ドレッセ美しが丘ヒルズについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
施工会社:東急建設(株)東急グリーンシステム(株)
管理会社:東急ファシリティーサービス(株)
[スレ作成日時]2013-09-07 14:10:42
ドレッセ美しが丘ヒルズについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
施工会社:東急建設(株)東急グリーンシステム(株)
管理会社:東急ファシリティーサービス(株)
[スレ作成日時]2013-09-07 14:10:42
以下の内容は、「」書きは「不動産取引の基礎知識」からの引用です。
「不動産の広告には一定のルールがあります。徒歩x分という表示は、分速80m、時速に直すと4.8kmで計算します。
これは健脚の人で、かつ、急ぎ足でないとマーク出来ない早さです。また、信号で止まる、といったことは一切無視した距離÷80m/分ですから、徒歩10分とか、徒歩15分と書かれていても、実際にはもっと多くの時間がかかります。」
これでいくと、徒歩7分は駅から560m、通常は時速4km位で歩くとして8分ちょっとになります。歩く速さは人によって違いますからあまり気になる違いではないと思いますが。
ただ、「駅まで」というのは駅の敷地の一番近いところから測ると聞いた記憶があるので、改札口ややホームからではありません。実際に電車を使うのにはもっと時間の余裕が必要です。(走ればいいじゃん、というツッコミが聞こえそうですが)
同じ駅を使う他の物件との比較には使えます。
クレッセント美しが丘、グリーンシティーたまプラーザ、美しが丘パークホームズは中古でも価格は下がっていません。
線路沿いとは言え、建物の後ろに電車が走っているので騒音はあまり気にならないでしょう。
しかしヒルズは目の前に線路が あるので朝から夜遅くまで電車の騒音に悩まされるのは確実です。
窓を開けて生活するのは難しいと思います。とにかく電車の音はすごいです。
電車の音はもちろんですが、マンション前の道路も交通量が多いので、
車の音も気になりそうです。
個人的には、崖に建つことが一番のネックで検討外としました。
やはり、現地を見て怖くなってしまったので。。
ケーズのオープン、家電好きの方にとってはうれしいですね。
ただ、徒歩2分のところに、あの外観の建物があるのは、
正直なところ、私は嫌ですね。
それよりも、電車と交通量の多い道路とのサンドイッチが嫌ですが。
ケーズ、 家電好きでもないですが
PC周辺機器とかが急に必要になった時、遠出しなくても
近くにあれば何かと便利だと思います。
ただあのけばけばしい看板やネオンサインは
地域との調和を考え控えめにしてほしいですね。
幸い建物高さは3階に抑えられているようですが。
36ではないし、そんなお金持ちでもありませんが、
50インチクラスの4Kテレビだと
メーカー、モデルで万円単位のバラつきは当たり前でしょう。
私も(買う時は)一度ならず足を運んでじっくり品選びをして、
値段交渉しますよ。数百円を追いかける為じゃなくて。
Time is money!
相場と大きくかけ離れてなければ時間のムダ。
その場でスマホ検索して、価格コム最安値より安くなるなら購入。
ならないなら、買わない。
時間もムダ金も払わなくて済むよ。
5年ぶりに上昇 青葉区基準地価 「たまプラ」周辺が高水準
10月10日号
神奈川県が9月20日に発表した県内の基準地価(2013年7月1日時点)によると、区内の住宅地、商業地価の平均変動率が2008年以来5年ぶりに上昇に転じた。たまプラーザ駅前開発などにより、同駅付近の住宅地、商業地の上昇率、価格が最も高い結果となった。
基準地価は土地1平方メートルあたりの取引価格を不動産鑑定士の評価などを踏まえ、適正に示すもの。都道府県が毎年調査を行い、一般土地取引価格の指標となる。県内では927地点で実施。平均変動率は住宅地、商業地、工業地で5年ぶりの上昇となった。
青葉区では住宅地19地点、商業地4地点で調査が行われ、変動率は全地点で上昇。県内の地価動向と同様の結果が見られた。
駅前開発が影響か
住宅地では、「美しが丘5丁目」(37万7千円/変動率2・4%)、「あざみ野2丁目」(34万5千円/同2・1%)、「青葉台1丁目」(30万7千円/同2・0%)など、急行駅付近の地価の上昇率が目立った。この状況について区内で創業38年のあざみ野不動産株式会社は「駅前のマンション開発、慶応義塾の小等部開校などが影響しているのでは」と分析している。
また、商業地も同様に「美しが丘2丁目」(たまプラーザ駅前)の上昇率が最も高かった。「青葉台1丁目」(青葉台駅前)との価格差は8万9千円と、5年前の2万3千円から差が広まっている。「駅前開発により、たまプラーザの一極集中化の傾向が見える」と話す。
「物件需要が供給上回る」青葉区 過去5年では最も活発な不動産市場
10月 3日号
「売却価格は理想に近い値段での成約が増加中。青葉区では、不動産市場が非常に活発化しております」。こう話すのは、三井のリハウス青葉台店・松島副店長。アベノミクスや住宅ローン低金利などの影響で「物件需要が供給を上回っております」。青葉区の不動産動向について聞いた。
地価高水準は美しが丘、あざみ野、青葉台
7月1日現在の横浜市内基準地価は瀬谷区を除き全地区で地価が上昇した。青葉区は「美しが丘、あざみ野、青葉台で約2%アップ。美しが丘5丁目は坪125万と高水準をキープ。都心への通勤利便性や緑多い環境で不景気でも左右されない市内屈指の人気エリアです」
中高年、子育て世代、医師あらゆる世代が「求ム」
中学受験率は19年連続市内トップ。「高い教育水準や医療環境。幅広い世代が物件を求めています」。都内医師や弁護士のニーズも高いという。「街並み重視。バス路線・便数が発達しているので駅から遠い物件でも需要は高いです」。売却例は相続や資産処分、駅近マンションやシニア住宅への住み替えなどなど
確かに鷺沼、たまプラ、あざみ野、青葉台の急行停車駅の中で
たまプラが一歩抜きん出て、今後一極集中化が進む感がありますね。
ヒルズのある5丁目は高台、閑静、あざみ野にも近く、
不動産的にも目を離せない地域だと思います。
よくご存じの方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが、マンション南隣の保育園は日中かなりうるさくなりますか?
以前、線路沿いに住んでいたころ、電車のガタンゴトンよりも人の声の方がうるさかった覚えがあるので気になって…。
南端の角部屋がまだ空いてたらなぁ…と思ってます。
みなさん、ありがとうございます。
上の2階は埋まっているようですが、下の方の部屋なら、一部は売れてしまっているものの、まだ空きもあるようです。
ただ、下の方は保育園の壁が目の前に来そうですし、保育園の庭横という立地が想像以上に辛そうなので、角部屋は見送ることにします…。
他にもいい部屋、まだ空きがあるようですし!
美しが丘はそこまでしても売れるということに他なりません。
東山田を右折して都筑インターまでの道を見てください。
鉄塔と高圧線、その下には工場か商業施設しか立っていません。
それが普通です。
高圧線の下や線路脇の崖までが高級マンションになるのは美しが丘だからで、
心配と引き換えに割安で住居を求める層が多いからです。
場所は、線路沿いなので騒音などの問題は多少なりあると思います。
騒音抜きに考えると物件耐震構造は、地震に強い構造なので安心です。
駅も遠くはありませんし駅前のお店の充実度は抜群にいいです。
まだ外観がわからないので、何とも言えませんが住み環境は
騒音が我慢できるようなら悪くはないと思います。
第3期販売登録はどんな感じでしたか?
