一戸建て何でも質問掲示板「欠陥工事板って違反ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 欠陥工事板って違反ですか?
  • 掲示板
そのうちマイスター [更新日時] 2013-10-29 16:34:52

今いろいろ現場見て勉強してるんですがひどい現場があるのですよー
知らない施主はかわいそう、監督は見ないふり?
写真だけとか場所もokとか基準作って写真晒していいならやりませんかー

とりあえず今回は話だけ、立川の現場で軸組なんですが2階まで組んでるのに
基礎のホールダウン金物が柱から外してある。
柱の元を見ると土台から3センチずれてて、これではホールダウン金物つきません
どうやって修正するのかみてたらタイベックで隠されたけどその張り方がまたひどい。

外壁張っちゃえばわかんないですよー、

[スレ作成日時]2013-08-22 19:35:45

[PR] 周辺の物件
プレディア川越新宿
ガーラ・レジデンス武蔵浦和

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

欠陥工事板って違反ですか?

  1. 61 そのうちマイスター 2013/09/05 10:11:08

    期待してもらって悪いですが私も新築したいってだけの素人です。

    現場監督は出来そうですがあれも資格はあります、まあ世間の現場監督さんも

    みんな資格持ってるとも思えませんが、そんな訳で世間話のつもりで聞いて

    下さい。

    サッシの話がいいですかね、大小HM、設計事務所すべて今は省エネ住宅を

    進めているのでサッシのガラスが5mmの単板なんてありえません、家全体の

    70%の熱の出入りを窓がしているので、壁の断熱材を何倍にしようが窓が

    そのままでは全く省エネになりません。したがって今はどこに頼んでも

    ガラスはLOW-Eのはづです。で、結果として20坪位の家のサッシ代は

    100万円程度高くなっています。もう家の図面もらってる人はLIXILの

    ショウルームにいって価格表をもらって来てその大きさの窓が定価いくらなのか

    確認して見るのがお勧めです、カタログでは無く価格表ですよ。

    わが社のはオリジナルサッシなので市販品とは違いますってメーカーも

    大きな違いはありません。

    ショールームの話のついでですが、家がほしいと持ったらまづ住宅設備の

    ショールームに行くべきです、お風呂の大きさ、キッチンの希望、ガスか電気か?

    とか実際の設備を見て何を自分の生活に取り込みたいのかを夢を膨らませて

    テンションあげてからHMに行くとセールストークに惑わされない選択が出来ます。










  2. 62 匿名さん 2013/09/05 11:58:29

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  3. 63 匿名 2013/09/05 12:54:19

    Low-eガラス使っても窓が大きいなら断熱性能は落ちるのですよね?

  4. 64 夢が膨らむ35歳 2013/09/05 13:05:23

    窓ガラスって施主支給できるもんなんですかね?

  5. 65 そのうちマイスター 2013/09/05 13:43:22

    62さん

    お勧めは木の家です、現場打ちRCで造れば竜巻も回避出来ますが安心の

    費用としては高すぎる気がします。木造でも直撃以外は雨戸、シャッターの

    設置で問題ないようです。木造の工法は2X4と在来ですが2X4の価格が

    上がっており、木造も2X4のパネル工法を取り入れる事で地震にも強く

    施工も楽になっているので耐力壁をかすがいでは無く構造用合板で造って

    くれる設計がお勧めです。理由は構造用合板で作った耐力壁には四角い

    断熱材がすっぽりはいりますが、かすがいで造ると断熱材を切り刻んで

    詰め込む必要があるからです。

    サッシについては来年から順次シャッター無しの防火認定品が出てくる

    ようですので待てるようなら検討してみたらいかがですか。

    HMは消費税の導入によってすべての価格が上がるとあおってますが

    今の薄型テレビの惨状を見れば、消費税導入後の価格上昇分について

    何らかの対策をしてくるはずなので私はあんまり気にしてません。

    あと設計事務所を通すと施主支給とゆう手があります、施主が原価で

    調達して工務店に支給するとゆうシステムで、なれている設計事務所

    だと仕入れ先までみんな教えてくれます。

    たとえばHMでは不可能な無垢の床材とかはお客さんに自慢できますよ。

    http://www.muku-flooring.com/zennshouhinnkakakuhyou/index.html

    ただし床鳴りしないように出来るかどうかは大工さんの腕しだいです。




  6. 66 匿名さん 2013/09/05 14:50:57

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  7. 67 匿名さん 2013/09/06 03:35:24

