>>26さん
図面を見ていないので、なんとも言いようがないですが、
問題は大きいと思いますよ。
一般的には「地震で玄関のドアが開かなくなった」「リビングが火事になった」
といったことを想定して、例えば、玄関とべランダといった具合に、
二方向に避難できるように設計しないといけないかと思いますが、
水没に対しては二方向避難が意味を持たないと思うんですよね。
「寝ているときに鼻に水が入って目が覚めた。
屋外に逃げようとしたら、外は既に水没していた」
なんてことになったら洒落にならないと思います。
残念ながら、そうした水害が今年の8月に起きたようです。
幸い、今のところ千川通り沿いに、地下室マンションがないので、
実害はさほどではなかったと思いますが。
柳町より北側の千川通り沿いは設備は度外視して安さを競うマンションが多いですからね。
アインスはその付近では高品質ですから、アインス並みはむりでしょう。
その代わりびっくり価格の安値だと思う。
グランスイート文京小石川とか坪180万とか普通にあったしね。
グランスイートは底値の時期の販売だったから安かったのではないかと思います。
http://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/FQ2Q8A07/
を見る限り、安っぽい感じはしませんが、どうでしょうか。
エントランスホールが広いし、浴室にはタイルを使っているし、
まあまあ頑張っているように思います。
>>34さん
そういうことが起きないような構造にするのかと思いますが、問題は停電です。
地下に溜まる雨水は恐らくポンプで汲み上げて下水に流すと思いますが、
そのポンプは電力で動きます。
なので、大雨と同時に落雷などで停電になったら…。
以前、別の地域で不動産屋さんから聞いた話では、
停電になっても(その地域では)30分で復旧するような
体制がとられているから問題ない、とのことでした。
千川通り沿いがどうなっているのかは知りませんが、
確認しておくのが無難でしょうね。
千川通り地下の下水は深度が浅いのか、
こんにゃくえんま付近では路面が盛り上がっていますね。
どうしようもないんだと市役所の方がおっしゃっていました。
千川通りはかつての谷端川ですが、
今でも地下には下水が通っています。
川を暗渠化して、法律上、川から下水に変更したわけです。
>>44
そうそう。そうなんですよ~。
本郷の物件、すごくがっかりしました。
地下室なのは目をつむるとして
どういう設計をすれば行灯部屋ができるのか、
不思議でしょうがなかったです。
過去スレはこちら。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220125/all/
区内一の誠之小の学区内だというのに。
[オープンレジデンシア小石川三丁目]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE