思います。
    鉱物油でも全然問題ありません。GT-Rのように化学合成オイルが純正指定なら別ですが。
    途上国ではオイル交換もろくにされずシビアな環境で酷使されてる車が何十万kmも走ってたりしますから。

  21. 21 匿名さん 2013/10/04 10:58:39

    20さま

    ありがとうございます。
    もう一つ質問させて下さい。

    鉱物油と化学合成油は、どんな違いがあるのでしょうか?
    寒いところでは化学合成油が向いてるとか、特性というか、向き不向き見たいなのがあるんでしょうか?

  22. 22 匿名 2013/10/05 13:42:13

    >>19
    オイルの量が規定値下限を下回らないように、もし減ってたら足す。
    あとは経年劣化対策として、化学合成オイルを使う。
    これだけで車検毎の交換で十分心配なし。
    もちろん、サーキット走ったら別ね。異常な高温下でオイルの粘性がなくなるから。

  23. 23 匿名 2013/10/05 13:46:59

    >>21
    気候の寒さ暑さは、自動車メーカー指定の純正オイルと同じ粘度のオイルを入れておけばいい。

  24. 24 匿名さん 2013/10/06 13:14:12

    22さま 23さま

    ありがとうございます。
    大変勉強になります。

    オイルフィルターはどうでしょうか?
    新車時は早めに交換で、以降おおむね6000km(オイル交換2回に1回程度)で交換と言われていますが、
    どのようにお考えでしょうか?

  25. 25 匿名さん 2013/10/07 02:25:13

    判りやすく(覚えやすく)するために
    5000km毎にオイル交換
    オイル交換2回毎(10000km毎)にフィルターも交換
    としています。

  26. 26 匿名 2013/10/07 03:57:07

    >>24
    車検ごとのオイル交換と一緒にフィルターも交換。

  27. 27 匿名 2013/10/07 04:06:46

    >>24
    ちなみに私はサーキットを走るので、オイルを頻繁に交換します。
    オイルは一度高温になると粘性がなくなりますから。
    一般道を走ってる限りは問題なしです。

    儲け主義のショップのいいなりにならないで。
    安いオイルを頻繁に交換するより、いいオイルを長く使った方が財布にやさしい。
    100%化学合成のいいオイルは経年劣化が小さいです。

  28. 28 匿名さん 2013/10/07 07:50:20

    高いオイルを長期使用
    安いオイルを頻回交換

    どっちが良いかは昔から論議されてて結論出てない。

  29. 29 匿名 2013/10/07 08:43:35

    >>29
    そんなくだらないことに決着つける必要ないです。
    どちらがコストと手間がかからないかだよ。
    どちらも車には何の問題ないのだから、少しだけいいオイルを長期間使った方が得です。
    オイル交換不要を言ってる自動車メーカーがあるけど、いまの車はそういうこと。

  30. 30 匿名 2013/10/07 08:44:26


    ははは、自分に言ってます!

  31. 31 匿名 2013/10/07 09:07:48

    高いオイルを頻繁交換がいい。
    空冷の911カレラだったのでオイルは頻繁に交換した。
    必ずフィルターも交換することだ。
    73のエンジンだったが9000まで瞬間回しても
    壊れることが無かった。モリブデンの添加剤はバカにならない。

  32. 32 匿名さん 2013/10/08 10:36:23

    29>>

    オートマチックフルードも、同じでしょうか?

    確か概ね60000km位で交換とかなかったでしたっけ⁇
    もう昔の話なのかな?

  33. 33 匿名さん 2013/10/14 23:06:12

    新車購入から、丸5年ほど経過します。
    加速時に、カタカタカタカタ…、ノッキングでしょうか?

    だとしたら簡易メンテとして何ができるでしょうか?
    どなたかご教示願えませんでしょうか。

  34. 34 匿名さん 2013/10/18 08:14:48

    私も以前乗っていた車で同じようなことがありましたが、そのまま乗ってました。
    そのうち信号待ちなどでエンストするようになったのですが、特に修理にも出さず。
    今思えば危険だったかなと反省してます。
    何が原因で、どういうメンテナンスをすればよかったのでしょうね。

  35. 35 住まいに詳しい人 2013/10/18 14:04:58

    ディーラーに相談するのが良いと思う

  36. 36 ビス踏んじゃった 2013/10/20 13:06:08

    また台風が来ます。
    暴風時とその後一日位は、いろんな物が道に転がっています。

    パンクしたくなければ、暫しの間、自動車での外出を控えましょう。

  37. 37 匿名さん 2013/10/26 12:20:11

    先週の台風で家の近くが冠水してしまい、友人の車が故障してしまった様です。
    見に行ったのですが、水はタイヤの部分位だったので大丈夫だねなんて話して
    いたのですが、やはりエンジンがかからなかった様で。
    そう簡単に壊れてしまう様なものなのでしょうか?

  38. 38 匿名さん 2013/10/28 23:02:46

    タイヤの部分といっても、上まで冠水だと
    エンジンなどの駆動系統への影響や、もしかすると電気系統でショートしてる可能性があるでしょう。


    単なるバッテリー切れだといいですね。

  39. 39 匿名さん 2013/11/07 06:28:25

    冠水の可能性がある地域では水陸両用車をお勧めします。
    というのは冗談ですが、ジープとか?水に強い車ってありますよね。

    ところでこれから雪のシーズンですが、以前峠で急に雪に降られ仕方なくパーキングエリアでチェーンを装着しました。
    何度か練習していたのでなんとか大丈夫だったのですが、女一人ということで通りかかったドライバーがやってくれようとしました。
    大丈夫ですからとお断りしたのですが、できないふりしてやってもらった方が早くて楽だったかなと後から後悔しました。
    女性だと不利な面もありますが、得な面もありますね。

  40. 40 匿名さん 2013/11/07 13:32:48

    チェーンと聞いて、樹脂製タイヤチェーン、どちらかというとバンドプレートに近い、を使ってますが、耐用年数ってどれくらいなんでしょうか?

    劣化しますよね?
    どなたか経験等お持ちの方いらっしゃいませんか?

  41. 41 匿名さん 2013/11/11 04:12:48

    オイル交換はディーラーの言われるがまま。
    交換頻度は年1回かな・・・?