    なんだこのスレ。

  8. 68 そのうちマイスター 2013/09/06 09:22:42

    校正です、かすがいって言っていたのは筋交いの間違いでした。

    窓は家のデザインの重要な部分で居住性にも大いにかかわりのある部分です。
    窓が大きいとその分家の断熱性能は落ちますが、それよりも開放感や使いかって
    価格で選ぶべきでしょう。

    以前はサッシとガラスは別々に購入しましたが、高性能サッシについてはガラスの
    はまった状態での性能評価が必要になって来たので、サッシのメーカーからガラス入り
    で購入する事になってます。

    樹脂サッシの価格はまだ非常に高く、割引率も悪いので施主支給にしてもあまり
    コストダウンにはならないかも知れませんが、予算をを把握する意味では
    良いと思います。施主支給はHM以外ならたいてい受けてくれると思います。

    窓の防犯ですが、泥棒はまず玄関先の傘たて、植木鉢を探します。
    その後、サッシのクレセント錠のあたりを割って鍵を開けて進入しますが
    一般の窓には上下に防犯用のロックが付いているので、これがかかった窓を
    さらに上下を割って進入するケースは少なくなります。

    防犯仕様のガラスは普通のLOW-Eのさらに2倍するので、クレセント部分のみ
    防犯シート処理したり、進入センサーを窓につけたりする方か一般的です。
    http://www.duskin-prime.co.jp/office_cleaning/windowfilm.htm

    今はLOW-Eガラスが流行りでそれなしでは新築が考えられないような状況ですが
    生活習慣から必要性を考えて見ましょう。

    まずは省エネ住宅の最先端24時間換気の家(家の中にダクトなんかがあります)
    窓は一年中閉めっぱなしなので、出来れば無い方がいいですが窓をつけるからには
    高性能サッシでなければいけません。

    次、24時間換気をトイレの換気扇で代用してる家で、一年中窓を開けている家
    省エネサッシが実力を発揮するのは夏場日中エアコンをかけた時と冬締め切って
    からの暖かさと朝の冷え込み防止です。

    同じく日中出かけて留守がちの家も省エネサッシが家の蓄熱を防いでくれそうな
    気がしますが、DAN雨戸のような断熱雨戸が閉められればその方が帰宅時の暑さは
    少ないでしょう。

    生活習慣に合わせて組み合わせを選んで省エネ、省資金して行きましょう。

    そうそう、せっかく付けた窓も家具や荷物が増えて開かずの窓になってる
    家ありますよね(^^)新築時にはいろんな所に窓付けたくなりますが
    よーく考えて壁にした方が結局お得かも知れません。


  9. 69 匿名さん 2013/09/06 10:48:23

    >67
    同意

  10. 70 匿名さん 2013/09/06 12:24:49

    67、69 スルーして下さい。

  11. 71 匿名さん 2013/09/06 12:27:08

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  12. 72 匿名 2013/09/06 13:06:58

    そりゃそうなるとそうですね。

  13. 73 匿名 2013/09/06 14:37:20

    これ、質問するほうもネタだよね?w

    いや、おもしろいよ

  14. 74 匿名さん 2013/09/06 14:38:22

    マイスター=足長ですか?

  15. 75 匿名さん 2013/09/06 14:38:45

    私真剣に質問させて頂いておりますが、何か?

  16. 76 匿名 2013/09/06 14:42:43

    そりゃF9が心配なら地下室検討しないよりした方がいいでしょ。コンクリート住宅でも基礎から飛んでくんでしょ。質問するなら質問の仕方を考えなきゃ。

  17. 77 匿名さん 2013/09/06 16:33:44

    >最新の窓より断熱性も防音性もいいDAN雨戸

    例えばトリプルサッシなんかよりもいいとはとても思えないのですが根拠ありますか?


    >構造用合板で作った耐力壁には四角い
    断熱材がすっぽりはいりますが、かすがいで造ると断熱材を切り刻んで
    詰め込む必要があるから

    在来で筋交いでなくパネル、ということだと思いますが
    断熱材が理由なら最初からツーバイでウレタン吹き付けなどでやったほうがいいのではないでしょうか?
    構造強度が理由だとしても計算上、余力をあげるわけではないし
    在来なら在来、ツーバイならツーバイとしたほうが結局安いくていいと思いますがいかがでしょうか?

