- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
オール電化マンションは今後どうなる? パート8
-
939
匿名さん 2013/10/05 04:57:22
普通に連想するでしょう。
オール電化マンションは原発の申し子だもの。
-
940
匿名 2013/10/05 05:14:34
裏取りもしていない新聞記事を鵜呑みにして洗脳されちゃう人たちは普通ですか?(笑)
-
941
匿名さん 2013/10/05 05:25:44
原発の申し子なら安泰だね。
これから、運転再開でしょ。
-
942
匿名さん 2013/10/05 05:27:05
>940
まさか、こんな無知な人がいるとは思いませんでした。
>裏取りもしていない新聞記事を鵜呑みにして洗脳されちゃう人たちは普通ですか?(笑)
しかも、古臭い「カッコ笑い」まで使うなんて、いつの時代の人なのでしょう。
裏を取っていない記事を出すことは有り得ませんよ。
-
943
匿名 2013/10/05 05:42:33
>942
オール電化割引の廃止要請に対して東京電力から何の発表もされていない理由をどうぞ(笑)
-
944
匿名さん 2013/10/05 08:52:39
>943
何も発表されていないのは、東京電力に要請内容を理解する能力がないからです。
-
945
匿名さん 2013/10/05 09:46:54
-
946
匿名さん 2013/10/05 11:01:27
一割以下しか割合の無い物件にどんな特例を認めるのか。
疑問でしか無い。
東電は、訴訟を含め対処を吟味していると考えられるが、あまり長引くと逆提訴を考慮しなければならない。
結果を見守っている。
-
947
匿名さん 2013/10/05 14:03:39
オール電化値上げしちゃったら、原発再稼働の道が無くなる。オール電化住民を味方に付けて原発再稼働が東電のベストシナリオ。
-
948
匿名さん 2013/10/05 14:35:26
電気料金は、公平に時間帯別の設定だけにすれば良いのにね。
朝昼晩高く、深夜は安く。
火力発電の出力調整を出来るだけ少なくする為には仕方ないよな。
電気メーターの入替えがすべて完了すれば近い将来。。。
そして、家庭用ガス発電が普及していくのです。
-
-
949
匿名さん 2013/10/05 15:04:52
933 そら無くなる事はないさ。しかし、全体から見れば一割しかない現実。マーケットは正直だよ。要は貴方が何を言おうが、マーケットは電化に価値がないって判断してるんだよ。
-
950
匿名 2013/10/05 19:34:30
=====
●2012年上半期は2,252戸で前年同期比17.5%増、シェアも0.4Pアップの10.9%と回復
2012年上半期のオール電化マンションの供給は2,252戸で、全供給2万746戸に占めるシェアは10.9%であった。2011年上半期は1,917戸、シェア10.5%(全供給1万8,198戸)であったことから、戸数は17.5%増と伸ばし、シェアも0.4Pアップの10.9%と僅かながら上昇している。
=====
-
951
匿名さん 2013/10/05 21:46:08
LPガスだって自由に価格を決めれるなら電力だって自由に割引きしたり価格を決めてもよくないてすか?