    そんなに頻繁に交換するものでもないし、言われたら「そんな時期か」って交換してるくらい。

    自分でもできそうな気はするけど・・・手が汚れて面倒なのもあっておまかせ。

  42. 42 匿名さん 2013/11/11 04:20:13

    金が無い学生時代はオイル交換は自分でやってたけどねえ。
    手間と廃油処分の面倒臭さを考えると、どうしても他人任せになってしまう。

  43. 43 匿名さん 2013/11/12 07:06:12

    オイル交換自体は自分で割と簡単にできるのですけれど、
    結局廃油処理が問題なんですよね。
    一々引き取ってもらいに行くぐらいだったら、
    ディーラーでやってもらって一緒に点検もしてもらえた方がラクなんですよねぇ。

  44. 44 匿名さん 2013/11/14 13:57:36

    良くないのでしょうが、廃油はホームセンターなどで売ってる油吸い取り剤で、吸い取って処分してます。

  45. 45 匿名さん 2013/11/15 00:00:25

    >44
    食用以外の廃油は自治体によっては燃えるゴミで出してはいけないところがありますので注意しましょう。

  46. 46 匿名さん 2013/11/20 00:33:56

    自分が住んでいるところは、食用油以外は業者引取りになっているので、
    油水取り剤で吸い取ってもごみとして出せないんですよね。
    なので結局自分もオートバックス持って行ってやってもらっています。
    自分でする方が安いし確実ですが、手間を思うとやはり頼んだ方が早いです。

  47. 47 匿名さん 2013/12/19 09:10:17

    最近、とても冷え込みますね。
    そこでふと思ったのですが、ウィンドウォッシャー液は凍結しないのでしょうか?
    どう考えても凍結するようにしか思えないのですが、ボンネットの中なんで大丈夫なのでしょうか?それとも凍結しても大丈夫なんでしょうか?

    寒冷地では、必要な対策とかあるんでしょうか?
    どなたか教えていただけませんか。

  48. 48 匿名 2013/12/19 11:27:07

    ウインドウォッシャー液は凍りにくいです。

    地域によって使い分けているのでは?
    沖縄は水。
    東京は市販ウインドウォッシャー液。
    極寒の地では濃いヤツを。

    ラジエター液同様に凍ったら破壊されてヤバイですからね。

  49. 49 NO47 2013/12/19 23:17:31

    >>48
    レスありがとうございます。
    駆動系とは関係なさそうですが、こんなので修理費払うこと考えたら、寒冷地用のに入れ替えますよね。とか言いながら、そもそもどっちが高くつくのか検討ついてませんが。。

    都市圏から、車でスキーとかに泊まりで行く時はどうなんでしょう?
    大丈夫なんだよね。みんなそんな細かいところまで対策してないよね。

  50. 50 匿名さん 2013/12/23 23:32:15

    某タイヤのCMで、アライメントの話が出ますが、乗り方にもよるでしょうが、一般的なファミリーカーではどれ位頻繁にするもんでしょうか?

  51. 51 匿名さん 2013/12/24 00:06:46

    >>50
    そんなにズレるものではないし、少々ズレても問題ない。
    あれはタイヤ屋が楽して稼げるから勧めているだけ。
    短時間で1〜2万の作業代がとれるからね。
    私は車高調とホイールを変えたときにアライメントのズレを計測してみたが、調整が必要なほど狂ってはいなかったよ。
    その後、何度も車高を変えたりしたけど全然問題なし。
    もちろん作業は自分。
    その車でタイムアタックとかやっても全然問題なかったんだから、ノーマルの車で普通に公道を走るだけで問題が出るはずがない。
    そもそも、メカ音痴が乗るかもしれないに、そんな小まめに調整しなけりゃいけないようなモノを車メーカーが出すわけがない。
    そんな車だったらクレーム殺到だよ。

  52. 52 匿名さん 2013/12/24 00:38:14

    あとオイル交換を頻繁に勧める店もあるけど、酷い店は3000キロで変えろって言うがあれも楽をして稼げるから。
    資源の無駄遣いと環境破壊なだけ。
    オイルフィルターはなんの為に付いてるのかって話。
    ほら、オイルがサラサラになってるでしょう?って
    車に乗って来たんだからサラサラで当たり前だろって。
    普通に走るのだったらメーカー指定どおりに交換してたら十分、どころかちょっと早いくらい。
    カー用品店に売ってる高いオイルなんてサーキットを走らない限り必要ない。
    ドイツなんてアウトバーンをぶっ飛ばすが、ドイツ車の指定はだいたいロングライフを2万〜3万キロ毎に交換。
    彼らは10年以上乗るのはザラ、というか当たり前だけどそれで問題ないんだから。

  53. 53 匿名さん 2013/12/24 03:58:28

    オイルによって燃費がよくなるとよく言われますが、結構高価ですよね。
    普通のオイル代との差額を上回るほどの燃費向上が見込めるかのでしょうか?

  54. 54 匿名さん 2013/12/24 04:25:57

    >53
    オイルの違いによる燃費の差は、感じられるものではないと思います。
    理想的な運転による実験データとして2%向上したと言うようなものもありますが、運転パターンは現実に即さないものですので、オイルの差額を上回るような違いにはならないでしょう。

    例えば、そのオイルは、一定の回転を維持している時に2%の違いが出るとして、毎日高速道路をノンストップで渋滞もなく1000キロ走ると言う自動車でなら、もしかするとオイルの差額以上の燃費向上の可能性もあるくらいでしょう。

  55. 55 匿名さん 2013/12/24 04:32:51

    広告費が頼りの雑誌の記事と、カー用品店やチューニングショップが言ってる事は間に受けてはいけない。
    燃費を左右するのは、使用する環境と乗り方。
    オイルなんて屁の足しにもならない。
    信号のない高速や田舎町がメインだとリッター12〜13キロ走る車でも、信号だらけの街乗りだとリッター6〜7キロしか走らない事はよくある。
    乗り方は、ノロノロ加速して目的の速度までゆっくり上げるより、効率の良い回転域で加速して目的の速度まで上げて回転を一定に保つ方が良い。
    市街地だとそれが難しいから燃費が伸びない。

  56. 56 匿名さん 2013/12/24 04:58:08

    私も55とほぼ同じ考えです。
    ドライバーがどのように運転するかが一番大事なことです。

    ただ、もし本当にどのような状況ででも、2%もの燃費が確実に改善するようなオイルがあるのなら、個人の損得で考えるのではなく、単純に全世界の車が、そのオイルを使ったなら、ガソリンの消費が2%抑えられることになるのなら、物凄いことになります。
    限りあるガソリンを無駄にしないと言う視点では凄いことです。
    でも、その為に、高額なオイルを全世界の人が使うことなんて有り得ません。

    そうなると、本当に如何なる条件でも2%燃費が良くなると言うオイルがあったとしても、使う人は地球上に存在する自動車の数からみれば、0に等しい台数なので、大勢に影響はないと言わざる得えませんね。

  57. 57 匿名さん 2013/12/25 23:33:56

    近所のガソリンスタンドで、水抜き剤をもの凄く勧めるところがある。
    水抜き剤って、効果はいかほどあるのでしょうか?
    すごく眉唾モノだと思うのですが。

    そんなに水が溜まるんですかね。
    それに、どれ位溜まると、どんな不都合が起こるんだろ。

  58. 58 匿名さん 2013/12/26 03:58:41

    水抜き剤はメリットはないに等しいどころか、かえって害の方が大きいように思います。
    水抜き剤の主成分のアルコールはゴムやアルミを痛めてしまいます。
    分量からすれば大したことはないですが、余計なものを入れないに越した事はないです。
    そもそも、ホースやコップで水を注ぐとか目茶苦茶なことをしない限り、
    エンジンを痛めるほどの水気がタンクに入ることはないですし、
    ガソリンと水の比重を考えればいうまでもないのですが、
    タンク内の少々の水気は燃料と一緒に流れて燃えてしまいます。
    そんなものを入れなければタンクに穴が開いたり壊れる車があればリコールで大騒ぎです。

  59. 59 匿名さん 2013/12/26 05:09:36

    年寄り、女性、初心者マークの車に対して、

    無料点検しましょうか?

    タイヤが擦り減ってますよ、バッテリー弱ってますよ、水抜き剤はいかがですか…etc

    と言って儲けるガソリンスタンド。

  60. 60 匿名 2013/12/26 05:13:27

    スタンドの整備、用品はボッタクり!

  61. 61 匿名さん 2013/12/26 11:24:51

    スタンドやカー用品店なんかの言う事なんてデタラメばかり。
    一時期売り込んでたタイヤの窒素ガス充填。
    空気の8割は窒素だっつーの。

  62. 62 匿名さん 2013/12/28 07:00:25

    窒素ガスを使うのって、空気中の水蒸気とかが、極寒期や寒冷地などでは結露するなどして、タイヤ圧が減少することを防ぐためだと思ってた。

    普通に空気を入れてるのと、ほとんど変わんないの?

  63. 63 シコ店長 2013/12/28 07:51:59

    >空気の8割は窒素だっつーの。
    ううんだ。おらもそう思う。
    あんまり効果ないんじゃないかな。
    1か月毎にGSで空気圧を調整すれば済むこと。

  64. 64 匿名さん 2014/01/01 14:54:59

    スタンドでスタッドレスタイヤに交換した翌日、急ハンドルを切った時に何か部品の様な物が落ちた音(左後ろ)がしました。


    また、その翌日に7人乗りの車(12年式、走行距離10万キロ)に、かなり体の大きな男が7人乗りました。
    その夕方、左後ろの方で低速で走行中、異音がし出しました。


    車体を揺らすだけで異音がします。


    原因として何が考えられますか?

  65. 65 匿名さん 2014/01/01 15:41:02

    >>64
    それホイールのネジが緩んでるだけじゃない?
    基本的に自分で車を見れない人は少々金がかかるけど、どんな事でもディーラーに出した方がいい。
    間違ってもガソリンスタンドやカー用品店なんかに車を触らせたらダメよ。
    整備士の資格持ってるのは責任者くらいで、作業するのは頭空っぽの素人のバイトのにーちゃんだから。
    大切な車を壊されたら元も子もないでしょ。

  66. 66 匿名さん 2014/01/02 04:25:38

    64さん、ありがとうございます。

    低速の時だけ「コトコト」音がします。

    リアクッション(破損?)って事ないですか?
    古い車なので心配です。
    重量オーバーまたは、後部座席にだけ負担がかかっても車がおかしくなることありますか?


    タイヤ交換くらいガソリンスタンドでいいかと思ったんですがダメなんですね。
    ホイールのネジは見てもらいます。

  67. 67 匿名さん 2014/01/03 04:34:51

    車は命を預けるものだからきちんと整備しよう。
    事故をすれば、自分のみならず同乗者や、自分の車の周囲にいる無関係な人までも危険にさらすのだから。
    それをその辺のガソスタやカーショップのバイトに触らせる事が理解出来ない。
    そんなに人の命は安いのかと聞きたい。

  68. 68 匿名さん 2014/01/07 23:50:09

    昔、某カーショップのピットでバイトしてた。

    オイル交換はやらせても全く問題はないと思う。
    タイヤ交換は微妙。インパクト、トルクレンチなど、ツールが揃ってるだけ自分でやるよりは良いかな。

    ただし、スタッフの教育・スキルは基本的に交換手順のみ。
    特に、預かった車を移動させるシーンや、スタッフの個人的モラルに期待する他ない。

    バイトと正社員の違いは大きい。と思うね。

  69. 69 シコ店長 2014/01/08 03:55:32

    基本、車は自分でメンテナンスするものですよね。

    69get

  70. 70 匿名さん 2014/01/08 04:47:20

    >>68
    いや、バイトにはネジ一本たりとも触らせるべきではないよ。
    随分前に、オイル交換くらいなら大丈夫だろうと思ってカー用品店に出したら、ドレンボルトを斜めに入れられてネジ山ぐちゃぐちゃにされて、シリコンパッキン塗りたくられた事がある。
    次のオイル交換で発覚して、苦情言いに行ったらシラをきられた。
    タイヤ交換したら、ホイールのネジの締め付けが甘くてホイールが外れかけて事故りそうになった事もあるね。
    ガソリンスタンドやカー用品店は基本的にバイトばかりだから、ネジを回せれば誰でも当たり前に出来る事が出来ない。
    だからバイトなわけで。

  71. 71 匿名さん 2014/01/08 06:49:02

    カー用品店では消耗品やグッズを買うくらい。
    今の車はブラックボックス化してて、ちょっとした電装品取り付けでも不都合出ることあるから、基本的に作業はディーラー任せ。

    ディーラーが必ずしも優れてるとは思っていないが、作業でのトラブルがあったときに大抵はアフターフォローしてくれる。

  72. 72 匿名さん 2014/01/08 15:34:57

    カー用品店ってオートバックスも含まれますか?

    うちの近所のオートバックスはいつも混んでます。
    車検も修理も出してます。

    料金も安めで問題ありませんが。

  73. 73 匿名さん 2014/01/08 23:01:48

    そういえば昔、オートバックスでステレオとスピーカーを交換したら、ダッシュボードやドアの内張りのあちこちからネジがコロコロと落ちてきて困った事があるなあ。
    ハンドルを変えたらセンターが合ってないし、結局自分でやり直す羽目になるんだよ。
    素人でも出来る作業すらまともに出来ないのがカー用品店のバイト。

  74. 74 匿名さん 2014/01/09 04:00:25

    >72
    68ですが、もちろん含むと考えてます。
    アルバイト募集してるかどうかが、一つの目安かと。

  75. 75 匿名さん 2014/01/09 04:39:08

    故障したらオートバックスにいけばいいと思ってるような車に疎い人は案外と多い。

  76. 76 匿名さん 2014/01/09 06:20:26

    壊れていない車が壊れるのがカー用品店。

  77. 77 匿名さん 2014/01/10 10:50:22

    >70

    ネジ山潰されて、そのあとどうしたの?
    オイルパン?ごと交換とか⁇
    シラをきるって、責任取らなかったってこと?

    もしそうなら酷すぎるよ。

  78. 78 働く女子さん 2014/01/10 15:10:47

    車の事は良くわからないから、ディーラーさんに任せてたのに、修理に出した車が戻ってきて、いざ運転してみたら、全然関係なかった、バックモニターのカメラの位置がものすごい曲がっていて、ガイドラインが45°くらいズレていた。
    白線内に車がおさまらない、、

    レンズは丸だけど、カバーは四角なんだから四角く空いた穴にあわせて留めるだけ。ズレるなんて下手くそ過ぎる。

    素人以下。しかも、やり直し頼んだら逆ギレな上、また金とるらしい、、

    普通、サービスでしょ。

    おかしいと思いませんか?

  79. 79 匿名さん 2014/01/10 16:21:57

    何の修理に出してたのか、なんでカメラがずれたのか、因果関係は分からないが、出して帰ってきたらおかしなことになってたんなら無償でやってくれるべきもんだと思うな。

    なんで金とるとか言ってるのだろうか?
    車買ったところに出してるんだよね。

  80. 80 >79 2014/01/11 00:00:16

    78です。オカマほられちゃいまして、相手方の保険で個人のディーラーさんで車直して貰ったんです。

    で、車検もあったので、車戻ってきて、自分でホンダに車検に出そうとホンダで見積もりとってもらったらはバックモニターのガイドラインがズレているから、うちで直すのなら、お金かかってしまいます。って言われたんです。

    ホンダさんから、修理に出したディーラーさんに、やり直しを頼んでみたらどーですか?って言われまして、
    お願いしに電話したら、うちは関係ないみたいな、一点張りで、、、

    カメラの、部分もいじったのかすら答えて貰えませんでした。

    修理は、バンパーの下の方だったので、トランクの真ん中あたりのカメラは関係ないと思うのですが、良くはわかりません。

    でも、素人の私が見ても、有り得ないくらい斜めってます。

    しかも、続きがあって、自分の車の事までバカにされました。本当に最低なディーラーです。

  81. 81 匿名さん 2014/01/11 02:53:37

    >80

    >78です。オカマほられちゃいまして、相手方の保険で個人のディーラーさんで車直して貰ったんです。

    個人のディーラーって良く分からないのですが、相手の保険だろうと、修理先は自分が利用しているディーラーにすべきと思います。自分のときはそうしました。その「個人のディーラー」は、おそらく保険会社と関係を持っているため、修理費用を安くするとか、そういう努力をすると思います。
    ちなみに、自分が修理を依頼したときは、想像以上に高額な修理費用(バンパーまるごと交換と周辺部品の交換)でした。それだけしっかりした修理で、修理箇所には保証もあり、安心でした。

    あなたが利用しているホンダのディーラーも不親切なようなので、あなたが加入している保険会社に相談してみたらいかがでしょうか? もちろん、そこからは保険が下りるとはないので、交渉の仕方のアドバイスになります。
    カメラの修理については、相手方の保険会社に依頼するのが筋なような気がします。

  82. 82 匿名さん 2014/01/22 09:58:55

    車を買ったところに出さなかったのかな?
    相手の指定するとこに出したとか?

    そうなると、もう、水掛け論の域かな。
    これ以上がんばっても、必ず良い結果に結びつく保証もないし、あっさり諦めた方が精神衛生上は良い気がします。
    あっさりね。

  83. 83 匿名さん 2014/02/02 15:45:02

    地域のミニコミ紙で、「新車そっくりさん」で言うネーミングで中古車の販売広告があった。
    面白すぎ!

    ボディの全面塗装しただけの様子。
    誰も買わないでしょ。

  84. 84 匿名さん 2014/02/03 02:36:16

    全塗装していると次に売る時は事故車扱いだね。
    もしかすると本当の事故車かも知れないけど。

  85. 85 匿名さん 2014/02/03 23:38:40

    車検の時のコストとしてあるのは次のものくらいですよね。
    まあ、細かくは車種によっても、出すところによっても変わるけど。
    大まかな感じということで。

    固定的コスト
    1 法定24月点検、検査
    2 自賠責保険
    3 自動車税
    4 代行等手数料


    変動的コスト
    1 整備費、材工共

  86. 86 匿名さん 2014/02/04 23:28:14

    3 自動車税とあるのは、正しくは自動車重量税みたいですよ。

    で、だいたいそんな感じですよね。
    2,3は固定価格ですね。
    2000ccクラスでは、固定費のみで概ね¥70,000くらい〜でしょうか。
    もっと安いとこもあるとは思いますが。

  87. 87 匿名さん 2014/02/17 09:29:53

    ガラスの油膜って、普通に乗ってて知らぬ間に着いているものなんでしょうか?
    油膜取りを軽く勧められて、断ったのですが。。

  88. 88 匿名さん 2014/02/18 12:55:31

    今日、オートバックスでサーモスタットの交換したけど

    7千円ちょっとだった。

    作業してくださった方はバイトとかでなくシッカリしてて感じも良かった!

  89. 89 匿名さん 2014/02/23 23:26:23

    私もカー用品店にはよく行きます。
    専らカーメンテグッズを購入するだけですが。
    作業をお願いする時は、スタッフの話を聞いて、こちらが理解納得できる作業内容ならお願いすることもあります。

    これくらいの距離感がベストだと思ってますが、NO70のような話は始めて聞きましたが、ちょっと考えものですね。
    やっぱり作業をお願いするのは一つの業者さんに絞る方が懸命なのだろうか?

  90. 90 匿名さん 2014/02/24 01:31:01

    >>89
    安全にかかわる部分は触らせないことでしょう。
    一歩間違えば大惨事ですから。
    私は量販店でサスペンションの交換をしてネジの締め忘れをされたことがあります。

  91. 91 匿名さん 2014/02/24 03:53:13

    >89
    どこでもいいから安い所でやることだよ。

  92. 92 匿名さん 2014/02/25 10:17:54

    スタッドレスタイヤの履き替えを、某バックスでお願いするつもりだったけど、、、。
    みなさんは、スタッドレスタイヤの履き替えでも、ディーラーでやりますか?

  93. 93 匿名さん 2014/02/25 10:39:42

    >92
    タイヤショップや量販店でホイールナットの締め付け不良を何度となく経験したので、今ではディーラー以外には絶対に頼みません。

  94. 94 匿名さん 2014/02/25 10:45:54

    オートバックスでは、客を呼び出し、車の前で最後の締め付けをトルクレンチを使い行う。
    だから締め付け不良はあり得ない。

    まあ、でもその後に自然に緩んでくることも100%ないとは言えないのでは?

  95. 95 匿名さん 2014/02/26 23:28:06

    94>>
    全数を確認させるの?
    車種にもよるが、約20本くらい確認させられるわけか。

    それはそれで、なんだか良いのか悪いのかよくわからないなぁ。
    後は知りませんって言うんだろうか。。

  96. 96 匿名さん 2014/02/27 10:29:29

    そうだよ全ボルトの確認。

    その後緩む可能性があるからってことでまた行けば無料で締めてくれる。
    でもそんな人いないんじゃない?

  97. 97 匿名さん 2014/02/27 10:40:20

    今は客に確認させるようになったんだ。
    色々と問題があったんだろうなあ。
    しかし客にわざわざこんな面倒な事を強いらなくても、作業員がきっちりと仕事をしてくれれば良いんだけどね。
    見張られなければちゃんと出来ないんだね。

  98. 98 匿名さん 2014/03/02 23:46:03

    ディーラーではそんなことあり得ないよね。

    金払ってんだからキチンとやって欲しいな。
    それにダブルのチェックはそっちでやっとけって感じだな。

    ネジが舐めてないかとか、トルクレンチが適切に維持管理されていて正しい数値が出てるのかなど、そもそものところはこちらで確認できないのに、中途半端に客を巻き込んでるところが気に食わない。

  99. 99 匿名さん 2014/03/03 00:31:04

    ディーラーだったら家まで車をとりに来てくれるし、代車はまともだし、カー用品店に行く理由がない。

  100. 100 匿名さん 2014/03/04 02:43:08

    経済的な理由から、ディーラーの工賃より安いって理由でカー用品店に行く人もいるのでは。

  101. 101 匿名さん 2014/03/04 02:45:40

    オイル交換ぐらいなら、よほど特殊なスーパーカーにでも乗っていない限り、
    カー用品店で十分でしょ。
    外車の場合だけど、上手くすればディーラーの大体半額で収まってる感じだな。

  102. 102 匿名さん 2014/03/04 05:06:53

    ディーラーより安いからって、それで車を壊されたら馬鹿みたいだよ。
    面倒だからってカー用品店に持って行ったらドレンボルトのネジ山をダメにされたから。

  103. 103 匿名さん 2014/03/04 07:59:31

    102
    それは運が悪かったというしかない。特殊な車(旧車とかスーパーカーとか)だったの?
    もしディーラーだとしても、保証は付くけど同じようなことが起きないとは言い切れないだろうし。
    人が行うことだからね。自分の車種を過去に整備した経験があるかとか、事前によくリサーチしてからでないとね。

  104. 104 匿名さん 2014/03/04 08:27:13

    >103
    普通の国産セダンだよ。
    こんなミスはディーラーじゃありえないよ。

  105. 105 匿名さん 2014/03/04 09:05:02

    >104
    それは運が悪かったね!
    僕はもう20年近く外車乗り継いでるけど、オイル交換、油脂類交換とか軽度の整備は、
    オートバックスでやってもらってる。ただし代官山店のみね。
    代官山店はオイル交換の8割が外車とのことで、メカニックも慣れてるし、
    そもそもオイルフィルターとかの品揃えが豊富で安心して任せられる。
    今までノートラブルだし、メカニックも知識が豊富で感じがいい。
    きっと店によって色々なんだね。

  106. 106 匿名さん 2014/03/04 09:46:20

    それは言える!!

  107. 107 匿名さん 2014/03/04 13:56:14

    うちは15年乗り続けている輸入車です。
    保証期間内はヤナセでメンテナンスしてましたが、その後は車検含めたメンテナンスはガソリンスタンドでやってます。
    半分くらい輸入車を扱っているところなので、割と安心して見てもらってます。
    点検料はヤナセよりずっと安いですが、部品代がたまに割高になることがありました。

    近くのスーパーオートバックスでは、輸入車のメンテナンスが割り増し料金だったり、対象外だったりしたので、ワイパーブレードの購入くらいしかやってないです。

  108. 108 匿名さん 2014/03/05 03:22:25

    オイル交換くらいでディーラーで代車まで用意して貰うとは、どんな作業するんですかね。
    部品量販店やスタンドでオイル交換たのんでもドレンプラグやパッキンは毎回新品交換ですよ
    それぞれ普通なら100円もしない価格ですし、サービスの店も多いですよ、ネジ山潰すとかは問題外です。

    予約は要りますが外車のオイル交換などもスタンドで良いですよ、エレメント等も半日で手配可です。
    特殊なフェラーリやランボルギィー二等は専門業者やディーラーなんでしょうがね。

  109. 109 匿名さん 2014/03/05 04:02:07

    オイル交換なんてやらないでも壊れやしないよ。

  110. 110 匿名さん 2014/03/05 06:49:40

    電気自動車ならそうだけどね。
    普通は壊れるよ。

  111. 111 匿名さん 2014/03/05 07:50:19

    普通は壊れる?
    正確には、殆んど壊れない だな。

  112. 112 匿名 2014/03/05 08:34:13


    オイル交換なしでエンジンが壊れないの? 
    何万キロ走行までいいの?
    オイルって劣化しないんだ~?    
    ノーベル賞もらえるかもね 

    それと電気自動車はエンジン無いからサ~ 

    あなた、自動車乗った事無いでしょ  ふふ (笑

  113. 113 匿名さん 2014/03/05 08:46:32

    交換しないのはさすがにまずいですが、メーカーの指定どおりに交換していれば十分でしょう。
    ドイツ車だと2-3万キロ交換不要だったりするので、心配になる人もいますが指定通りでも壊れません。

  114. 114 匿名さん 2014/03/05 10:18:06

    オデッセイが10万キロになったんですが、すぐにタイミングベルト(?)交換した方がいいですか?

    費用はいくら位かかりますか?

  115. 115 匿名さん 2014/03/05 10:31:31

    >ドイツ車だと2-3万キロ交換不要だったりするので

    まるで日本製の大型トラックみたいですね、ドイツ製ディーゼル車の事かな? 笑

  116. 116 匿名さん 2014/03/05 10:42:46

    >114
    一度も交換なし?
    大抵の車は5〜6万キロで交換でしょ。
    値段はしらね。

    >115
    ガソリンエンジンだよ。
    乗らない人なら車検まで交換いらず。
    その代わりロングライフのオイルだから単価が高いし、ドイツ車はオイルの量が多い。

  117. 117 匿名さん 2014/03/05 13:24:48

    >115

    欧州車ならベンツに限らず、2万キロとか普通ですね。

  118. 118 匿名さん 2014/03/05 13:47:03

    トラック並みにエンジンオイル32ℓとか入るなら有りかもね。
    でも、カスが溜まりそうで気持悪いよね。

    でー オイルが10リットルも入るなら2万キロはもたないと意味無いだろうけどね。(笑
    オイルって経年劣化もするからね、年月経てば走らなくても腐ってるよ。

    国産車は軽自動車も普通車もオイルは4ℓくらいだし、
    こまめに変える日本人らしいよね、きれい好き~

  119. 119 匿名さん 2014/03/05 14:05:13

    >118
    燃焼は急激な酸化反応だけどそういう反応にも長年耐えれるようになってるから、
    経年劣化程度なら全然問題ないよ。

    みんなオイル交換しすぎ(笑)

    って勉強になるスレがYAHOOにあったんだけど、今はどうなってる事やら。

  120. 120 匿名さん 2014/03/05 14:12:56

    日本のオイル安いから問題無いよ、現実交換後は気持良い。酸化したオイルはイヤ。
    化学合成オイルもチャ~ンと経年劣化するんですよ、品質低下です、残念ですね。

  121. 121 匿名さん 2014/03/05 14:24:14

    >>118
    >カスが溜まりそうで気持悪い

    それは完全に売り手と、広告収入が命の雑誌の宣伝(というかもはや洗脳)に毒されてますね。
    不安を煽るんですからたちが悪いですよね。
    メーカーの指定通りに純正オイルを換えていけば十分です。
    小まめなオイル交換は店が儲かるだけで、環境破壊とお金の無駄でしかありません。
    利害関係のない知り合いに整備士がいれば聞いてみて下さい。
    無駄って言いますから。

  122. 122 匿名さん 2014/03/05 14:43:09

    >120
    そうそう、どんな物でも経年劣化はするけど全然問題ないレベルだよ。
    月に向かってジャンプして近づいた!って言ってるくらい滑稽な印象かな。

    オイル交換後はエンジンが回りにくくなってるよ。
    オイルは使っていくほどせん断が進んで柔らかくなるからサクサク回る。
    新品はエンジンが回りにくいから音も小さくて調子がよく感じてるだけ。
    プラシーボってやつです。

  123. 123 匿名さん 2014/03/05 14:49:34

    メーカー指定は国産車なら5千キロ~長くても1万キロ未満でしょう。
    外車なら5万キロなりその指定に従えば良い事ですよ。
    私は5千キロとの指定が有ってもそれ以前にオイル交換しますがね。
    お金や環境の問題では無く癖、自分が納得すれば気分が良い、気持の問題ですよ。

    わたし現役ではありませんが2級整備士、レベルゲージ点検してオイルの粘土が気になれば交換ですね。
    オイルの劣化は使用条件で変化しますし、交換して悪い事は無いよ。

  124. 124 匿名さん 2014/03/05 15:05:05

    >123
    メーカーの指定距離は万人が色々な使い方しても問題ないとして決めた基準だから
    それ以前に変えても良い効果と言うのは得られないですよ。
    整備士してたから、自分の考えが正しいと考えられてるのかもしれませんが、
    日本のオイルはそれ以上に高性能なんです。

    態々短期間で変えてしまうのはエネルギーの無駄遣いですね。
    戸建てで例えると、灯油を半分使ったけど時間経ったから捨てようって何万円も捨ててるようなもんです。
    オイル売ってる業者さんなら販売する事がご飯の種だから、不安を煽ってしまうのは仕方ないですが。

    ああやって不安を煽ってるHP見てみて下さい。
    殆どがオイル売ってるHPに関連する所ばかりですよ。

  125. 125 匿名さん 2014/03/05 15:20:07

    人が好きでオイル交換するのに他人が意見しても仕方有りませんよ。

    昭和の時代から車を利用してると運転中の安心感も必要なんですよ。
    ですから自分の気持ちでオイル交換すると書いているんですが。
    他のブレーキやステアリング油脂類も同様です、安心感ですよ。

    オイル交換サイクルなど御自分で好きに設定して下さい、気の済むように。
    貴方は貴方の勝手ですよ、壊れても自己責任ですから。

  126. 126 匿名さん 2014/03/05 15:38:13

    >125
    車に乗る行為そのものが環境破壊ではありますが、少しでも無駄は無くす努力・配慮は必要だと思います。
    ヨーロッパの公共の場で、あなたのような身勝手な事を言ったらぶっ飛ばされそうですね。

  127. 127 匿名さん 2014/03/05 22:01:22

    >125
    安心感・壊れても自己責任はありがちな言葉ですね。
    メーカーがさまざまな試験をして問題ないと保証してるので大丈夫ですよ。
    答えられなくなると感情論に持っていくのは悪い癖ですね。

  128. 128 匿名さん 2014/03/05 23:24:30

    横からすみません。

    メーカーが保証できる使い方を知ることは、とても大切なことだと思います。
    その上で、自分に合った使い方をすれば良いとも思います。
    自分に合った使い方を試行錯誤する中で、他の人の使い方を研究するのも大切なことでしょう。

    だから、みなさん正しいことを仰ってると思いますよ。
    相手を非難することだけはやめて、お互いに気持ち良く意見交換しませんか。

  129. 129 匿名さん 2014/03/05 23:26:57

    環境は社会全体で考える必要があるのに、いまだに自分さえよければ良いと考える人がいるのを見ると、まだまだ日本は途上国なんだなと思ってしまいます。

  130. 130 匿名さん 2014/03/06 05:36:23

    だれかな、ドイツや欧州車のオイル交換時期が5万キロとか嘘つきは。
    確かに欧州はロングサイクルのオイル開発は進んでるけど。

    ベンツなどでもエンジンオイル交換は1万キロ~長くて2万キロもしくは1年で交換のはずだが。
    オイル交換が5万キロ、径年無関係なんて自動車メーカーはどこですか?  (笑)

    ある訳ないけど。

  131. 131 匿名さん 2014/03/06 05:47:03

    メルセデスベンツ メンテナンスインジケーター

    メンテナンスインジケーターは、走行距離(車種により10,000km又は15,000km)
    又は1年のどちらか早い方のタイミングで点灯します。

    これがベンツのおおよそのオイル交換時期、どこのメーカーが5万K交換なんだか?
    ベンツはオイル減りも有るから要注意だしね。

  132. 132 匿名さん 2014/03/06 07:22:58

    ドイツ車だと交換時期になればランプが点くでしょ。
    その時に換えればいいだけ。
    あと5万キロは聞いたことがないな。

  133. 133 匿名さん 2014/03/06 08:01:03

    壊れんよ、壊れん。
    楽に5万キロは走る。

  134. 134 匿名さん 2014/03/06 10:38:57

    5万キロ?  それは車じゃ無く宇宙船かな?