  18. 78 そのうちマイスター 2013/09/06 23:14:36

    77さん
    K値の比較でいいですカー
    トリプルガラスサッシH5等級引き違い窓1.55
    DAN雨戸1.73+普通のサッシ4.07で構造体としてのK値は1.21です

    在来の工法は多様化しており設計事務所や工務店の考え方で構造用合板になったり
    筋交いになったり、あるいは併用になったりしてます。
    単純に2X4を押さないのは2X4の価格が上がっていてメリットが少ないのと
    価格を重視すると施工の心配なパワービルダーや輸入住宅しか選択指が無くなる
    点を心配しているので他人には進めません。

    またすべての記述はコスト重視で一貫させていますので1軒あたり100万アップに
    なる吹きつけ工法も進めません。大工さんがやりやすい構造を提供して手抜き無く
    断熱材入れてもらえばいい物だ出来ると思います。

  19. 79 匿名さん 2013/09/07 00:12:01

    欠陥工事のアップと注意喚起に
    そろそろ戻さない?
    まぁ建てるうえで、どんな装備にするか
    これも興味はありますが...。
    なんだか誤解を招いている気がします。
    煽ってるような方もいるような

  20. 80 匿名 2013/09/07 01:00:26

    何でも聞いとけみたいなのもいるしね。

  21. 81 匿名さん 2013/09/07 01:25:36

    79さん、80さん、成る程です。詳しい方に聞きたい事いっぱいあってご相談したいなんて思ってしまいました。確かにスレ主旨逸脱ですね。さっき管理人さんに削除願いを出しました。すみませんでした。

    マイスターさん、スレ主旨逸脱して申し訳ございませんでした。

  22. 82 そのうちマイスター 2013/09/07 02:00:12

    71さん
    本気で竜巻を心配してるなら郊外の一戸建ては諦めて都会の真ん中に住むべきです、
    アメリカでも竜巻で被害があるのは大都市近郊で、都市の中心部ではありません。

    確かに欠陥工事を指摘する板ですが、欠陥工事って大工さんだけが悪いの?
    って感覚はあります。窓だらけにしないと契約しない施主、筋交いとホールダウン
    金物だらけの設計、現場管理の悪い工務店そんなお互いの相乗効果で現場では
    ミス、手抜き、破損が付いて回るって感じがします。

    そこで必要なのがコミュニケーションですが、ご存知のように建築業界は
    閉鎖された世界で独自の用語が飛び交い、価値観も施主とは全然違うような
    気がします、それでも理想の家を建てるためには向こうがわれわれを理解してくれない
    ならこちらから歩み寄って、要望を伝え無理なら工務店と一緒に解決して行く
    事が必要で、この板で得た知識がそんな事の役に立てばいいとおもいます。

    とはゆうものの本気で相談するならコンサルタントや設計事務所にもっと具体的に
    相談してください、ここではあくまでも世間話程度が限界です。

  23. 83 匿名さん 2013/09/07 03:00:56

    マイスターさん、都心の住宅街の中に住んでいます。風通しも悪い様な所でお隣との隙間は30cm位しか無く、強風注意報もなんのその全く関係ないと思える様なゴミゴミした所の防火地域です。でも、近年東京都内でも品川や目黒で竜巻が起こっています。

    以前竜巻はだだっ広い畑や土地の真ん中で起こると言われていましたが、最近は暖められた地上と寒気の入った上空との差で発生するので、日本全国どこでも発生する可能性があるそうです。要するに地球温暖化の結果らしいです。

    これから家を建てるにあたって、色々な要素を考えます。夏の暑さ、冬の寒さ、都会での風通しの確保、とはいえ防火、防犯、竜巻、地震などなど。こんな悪い条件の土地ですが、せめて家族とどうやったら生き残れるのか考えます。

    スレ主旨違いとの事で上の投稿はその内削除されてしまいますが、素人はどこの工務店や設計事務所に行ったら良いのか全く分かりません。一体どうやって選ぶのかも分かりません。そんな事を思いますと、HMに行くのが手っ取り早くなります。

    マイスターさん、本当に素人の訳が分からない質問ばかりで申し訳ございません。ちょっぴり反省して、スレ違いの投稿は控えます。これからも勉強させて頂きます。よろしくお願い致します。

  24. 84 匿名 2013/09/07 07:04:39

    81 83さん 同じ方ですかね?
    板の趣旨と違っても削除までしなくても大丈夫ですよ。
    ごめんなさいレスすれば、OKでは無いですか?
    虚偽事項でも無いし。
    建築って自分で勉強すればするほど、素人だなって認識させられますよ。
    実際に施工してる方々には適わないし。

  25. 85 そのうちマイスター 2013/09/07 08:24:27

    通気胴縁の施工です。ちゃんと出来てる工務店はここぞとばかりに宣伝する所です。

    外壁で温められた空気は壁の湿気を吸収しながら上に上り軒などから排出されますが

    ここの現場の場合は窓枠で止まって行き場がありません、するとどうなるのか?