-
952
匿名さん 2013/10/06 03:26:37
電気の送電インフラは昔のままのところが非常に多いので、台風などで簡単に停電が起きてしまう。
原発は安全で絶対に事故は起こさないとか、電気は災害に強いと言うのは、電力会社が勝手に都合の良いデータを選び出したり研究者に異常なくらい多額の研究資金を支払うことで、都合の悪いことを言えば研究費がもらえなくなると言う暗黙の了解で丸め込んで言わせているだけなのと同じです。
電力会社は、電力会社を良く見せて人類の手には負えない原発を増やして私腹を肥やすために、電気力金に上乗せして集めた巨額の金を無駄に使うことしか考えていないのです。
しかもその金は、一部の権力者や政治家などの私腹をも肥やして電力会社が好き勝手できる独占禁止法に引っかからない環境を提供してもらうためにも使われているので、電力会社単独での好き勝手は出来ないのです。
時代劇であるような、悪代官に袖の下を渡す越後屋が電力会社なのです。
更に、電力会社の社員や役員は、他人には言えないくらいの高給だけでなく、バブル真っただ中のような福利厚生を受けるのにも使われているのです。
だから、そんな非営利的なことに使う金を省き、一般企業のようにすれば、電気料金は大幅に値下げすることが出来るのです。
そんな無駄に使う金が有るのなら、台風で簡単に停電してしまう送電システムを改善することに使えば良いのです。
他のインフラ同様、地中に埋設すれば台風で停電と言う、お粗末なことは防げるのですから。
まずは、東京電力の破たん処理が最優先です。
-
953
匿名 2013/10/06 04:21:45
エネファームでも付けとけばイイんじゃないか?(笑)
-
954
匿名さん 2013/10/06 04:52:53
蓄電池が無いと停電に対応出来ないし、そもそもマンション向けエネファームが……
-
955
匿名さん 2013/10/06 06:15:43
電力会社は、工事も発電所建設も料金収納も全部下請け任せ。
本体の仕事は、原発の必要性を訴えたり、料金値上げを了承してもらうこと。ここに全力を注ぎ込んでいる。オール電化はそのための一手段として利用されている。
-
956
匿名さん 2013/10/06 06:16:12
-
957
匿名さん 2013/10/06 06:21:26
ガスが復旧しないために何ヶ月もお風呂に入れなかったら辛いですね。
-
958
匿名さん 2013/10/06 06:41:28
東北の住人ですが、ガス復旧まで1ヶ月かかりました。
その間は電気ポットでお湯を沸かしてタオルで体を拭いていました。プロパンの方が復旧が早かったので親戚の家にお風呂を借りに行ったりしてました。
でもだからといってオール電化にしたいとは思いませんが。
-
959
匿名さん 2013/10/06 06:56:43
寒い時期に大震災が発生した場合を想定してみます。
大地震発生
電気・水道・ガスが停止!
1~3日目
オール電化・・・エコキュートに溜まった水を生活用水として使い、身体を拭いたり手洗いしたりできる。便器の便も流せる。
ガス併用・・・便所の便が流せない。水が勿体無くて手も身体も洗えない。
4日目 電気復旧
オール電化・・・生活用水に余裕あり。IH調理器が使えるようになる。
ガス併用・・・生活用水が足りない。不潔感で気持ち悪くてたまらない。
10日目 水道復旧
オール電化・・・ライフライン復旧完了!お風呂に入れるようになり、人間らしい生活が戻る。
ガス併用・・・水が冷たくて相変わらず身体を洗うこともできない。湯も沸かせない。調理もできない。
~~~~~
3ヶ月後 ガス復旧
ガス併用・・・ようやくライフライン復旧完了!お風呂に入れるようになり、人間らしい生活が戻る。
-
960
匿名さん 2013/10/06 07:06:45
ガス併用マンションの良さってなんですか?
火事の危険、復旧遅さ、コスト高…
風害に強いってのと、中華鍋を豪快に振れるくらい?(笑)
-
961
匿名さん 2013/10/06 08:34:07
>大地震発生
>電気・水道・ガスが停止!
百年に一回程度。
自然災害は、大地震だけじゃ無い。台風は年に数回。落雷は何時でも。
自然災害だけじゃなく、事故でも、計画停電でも停電は有り得る。
百年に1度の不便を甘受するか、年中の危険を覚悟するか。
10人に9人が百年に1度の不便を選び、10人に1人が年中の危険を選んだ。
どちらが優れているかは、消費者の選択をを考えれば明らかだ。
-
962
匿名さん 2013/10/06 08:38:03
既存のマンションにエネファームを付けるのは可能ですが、不思議にも、何故か色んな理解不能な規制が出来てしまい、付けることを許さないのです。
新築マンションにエネファームを付けることも、不思議にも、何故か色んな理解不能な規制が出来てしまい、付けることを邪魔しているのです・
オール電化マンションのエコキュートは、あれだけ問題が起きることは事前に分っていたはずなのに、いとも簡単に許可されたのに、エネファームは許可されないのは非常に不思議ですね。
平成になっても、電柱で送電し続けている電力会社は、3.11のような人の人生で1度実経験するかどうかの災害でもない、普通の台風などでも停電するのを何万回も経験して分り切っているのに、インフラを良くしようともしないので、ちょっとした台風で何日も停電になってしまうと言う昭和初期のような生活を強いているのに電気代だけは好きなだけ上乗せして私腹を肥やしていますので、私腹を肥やすのを止めればインフラを良くする費用はあっと言う間にできるのに、何故しないのでしょうね?
