住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part26」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part26
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-12-08 16:32:43

前スレが1000レスを超えたのでPart26をたてました。

オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応で、本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-08-27 20:15:02

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part26

  1. 613 匿名さん 2013/10/07 23:09:18

    ↑お前馬鹿か? 企業はボランティアじゃないんだよ。
    マンションや戸建をダイヤやレアメタルと同じに捉えてるのか? 売れない技術なんて絵に書いた餅なんだよ。売れなけければ、技術持ってても倒産だろうが。電化派って社会人としてマーケットに晒された事ない人間ばかりなんだろうな。変に合理性だけは主張するが、人間なんてもんは合理性だけでは動かないって解ってないよな。全てはマーケットが正しいんだよ。

  2. 614 匿名さん 2013/10/07 23:17:07

    >608
    物理博士でオール電化マンション住まいですが何か?

  3. 615 匿名さん 2013/10/07 23:20:40

    >613
    マーケットでは大衆は常にまけグミです。
    少数の合理的な人間が勝ち組となります。

  4. 616 匿名さん 2013/10/08 00:00:56

    古くはソニーのベータマックス
    近年ではシャープの亀山モデル
    マーケットから支持されずシェアを落としたものは常に***です

  5. 617 匿名さん 2013/10/08 00:13:02

    電気椅子とガス室どっちで最期を迎えるか程度の違いしかないだろ

  6. 618 匿名さん 2013/10/08 00:19:40

    契約率からも見ても分かるけど、作ればに売れるんだよ。
    ただ、デベは儲かる方を選択する。
    ガス併用の方が利ざやを稼ぎやすいって事。
    それが個人の選択できる戸建とは違うところ。
    まあ10%位の推移でいいんじゃない?
    確実にオール電化の戸数年々増えてるんだから。
    まずガスとは歴史が違うからね。
    一気にがらっと変わるなんて有り得ないから。
    まあ、ベータと亀山モデルと違うところは戸建にしっかりと支持され機器に関しては今後も
    順調に開発、販売されていくであろうってとこかな。
    エネファームなんかと違いすでにそれなりの市場になってるからね。
    あと、ガスと違い電力の供給は無くならない。
    もし無くなったとしてもその時はガス併用もアウト。

    現実として、安全、安心、ランニングコストが安いという事実は曲げられない。

  7. 619 匿名さん 2013/10/08 00:31:13

    >デベは儲かる方を選択する。
    そればかりではなく、マーケットで支持されるものを選択する。
    その結果、シェアの低下を招いた。
    これが現実。
    それに太陽光とエネファームの組合せが最近では注目を浴びているから、近い将来どうなるかわからないね。

    >現実として、安全、安心、ランニングコストが安いという事実は曲げられない。
    それによってわずか10%のシェアの物件から選ばざるを得ないという事実は曲げられない。

  8. 620 匿名さん 2013/10/08 00:56:30

    エネファームの改良版は待ち遠しいね

  9. 621 匿名 2013/10/08 01:19:13

    もしエネファームが普及したら、後付けも出来ない従来型ガス併用マンションの中古市場価格は数が多いだけに暴落するだろうね。でも、ガス関連会社はあまりやる気なく製品開発も進んでいないみたいだから、それほど心配しなくてもいいかも。

  10. 622 匿名さん 2013/10/08 01:34:02

    そう、心配しなくていいと思うよ。
    それより、わずか10%のシェアの物件から選ばざるを得ないのが将来も続きそうだということの方が心配じゃない?

  11. 623 匿名さん 2013/10/08 02:51:31

    オール電化というのを第1条件にして物件検討してる人はいないよ。
    希望立地になければガス併用買うだけだろ。
    あれば検討の1つになるだけ。
    オール電化も設備の1つにすぎないんだから。
    まあ、電力もオール電化機器も無くならんのだからなんの心配もないでしょ。

  12. 624 匿名さん 2013/10/08 03:38:18

    >>623
    >オール電化というのを第1条件にして物件検討してる人はいないよ。
    その通りだと思うんですけど、こんなのマヌケな書き込みがあったので。

    No.574 by 匿名さん 2013-10-05 11:29:04
    オール電化に拘るのが真の勝ち組です

  13. 625 匿名さん 2013/10/08 03:45:05

    >オール電化というのを第1条件にして物件検討してる人はいないよ。
    ということは
    安全、安心、ランニングコストが安いという事実
    なんか対して重要じゃないってことですね。


  14. 626 匿名さん 2013/10/08 04:08:35

    >>625
    >安全、安心、ランニングコストが安いという事実
    >なんか対して重要じゃないってことですね。

    短絡的な思考だな。

    ガス併用の場合でも、より安全で安心なガスコンロが採用されているとか、効率が良くランニングコストが安くなるガス給湯器が採用されているとかは当然考慮する。

    電気とガスが競争していたお陰で、しばらく前は安全、安心、ランニングコストという点ではオール電化が優位だったが、ガス併用も最近は安全、安心はほぼ同等と言っても間違いない。ランニングコストも現時点ではまだオール電化が安いが先が不透明なので、この点に関しては優位とは言えない。

    ただ、競争が無かった時代のガスコンロに戻りたい人は居ないはずなので、オール電化にはまだしばらく頑張ってもらわないとね。

  15. 627 匿名 2013/10/08 04:14:05

    >624
    571〜576の流れをみれば、574のマヌケな書き込みが誰のものかわかると思います。

  16. 628 匿名さん 2013/10/08 04:22:20

    そりゃIHしか使った事のないガキンチョはIHと共に滅びの途を辿るだろうよ

  17. 629 匿名さん 2013/10/08 05:20:34

    >626
    >電気とガスが競争していたお陰で、しばらく前は安全、安心、ランニングコストという点ではオール電化が優位だったが、ガス併用も最近は安全、安心はほぼ同等と言っても間違いない。
    ですよねぇ。
    現実として、安全、安心、ランニングコストが安いという事実は曲げられない。
    も今では単なる神話ってことなんでしょう。

  18. 630 匿名さん 2013/10/08 06:26:03

    ま、たしかにオール電化が登場したから
    競争によってガス機器の安全性向上が図られたことは確かだね。
    電化派の人は個々の事故のニュースをこれ見よがしに貼ってくるが
    安全対策が図られる前の古い物件ばかりだしね。
    もう安全性では変わらないよ。

    全体で1割しかないシェアの中でなら契約率もたかいでようけど
    関西・関東で1割どころかはるかに低いシェアしかないところをみると
    そのわずか1割の大半が地方都市の物件なんでしょ?
    それならありがたがられるのかもね、オールで塩化マンションでも。
    どのみち、高層住宅なんだから、こんな状態では
    オール電化マンションのシェアは今の状態で頭打ちでしょう。

  19. 631 匿名さん 2013/10/08 06:37:07

    ほぼでしょ。
    着衣着火事故は裸火使ってるかぎり無くならないし、確率は低くなってるだろうけど、ガス漏れや爆発事故がおこる可能性もある。
    ランニングコストにしても一時期より差は縮まったが、まだまだ電化が安いのはこれまた事実。
    あくまでほぼなんだよね。
    ほぼであれば、少しでも日頃の安全性が高かったり、災害時の復旧が早い方がいい。

  20. 632 匿名さん 2013/10/08 06:51:58

    だから
    マンション選びにそんなビミョーな差にこだわるのは顔にアホウと書いて歩いてるようなもんだってことでいいよな
    だとしたらマイノリティよりマジョリティ選んどいたほうが賢明なんじゃね?
    そのうちオール電化には非対応な金融商品とか出て来るかもしれないじゃん

  21. 633 匿名さん 2013/10/08 06:58:18

    ガス爆発、ガス中毒も怖いですね。

  22. 634 匿名さん 2013/10/08 07:09:07

    なんでもかんでも怖がってたら、住むとこなくなる。

  23. 635 匿名さん 2013/10/08 07:12:10

    住居に細心の注意を払うあまり、他のことに目が行き届かなくなって、自宅の目の前で交通事故に遭った、なんてことはナシにしてよね。

  24. 636 匿名さん 2013/10/08 07:28:11

    微妙な差?
    それは各個人の捉え方によって変わるのでは?
    使い勝手が変わらなければ個人的にはより安全な方が良いと思うけどね。
    時には生死に関わる事なのにビミョーな差と思える方が、アホウだと思うが。

  25. 637 匿名さん 2013/10/08 07:40:10

    >636
    で、安全、安心、ランニングコストが安いという事実を最優先して、
    わずか10%のシェアの物件から選ばざるを得ないという現実に甘んじるの?

  26. 638 匿名さん 2013/10/08 07:51:27

    分かってないね。
    さんざん希望立地や仕様もろもろ含めて検討出来る物件があったらって言ってるでしょ。
    理解出来ない?
    ちゃんとレス読めよ。

  27. 639 匿名さん 2013/10/08 07:59:50

    >638
    >さんざん希望立地や仕様もろもろ含めて検討出来る物件があったらって言ってるでしょ。
    で、その中にオール電化がなかったら、ガス併用を選ぶんでしょ。
    ほぼ同じ安全、安心、ランニングコストで十分と考えることがアホウなら、ガス併用なんてとても選べないはずだけど。
    自分の言ってる矛盾が何もわかっていないのかなぁ?

  28. 640 匿名さん 2013/10/08 08:19:55

    あなたならどっち。

    駅から同じ距離の隣り合った同一の形状の土地A、土地Bがある。
    土地Aには、オール電化マンション
    土地Bには、ガス併用マンション
    がそれぞれ建つ。
    比較を簡単にするために、建物の仕様、間取りおよび価格は同一だとすると、どちらを選ぶか?

  29. 641 匿名さん 2013/10/08 08:48:40

    >ほぼ同じ安全、安心、ランニングコストで十分と考えることがアホウ
    ほんと読解力ないんだな。
    時には生死に関わる事(着衣着火、ガス漏れ、ガス爆発)をビミョーな差と言える事に対してアホウだと言ってるのだが。

  30. 642 匿名さん 2013/10/08 09:10:24

    >641
    >時には生死に関わる事(着衣着火、ガス漏れ、ガス爆発)をビミョーな差と言える事に対してアホウだと言ってるのだが。
    普通に生活していれば殆ど起きることもない事(着衣着火、ガス漏れ、ガス爆発)をビミョーな差とはとても言えないような人間が、条件がマッチすればガス併用で我慢できるとはとても思えないなぁ。

  31. 643 匿名 2013/10/08 10:07:11

    オール電化は、電気の危険性。
    ガス併用は、電気の危険性+ガスの危険性。

  32. 644 匿名 2013/10/08 10:19:36

    条件の合う物件を選んだらたまたまオール電化だっただけ。入居するまではよくわからなかったので多少の不安はあったけれど、実際には何の問題もなく満足度の高いものだった。電気を使うイメージはあったので電気代は上がると思っていたが変わらず、光熱費圧縮と安心感、清潔感がアトから付いてきた。そんな感じ。

  33. 645 匿名さん 2013/10/08 12:11:54

    無能な子供もあとから気付いた時には手遅れって感じ

    あたしって~オール電化育ちだしぃ~
    お料理とかぁ~火なんか使えないしぃ~

    はい地雷物件wwwwww

  34. 646 匿名さん 2013/10/08 12:13:42

    643のようにトコトン理数系に弱い奴に需要があると思うね

  35. 647 匿名 2013/10/08 12:23:01

    644だけど、自分も実際に住んでからいろいろ良さを実感できたので、住んだこともない人が理解できないのは仕方がないのかなと思う。

  36. 648 匿名さん 2013/10/08 13:08:09

    >条件の合う物件を選んだらたまたまオール電化だっただけ。
    要は最初からオール電化マンションもあるような立地で満足できるような選択レベルなんだろ?
    その程度でいいのならなんだって住んでしまえば満足できるだろう。
    オール電化にありがちな埋立地のタワーか団地まがいの大型物件でいいのなら
    オール電化もガス併用も関係ない。

  37. 649 匿名さん 2013/10/08 13:38:36

    火事の原因として漏電に気が付かないのはかなりやばい。

    契約アンペア数を抑えて漏電ブレーカーが効きやすくした方が安全では。

  38. 650 匿名さん 2013/10/08 14:07:12

    マーケットから支持されてないオール電化マンションはそれなりの物。
    マーケットで少数のオール電化マンションが何を言っても、詭弁、妄想の類だね。
    東電の撤退宣言の数年前からマーケットの支持は落ち込んできたからね。
    今では10人に1人の極少数派。そろそろ目を開いて見たらどうだろう。
    マニアックな自分を発見できるかもしれないね。

  39. 651 匿名 2013/10/08 14:56:45

    たまたま駅1分のマンションを買ったらオール電化でラッキーでした。

  40. 652 匿名さん 2013/10/08 15:17:56

    地方のディーゼルカーが単行で止まる駅など意味ないでしょ?
    車があれば郊外・地方では十分。
    そんなところでしょ、たまたまオール電化マンションにあたるような場所は。

  41. 653 匿名 2013/10/08 16:17:49

    まあ、そうやって条件の良い物件は存在しないことにしないと都合が悪いわけですね。それにしても「ディーゼルカー」とわ(笑)

  42. 654 匿名さん 2013/10/08 16:53:54

    ま、23区内で駅徒歩1分のオール電化マンションだったらかなり絞られるかないからね。
    ってことは郊外の団地確定でしょ。

    そんなところに住んでおきながら、オール電化もガス併用もないもんだぜ。

  43. 655 匿名さん 2013/10/08 20:29:49

    >>649
    >契約アンペア数を抑えて漏電ブレーカーが効きやすくした方が安全では。

    契約アンペア数が変わると漏電の定格感度電流が変わるのか???

    漏電の定格感度電流は、家庭用であれば人体の保護のために契約アンペアによらず高感度30mAに設定されているのが通常のはずなのだが。お宅は違うのか?

  44. 656 匿名さん 2013/10/08 21:40:50

    3口一度に使えない3口IHコンロは意味があるのか

  45. 657 匿名 2013/10/09 02:36:15

    都区部の物件数は『マーケット』の何パーセント?

  46. 658 2013/10/09 03:10:26

    頭悪いね・・・

    オール電化の割合は全体の物件数に対する『市場でのシェア』
    都区部の物件数は市場の中でも価値が高いピラミッド構造の頂点部。
    数が少ないから市場性がないオール電化と
    数が少ないから物件としての価値が高い都区部の物件数を
    比較すること自体おかしいだろ?

  47. 659 匿名さん 2013/10/09 03:19:53

    >3口一度に使えない3口IHコンロは意味があるのか

    3口一度に使えないとはどういうこと?

  48. 660 匿名さん 2013/10/09 03:25:47

    >>655

    漏電とは電気の回路部分以外に電流が流れてしまう現象で、感電や火災および電流の損失などをもたらす。このため日本では、安全ブレーカー(遮断機)のほかに漏電ブレーカーが設置されていて、一応の目安として一般家庭では三〇ミリアンペア以上、大企業などの大口需要家の場合は一〇〇ミリアンペア以上の漏電があると漏電ブレーカーが落ち、電気が遮断される設計になっている、とされている。

     しかし、ある弱電メーカーによって、この目安は「まやかし」であるという事実が明らかになった。「やや専門的になるが、漏電電流(IO)は静電容量分漏電電流(IGC)と抵抗分漏電電流(IGR)という二種類に分かれている。IGCはたくさんの電線を束ねたりすると漏電するが、通常は問題なく火災にもならない。ところがIGRは鼠がかじったりして電線のビニールがはがれたりしている場合に起きやすく、こちらは火災の原因になる。したがって漏電火災を防ぐにはIGRだけを察知すればいいのだが、今の日本の漏電ブレーカーはIGCも一緒に察知してしまう。大口の電力を使うところはすぐに警報機が鳴るため、うるさくて堪らないと漏電ブレーカーを切ってしまっている企業も多い」という。
     
     しかし、より深刻なのは一般家庭の目安の方だ。このメーカーの行った実験によると、「今のシステムでは漏電感知できない。二九ミリアンペアでも遮断されないだけでなく、三〇ミリアンペアを超えても切れない。この状態が十五分くらい続くと近くにチリや紙があれば燃えだすことが分かった。コンセントで漏電していた場合は二〇ミリアンペア程度でもカーボン化するし、たこ足配線による過電流でもカーボン化の末、火災につながる可能性が高い。漏電が二五ミリアンペア程度でも、人が火傷するくらいの熱になった。三〇ミリアンペアというのは、実は『火災を起こしてください』という基準でしかない」。

     東電などの電力会社は保険金の賠償が怖くて漏電基準の見直しには手をつけられない。官庁も同じ。最近の判例では過去にさかのぼって、という事例が少なくないからだろう。人命よりメンツ。不景気の時代、ブレーカーの全面切り替えを補正予算などで対応すれば、内需も良くなるのだが......。

  49. 662 匿名さん 2013/10/09 03:35:18

    「23区内」と「オール電化」、どちらも条件の一つだね。求めない人には要らない条件だ。

  50. 663 匿名さん 2013/10/09 06:39:48

    首都圏では前年比半減か

  51. 664 匿名さん 2013/10/09 06:59:11

    家庭の生活実態調査委員会調査

    電気料金の値上がりによる住宅設備への意向変化を聞いてみたところ、 「ガス併用住宅が良い」が最も支持を集め、「どちらかといえば、ガス併用住宅が良い」との合算は 48.6%にのぼった。
    さらに、現在オール電化住宅に住むパネラーの19%が「ガス併用住宅が良いもしくは、 どちらかといえばガス併用住宅が良い」という意向を示していた。
    東日本大震災に端を発したエネルギー問題を受け、オール電化が敬遠される一方、ガス併用住宅に 注目が集まる様子が垣間見えた。

    1. 家庭の生活実態調査委員会調査電気料金の値...
  52. 666 匿名さん 2013/10/09 09:05:37

    前年同期比なんて何も意味持たないのに。それをやるなら、昨年の全供給戸数に対して出さないと意味がない。単純に去年より増えたに意味はない。こんな事、ある程度の大企業の社会人なら当たり前だが。

  53. 667 匿名さん 2013/10/09 10:55:39

    そもそも、設備の普及度を示すためのオール電化マンションのシェアと
    数が限られ希少である都区部の物件数をシェアとして比較している時点で頭悪い。
    そんな輩はディーゼルカー停車駅徒歩1分のオール電化地方団地がお似合い。

  54. 668 匿名さん 2013/10/09 12:10:22

    2012年上半期の首都圏マンションの供給戸数は20746件(前年同期18198件、14.0%増)で77.6%の初月契約率。うち、オール電化マンションは2252件(前年同期1917件、17.5%増)で80.2%の初月契約率。
    2012年上半期の首都圏マンションが前年比2,500戸増えてオール電化マンションが350戸増えた。
    オール電化マンション以外の増は、オール電化マンションの供給戸数とほぼ同じ。
    意味解るよね。
    市場で無視できる位のオール電化マンションが何を言っても、妄言、虚言の類になるって事だよ。

