公式ホームページの住宅ライターさんのレポートを結構参考にしているんですが、
今回更新されたのは洗面所とトイレ部分についてでした。
トイレは掃除がしやすい形状になっていて最新式なのでしょうが、いかんせんタンクつきで手洗いカウンターもない模様です。
洗面所のカウンターが広いのはちょい置きに便利ですね。このような細かい設備をネット上で見ることができるのは助かりますね。
トイレがきれいなのは安心できると思います。
余計な負担もありませんし、かなりすっきりした雰囲気になっていると感じます。
そのあたりで、余計なストレスを生活して感じたくないですから。
なるべく普段から生活していて、イライラしないのがいいです。
越谷でも富士山はばっちり見えますよね。富士見通りとかあるくらいだし。
ちょっと高いところに上れば大抵見えますけどね。あとは角度によっては平地にいても見えます。
普通だったら敬遠される真西の向きも、関東一帯では富士山のおかげで人気が出るから不思議です。
日本の心は「富士山」に現れているような気がします。
古くから海外にも紹介されているので、評価が高いということでしょうか。
最近は不法投棄が多いとうことをニュースで紹介されていて残念です。
日本人として、毎日美しい景色が見れるのは幸せなことだと感じています。
朝の電車の本数が多いのは助かるでしょうね。逆にそれだけ利用する人がいるということでしょうけど。混んでるのかな。通勤時間帯は。
眺望は実はあまり期待していないんですが、夜景もそれほどではないかも。
購入するなら角住戸がいいと思っています。窓が東側にあるので夏は暑いかもしれませんが。
カウンターキッチンになっているので、朝の忙しいときにササッと食事を出せて、
片付けられるのは良さそうですね。
ディスポーザーも完備されているところも、女性の自分としてはうれしい設備です。
生ゴミの処理って結構手間がかかるんですよね。
三菱は財閥系なので、やはり敷居が高い印象があります。
消費税増税の影響を考えると、早く決断したいと思っている人も多そうです。
このあたりの決定はどうしても慎重になるのは仕方がなさそう。
後は、自分で何を優先して対応していくかが鍵になりそうです。
一期でもいくつかに分けて販売してるんですね。何戸ずつ出してるんでしょう?
私も三菱は敷居の高いイメージですね、購入して住むことになったら満足感高いんだろうなあと想像してます。
こちらはディスポーザがありますしゴミ出しは24時間OKですし夏場は本当に楽になりますね。
臭いとか気にしないで済むのはものすごいメリットだと思います。
分割で販売しているというのは、知らなかったです。
このあたりの価格は実際のところ、どの程度なんですかね。
住みやすそうな周辺環境だと感じていました。
のどかな地域でもあるので、安心できると思います。
駅から近いのはいいです。
駅までの道中にコンビニや託児所、ATMなどがあり駅ビルになっているので便利ですね。
近くてマンションまでの間に生活に必要な施設や店舗があるのは毎日のことなので助かります。
駅から近くても何もないのでは不便ですから。
176さん
4LDKはKgタイプ 101号室(1階)が残っているようです。
価格は4688万円、角部屋と条件はよさげですが、どうしてここだけ売れ残っているのか
現地に出向き、自分の目で確認する必要があるかもしれません。
全ての居室に窓がついていますが、1階なので小さなすべりだし窓になるのが欠点なのかしら。
何やら1階の床に配管するための穴の位置を3か所間違えたとか。
その部分の工事をやり直すので問題ないとの説明。躯体部分ではないので、他の住戸への影響はないと。
引き渡し予定日は特に変更なし。契約者には文章を発送したそうな。
大したことではないというような説明でしたが、詳細はまだ分かりませんね。
ミスと言っても、致命的なミスが有る訳では無いのなら良いんですが。
その辺は、いかがなものなんでしょうか。
しかし、施工ミスなんてどこでそんな情報を得たんでしょうね。
ミスが見付かってもその内容が外部に知られるものなのですか。
逆にその様なミスを公表するなら大したものです。
施工ミスを隠し続けて大問題になった南青山。その直後にまた隠蔽して内部告発されたらもう致命的だから、契約者には連絡したのでは?
どちらにしてもお粗末な話しなのは間違いない。配管の穴の抜き忘れとか、南青山と同じ間違いだもんね…
第三者機関に調査してもらって、穴を空けるための追加工事をしても大丈夫的な話をもらったみたいですよ。
だから、そのまま工事するみたいです。電話と文書で説明、通知されました。
都心まで1時間以内で行けるのなら、まあまあ、良いですね。
こちらの物件も間取りが3種類で10戸残っていますが、どれでも良いかなぁと思います。
バルコニーも奥行が1.9メートルもあるからゆったり感もありますね。
他に何かありますか?
和室のあるプラン・Cタイプを見ていますが、板畳とはどういったものなのでしょう。
床の間のようなものですかね?
この和室は隣合わせたリビングと一体利用できるそうですが、もし一体利用して広い空間を
作り出したいなら、洋室が良いと感じてしまうのは私だけでしょうか?