    ちゃんと出来てる工務店は壁が腐ると衝撃的な表現を使いますがそんなにひどい

    事になるのはよほどの悪条件です。窓については横と下に防水紙を貼って雨仕舞い

    するのが普通ですがここはシートの二重貼りで済ませています。それがいいのか

    悪いのか?後で設計事務所のオープンハウスに行って聞いてきます。

    正常な施工例は通気胴縁で検索して見てください。

    1. 通気胴縁の施工です。ちゃんと出来てる工務...
  26. 86 匿名さん 2013/09/07 09:13:11

    こりゃひどい

  27. 87 匿名さん 2013/09/07 14:07:26

    成る程酷い施工なのですね。分かり易いサイトがありましたので張っておきます。これは勉強になりますね。

    http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/A04-02.htm

    84さん、温かいお言葉頂き有り難うございます。でも、荒らしてしまったかなと反省しています。

    マイスターさんも東京にお住まいですか。ご近所だったりして・・・(笑)

  28. 88 そのうちマイスター 2013/09/07 22:14:04

    今日は日曜日皆さん家族サービスで忙しいでしょうが勉強したい方にはリンク貼っときます。
    それぞれの立場で矛盾した記述も出て来ますが、「矛盾してる」と感じる事も重要です
    解決にはさらに高度な知識や経験、実験による確認が必要ですが「面白そう」と思えれば
    追求して見てください。
    http://shinjukyo.gr.jp/
    http://www.jin.ne.jp/oado/index.html
    http://www.polaris-hs.jp/index.html
    http://kino-ie.net/
    http://www.sumai-dendo.jp/
    http://www3.ocn.ne.jp/~riso/syoukai.htm
    http://www8.plala.or.jp/yutaka-i/index.html
    http://homepage3.nifty.com/net-forum/
    http://www.ply-wood.net/data/kouzou.html

  29. 89 そのうちマイスター 2013/09/09 22:13:16

    建売の売れ残りです。
    まさかこれを意匠だとゆう人もいないと思いますが、売れないのも納得のデザインです。

    1. 建売の売れ残りです。まさかこれを意匠だと...
  30. 90 そのうちマイスター 2013/09/10 10:17:33

    89はいっぱい突っ込み所があるのですが個人的な推理も含めて紹介します。

    まず、この窓は交換されたものでは?とゆう疑問です。
    サッシは構造体が出来る時に同時に付けられ、その後外壁のサイディング施工に
    なるので写真のような複雑な意匠にはなりません。
    そこでなぜ交換する必要があったのか?思い当たるのは防火認定です。防火地域の家に普通の
    サッシを入れてしまい、外壁が出来上がってからサッシの違いに気づいたまたは役所の検査で
    引っかかったのかもしれません。
    そこで防火サッシに交換ですが高さの低い物しか無かったので外壁も含めた改変になったって
    感じでしょうか。あくまでも予想ですが。

    ありえない間違いですが、皆さんの新築の時に起こったら大変です。
    要求はもちろんサッシ周りをやり直せ!ですが部分的に交換出来ないサイディングもあるので
    要注意です、また工務店が開き直って「普通に住めるのでこのままで完成」と言われる場合も
    ありそうです。
    ここも本来施主の仕事ではありませんが、地域のチャック、図面の記述チャック、サッシの
    入荷チャックが出来れば事故は未然に防げそうです。



  31. 91 匿名さん 2013/09/10 10:38:16

    建売だとサイディングの切り込み過ぎかなにかで、こういった見た目が普通なのかと思ってました・・・

    それと世の建売の大半は中間検査を受けずに施工できる面積で作ることが、お約束と聞きます
    つまりは土台のアンカーボルトや金物なんて、曲がってようとあっても無くても
    どうでもいい基準の下で、施工に取り組めるそうですね。

  32. 92 匿名 2013/09/10 11:45:09

    窓の下にサイディングのジョイントが有るなら間違いではないような…

    窯業サイディングは折れやすいからね。

  33. 93 匿名 2013/09/10 12:53:36

    89はそのうちさんご自身が撮った写真でしょうか?

  34. 94 そのうちマイスター 2013/09/10 13:31:58

    92さん
    これ間違いじゃないと自分の家の時に言われたら悲しいです。
    サイディングの仕上がり図面も用意してもらって確認しなきゃって感じです。

    93さん
    写真は自分で撮ってますよー。

    それにしてもコーキング汚い!施工も芋虫だし汚れすぎ、コーキングの日を
    無風の晴天の日とは指定出来ませんが何とか考えてもらいたいものです。

    あと別の板でサッシの下サイディングが半端で3センチ幅でコーキングされてる
    人がいましたがコーキングは1センチ以上の幅はもたないですよー。

  35. 95 匿名 2013/09/10 15:53:52

    あぁ
    また最悪施工。
    自分も当たりたくない。

  36. 96 匿名さん 2013/09/11 03:19:16

    いつでしたかTVで欠陥の特集の時、専門家が「家は家族の命を守る物。」今でもインプットされてる言葉。
    買う前や引き渡し前に第三者機関に検査してもらった方が良い。5~10万費用がかかりますが、

  37. 97 匿名 2013/09/11 05:34:56

    いや、第三者の検査機関もあてにはならないですよ。私が調べたところは主要項目全検査で50万でした。ただそこではありませんが検査者の技量にバラつきがあったり施工会社に強く言えないといった例もあるそうなので私はやりませんでした。もちろんしっかりした検査機関もあるのでしょうけど。

  38. 98 匿名さん 2013/09/11 06:05:02

    個人で出来る事、購入前に扉の締まり方、床もスリッパ使わず、歩いてみて違和感を感じ取るとか、水準器で水平見るとか、大雨の後に見学して天井裏を覗いて雨水のシミが有るか否か見てみるとか、その位しか無いですね。

  39. 99 そのうちマイスター 2013/09/11 09:00:09

    建て売りの場合は購入時チェックでいいと思いますが、注文住宅の場合は
    引渡し前の検査はかなりの確立で手遅れです。
    前にも言いましたがこの時点では8割がたお金は振る込み済で施主の立場は
    弱いです、そして大方の工務店、HMの対応は他の板で晒されているように
    施主の期待とは程遠いものです。運良く相手が全面的に非を認めても
    発見された瑕疵が修正の難しいものであれば施主は妥協せざるを得ません。

    万一裁判になっても一生の買い物なので最高の物がほしいとゆう施主の主張は
    契約をちゃんと取り交わしたのに最後になって支払いを延ばされるとゆう
    工務店、HMの主張に負けてしまいます。
    居住が困難とか危険な建物の場合は施主が勝ちますが、そんな場合は二度と
    同じ会社に頼みたくないですよね-。

    そこで工事に入る前の事前チェックが大事になります、手抜きやミスを
    直させるのではなす、起こさせない事、これを設計事務所や検査機関に頼むと
    一軒分の雨戸一式分くらいになってしまうので自分でやって建築費を浮かそう
    と結うのが私の作戦でこの板は皆さんへのおすそ分けです。

  40. 100 匿名さん 2013/09/11 13:16:41

    私の場合、大手だった為か、契約時1割、おおざっぱですが建方工事の段階で残の半分振り込み、引き渡し後、残半分でした。

  41. 101 匿名 2013/09/11 16:06:20

    そういうのが多いと結う話ですね。

  42. 102 匿名ちん 2013/09/12 00:19:09

    裁判費用はバカになりませんよね?!
    住宅性能表示を取得すると裁判費用が1万円でやってくれるような事
    聞きましたがどうなのかな?

  43. 103 ビギナーさん 2013/09/12 01:03:35

    この一点だけ
    >引渡し前の検査は~~この時点では8割がたお金は振る込み済

    引き渡し後残り半分でした。
    候補のメーカーはみなそうだったので、引き渡し前に8割、書き込みからは多くの場合と読めますが・・。
    完成前に8割だったら二の足を踏んだかもしれません。

  44. 104 匿名 2013/09/12 01:04:27

    そうゆう制度もあると助かりますね!

  45. 105 匿名はん 2013/09/12 01:55:07

    家の場合は、最初から『貯蓄無いけど家建てれるの?』って聞きながら色んなHMを見て回りました。殆どのHMが『大丈夫です!』と答えましたが、最終的に決めたHMと契約する時に、『いやぁ○○さん、少しでも良いから契約金入れてもらえませんかね?』と担当営業に懇願されたので、土地・建物の契約金として各50,000円入れました。後の残りはフルローンで引き渡し後、全て私の名義になったのを銀行が確認してからHMに振り込まれました。

  46. 106 匿名さん 2013/09/12 02:54:13

    引き渡し前に8割は初耳ですよ。もしそう言うところが有るなら何処の会社ですか?

  47. 107 そのうちマイスター 2013/09/12 09:06:31

    工務店によっては欠陥住宅は第三者検査機関が作ると言っているところもあり
    ユーザー側により過ぎるジャッジにうんざりの会社もあるようです。
    それでなければお金が取れないのかもしれません。

    普通の木造2階建てが構造計算書(A4で200枚位、費用15万位)の提出を免除されているのは
    住宅のコストを上げないための行政の配慮で、構造図を書いている設計士は自分の設計した
    家の耐震等級を知っているはづです、なので信頼の出来る設計士に施主の要望を伝えて行けば
    設計士もプライドをかけて現場を管理してくれるので第三者の監査をお金を出して入れなくても
    いい結果が得られるのではと思ってます。

    大手のHMについては今の所興味が無いので事情に疎くて申し訳ありませんが、今まで話している
    小さい設計事務所や工務店は現金の場合4回位に分けて請求される例が多いです。
    施主を信用しない訳でも無いでしょうが個人の信用調査も出来ないでしょうから出来高払いは
    仕方が無いと思ってます。

  48. 108 ビギナーさん 2013/09/12 09:52:18

    103です。
    私は大手HMを候補に入れていなかったので大手のことはわかりませんが、地場工務店、小さいビルダー、おひとり!?でやっている設計事務所を検討しましたが完成前、引き渡し前に8割もとるところはなかったので大変驚きました。

    余談ですが、構造計算を(検討したところはどこも)やってているところで建てたので分厚い計算書ありました。閲覧しても柱一本一本のデータが載っているのかなといったレベルで素人の私には分からない内容でしたので斜め読みしかしていませんが。

    >この板は皆さんへのおすそ分けです。

    そのような趣旨のスレだったのですね。
    最初から読んでみて・・・すいません、最後にもう一つだけ。
    人のことは言えませんし、私もよくミスしますが失礼ながら、そのうちさんはタイプミスが大変多く見られます。業者にミスさせないことや事前チェックも大切ですが、スペルチェックもなさってから書き込んだ方が読む方にとっては良いのではと感じました。

  49. 109 そのうちマイスター 2013/09/12 12:23:24

    108さん

    3ヶ月程度の支払いのずれはそんなに大変ですかー?
    現金で買うからにはそれなりの資金計画してるんですよねー
    入金時期、割合は契約前に確認できるので「大変驚きました」
    てのは過剰な反応ですねー

    上げていただいてありがとうございます。またよろしく。

  50. 110 匿名 2013/09/12 12:58:22

    横からですみませんが108さんはそういうことを言っているのではないと思いますけど…
    最初から見ていて大変勉強させていただいていますが、時折違和感を感じることがあり、今回のレスでわかったようなきがしましたー

[PR] 周辺の物件
ユニハイム朝霞本町
ガーラ・レジデンス武蔵浦和

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~5400万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.83m2~87.97m2

総戸数 337戸

プレディア川越新宿

埼玉県川越市新宿町五丁目

1LDK+2S~4LDK

62.07㎡~75.72㎡

未定/総戸数 64戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

ユニハイム所沢

埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

未定

2LDK~3LDK

46.76m²~75.88m²

総戸数 40戸

ソルティア川越

埼玉県川越市菅原町7-38ほか

未定

1LDK、2LDK

32.56m²~47.99m²

総戸数 44戸

ユニハイム朝霞本町

埼玉県朝霞市本町2丁目

未定

1LDK~3LDK

35.67m2~70.31m2

総戸数 193戸

ヴェレーナ大宮櫛引町

埼玉県さいたま市大宮区櫛引町1-867の一部ほか

5298万円~5998万円

3LDK

70.2m2~72m2

総戸数 48戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~5500万円台(予定)

3LDK

67.07m2~73.6m2

総戸数 117戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

4,798万円

2LDK

52.16m²

総戸数 36戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