キッチンのシンクなど内装がすごいおしゃれですね。
内装も自分設計ができてしまうのはこのマンションの魅力の一つでしょうか。
オープンキッチンになっていますから、リビングからキッチンが丸見えなので、
掃除は多少大変になるでしょうけど、こだわりがある方にはうれしいでしょうね
Lタイプ120平米の洋室2のドア、玄関ドアの向いにあるんですね。これっておかしくないですか?
120平米も面積がありながら、この間取りはどうかなと思います。
見たところ、7Mあまりのスパンの田の字部屋を、縦に延長して広さを稼いでいるだけなので、間取りに無理が出てきているんでしょうね。さらに柱で部屋がでこぼこなのもいただけないですね。
間取り図だけで評価すると、安っぽさが感じられます。
ココ、広いですね。と思う人ともっと広い家の人もいるかな。
私は今の住まいから見て相当広いと思いました。
仮に住んだとして、まずは生活動線に慣れるのに時間がかかりそうなほど。
リビングは申し分のない開放感がありますね、ソファに座っていたら寝てしまいそう。
主婦からするとここまで広いと家事のシミュレーションが前もって必要かな。
ワコーレの安っぽい物件しか新築の選択肢がないと思ってただけに、高級感が少しでもあり、しかも交通の便が岡本でも最も良好な箇所の物件が出るとは大歓迎。
それにしても、住吉の物件が云々と、ピントが外れたことをいう人が出てくるのはなぜ?
ほんと、キッチンがとてもオシャレですね。
しかもガスコンロか、IHかを選べるのもすごいですね。
以前に、ガスよりもIHの方が高いと聞いたことがあるのですが、
そうでもないのでしょうか?
洗面化粧台もいろいろとセレクトできるのは素敵です。
Lタイプの間取りでは洋室1が二つに分けられるようになっているのですね。
確かに分けた場合は、部屋がデコボコしているのが目立ってしまうかもしれませんが、
それでも、それなりの広さはあるので良いかな?
ここの建築現場に入るダンプ、あの街中の石畳道で、
携帯電話しながら片手で運転しているのを、頻繁に見かける。
和田興産の営業さんよ、ここ覗いてしょうもない営業している暇あったら、
運転手に注意しときな。
続くようだったら、証拠写真アップして、警察に通報するよ。
駅から徒歩2分。近いですね。
今、住んでいるところが駅まで20分で生活環境も不便なので、駅近に憧れます。
前は、徒歩1分だったので、とても便利でした。
駅から遠いと出不精になります。
在宅で仕事をしているので、わざわざ20分かけて行ってられないので。
在宅で仕事をされている方も駅から遠いと不便でしょうけれど
あとは高齢者がいらっしゃったりとかしても駅前の利便性が高いところの方がいいんじゃないかなと思います。
駅の周りに様々なお店や施設が集まる傾向にありますから。
あと、通勤が純粋に駅まで負担なく行けるっていうのはいいっていう人が圧倒的に多くなってくるのかな~。
いざとなれば、
車無し、あるいは必要な時だけカーシェアやレンタカーで済むような、利便性の高い場所に住むのがいいなあと思い始めました。
次の車の買い換え時が ターニングポイントかなあ。
岡本なら電車徒歩生活で十分だな。
高いなあ。
でも広いですねえ。
間取りはMタイプしか見られないみたいですが、9畳の部屋なんて贅沢ですね。
家具を置いたとしてもまだ余裕がありますよね。
キッチンも5.3畳と広々してますが、洗面室への扉もあるようで、棚や作業台を置くスペースを取るのは難しいかなとも思います。
ウォークインクローゼットも細長くて、収納量は多くないのではと思います。
駅に近いっていうのは最大のポイントなんでしょうね。
駅に近くて専有面積もあるのなら、
価格が高めになってしまいがちなのでしょうか。
間取り的にはどうですか?
収納が細長くて使いにくいという声もあるようですが。
あとは全体的のクオリティですよね。
それがどれくらいになるのか、という。
外観デザイン、落ち着いた感じでいいですね。
このマンションみたいに歩車分離設計になっていると安全性が高まります。
車との接触よりも自転車との接触が怖いので。
最近、増えているみたですし。
地下に駐車場があるのは、車、汚れないしいいですね。
憧れの岡本のしかも駅近。昨今タケノコのように右も左も生えてくるタワーマンションとは異なって低層の雰囲気が良い感じです。
ただ、学生街で人の通りも多そうで車の運転とか大丈夫かな??
低層な所はとても良かったですよね。第一種住居地域なので、建ぺい率などが厳しくなっているからなのかなぁと思います。高さ制限もあるんですかね?どうなんでしょ?
いずれにしても低層で高級感を出してくる感じだと、この辺りの雰囲気にあるのではないでしょうか。
あとは他の方も書かれていますが、車ですよね。
マンションの周囲の道路自体は狭そうに感じますが…。
周辺に高い高層ビルなどが建たないことは利点かもしれませんね。
オーダーシステムで自由設計ができることは、自分の家を購入するに当たってはいいですね。注文住宅感覚で設計できそうですから、こだわりがある方には魅力がありそうです
業者の人間が書き込みで営業なんて出来ちゃうのですかね。
誰と話しているのかも分からないのに、書き込み営業なんて出来るんでしょうかね。
でもそんな営業で売れたら、どれだけ良いことか。
世の中、そんなに楽じゃないですよね。
>137さん
間取りを自分の好みに作り上げていくオーダーシステムは魅力的ですが、
申込期限と加算される施工料がどうなのか気になります。
申し込みが可能な最終締め切りはいつ頃になるのか、価格はどの程度なのか
特に価格は建築家と何度も打ち合わせするとなると、デザイン料だけでも
相当な額になりそうですよね。
人生の中で家を購入するも、気に入った家を建てるのも3回は建てないと納得いく家が出来ないと言いますよね。
マンションも同じようなことがいえるんじゃないかなと思います。
お金が余っているなら何れは良いマンションに当たるでしょうね。
駅から近い立地は良いと思いますが、この価格の高さがピントきません。
施工実績の少ない業者が担当しているのも気になる点ではあります。
億超えですからね。
自由設計ができたり、間取りが広かったり、魅力的な面もありますが。
安物マンションの実績はそこそこあるけど、高級物件となると皆無に等しい、和田興産。
その和田興産でのマンション施工実績すら少ない、フナビキ工務店。
こんな2社がタッグを組んでも、真の高級マンションを作ることは無理でしょ。
このマンションに億超え投資できる価値観の人は、中国製の糞自動車に1,000万円以上支払っても平気な感覚の持ち主でしょう。
私はベンツやBMW等のブランド車には1,000万円は少しも勿体無いと思いませんが、和田興産に億超えは有り得ませんわ。
1回の購入でもヒィヒイ言ってるのに、3回も家を建てるなんて
想像できませんね。
でもそう昔から言われてるって事は、昔は3回建てる人も結構居たって事なんでしょうかね?
頭が上がらないです。
私にできる事は1回の購入にどこまで後悔しないで納得できる物件を探すかって事なんでしょうね。
けっこう高額だったのですか?それでも完売なのですね。
間取りがありきたりの間取りではなかったようなので見たかったのですが
完売してしまって詳細が見られなくなりました。
オーダーシステムを利用された方はけっこうおられるのですか?
有償だとどれくらいになるのか参考にしたかったです。
ついに竣工を迎えますが、あの外観。。。。。
とても億ションに見えないどころか団地のようにも見えますね。
そして元々ない敷地にギリギリいっぱいの建物。久々に酷いレベルの仕上がりだと思いますが私だけですかね。
だいたい外観と価格を知った上で購入しているわけやから、外野がかわいそがっても何とも思ってないやろ。外観にこだわりなく金銭的余裕があるから買えるんやろし。見栄張りたい人は外観重視で選ぶやろ。
億ションという書き込みがあったので全体的に広い高額な間取りばかりだったのかと思いましたが、1LDK~3LDK+Nと間取りの種類がいろいろあったようですね。
賃貸の情報がいくつか出ていて、戸数が少ない中での賃貸ってどうなのかなと思ったのですが、高級なマンションでも永住が目的の方ばかりではないのだなと意外でした。
高級感というのとはちょっと違いますが、シンプルで素敵な外観じゃないですか?