-
964
匿名さん 2013/10/06 08:52:18
>963
↑そんなこと百も承知なんですが、なぜかオール電化に固執し、ガス併用を小馬鹿にしたがる輩がいるんです。
-
-
965
匿名さん 2013/10/06 09:03:17
>961
>10人に1人が年中の危険を選んだ。
エネファーム装備マンションはほぼ存在し無いに等しいわけだが、何を言ってるんだい?
自分がガス会社に勤めているからそんな夢みたいな話をするんだろうね。
停電時にガスが使えたから良かった、なんて話は聞いたこともないよ。
>ちょっとした台風で何日も停電になってしまうと言う昭和初期のような生活を強いている
そういう生活を強いられているのかい?
自分で昭和初期のような生活と言っているように、そんな生活を強いられている人は珍しいだろうね。
少なくとも都会はめったに停電しない。
-
966
匿名さん 2013/10/06 09:26:13
3か月もガス止まったところは無いよ。うちかなり外れだけど1ヶ月で復旧した。
ガスより食料とガソリンの確保が大変だったよ。
-
967
匿名 2013/10/06 09:36:52
>10人に9人が百年に1度の不便を選び、10人に1人が年中の危険を選んだ。
「10人に9人」は「年中の危険」とダブルパンチだな(笑)
日中の限られた時間の計画停電のような特殊ケースであれば、ガスだけでも役に立つことがあるかもね。
-
968
匿名さん 2013/10/06 09:46:36
電信柱と言う昭和初期のインフラは問題外だが、今のガス・上下水道の埋設配管は、震度7の直下型にも耐えられる技術が開発されているので、順次改修工事を進めていますし、新たに開発したところでは、最初から用いられているようです。
送れているのは送電とケーブルテレビのインフラくらいですね。
-
969
匿名 2013/10/06 09:50:44
ところで、集合住宅用エネファームって2013年後半に製品化予定だったと思うけど、何か製品の発表ってあった?
-
970
匿名さん 2013/10/06 11:48:04
-
971
匿名さん 2013/10/06 12:42:07
そこまでするなら最初からわざわざオール電化にしなくていいんじゃない?
少なくとも311以降、原発への逆風が強いなかで後ろ指指されながらあえてオール電化にするメリットって何かある?
-
972
匿名さん 2013/10/06 12:43:19
-
973
匿名さん 2013/10/06 12:54:34
エネファームが集合住宅用として認可され出したのは、3.11で福島原発が人類史上最悪の事故を起こし、その原因が東京電力がIAEAから何年も前から津波で事故を起こすと指摘されていながら、金が掛かるから後回しにしたと言う怠慢による人為的に起こるべくして起こった事故だと言うことが世界中に知れ渡ってから、何故か訳のわからない色んな規制が一気に取り払われだしたからです。
-
974
匿名さん 2013/10/06 12:58:46
同じオール電化でも戸建ては太陽光パネルを活用できるが、オール電化マンションはどうにも人気が無い。
購入者が僅少だから、物件も少ない。これからも計画は少ないし、更に需要が細る。負のスパイラルだ。
今後も十人に一人を維持できれば上出来の部類だろう。
如何せん、事故後の東電の「推薦出来ない」発言とショールーム閉鎖のダークイメージは、なかなか払拭できない。
これから原発が順調に再稼働しても、オール電化マンションの今後はかなり暗い物になりそうだ。
-
-
975
匿名さん 2013/10/06 13:07:18
>>973
>エネファームが集合住宅用として認可され出したのは、3.11
そんな話は初耳だな。
認可されたというのであれば、その認可を示す資料があるはずだが、それはどこに?
-
976
匿名さん 2013/10/06 13:48:11
天然ガス火力発電所でオール電化をつなげていきます。
-
977
匿名さん 2013/10/06 14:34:05
原発で散々嘘をついていて、今も汚染水さえ満足にチェックすらできないような電力会社が言うことなんて、誰も信じないです。
-
978
匿名さん 2013/10/06 14:39:23
大地震発生! 水道、電気、ガスが全滅!
ガス電気併用の人
→ とりあえずこの規模の震災だったら、戸締まりして避難所に行く
これでいいんじゃないかな。
少なくとも、起きるか分からん事態と、その時はその時で処しようは
なんとでもなるものに備えるために、馬鹿馬鹿しい設備に金かけて
平常時の利便性を捨てる選択肢はないな。
おまけに輪番停電とかが来るたびにシャットダウンしまくるリスクも
あるわけで。
一方で、
床暖房使ったりエアコンフル稼働して、電気代がひどいことになったり、
エコキュートで急な来客で湯切れ起こして、風呂のシャワーがちょろちょろになったり、
浴室乾燥機は出力不足で洗濯物が乾かなかったり、IHで料理しにくかったり、
通常時の生活に不便を発生させる状況が改善できてない。
そもそも推進元の東電ケツまくって逃げた経緯もあり、利用者は伸び悩み、
メーカーとしても技術開発して性能改善するメリットも薄い。
-
979
匿名さん 2013/10/06 15:13:23
>978 エアコンと浴室乾燥機くらい新しいのにすれば。
あなたのマンション基準なんでしょ。フル稼働とか出力不足とかさ。
-
980
匿名さん 2013/10/06 15:24:11
お湯切れなんておきやしない。IHは、鍋の持ち手が熱くならないから扱いやすい。チャーハン美味しくない?目をつむって食べたらガスとの違いがわからないくせに?月に何回チャーハン作るの?チャイナでもあるまいし
-
981
匿名さん 2013/10/06 16:12:13
この前の台風で、何万世帯だったかが停電となって復旧に1週間以上かかっていましたね。
そんなことが毎年何回もあちこちで起こっています。
-
982
匿名さん 2013/10/06 16:15:19
3.11以前は、IHを使った料理教室が辛うじて存在していたが、今はあるのかな?
だって今のIHだと、まともな料理が作れませんからね。
-
983
匿名 2013/10/06 16:29:09
>980
目を開けて食べたって分からないって(笑)
家庭用のガスで作ったチャーハンなんてIHで作ったのと見た目味とも何ら変わらないんだから。
-
984
匿名さん 2013/10/06 18:59:07
>978みたいに、古い知識しか無い奴が、ここでネガってんだね。
それとガス併用マンションがガスだけで生活してるような言い回し…
お湯と床暖とコンロだけだろ?
これガスなら1万円かかるところ、電気なら3分の1の値段で済む。残念でしたね。
-
-
985
匿名さん 2013/10/06 19:02:28
それとも今だにガス灯でも使ってるか?アルコールランプか?危険だな。
-
986
匿名さん 2013/10/06 22:13:23
電気が止まって困るのはガス併用も同じ。
ガスが止まって困るのはガス併用だけ。
災害対策の重要性を理解しない奴はいざというときに痛い目を見るべし。
-
987
匿名 2013/10/06 23:19:17
>メーカーとしても技術開発して性能改善するメリットも薄い。
不思議なことに、2013年になってからもパナソニック、日立、東芝、そしてガス給湯器でお馴染みのコロナまでもがエコキュートの新製品を出しているようです。
-
988
匿名さん 2013/10/07 00:07:19
-
989
匿名さん 2013/10/07 00:42:09
>毎日目をつぶってご飯食べる生活はやだな。
闇鍋の世界だな。
-
990
匿名さん 2013/10/07 01:21:17
-
991
匿名さん 2013/10/07 03:02:17
>オール電化割引廃止にならなければいいけど。
東電だと、夏季昼間以外の従量部分の5%割引ってやつね。
無くなると従量部分が5%弱の値上げに相当しますが、通常は300~500円程度。問題視するほどではない。
そもそも、電化上手の料金体系はこの割り引き分が前提で設定されている料金なのです。単に電化用の料金を設定するよりも少し割高に設定した上で、「電化上手だと割り引きです。」と宣伝するとお得感が増すという浅ましき営業戦略。
スマートメーターの全面導入も見えてきたし、そろそろ電気料金は全面的に需要と供給をしっかりと鑑みた料金体系に見直して、発電コストが高くつく昼間はしっかりと高くするなどして、設備の稼働率の向上や発電コストの低減を図るべき。
-
992
匿名さん 2013/10/07 03:29:06
-
993
匿名さん 2013/10/07 04:33:02
ここに来るガス併用派は、ライフスタイルを柔軟には変えられないから大変だね。
今からエアコン、炊飯器、洗濯機、オン・オフタイマー予約出来るようにしときなよ。
-
994
匿名さん 2013/10/07 05:25:17
それはしないでしょう。
深夜電力を利用することは「悪」だとすら考えているようだから。
きっと、逆に深夜は電力消費を減らすために真夏でもエアコンをつけず、冷蔵庫も停止させているに違いない。
-
-
995
匿名さん 2013/10/07 06:02:06
最新の浴室乾燥機ってそんなに違うの?
去年竣工のマンションの浴室乾燥機、ほぼ一晩使わないと乾かない、って同僚がぼやいてたけど。
1年でそんな劇的に変わって無いと思うけどね。
-
996
匿名さん 2013/10/07 06:04:27
あ、オール電化の奴ね。ガス式は結構昔のでもすぐ乾くよ。
いずれにしてもエコキュート糞高いからそうそう買い替えできないよね。
故障の修理も馬鹿高だけど買い替えせずにみんな粘ってるし。
-
997
匿名さん 2013/10/07 06:26:03
電力会社内部で湯水のように好き放題使われている無駄な金を、一般の企業のように無駄を出さないように配慮するだけで電気料金は25%くらい下げられるようです。
なのに、電力会社は企業なのに独占企業と言う殿様状態なので、不況の時代でも無駄を省くどころか、これまでと同じように無駄に金を使える状況を保つことができるので、更なる値上げをしています。
しかし、電力会社が作り出したオール電化マンションにだけは電気料金の大幅な割引を提供すると言う依怙贔屓をしています。
それは、オール電化マンションの依怙贔屓をすることで電力会社の設けを無くしても他にメリットがあるからです。
つまり、オール電化マンションで損をしたとしても、その何百倍もの利益を、原発がもたらすからです。
これまで厳重に隠ぺいしてきたことなのに、3.11と言う不測の事態が一変させてしまい、今や公のこととなってしまいました。
そんな訳で、オール電化マンションへの優遇は無くなるようになるでしょう。
自業自得と言うものです。
-
998
匿名さん 2013/10/07 06:54:43
>電力会社内部で湯水のように好き放題使われている無駄な金を、一般の企業のように無駄を出さないように配慮するだけで電気料金は25%くらい下げられるようです。
それはすばらしいですね。
是非その根拠となる資料を教えてください。電力会社バッシングに利用させていただきますので。
-
999
匿名さん 2013/10/07 07:44:00
オール電化の優遇がなくなるというよりも、ガス併用の冷遇がなくなり、公平になるといったほうがいい。
-
1000
匿名さん 2013/10/07 07:46:42
電気料金プランがガス併用に対して公平になった後も、エコキュートを持っていないガス併用はオール電化より高くなるだろう。
-
1001
匿名さん 2013/10/07 07:51:44
>998
あなたはモグラですね。
電力会社は、自分たちが不利になることを公表することは絶対にありません。
あなたは、それを承知していてわざと聞いているのです。
それくらい、誰の目にも明らかです。
あまりにも幼稚で呆れてしまいます。
-
1002
匿名さん 2013/10/07 07:55:59
>>1001
> 3.11と言う不測の事態が一変させてしまい、今や公のこととなってしまいました。
ですよね。
-
1003
匿名さん 2013/10/07 07:58:44
>1000
そんな馬鹿げたことを平気で書くのって、冗談のつもりですか?