線路の目の前で音が気になりますが、視界が開けているのはいいですよね。
防音に関しての説明は見あたりませんが、それなりの対策はしているのでは。
完成後の部屋を見てから決められたらいいのですが、そうもいきませんしね。
横に長い物件ですので、よいところ(EVに近い、エントランスに近いなど)から
ずいぶん決まっているようですね。
私もずっと電車の音だけが躊躇の理由だったのですが
モデルルームで見たのは「そこまでする?」って感じで
ガラス戸が2重だったのと、実際に電車(のぼり)に乗ったら
マンション予定地下がトンネル手前のカーブでかなり減速していたので
購入に大きく踏み出すことにしました。
窓をあけたらうるさいのかもしれませんが
どちらにしても春と秋は花粉症がひどいし、
夏は暑いし、冬は寒いし・・・で開けっ放しで
過ごしことってあまりないかな。ということで。
私はたまぷら生まれ,育ちで20代後半からは10年以上都内港区に住んでいます.昔は空き地が沢山あって,田んぼもあったり,東小学校の裏手は裏山と言われてた山があり(今は切り崩してマンションになってるようですね),よくあそびました.それこそ田舎の子と同じように植物,虫や小動物をとるには苦労しないところでした(笑).
40年弱たまぷら見ていますが,ゆっくりと時間をかけて今の街が作られました.正直,街並みの美しさは代官山や恵比寿より優れていると帰ってくる度に思います.元々山があったところですから,坂ばかりですが高低があるからこそ今のような何とも言えない美しい街並みができたと思います.公立小学校に通っていましたが,当時(24-25年前)でもクラスの半分以上が中学受験をしており,団地の住民以外はかなり所得層も当時から高めでした.今,住んでいるファミリーはその当時の人たちと新しく東京などから流入してくる人たちのようですね.
都心に住んでいるものからすると,空気の綺麗さ,自然の多さは羨ましく,教育・医療環境も及第点以上と思います.但し,電車の便のみが大きな難点です!未だに複々線化できず,信じられない混雑とラッシュ時には必ず電車が遅れ,都心部に通勤する層にはここが大きな問題となります.個人的に実家なのでたまぷらは大好きですが,職場がたまぷら周辺かもしくは都心部ではないところに変わらなければ,今は住む気になれません.
東急線というと東横線の方が今でも地価が高く人気もありますが,東急がほとんどの街づくりに携わったのはこの田園都市鉛線の駅たちです.東急は何やらしても1流とは言えない部分はありますが(特にデパートはほとんど失敗してしまいましたね.最後はいつも雑居ビルになってしまいます),この「たまぷら」を作ったというのは最大の功績のひとつではと思っています(東急の家に住み,東急SCと東急線にお世話になった人間ではありますが上から目線でごめんなさい).
なんとか電車の便についてだけなんとか改善していただければ(ニコタマから澁谷までせめて複々線にして青葉⇒たまぷら⇒ニコタマ⇒澁谷しかとまらない特急を作るとか,京成のモーニングライナーやJR湘南新宿ラインのグリーン車みたいな車両を作るとかできませんかね),たまぷらにいつか帰ることも考えたいと思います.
いずれにしろ素敵な街です.このマンションも確かに凄い場所に建てていますが(あっあそこに??と思いましたが)駅から近いし,防音と基礎の盤石さえ徹底していただければとても素敵なマンションになりそうですね.
あんまり関係ない投稿でごめんなさい.
線路の反対側から丸見えの基礎工事の現場は
確かに凄い場所に見えたかもしれません。
想像力を逞しくすれば、
完成した暁にはおっしゃる様に素敵なマンションになると
思います。
音の懸念を除けば(音の問題をサッシ構造で解決し、
窓を開けた時の音が気にしなければ)
閑静な住宅街に建つ素晴らしいマンション立地だと思います。
なんせ駅やテラスまで広々とした安全な歩道を歩いて6分、
その途中にある幾つかの有名カフェ、食事処、家電量販店(来年春オープン)
等、羽田、成田もバス一本、新幹線は歩いて行けるあざみ野駅から新横浜まで
地下鉄で十数分、これ以上はくどいので言いません。
魅力あるマンションになると確信します。
通勤電車の混雑緩和と遅延解消には、
全て各停にして本数を1分起きにするのが最も効果的です。
シミュレーションしたらよくわかりますよ。
もし特急なんてできたら、殺人級の混み具合になるのは必死ですね。