206さん
本当は通勤にもっと便利な都内がいいけれど、子育て環境の事など考えるとやはり
どうしても通勤には不便になってしまいますよね。
せめて駅から近い物件と思ってしまいます。ここは駅から徒歩3分なのでいいですよね。
2路線通っているし、どちらかが不通になっても選択肢があるのもいいですね。
自然災害などはいつあるかわからないので。
交通面に関しては駅も近いですし、路線もいくつかあって非常に便利だと思います。
周辺は、やや駅前にしては穏やかな雰囲気がありますが、
生活するにおいてこれくらいの雰囲気が良いかもしれませんね。
都心までの距離はややあるので通勤は少し大変かも知れません。
高さ制限の関係で 高品質を目指すなら14階建にして階高をしっかりとり 二重床二重天井にする。
逆に品質を落としてもデベが稼ごうとするなら15階建にして 部屋数を増やす。その代り 階高が取れないので
直床になることが多い。
パークハウスブランドなのに せこい設計したな!ってことをいいたいのでは?
駅に近いという事は繁華街に近いという事。それだけだと思います。
子どもさんがいらっしゃる家庭は考慮されるだろうし
駅に近い事にプライオリティがあるなら気にしないのだろう。
何に優先順位を付けるかによるのではないでしょうか。
将来的に賃貸で貸す予定があったり、リセールするかもしれない可能性があるのなら
駅に近い事が優先される場合が多いのではないでしょうか。
直床だと軽い音は響くが足音みたいな重い音は響きにくいのでは。
リフォームはしにくいし天井までの高さの問題はあるけれど。
クッション性がいいなどの良い面もあるのでは。
子供がいないし、結構、繁華街は嫌いではないし駅から近いので、気になってます。
いわゆる繁華街と呼ばれる場所が無い駅もあるわけですが
お話を読むに現実にここは在るという認識でいいのでしょうか
新越谷で無いというほうが失礼な気はしましたが念のため
栄えているか否かの判断の尺度にもなり得ると思いますので
利便性の面での安心材料にはなると思いました
住環境として相応しいかどうかは個々の判断ですけどね
栄えていて便利でキャバクラとか風俗がない住環境が良いところと言うと、埼玉では浦和くらいじゃないですか?
その分値段も高い。値段と条件のバランスをどうやって取るかってことですね。
ここは、いつからの販売でしたか?
もう100戸も売れてしまったんですか?
それは凄い売れようですね。
そんなに人気があるなら抽選というわけにもいかないのかな。
やっぱり、早い者勝ち勝負なんでしょうか。
でも、不思議と売れてしまう程の人気は、どうして人気が出てくるんでしょう。
立地や環境ですかね。
この地域も急に激戦区になってしまったので、仕方がないような気がします。
消費税増税前がラッシュになっていたように思います。
そのタイミングで購入した人も多いのではないでしょうか。
周辺は割と栄えている印象が強いですが、
人によってはもう少し穏やかな立地の方を好む事がありますよね。
駅前で交通面の利便性は高いですし、保育園が近いので、
小さなお子様のいる家庭には人気がありそうです。
231さん
駅に近いことは賛否はあるでしょうね。単に便利さを求めればこれで良いと思いますが喧騒の中に住むことになります(この駅だと喧騒は言い過ぎかな・・)。
人通り、車、諸々の音。窓を開けたときの環境がどうかはじっくりと考える必要があります。
小さいお子さんがいれば交通安全も気になりますよね。
気をつける習慣がつきやすいという意味では悪くないとも思いますが。
大手だろうが地場だろうが、所詮、作るのは職人です。
金がいいところに腕のいい職人は流れます。
デベが建設会社に安く請負わせ大手建設会社は引くマージンも大きいので、
必ずしも品質がいいとは限りません。下請けは、どこかの外人や見習いしか雇えません。
それと、地所はダ埼玉の物件なんて、売ってしまったら相手にしません。
安い物件のくせに・・的な対応です。なにしろ彼らの主は都内の高級物件ですから。
参考までに。
東京だろうが埼玉だろうがザパークハウスの時点で対応はどこも一緒。
売値は土地と仕様。高いから対応が良い訳ではない。
彼らの主はパークハウスグランだよ。
ザパークハウスの時点で対応は2の次なのです。
駅に近いから繁華街がそれだけ身近になってしまうのは仕方がないと思います。
小さいお子さんがいらっしゃるとどうなんでしょう???
大人だったら駅近いし、買物便利だし、外食は不自由しないしということでいいとは思います。
ただやはりお値段が強気だなぁと。
今どきどこもマンションに限らず不動産関連は結構高くなってきているみたいです。
駅から近いですけど、立地的にこんな感じじゃないですか値段。
地元に住んでいる人が購入しそうな感じがします。
職場が都心だとやはり都心で探すと思います。
都心の方が何かあって売るときにも売りやすいかと。
マンションの周囲、住宅エリアですし生活はしやすそう。
最終章とHPに掲載しているので、いよいよ佳境に入ってきたんでしょうかね。
このマンションは、駅から近くて複路線、利用できるのは通勤族にとっては嬉しい。
今、住んでいるところは単線のみなので、トラブルあるとアウト。
本当に複路線利用できるメリットを痛感しています。
鉄道での通勤の方たちで、利用中の鉄道にトラブルがあると困ったものですが、
他の代替え路線でどうにかいけるようなところなら良いですよね。
まあ、そんなことはあっては欲しくないですが。
でも、万が一の時は遠回りでもあった方が良いです。