  135. 135 匿名さん 2014/03/06 12:35:15

    >133
    データも出せないならおたく無意味だよ 悔しいの
    5万キロ? 壊れず走ってみてね 期待してます

  136. 136 匿名 2014/03/06 13:13:58

    しら

  137. 137 匿名さん 2014/03/06 13:25:08

    過去記事が一部載ってたのでアドレス載せておきます。
    http://www5.tok2.com/home2/littlebraver/st-oil.html

  138. 138 匿名さん 2014/03/06 13:51:28

    シロウトの夢の投稿集めても現実では無いのよ 笑 宇宙船の次元です

  139. 139 匿名さん 2014/03/06 13:55:46

    >138
    理解できなかったらごめんね。
    一度は読んでみたら良いかもよ。

  140. 140 匿名さん 2014/03/06 14:01:39

    誰か自動車メーカーでオイル交換5万キロ以上を推奨しているメーカー有ったら教えてね。

    トラック等の商用車でもせいぜい2万キロってとこ。 でかすぎる嘘はいかんね。

  141. 141 匿名さん 2014/03/06 14:04:43

    >139
    シロウトの投稿集集めたデータ?
    それとも油業界のシーシェパード? 笑

    5万キロ使って壊れて、誰か保証してくれるの?  冗談はだめよ。

  142. 142 匿名さん 2014/03/06 14:26:22

    >141
    5万キロとは書いてないよ。
    文章読めないんだったらごめんね。

  143. 143 匿名さん 2014/03/06 14:31:52

    ドイツ車の交換サイクルは長くて、BMWは2年または25000キロで交換だね。
    メーカー指定の通りに変えれば問題なし。
    早く換えるのは環境破壊なだけ。
    でも50000キロは聞いたことがないな。

  144. 144 匿名さん 2014/03/06 14:53:10

    >ドイツ車の交換サイクルは長くて、BMWは2年または25000キロで交換だね。
    丈夫だね~

    メルセデスベンツ メンテナンスインジケーター
    >メンテナンスインジケーターは、走行距離(車種により10,000km又は15,000km)
    >又は1年のどちらか早い方のタイミングで点灯します。

    ヨーロッパもアバウトすぎていい加減だね、壊れてもオイルのせいじゃないってことね。 (笑)

    国産車は各自動車会社それ程変わらないけどね~

    フェラーリとかはオイル交換費用に一回数十万円掛かるってね、二万キロもつなら有りがいたねぇ~

  145. 145 匿名さん 2014/03/06 23:34:22

    114>

    私はディーラーで毎年点検出してますが、116の方のご意見と同じように、6万kmくらいで交換を勧められました。
    目視でひび割れが多いと要注意と聞きましたが、素人なので、経験値0で判断まではわかりません。

    値段は、申し訳ないのですが覚えてません。
    (他にもメンテを頼んだので、個別の価格まで覚えてないんです…。)

  146. 146 匿名さん 2014/03/07 03:51:45

    国産の普通車のタイミングベルト交換時期はおよそ10万キロと聞きますよ。
    費用は車種で変わるみたいですが部品込で5万~10万円以下かと思います。
    ブッシュ交換と同じで部品費用より工賃に費用の掛かる整備です。
    最近ではタイミングチェーン式のエンジンも増えてきましたね、これなら交換不要。

    ちなみにフェラーリなどのタイミングベルトは2万キロで交換らしいですよ。高そーです。
    GTRみたいにタイミングチェーン式にしないのは何故かな? 音かな?

  147. 147 匿名さん 2014/03/08 13:37:40

    仕事にも使ってますので日産のRB20エンジンで14年間で450,000km乗ってます。
    未だに燃費はハイオク9.0km/L(高速通行時は10.5km/L)で新車時と変わりません。
    メンテは5,000km毎のオイル交換10,000km毎のオイルフィルター交換及びエアーフィルター清掃。
    ATFは60,000km毎、タイミングベルトとウォーターポンプは120.000km毎に交換してます。
    240,000km時にシリンダーヘッドのガスケットは念のため交換しました。
    今までに他に交換したものは消耗品のタイヤ、ファンベルト、ブレーキパッド、日産特有のテンションロッドの他はラジエーター、エアコンのファンモーター、ブーツだけです。
    RB20のシリンダーブロックは鋳造なので1,000,000kmはもちます。
    デーラーのエンジニアは誰も知りませんがパイプダクトなどのゴム製品はエラストマーという素材でできているので100年の耐久性があるのです。
    これだけ乗っている車両を診た修理工には出会ったことがないし知ったかぶりをする修理工にも出会ったことがありません。
    長く乗るには自分の車を愛すること即ち知ること。(常にエンジン音や臭気には注意を払うこと)
    そして接触事故を起こさないことです。
    長く乗れば乗るほど車に対する愛情は深まります。(女房のように?)

  148. 148 匿名さん 2014/03/10 23:24:57

    髪型の変化にも気付きなさいってことか。
    なんて。


    でも、些細な音や反応の変化とかは、大きなトラブルにならないためにも大切ですね。
    気付きの大切さは、ホント、人の身体と同じように思うね。

  149. 149 匿名さん 2014/03/11 23:31:23

    148>

    そう言われると、ダクトとかの交換て聞いたことないな。

  150. 150 匿名さん 2014/03/16 23:29:41

    ディーラーで冬用タイヤからの履き替えをしようと電話したら、予約でいっぱいだと言われた。
    みんな予約してるんだね。

  151. 151 匿名さん 2014/03/17 13:30:55

    雪国は大変なんだね。
    冬用タイヤとか持ってないしね。
    年に数回雪降ったら有給取って冬眠だから。

  152. 152 匿名さん 2014/03/18 23:29:02

    ワイパー交換工賃1本200円て、高くね?

  153. 153 匿名さん 2014/03/19 01:43:38

    ワイパー交換ぐらい自分でやれば?
    200円が高いと思うのであれば…w

  154. 154 シコ店長 2014/03/19 03:53:24

    ブレード交換なんて、めっちゃ簡単だよ。
    俺がやってあげようか?

  155. 155 匿名さん 2014/03/19 03:58:57

    処分代が入ってるんです。
    企業のゴミ処理って家庭ゴミの2~4倍位高いんだよ。

  156. 156 匿名さん 2014/03/19 08:03:35

    だから自分でやれば家庭ゴミ。

  157. 157 匿名さん 2014/03/19 09:04:22

    ↑この間可燃ゴミに出しただろ、ちゃんと燃えないゴミに出せよ!

  158. 158 匿名さん 2014/03/23 23:15:55

    極端ですが、素朴に質問。

    タイヤ交換を自分ですれば、家庭ゴミとして扱われるのでしょうか?
    家庭ゴミの線引きについて、ワイパーは何と無く理解できるのですが。

  159. 159 匿名 2014/03/23 23:52:49

    知らんがな

  160. 160 匿名さん 2014/03/24 01:32:22

    かなり古いワンボックスなんですが、後部座席に人が乗ると
    異音がするんですが、何なんでしょうか?

    加重かけたら壊れますか?

  161. 161 匿名さん 2014/03/24 03:04:34

    >158

    自治体によるが、タイヤやバッテリーはごみとして引き取ってくれないと思う。

  162. 162 匿名さん 2014/03/24 11:11:02

    タイヤも細かく切ってワイヤー抜けば可燃ゴミで行けるでしょ。
    ワイヤーは不燃で出してね、めっちゃめんどそーだわな。

  163. 163 匿名さん 2014/03/25 05:05:54

    バッテリー液って減るもんなんですか?
    (高いメンテフリーバッテリーじゃなくて)

  164. 164 匿名さん 2014/03/25 14:07:08

    水を補給できる構造のバッテリーだったら減るかも。
    密閉式の物であれば減ってるのかもしれないけど、寿命まで気にしなくて良いレベル。

  165. 165 匿名さん 2014/03/25 15:05:32

    減るからバッテリー補充液売ってるんだけど なんで?
    液のレベル表示くらい見えるでしょ

  166. 166 匿名さん 2014/03/26 07:13:17

    >減るからバッテリー補充液売ってるんだけど なんで?
    メンテフリー以外の全てのバッテリーって液が減ると思ってるの?

