ネットでのバナー/レクタングル広告も半端ない金つかってるでしょ。
その分の負担もあるし、グルメシティに居残ってもらうための優遇された条件もあるでしょうね。
大型スーパー直結ってジオ天六やThe Kitahama、ルシオーレ(蛍池)あとは賃貸か敷地の広い市営・府営・UR団地ぐらいしかみたことがない。エトレ豊中とかは分譲なんかな?
ケース的にはレアな部類。
特に高齢者には好まれる。
マンション投資に向かないのは、コア施設が少ないから。
空港勤務なら蛍池の方が物価・地価が安い。区役所など官公庁勤務なら桜塚周辺の戸建。あとは中小企業はあるが、新築賃貸で15万円以上も【掛け捨て】するファミリー・DINKS世帯が勤務するような企業は見かけない。
高いわりに、MR行くのが不便だな…。
宣伝に力いれるんなら、もっと利便性のいい場所につくれよ。
駐車場も狭いし。数少ないし。
こんな調子で施工されたらかなわんな…。。。
施工会社も微妙やし。
スーパープレミアムだからね。
昔はエトレ豊中しかなかったけど、今は
①マストメゾン
②ワコーレ
③パークハウス
④ローレルコート
※チェリオビル跡地(仮)
あと銀行と銀行の間のJTBの入っているビルも売りに出ている。
昔は商業地域としての価値が非常に高かったのが、今は住宅地域としての価値が高まっているということ。
大企業ではなく、地元密着型の中小企業が集まる街になってきた。
エトレ豊中の中古が出たとは驚きましたね。
やはりここ最近の駅前新築マンションラッシュが原因でしょうかね。
60平米台で3380万円だったかな。で出てました。定価はもっと高かったけど、3380万でも厳しいかもしれませんね。
商業的価値が下がっているのはあまりいい傾向ではありませんが、学区などが良ければFamilyにとって非常に良いマンションでしょう。
正直、学区はあまり関係なくなってきてるけど・・。
それにしても豊中駅はパチと飲食店と銀行支店そしてバスターミナルで成立している街だな。
ホテルが撤退するのも無理はない科・・跡地としてはちょうど良い。
克明小と大池小、5中と13中じゃ天地の差があります。5中は豊中の中でもかなり荒れてる方の中学に入りますよ。庄内近辺の中学と良い勝負です。
だからと言って13中も良くもなく悪くもなく普通ですが。
まぁ真ん中の部屋が売れずに残るでしょう。
少子高齢化で二極化するといわれるが、豊中駅周辺は中途半端。
それよりも東京に吸い取られる富と、消費税のダブルパンチでOutだな。
将来値上がりする可能性は極めて少ないだろう。
ただし、地元の企業にお勤めor地元のお年寄りの老後の住まいとしては非常にいいと思う。
1Fスーパーだし。
ちょっと西側の価格付けが高過ぎですね。このご時勢。
が、G-typeのみ間取りのすばらしさを考慮して適正価格な気がします。
お年寄り世帯の要望が多かったみたいですね。あと300万上乗せしてもよかったのにねぇ・・。
MR出来て2ヶ月くらいなのに1期1次で 38、2次で10、合わせて48と半数が瞬間
蒸発。A~Dは、少々時間がかかるでしようがエントランスから改札が目の前の1分は何物にも代えがたい。西向きだけど抜け感も素晴らしいですね。共有施設が何もないのは逆にいいことだと思うがエントランスはもう少しお金かけてもよかったかな?設備はまずまず合格です。
けなす訳じゃ全然ないですが、風呂の窓はあると素晴らしいようだが
実際に経験すると、眺望と同じですぐこんなものかとなる。 掃除する
ところが増えて手間でもあります。 Aタイプは角部屋なのに窓が少ない
のが残念ですね。 Eタイプは幅が狭いけれど価格的に手頃だしFタイプ
は開口部が広くて角部屋の利点が生かせていると思います。
とにかく謳い文句の駅1分は素晴らしい。 少々の雨ならエントランスで
信号を見て青に変わったら小走りで改札に駆け込めそう。 梅田まで急行で
12分も千里中央などよりはかなり短い。
176号線の車の込み具合と路上駐車は最悪ですが・・まぁ駅1分なら普通は電車使うわな。
あと、真ん中の部屋は私としては不満が残る間取りです。特にBとE。
価格面では(Gタイプの間取りのよさで人気があるのはいいけど)、Gタイプから換算して価格を算出してそう。
エ*レ豊中の中古もさっさと売れば、高値でうれたのに(笑)
豊中本町側に建設ラッシュがおき、売主の希望売却価格からどんどん下がってるね。
築10年は経つから仕方ないとあきらめるべし。
今どきマンション内のお付き合いなんてあるの? 隣とは会えば挨拶する程度
上下なんて顔も知らない・・・そんなもんじゃなくて?
