- 掲示板
旗竿地の適正価格ですが、同じ道路付けなら、竿地を抜いて旗の部分で考えればよいのでしょうか?
例えば、旗50坪、竿10坪で、同じ道路付けで周辺の坪あたり100万なら、50×100=5000万で良いでしょうか?
土地に詳しい方、ご教授ください。
[スレ作成日時]2013-09-14 07:49:07
旗竿地の適正価格ですが、同じ道路付けなら、竿地を抜いて旗の部分で考えればよいのでしょうか?
例えば、旗50坪、竿10坪で、同じ道路付けで周辺の坪あたり100万なら、50×100=5000万で良いでしょうか?
土地に詳しい方、ご教授ください。
[スレ作成日時]2013-09-14 07:49:07
探してて思いましたが、旗竿で4方を囲まれてる物件も、案外少ないような気がします。
2~3方が普通とおもいます。
2方向が空いてる物件で、なおかつ、方角が良い(東、東南、南が空いてる)物件のみが購入対象ですね。
旗竿地のデメリット
・日当りが悪い
・風通しが悪い
・駐車しにくい
・ご近所に音漏れ
・大規模修繕や建替が高くなる
メリット
・安い。竿が整形地相場の6割、旗が8.5割程度
・道路や線路等の交通騒音が小さい。
・ひっそりと暮らせる。
・タバコなどのゴミが投げ込まれない。
安いのは買う時も売る時も一緒なので、デメリットを理解した上で終の住処として考えているなら買うのもアリかも。
風通しは、竿の突き当たりを真っ直ぐ抜けば
竿からから入ってきた風が、家の回りを、ぐるっと廻る感じで、良いですよ。
風通しに関してはメリットと思う
3方向が空けてない物件は、お勧めしないですね。
東側~南側が空けてる、旗竿はおすすめ。
竿から真っ直ぐ、先の空けてる方向に抜けるように
設計すれば風通しは良くなります。
つまり、所有権100%の私道と思えば良いです。
(容積率に算入されます。誤解ないように)
土地の評価的には、良くない。
旗の部分は、基本的に無道路扱いで、通路部分は幅員に応じたものである。
2.5m以下の幅員では、どうしようもないでしょう。
一番の問題は、電線の引き回しでしょうね。
他人様の土地の上空を通るなんてことにもなりかねないですからね。これがけっこう紛争になるんですよ。
うちは竿部分の長さが12mありますが、
その竿部分の真上に電線が引っ張ってあるので、
見た目はかなり悪いです。
駐車・駐輪スペースが十分に取れて、
少々の庭っぽいことができるのが良いですね。
子どもの友達が来たときに、
ここは田舎の塾かと思うくらい自転車が停めてあるのは壮観です。
584さん、12mですか、ダイナミックですね。
電線の引き回しには、敷地外に電柱を新たに設置したんでしょうか?
あるいは、スッキリ・ポールを敷地に設置したんでしょうか。
北道路で、竿部分が北側
南側が何らかの理由〔ひな壇 河川 畑 駐車場など〕で建築物がない場合は、けっこう住み心地は良さそうなのかな思うのですが
現在、旗竿地の購入を検討中です。
近隣が50坪で1500万くらいですが、検討中の土地は90坪で1080万です。
間口は南道路3m、長さは10mくらい。
旗部分が80坪あり、50坪弱の建物、駐車スペース(2台)、南側に広めの庭が作れます。
南側には建築中の建物あり、西側、北側も住宅がありますが、東側は水路があり隣家とは距離があるので、東からの日光もあり、通風も問題なさそうです。
土地も工務店から直接購入するため仲介手数料もかかりません。
かなり前向きに検討しています。
ご意見を賜りたく・・よろしくお願いいたします。
都心旗竿地、間口3メートルで40坪の土地を購入しました。前面道路6メートル、駅から徒歩7分です。
旗竿地にしては、まあまあ住みやすいですよ。どうしても1階は陽の光が弱いので全館空調にしました。気に入っている地域なので住居用として建てましたが、賃貸としても需要がありそうです。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE