都心まで1時間以内で行けるのなら、まあまあ、良いですね。
こちらの物件も間取りが3種類で10戸残っていますが、どれでも良いかなぁと思います。
バルコニーも奥行が1.9メートルもあるからゆったり感もありますね。
他に何かありますか?
和室のあるプラン・Cタイプを見ていますが、板畳とはどういったものなのでしょう。
床の間のようなものですかね?
この和室は隣合わせたリビングと一体利用できるそうですが、もし一体利用して広い空間を
作り出したいなら、洋室が良いと感じてしまうのは私だけでしょうか?
206さん
本当は通勤にもっと便利な都内がいいけれど、子育て環境の事など考えるとやはり
どうしても通勤には不便になってしまいますよね。
せめて駅から近い物件と思ってしまいます。ここは駅から徒歩3分なのでいいですよね。
2路線通っているし、どちらかが不通になっても選択肢があるのもいいですね。
自然災害などはいつあるかわからないので。
交通面に関しては駅も近いですし、路線もいくつかあって非常に便利だと思います。
周辺は、やや駅前にしては穏やかな雰囲気がありますが、
生活するにおいてこれくらいの雰囲気が良いかもしれませんね。
都心までの距離はややあるので通勤は少し大変かも知れません。
高さ制限の関係で 高品質を目指すなら14階建にして階高をしっかりとり 二重床二重天井にする。
逆に品質を落としてもデベが稼ごうとするなら15階建にして 部屋数を増やす。その代り 階高が取れないので
直床になることが多い。
パークハウスブランドなのに せこい設計したな!ってことをいいたいのでは?
駅に近いという事は繁華街に近いという事。それだけだと思います。
子どもさんがいらっしゃる家庭は考慮されるだろうし
駅に近い事にプライオリティがあるなら気にしないのだろう。
何に優先順位を付けるかによるのではないでしょうか。
将来的に賃貸で貸す予定があったり、リセールするかもしれない可能性があるのなら
駅に近い事が優先される場合が多いのではないでしょうか。
直床だと軽い音は響くが足音みたいな重い音は響きにくいのでは。
リフォームはしにくいし天井までの高さの問題はあるけれど。
クッション性がいいなどの良い面もあるのでは。
子供がいないし、結構、繁華街は嫌いではないし駅から近いので、気になってます。
いわゆる繁華街と呼ばれる場所が無い駅もあるわけですが
お話を読むに現実にここは在るという認識でいいのでしょうか
新越谷で無いというほうが失礼な気はしましたが念のため
栄えているか否かの判断の尺度にもなり得ると思いますので
利便性の面での安心材料にはなると思いました
住環境として相応しいかどうかは個々の判断ですけどね
栄えていて便利でキャバクラとか風俗がない住環境が良いところと言うと、埼玉では浦和くらいじゃないですか?
その分値段も高い。値段と条件のバランスをどうやって取るかってことですね。
ここは、いつからの販売でしたか?
もう100戸も売れてしまったんですか?
それは凄い売れようですね。
そんなに人気があるなら抽選というわけにもいかないのかな。
やっぱり、早い者勝ち勝負なんでしょうか。
でも、不思議と売れてしまう程の人気は、どうして人気が出てくるんでしょう。
立地や環境ですかね。
この地域も急に激戦区になってしまったので、仕方がないような気がします。
消費税増税前がラッシュになっていたように思います。
そのタイミングで購入した人も多いのではないでしょうか。
周辺は割と栄えている印象が強いですが、
人によってはもう少し穏やかな立地の方を好む事がありますよね。
駅前で交通面の利便性は高いですし、保育園が近いので、
小さなお子様のいる家庭には人気がありそうです。
231さん
駅に近いことは賛否はあるでしょうね。単に便利さを求めればこれで良いと思いますが喧騒の中に住むことになります(この駅だと喧騒は言い過ぎかな・・)。
人通り、車、諸々の音。窓を開けたときの環境がどうかはじっくりと考える必要があります。
小さいお子さんがいれば交通安全も気になりますよね。
気をつける習慣がつきやすいという意味では悪くないとも思いますが。
大手だろうが地場だろうが、所詮、作るのは職人です。
金がいいところに腕のいい職人は流れます。
デベが建設会社に安く請負わせ大手建設会社は引くマージンも大きいので、
必ずしも品質がいいとは限りません。下請けは、どこかの外人や見習いしか雇えません。
それと、地所はダ埼玉の物件なんて、売ってしまったら相手にしません。
安い物件のくせに・・的な対応です。なにしろ彼らの主は都内の高級物件ですから。
参考までに。
東京だろうが埼玉だろうがザパークハウスの時点で対応はどこも一緒。
売値は土地と仕様。高いから対応が良い訳ではない。
彼らの主はパークハウスグランだよ。
ザパークハウスの時点で対応は2の次なのです。
駅に近いから繁華街がそれだけ身近になってしまうのは仕方がないと思います。
小さいお子さんがいらっしゃるとどうなんでしょう???
大人だったら駅近いし、買物便利だし、外食は不自由しないしということでいいとは思います。
ただやはりお値段が強気だなぁと。
今どきどこもマンションに限らず不動産関連は結構高くなってきているみたいです。
駅から近いですけど、立地的にこんな感じじゃないですか値段。
地元に住んでいる人が購入しそうな感じがします。
職場が都心だとやはり都心で探すと思います。
都心の方が何かあって売るときにも売りやすいかと。
マンションの周囲、住宅エリアですし生活はしやすそう。
最終章とHPに掲載しているので、いよいよ佳境に入ってきたんでしょうかね。
このマンションは、駅から近くて複路線、利用できるのは通勤族にとっては嬉しい。
今、住んでいるところは単線のみなので、トラブルあるとアウト。
本当に複路線利用できるメリットを痛感しています。
鉄道での通勤の方たちで、利用中の鉄道にトラブルがあると困ったものですが、
他の代替え路線でどうにかいけるようなところなら良いですよね。
まあ、そんなことはあっては欲しくないですが。
でも、万が一の時は遠回りでもあった方が良いです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446927/
住民スレつくりました。
契約者のみなさま、そちらでも情報交換しませんか。
よろしくお願いします。
252さん
それでも昔よりは遅延は少なくなりましたよね。昔はちょっと風が強かったりすると
止まってしまったり、一時、利用したくない電車の一つに選ばれたりしていましたからね。
駅から3分とはかなりいい立地です。万が一売却する事になっても一番のセールスポイントに
なるでしょうね。徒歩圏内に2駅あるというのもいいですね。
スマイティのサイト見たら ゴミ出し24時間じゃない表示になってたけど、今時珍しいね。越谷のパークハウスは24時間ゴミ出し出来る。
アウトフレーム構造なのに、鉄筋コンクリート造ってなってたし。15階建てなのに鉄骨鉄筋コンクリートじゃないの?
越谷のパークハウスは鉄骨鉄筋コンクリート。
杭は30本以上打ってるって書いてあるけど、今時のマンションは高層だと鉄骨鉄筋コンクリートだよね。
スマイティのサイト見ての感想
駐車場が50%以下の確保
バイク置き場が数台
駐輪場が有料
は正直う〜ん(-"-;)
156邸もあってエレベーター何基あるの? 4基ぐらいあるの? まさか2基じゃないよね? この規模だと最低でも4基ないと待ち時間がヤバそう。
156邸もあるのに総敷地面積も広くないし。1戸辺りの土地の所有も少なさそう。
スマイティや公式サイトを見て。
二重天井だけど、床は直床なんだね。
床も二重床じゃないと水回りのリフォームの時にね…。
直床だと防音はきちんと大丈夫か担当者に質問した人いますか?
2昔前の田の字型マンションみたいだから間取りの面白さが無いね
戸数も多過ぎて団地みたいだし
田の字型マンションだと左右上下の騒音が気になりそう
最新の設備だけど、造りは全て田の字
15階建てレベルで鉄筋コンクリートって珍しい
せっかくアウトフレームにしてるのに
インフレームとアウトフレームはそんなには費用変わらない
ただし鉄骨鉄筋コンクリートはコスト掛かるから、儲け重視だと避ける傾向がある
当初の予定価格よりだいぶ価格を下げたから仕方ないのかな
敷地面積も狭いし
形的にも田の字型マンションで設計に古さを感じるよね
バルコニーの手すりもガラスにするんだったら、ブルーのガラスにして欲しかった
エントランスはもっと豪華に出来なかったのかな?
エントランスはマンションの顔と言われてる部分だから大理石で豪華な造りが最近では主流なのに
156邸もあって、団地みたいな入り口だと何だかなぁ。
156邸なりに横幅も高さも広く、豪華なホテルのエントランスみたいにしてくれたら良かったのに
最近になって他のマンションも見るようになって勉強するようになったら、色々と目に付く部分が出て来たわ
しかもエントランス前が階段になってたけど、バリアフリーになってないのも謎ね。
あのCG画像を見たかんじだと。
仮に車椅子生活になったら、あの階段じゃ自力で上に上がれないわ。
何でバリアフリーですぐにエントランスに入れるようにしなかったのかしら。
平坦な土地だよね?
スロープはないの? あのCG画像だと前にはスロープは無さそうね
横とかにもスロープ無かったら、年老いた親が車椅子生活で介護する人にはキツいわ。
総敷地面積2896を156戸で単純に割ると
一戸辺り18.5 坪数にすると5.6坪
まぁ単純計算なんで、4LDKの人や上階の人の土地の所有は低層階の人より多いだろうから、参考程度に…
あとはあの土地の坪単価が分かれば、大体計算出来るんじゃない?
まぁあれだけ高い買い物しても5.6坪ぐらいしかないのよ
156戸もあったら総敷地面積4000〜5000が理想だね
土地が狭いと建て替え計画が失敗した時に解散する時の持ち分に影響するから
解散する時は土地を売ってみんなで分けるから
複路線利用できるのは、いいですが。
このマンションは敷地を最大限に活かしてますね。
都心は、敷地がないのでキチキチの設計の所が多くて、その場合は変形プランなども目に付きますが。
ここは、スタンダードの田の字。
見慣れている間取りですね。
ここは商業地域だから高く建てられただけだよ
第一種中高層住居専用地域だったら、敷地が狭過ぎて、こうは高く建てられなかった
建ぺい率ギリギリに建物を建てただけ
立地的に商業地域だから、周りの店もそれなりだから・・・
これだけの高さがあれば、眺望も良さそうに思えますが、近所に高い建物が無ければのことですけどね。
まあ、都会に暮らすとなると、マンション系ですが、窓を開けると見える景色は、何とも言えないでしょうね。
やはり上の方の部屋が好まれるのかな。でもそれだけ価格は高くなるでしょうね。
いくら手付金払ったか知らないが、没収されても良いなら変更すれば良いじゃん。
手付金没収されてまで変更する価値があるならね。
そんなに良い条件の部屋が残ってたとは思えないけど。
売買契約書で号室まで書いて契約してるんだから、いくら同じマンション内での変更だからって、それが通用するかどうか…。
まぁ頑張って。
違う部屋への契約変更ですか。知識として単純に興味があります。
違約金が発生して変更可能なのか、違約金が発生して多少の優遇措置ありなのか、
(無理だと思いますが)営業さんの特別の計らいで違約金なしで変更可能なのか・・・
問い合わせの結果、どのような形になるかぜひお知らせ願いたいです。
他の部屋に変更が違約金無しでまかり通るなら、みんな同じことやるからね。
販売員は残りそうな部屋から売りたい作戦もあるだろうし。
焦って買っちゃダメね。
残り物には福があるなんて昔からよく言ったもんだわ。
早々に契約した後にいい部屋が販売されたり、価格が安くなったりなんてこともけっこうありそうですよね。
そうなると変えたいと思う人も多いだろうし、変更はそう簡単ではなさそうに思えます。
どうしてもこの部屋というのがあったら、販売前にでも要望を出しておくといいのかな。
そういうマンションもありますよね?
でも実際の部屋が見られるわけではないから、完成前の部屋選びって難しいですよね。
キャンセル住戸とかも出るから
身の丈に合わない部屋を申し込まれても
欲しかった人(ローンが通る人)が買えなくなるのは困るね
妥協して違う部屋にしても、後から自分の欲しい部屋が出てきたらガッカリするよね
マンションは階や角部屋や階段近くなどによって価格が変わるからね
もっと何だろう
内装や建物の豪華さをアピールしてくれれば検討するんだけど
エントランスとかどうなってんの?
外廊下の造りとか
サイトの15階からの眺望体験なんて一部の人だけじゃない
水圧はどうなってる?
水圧の変動が少ない、さや管ヘッダー工法とかになってるの?
15階建てだから、水圧は重要
シャワー使ってたら、他がチョロチョロじゃダメなのよ
ポンプアップなのか降下式なのか直結なのかも気になるし
駅から近いから窓ガラスは防音の複層ガラスになってんの?
肝心な情報が少ないのよ
重要な情報を公式サイトに載せて欲しい
今時の当たり前の装備の情報ばかりじゃなくて
玄関のドアは豪華なの? どこの製品?
エントランスは外から見た様子しか公開してないけど、エントランスの内装はどうなってんの?
きちんと大理石調で造ってんのかな?
内装が重要なのに、肝心な部分がオープンになってないなら検討のしようがないわ
エレベーターは何基あるの?
ペット乗車通知があるのは別に良いんだけど、ペットが乗ってたら、嫌いな人は乗車を見送るのが面倒くさいわ
ペット可のマンションはこういった所がね…
わざわざ通知されたら、人間様が遠慮しなきゃいけなくなる
そもそもペット飼ってる人はペット連れてる時は階段で移動するのが礼儀よね
何でエレベーターにペット乗せるからって通知までされて、乗車見送らなきゃいけないのよ
動物嫌いな人にとったら不便だし苦痛だわ
動物嫌いな人がエレベーター乗車を見送ってたら
15階もあるのに、次にエレベーターが来るまで、かなり時間掛かる
ペットをエレベーターに同乗させるシステムなら
エレベーターは3基ぐらいないと、動物嫌いな人にとったら時間の無駄
マンションによっては小型犬一匹までとかって決まりがありますからね。
猫好きな人は酷いと5匹ぐらい飼う人もいるから。
何匹までの制限は必要だと思いますね。
自分の家の左右に猫5匹なんて家がいたら、バルコニーから臭いが伝ってきそうです。
風で毛が舞ってきたりね。
物件の条件って気になりだすと本当にきりがないですよね。
場所や立地以外にも構造のことになると、私は初心者なので説明を受けても分からないことが多いです。
知っているといいと思うのですが、難しい専門用語が多く、そのままになってしまっています。
二重床でなおかつスラブ厚みたいなマンションが理想だわ
直床はリフォームに向いてない
まぁ足音は例え億ションでも聞こえるらしいから仕方ないかな
天井が低いと圧迫感があるから、各階3mの高さは欲しいわね
あの。ここは15階建てで45m以上か以下かの議論がされていますが、99.999%の確率で45m以下です。
そもそも、45m以上の要件を満たすなら18階建てにしないと採算が取れません(なぜ18階かというと、45mの次は60mの要件があるためです)。
信じられないようでしたら、建築現場に行くか建築確認証を見せてもらって下さい。
建物の高さが書いてあるはずです。
355です。
パークハウス越谷は一部でなくて全部SRCなんですか?珍しいですね。
まぁともあれ、18階建てマンションと比べたら可哀想です。
ただでさえ、ここは15階建ての糞スペックマンションなのですから。
15階45メートル以下で問題なのが、そういうマンションは「直床・直天井」が多いからだと聞きました。
こちらは直床ですが性能が良い直床のようなので、天井高も・階高も高く保たれ、問題は無いかと思います。
水周りのリフォーム自分が考えてなくても、売却する時などに次の購入者が直床のマンションを避ける事は多々ありそう。もともと郊外なのでリセールを期待する物件ではないかもですが、直床の方がより値崩れしそうですね。
水回りの位置を変えてまで中古物件に金かける人はよほどその土地とマンションを
気に入ってるなおかつ金がある人じゃないと普通はクロスと床張り替えのみですよ。
金あれば新築買うし中古にわざわざ金かける人は少ないです。リフォームの事はあまり考えても意味ないような・・・
防音性はまた別問題ですが。
ここ最近のレスは直床の評価が高いようですね…営業さんでしょうか?
高級物件に直床はないことからも、二重床>直床は常識です。リフォームするしないに関わらず、リセールにも確実に影響しますし。
それよりも駅近であることによる利便性がこの物件の全てですから、そこの評価だけでいいんじゃないですかね。
今日、このマンションの広告が新聞のチラシで入ってた。
どこかのサイトではまだこのマンションは50戸余ってると表示していた。
来年の2月完成でまだ50戸余ってるとなると、果たして売り切れるのかな。
駅から近いですね。
2路線利用できるのと保育園や小学校も近いので子供がいる若い世帯などはいいですね。
友達が地元にいますが住みやすいと話していました。
住戸数が程よい数でキッズルームやコミュニティサロンがあるのは、住人同士交流の場が持てて良いと思います。
直床特有の沈み込む感触が苦手です。
リフォームで普通のフローリングに張替える事は可能ですか?
床の間にクッション材が入らないと音が響くのでしょうか。
それから、こちらに床暖房はついておりますか?