  167. 167 匿名さん 2014/03/27 08:57:47

    バッテリー液が減る理由は何ですか?

    単なる蒸発ですよね?

  168. 168 匿名さん 2014/03/28 07:46:32

    >メンテフリー以外の全てのバッテリーって液が減ると思ってるの?

    まさか減らないとでも思ってるのかな? 

  169. 169 匿名さん 2014/04/14 23:30:37

    冬用タイヤからの履き替えで、前に前後左右のどこに装着してたかチェックするのを忘れてしまった。

    タイヤローテは溝の残り具合だけで判断OKでしょうか?
    片減りとかは、どこまで気にした方が良い?

  170. 170 匿名さん 2014/04/16 22:30:04

    >169

    タイヤについては、使い切るために偏摩耗のみを考慮すれば良いのではないかな。
    外す前の減り方をよく確認して、次の配置を決めれば良い。
    もちろん単にローテーションの順番を決めても良いでしょう。

    履き替えで、今回履くタイヤが、前にどこに配置されてたかわからない場合は、今履いてるタイヤの減り方を参考に決めるしかないかな。
    まあ、タイヤを使い切れなくてもあまり深く考えなくてもいいんじゃないでしょうか。

  171. 171 匿名さん 2014/04/21 22:47:27

    エアコン用のフィルターについて教えてください。

    花粉とかPM2.5とかの対策用として、目の細かいフィルターが販売されていますが、
    どのくらい効果があるのでしょうか?

    私は花粉症ではなく、家族にもいないので効果のほどが判りません。
    体感、経験おありの方、感想を聞かせてください。

  172. 172 匿名さん 2014/04/22 11:37:21

    >>171
    社外品の得体の知れないものをつけるより、家を出るときにマスクを着けてから車に乗ればいいんじゃないの?

  173. 173 匿名さん 2014/04/23 22:42:16

    実はうちの0歳の赤ちゃんがどうも気管支?が弱いようで、埃っぽいとすぐに咳き込んで可哀想なんです。
    ディーラーで純正品をつけてあげたのですが、効果のほどがパパママとしてはあまりピンとこないもんで。。

    どーなんだろ?と思った次第なんです。

  174. 174 匿名さん 2014/04/24 02:04:43

    フィルターうんぬん言ってないで
    車内を徹底的に掃除した方がいいんじゃない??

  175. 175 匿名さん 2014/06/08 04:20:12

    当然内気循環にしてるよね??

  176. 176 匿名さん 2014/08/27 22:55:29

    みなさん、内気循環で走ってんるですか?
    場所にもよるでしょうが、当方、いわゆる3大都市圏をよく運転しますが、基本的に外気を取り入れてました。

  177. 177 匿名 2014/10/08 23:40:16

    >162
    わざわざそんなことをしなくても、タイヤはオートバックスなどの量販店で、バッテリーはガソリンスタンド(引き取ってくれないところもありますが、2、3店回ると引き取り可のところに当たります)で、それぞれ0〜数100円で引き取ってもらえますよ。

  178. 178 匿名 2014/10/08 23:53:21

    >169
    よほどアライメントが狂ってない限り、普通に使ってる分には、偏磨耗でおかしくなる前に、ゴムにヒビが入って使えなくなる方が先のように思えてならないので、タイヤがついてさえいれば良いような気がします。


    使い方にもよりますけど、偏磨耗したってわからない運転や、タイヤの回転方向を逆に取り付けたってわからない運転しかしていない人が大半だと思いますよ。

  179. 179 匿名 2014/10/09 04:49:20

    車でHすると狭いし騎乗位がおおいから、どうしても中に出しちゃいますよね〜。

  180. 180 通行人 2014/10/12 11:04:21

    >179  

    標準ををホイルをインチアップすると扁平率が変わり地面とホイルの距離が近い(乗り心地悪)

    馬鹿はグリップが良いなどいって縁石でホイルに傷、タイヤはバーストすり可能性大です。

    タイヤも高額になる。

  181. 181 匿名 2014/10/13 14:49:11

    >180
    個人的には、ブレーキのサイズをインチアップしたので、やむをえずホイールもでかくしました、がインチアップの正しいやり方だと思います。
    一般的に行われている極端なインチアップではグリップはむしろ低下し、乗り心地は悪くなり、見た目を良くするはずが、ホイールのスポークの間から情けないブレーキが見えて、むしろ見た目も悪化しているように思えます。


    縁石バーストに関しては、インチアップしてもしなくてもなるときはなります。

    ただ、インチアップしてるとホイールのリムまで逝く場合が大半なので、ホイールの修正費用(某メーカーの超軽量鍛造アルミだと修正できないので新品の発注、しかも一本買いできない場合が多いので、諭吉が2桁いく可能性もw)+タイヤ代で、高くつくよというだけのこと。


    インチアップしてない場合、縁石にもろ当たりしてパンクしても、タイヤ交換のみで済む『可能性が高くなる』というだけで絶対大丈夫ということはないです。

  182. 182 買いたいけど買えない人 2014/10/26 05:21:29

    またリコールだよ。本当にホンダはどうなってんだ。5回目だぜ。
    低燃費だからfitハイブリッド買ったけど、安全性に不安があるんじゃなあ。
    買換えしたいよ。

  183. 183 匿名さん 2014/10/26 12:12:25

    フィットですか。
    リアのデザインをVOLVOの真似しているやつだよね。
    デザインだけでなく、品質にも問題ありか・・・

    トヨタもリコール多いから気にしないように。

  184. 184 匿名 2015/07/25 18:54:41

    キツキツが良いです!

  185. 185 匿名さん 2017/06/23 02:54:52

    やはり車の寿命は10年(10万キロ)?

  186. 186 トヨタ 2019/06/04 03:39:36

    リヤーのワイパーブレードですが、こないだ交換しようとしたら3cmほど割けていてカニ蒲鉾状態でした。フロントのワイパーは割けてもいないしふき取りも問題ないです。リヤーのように、雨が降ってもほとんど動かさないほうが、早く傷んで割けてしまうのでしょうか。
    奈良トヨペットで中古車を買ったときにスマイルパスポートに入っています、去年3月に交換しているんので1年2か月です。ちなみに3回車検をトヨタで受けて、今年3月の車検はイエローハットで受けたので、トヨタとは縁が切れてに聞けないです。

  187. 187 匿名 2020/07/15 02:55:47

    >184
    モノにもよる

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ウィルローズ光が丘

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