採用すべきは夜間と深夜の電気料金のみです。
同時に、昼間の料金はオール電化マンションも一般の料金と同じになるべきです。
更に、昼間の料金も下げるべきですが、それは次の段階ですね。
そうなると、普通に料理する専業主婦で小さい子供たちがいる家庭がオール電化マンションに住んでいたとすると、大消費電力のIHで料理をしますので、電気料金はオール電化マンションよりも普通のマンションのほうが安くなります。
-
1004
匿名さん 2013/10/07 08:00:41
30年後の未来では、家庭でガスを燃やす旧世代の住宅は販売されなくなるだろう。
やがてガスインフラの維持は困難となり、ガス併用住宅はオール電化住宅への変更を余儀なくされるであろう。
-
1005
匿名さん 2013/10/07 08:07:42
>1003
現在でもオール電化は従量電灯よりも昼間の電気代が高いのですが、そんな馬鹿げたことを平気で書くのって、冗談のつもりですか?
-
1006
匿名さん 2013/10/07 08:16:57
-
1007
匿名 2013/10/07 08:26:23
-
1008
匿名さん 2013/10/07 10:55:34
-
1009
匿名 2013/10/07 10:59:15
-
1010
匿名さん 2013/10/07 11:07:34
-
1011
匿名さん 2013/10/07 11:16:56
そんなに優れていてコストも優秀で弱点がないオール電化なら、
販売される戸数が激増してないとおかしいよね(´・ω・`)
-
1012
匿名さん 2013/10/07 11:32:50
世間は良くわからない流れに流されやすいので一時的に伸び悩んでいますが、将来的には激増します。
-
1013
匿名 2013/10/07 11:39:53
>1010
高いと感じるなら、オール電化に限らずヤメたほうが無難だと思います。
-
1014
匿名さん 2013/10/07 11:57:33
1012
そうやって自分の判断が正しいみたいに言うけと、現実のマーケットが支持してないじゃん。
訳わからないでなくて、激増する客観的根拠言ってよ。いくら貴方が一緒賢明頑張っても、マーケットが優劣決めるの。投資サギまがいの、発言やめなよ。どんだけ御託述べようが、決めるのは少なくてもここの楽天家の電化派じゃないよ。そんな言い切るなら、電化派でファンド組んで大儲けしなよ。
-
1015
匿名 2013/10/07 12:23:44
>1014
1012は現在じゃなく未来のことを言っているって言うことが分かってないようだね。
先の話に今を持ち出しても仕方が無いだろう。そんな事も分からないのでは話にならんな。
1012とは別人何で間違えないでくれよ(笑)
-
1016
匿名さん 2013/10/07 12:41:27
オール電化は電気を無駄遣いして地球に悪い。一時期の流行りだったね。たまごっちみたいなものか。
-
1017
匿名さん 2013/10/07 12:44:30
>1012は現在じゃなく未来のことを言っているって言うことが分かってないようだね。
訳のわからない事を言ってないで、市場の論理に耳を傾けたらどうだ。
東電が市場性の欠如から絶縁宣言した数年前より、市場はオール電化マンションを忌諱し始めている。
進行形で衰退し続けている物は、市場から退場せざる得ない。極少数のマニアに依って市場に残るのみだ。
残念だが、オール電化マンションには未来は無い。
-
1018
匿名さん 2013/10/07 13:00:30
>1006
ビルトインのIHクッキングヒーターの電気料金には、使っている人によって大きな差がでます。
同じ料理を同じ工程で料理した場合、料理の種類によって変わりますが、ガスだと調理器具自体が熱せられることもあり、ガス料金100円に対し、IHクッキングヒーターでの電気料金は90~200円くらいの割合になるみたいですね。