  55. 669 匿名さん 2013/10/09 12:39:53

    大企業の社会人はほぼバカの集まり

  56. 670 匿名さん 2013/10/09 12:46:18

    668
    そんなむずかしいことはオール電化厨にはわからないよ
    ダイレクトに「おまえらはあたまがとてもわるいんだね」って言っておしまい

  57. 672 匿名 2013/10/09 15:19:26


    >>前年同期比なんて何も意味持たないのに。

    >>2012年上半期の首都圏マンションが前年比2,500戸増えてオール電化マンションが350戸増えた。

    >>意味解るよね。


  58. 675 匿名さん 2013/10/09 15:38:29

    >660
    それは、現在の漏電ブレーカーでは火災防止に対して不十分であるという話であって

    >649
    >契約アンペア数を抑えて漏電ブレーカーが効きやすくした方が安全では。

    の話と直結しない。話がずれている。

  59. 676 匿名さん 2013/10/09 16:17:18

    >>675
    漏電は使用する電力が多ければ多いほど起きやすくなる。
    おまえの話はブレーカーが効果を発揮するという前提で契約アンペア(使用する電力量)には関係ないとしているんじゃないか。
    その前提が崩れれば、契約アンペアが大きく流れる電力が多くなりリスクは高くなる。
    そんなこともわからないのか?

  60. 677 匿名さん 2013/10/09 22:36:03

    やはりずれている。
    >契約アンペア数を抑えて漏電ブレーカーが効きやすくした方が安全では。

    これはどう見ても漏電ブレーカーが効果があることが前提の話になっている。

    使用する電力が多ければ漏電リスクが高まるのは言われるまでも無く至極当然のこと。何を今更。

  61. 678 匿名さん 2013/10/09 23:43:33

    >>677
    日本語勉強しろよ。

    >漏電ブレーカーが効きやすくした方が安全では。
    聞きにくい部分があるから効きやすいほうにしたら安全だと言ってるんだろ?
    これのどこが漏電ブレーカーが効果があることが前提の話になっているんだよ。

    ホント、ここのオール電化マンションユーザーはレベル低い。

  62. 679 詳しい人 2013/10/10 00:36:55

    >聞きにくい部分があるから効きやすいほうにしたら安全だと言ってるんだろ?

    家庭用は何アンペアで契約しても漏電遮断器の感度はかわらないですよ。30mA。
    それが嫌なら分岐ブレーカー単位でより高感度の漏電遮断器をつければよいだけです。メリットは乏しいので薦めませんが。
    だから>678のように家庭用メインブレーカーや契約ブレーカー単位で感度の話をしても全く意味がありません。
    レベルが低いと馬鹿話に花が咲いてしまうので注意しましょう。
    また、火災のリスクを減らしたいなら一にも二にも裸火を排除することです。これで確実に火災や火に関わる事故のリスクを減らせます。

  63. 680 匿名さん 2013/10/10 00:56:12

    >家庭用は何アンペアで契約しても漏電遮断器の感度はかわらないですよ。30mA。
    使用する電力が大きくても小さくても感度が同じなら、
    契約アンペアが少なく使用量を抑えたほうが安全だろうに。
    それに、不完全なブレーカーの遮断のために漏電事故が多発している現状では
    記事でも書かれている通り30mAというのもたんなるカタログスペックに過ぎない。
    >使用する電力が多ければ漏電リスクが高まるのは言われるまでも無く至極当然のこと。
    これをお前が一番わかっていないんじゃないか。

    契約アンペアが高ければ当然漏電のリスクは増すだけで
    お前は
    >漏電遮断器の感度はかわらないですよ。30mA。
    と 30mAで必ず効果があることを前提に話している。
    そうではないから契約アンペアを低くして不完全だけど流量が少なければ効果を発揮しやすくすればいい
    そう話しているだけに過ぎない。