AタイプもモデルルームのようにDENにすると素晴らしい3LDKになると
思うけど。
今週末でやっと契約です。
契約する人が多過ぎてモデルルームじゃ入りきらないらしく
近鉄の本社で契約会になりました。
他の契約者さんにもお会いできるので楽しみです。
私達のような子育て世代の人が居ればうれしいです。
全部で97戸、うちGが14戸だから他は83戸
これまでに38+10+1+8=57戸が売れているのが
それからGを引くと43戸が売れている。 83戸中で
43戸が既に売れているということはGタイプ以外でも
結構善戦している様子。
豊中駅周辺で検討しています。
ここは、周辺の物件よりも修繕積立金が安くなっていますが、
入居後の修繕計画はどうなっているのでしょうか??
遠方の為、事前に情報を整理しています。
電話では教えて頂けませんでした。
ご存知の方、宜しくお願いします。
東京始め遠方からの契約者の方もおられるようですね。
修繕積立金については詳しくは知りませんが、幾つかの
案を近鉄側が出して契約者が選択するみたいな感じでした。
だからまだ未定ですが、普通は最初に集める修繕積立一時金
がないプランもあるようです。
駐車場へのエレベーターがどうなるのか不明ですが、それ
以外は共有施設も全然ないし形状も単純な板状で修繕・管理
ということについては余りかからないのでは? と思います。
駐車場は住民しか入れないし、そんなことは何処のマンションの
1階、2階に共通のことでしょ。 日照に関してはここ特有の事情
がありますが。 本気の奴には3階以上でも一緒でしょうし。
確かに、徒歩○分って…難しいところですよね~ 駅って言っても改札口とかじゃなく、駅の建物までって感じの表記ですしね。まぁ、1~2分だったらすぐそこで、3から5分だったら一歩きって感じでしょうか…ね…
ま、商売するわけじゃないんだし、1分でも1分30秒でも構わんよ。
やっぱG-タイプに惚れ惚れしますわ。
10~15階のG-タイプ購入できた人は超ラッキーでしたね。
本気の奴は3階以上も・・という意見は確かですが、まず安心感がちがいますね。
対策をしていても侵入されやすい2Fか3F、4Fか、それ以上の中高層階か?
どちらがいいかははっきりしているでしょうね。あくまで防犯面に限った話ですが。
地震でEV止まったら2Fが一番便利。そういう考え方もある。
2Fは駐車場地面より低くなりますが、それ以上に問題なのがバルコニーと駐車場との間の植栽。湿気がこもりそうだし、ヤスデやナメクジ、ミミズとかバルコニーを徘徊されてもたまりません。
あと角部屋ながらFタイプはもはやリビングダイニングとは呼べないかも。キッチン横のスペースもLDの畳数に含まれるので有効面積は狭小。ご購入検討の方は家具の大きさや配置を事前にシミュレーションされてからがいいかも。
トランクルームがあるのと玄関先が奥まっててプライベート感があるのはいいのですが、廊下も長いしどうしても70平米ある間取りとしては狭め。
マンション横にダイエーグルメシティが作られる事で、メリットと同時にデメリットも持ち合わせてしまいそうですが皆さんはどのように考えれますか?
営業時間はどのようになるのでしょう。駅近の他店舗を参考にすれば7:00から25:00の店舗もあり、マンション住人としてたいへん便利に利用できる反面、騒音やセキュリティ面からは少々心配なところがあります。
一応24時間営業の予定だそうです。 自転車の音くらいの騒音はあるでしょうが、
搬入とかは時間考えるし12mmのペアガラスの防音効果を期待します。 セキュリティーも
店側の監視もあるでしょうから問題はないと思われます。 駐車場も店にはないそうです。
それよりもメリットの方がずっと大きいと私は思います。
本気の犯罪者は、何階だろうと侵入するみたいですよ。
http://wrs.search.yahoo.co.jp/FOR=3y53MmJV3ij_ur7LofrFgnb3V5bLtNTEm1EB...**http%3A//www.system-lock.com/misunderstanding.htm
下から見上げた時に死角ができる上層階の方が、人の目を気にする侵入犯にとって侵入しやすい?
そうなんですか。マンションも1階が一番危険だとばかり考えていましたが、目からウロコです。
2階が多いと言うのは、侵入から逃走まで時間がかからない事が一番の要因でしょうか。
ここのように駅近で人通りが多い立地だと空き巣被害の状況はどうなんでしょうね?
あとは放火とか?
まぁ、そう簡単には燃える素材はないけど(笑)
2Fが安いのはどのマンションでもそうですよ。
それなりの理由がある。
心配性じゃない人、貴重品を置かない性格の人、投資目的など購入層はいっぱい居ますよ。