  64. 681 匿名さん 2013/10/10 01:00:55

    >679
    ウチは漏電遮断器が作動せずに危なく火災になる寸前になったことがあります。
    たしかに30ミリで作動する旨のことはカタログに書いてありましたが実際には感度に変化は生じますよ。
    漏電遮断器、正直言ってあまりアテにはなりません。

  65. 682 匿名さん 2013/10/10 01:19:44

    漏電火災を気にするんだったら、はるかに多いガスが起因となる火災を気にした方が良いのでは?
    発生件数は比じゃないよ。

    ガス併用とオール電化で漏電火災発生件数および割合の違いってどれくらいなんだろう。
    発生件数も少ないし、まあほとんど変わらないんだろうけど。

  66. 683 匿名さん 2013/10/10 01:33:01

    >漏電火災を気にするんだったら、はるかに多いガスが起因となる火災を気にした方が良いのでは?

    確かにその通り。

    もっとも、契約アンペア云々ではなくて、電力の消費量に着眼した話にすれば混乱は防げると思う。
    ただし、電力消費が少ない場合でもブレーカがONの状態では電圧の掛かった電線が壁の中を通っていることは紛れもない事実。
    漏電を問題にするのであれば、消費という観点だけはなくて維持管理という観点も持たないと片手落ち。

  67. 684 匿名さん 2013/10/10 01:44:03

    マンションでもそうなの?

  68. 685 詳しい人 2013/10/10 02:11:05

    >使用する電力が大きくても小さくても感度が同じなら、契約アンペアが少なく使用量を抑えたほうが安全だろうに。
    前述したように安全性に契約アンペア数は関係ありません。

    >不完全なブレーカーの遮断のために漏電事故が多発している現状では
    漏電火災を多発と言うのであれば、ガスや裸日による火災は日常茶飯事と言わざるを得ないですね。

    >これをお前が一番わかっていないんじゃないか。
    残念ながら、解っていないのはあなたです。

    >契約アンペアが高ければ当然漏電のリスクは増すだけで
    増しません

    >契約アンペアを低くして不完全だけど流量が少なければ効果を発揮しやすくすればいい
    意味不明なことを言わないでください。
    契約アンペアを低くしたところで漏電ブレーカーの感度や精度に差は出ず、効果を発揮しやすくも発揮しにくくもなりません。

  69. 686 匿名さん 2013/10/10 07:29:30

    ガスだと火災起こす迷惑な奴はオール電化選んで欲しいね

  70. 687 匿名 2013/10/10 07:33:10

    ↑そのとおり!

  71. 688 詳しい人 2013/10/10 08:57:31

    ガスコンロをIHにするだけでも火災や火傷のリスクは大きく減ります。
    本当にそれが心配なら、IHにしない手はないと思いますよ。

  72. 689 契約済みさん 2013/10/10 12:01:47

    IHヒーター「安全神話」崩れる/火災多発で注意が必要 対策付

    http://n-seikei.jp/2010/05/post-832.html

  73. 690 匿名さん 2013/10/10 12:21:45

    >いろいろな改善をしてもなお心配な老人世帯などでは、価格は高くなろうが、レンジフードに、油ヤニでも機能するような家庭用スプリンクラーを仕組んだら如何だろうか? 焼死などの危険性から、逃れるには安いものである。

    だってさ。酷い記事だね。

  74. 691 詳しい人 2013/10/10 12:37:40

    IH火災での死者は、いまだゼロなんですよ。
    火災が発生する割合もガスコンロに比べて低いし、これだけ普及しているのに、すごいことですよね。

    東京消防庁管内で「電磁調理器」を発火源とする火災の統計数値は、2004年に6件あり、2005年、2006年は5件以下、2007年:9件、2008年:10件、2009年:9件となっています(*業務用を含んだ上で、据置式・ポータブル式IHを含んでこの数。家庭用単体での統計はないですが、当然これより少ない。)。その内、死者はゼロ。(NITEの事故報告によると2013年段階でも死者はゼロ)
    一方、同時期東京消防庁管内での「住宅火災」に限定したコンロ火災件数は2008年:565件(死者16人)、2009年:539件(死者10人)となっています。

    別の視点で見てみましょう。
    NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)によると平成16〜20年度の電磁調理器による事故通知件数(突沸など、火災ではないものも含む)は59件、(内、天ぷら油関連は18件)。一方、同期間のガスこんろ(家庭用)による事故通知件数は1,583件(内、天ぷら油関連は788件)となっています。

    ビルトインIHの普及率は全国消費実態調査あたりを参考にしてください。およそ20%程度です。
    上記どちらをとってもIHは製品シェア比での事故件数(事故率)がガスコンロに比べて非常に低く、安全性が際立つものとなっています。

    また、消防白書によると2008年全国の火災による死者1300人の9.2%(120人)が着衣着火によるとあります。例えば東京:四谷消防署管内で2005年〜2009年の5年間に「住宅火災」により亡くなった人の約4割が着衣着火で、その原因は当然ながらガスコンロがトップです。
    単純に考えてください。IHで着衣着火は起こりません。
    一方でガスコンロの着衣着火に対するリスクはハイカロリーバーナーの採用が進んだことで近年むしろ増大しており、その安全装置は未だに存在しません。
    裸火とはそれほど危険なものなのです。

  75. 693 匿名さん 2013/10/10 13:01:22

    首都圏で新築シェアが半減したのは事実

  76. 694 匿名さん 2013/10/10 13:11:20

    関西の田舎モンが何か言ってるみたいだね。

  77. 695 匿名さん 2013/10/10 23:24:32

    首都圏で半減したのは事実

  78. 696 匿名さん 2013/10/11 03:33:05

    壊れたレコードみたいに同じ事をただ繰り返すのみ。

  79. 697 匿名さん 2013/10/11 05:35:22

    歴史を曲解する民族も存在するからね
    事実は事実

  80. 698 匿名 2013/10/11 06:19:48

    2012年上半期の首都圏マンションの供給戸数は20746件(前年同期18198件、14.0%増)で77.6%の初月契約率。うち、オール電化マンションは2252件(前年同期1917件、17.5%増)で80.2%の初月契約率。

    オール電化の方が初月契約率が高いね。

  81. 699 匿名さん 2013/10/11 07:11:11

    でって言う

  82. 700 匿名さん 2013/10/11 12:10:40


    >オール電化の方が初月契約率が高いね。
    オール電化マンションの供給は、オール電化マンション以外のマンションの対前年増加戸数と同じ。
    オール電化マンションの絶対数が少ないからね。
    上半期で1800戸位の初月契約は、マニアの数がその程度だから。
    だから、5倍の供給が有っても売れるのは大差ないさ。

  83. 701 匿名さん 2013/10/11 12:46:27

    698 本当にバカなデータで自己都合な判断しかできないんだね。

  84. 702 匿名 2013/10/11 14:32:28

    ただのデータにケチつけてるよ(笑)

  85. 703 匿名さん 2013/10/12 00:59:32

    で?

  86. 704 匿名さん 2013/10/12 03:08:13

    オール電化は性能が良い。
    シェアはガス併用よりすくない。

    以上

  87. 705 匿名さん 2013/10/12 07:20:12

    関西はマーケットもお笑い

  88. 706 匿名さん 2013/10/12 09:02:10

    馬鹿みたい

  89. 707 匿名さん 2013/10/12 10:15:17

    関西ネタに逃げ出した電化バカみじめー

  90. 708 匿名さん 2013/10/12 12:04:35

    わざわざ大阪まで行って「オール電化に住んでる俺って勝ち組」って威張ってるんじゃないか?

  91. 711 匿名さん 2013/10/12 21:38:46

    中華鍋が振れないなんてつまらん

  92. 712 匿名さん 2013/10/12 23:23:47

    家庭用ガスコンロで中華鍋を振れる喜びw

  93. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