平均するとガス料金100円に対して電気料金145円くらいです。
ガス料金にガスの基本料金を加えると、電気料金だけのほうが安くなるようです。
給湯を考えると、深夜とは言え、エコキュートで沸かし一部無駄になる料金よりも、ガスの瞬間湯沸かし器で沸かすほうが料金は半分くらいで済むようです。
エネファームが付けられるようになったとすると、ガス料金は高くなりますが、電気料金が激減しますので、オール電化マンションよりもエネファームマンションのほうが支払う料金は安くなるようです。
また、戸別のソーラー発電が設置された小規模の限られたエネファームマンションだと、電気料金は支払わずに済む月も出てくるようになるようですから、オール電化マンションとは比べものにならなくなってしまいますね。
-
1019
匿名さん 2013/10/07 13:00:45
オール電化マンションの供給はすでに回復し始めています。
家庭から薪が消え、石油が消え、ガスストーブが消えていったように、ガスのような前時代的なエネルギーはいずれ家庭から消えてなくなるでしょう。
-
1020
匿名さん 2013/10/07 13:04:19
エネファームなんてガス会社の戯言です。
誰も相手にしてません。
-
1021
匿名さん 2013/10/07 13:09:37
住宅火災の最大の原因はガスです。
ガスコンロと給湯器が一番危険なのです。
ガスで死にたくなければガスがない家に住むのが一番なのは言うまでもありません。
-
1022
匿名さん 2013/10/07 13:44:12
市場から認められず、だんだんと数を減らし、今や10人に1人。
昔はもっとあったはず。昔より数字を落として凋落の一途だな。
賢い消費者は騙される事は無いが、一部甘言に乗せられた者もいるようだ。
オール電化マンションこのまま数字が逓減し、市場から強制退場の可能性も否定できない。
数字が逓減している絶対少数のオール電化マンションが、何を言っても悔し紛れ。
市場は正直だ。市場の動向はオール電化マンションの退場を促している。
-
1023
匿名さん 2013/10/07 14:32:09
エネファームは停電時の断水でも使えますか?
停電時、起動・再起動は出来ますか?
水が使用できても、タンクにお湯が一杯になれば停止するんですよね。
結局、電気頼りなのです。
-
1024
匿名さん 2013/10/07 14:52:40
1015
だからその未来に対する客観的根拠を1012に述べろって言ってるんだよ。誰が未来の事なんてわかるんだよ。インチキ占い師と一緒だろって言ってるんだよ。まさか、電気代が安いとか、ガスに比べて安全だからとか、電化派と言う名のマイノリティの意見がマーケットを動かすとでも思ってるのか?マーケットは貴方達の下らん戯言だけで動かないんだよ。電化が安いとか、戯言は良いから未来に激増する客観的根拠教えてよ、あと、マーケットに関してきちんと反論してよ。まさかマーケット無視とか馬鹿な言葉言わないよね。電化派って自分達の主張が只の希望的観測って気付かないのかな?電気代とコンロの安全性なんてマーケット参加者は求めてないんだよ。
-
1025
匿名 2013/10/07 15:16:46
-
1026
匿名さん 2013/10/07 15:33:10
原発と心中するつもりのならオール電化でもいいんじゃない。環境に優しいのはガス併用です。
-
1027
匿名 2013/10/07 15:52:39
2013年になってからもパナソニック、日立、東芝、そしてガス給湯器でお馴染みのコロナなど他社がエコキュートの新製品を発表。創エネが注目されつつある状況で、開発予定だった集合住宅用エネファームは未だに発表が無く、一方、製品化から3年経ち実績もできた戸別太陽光発電システムはオール電化マンションへの採用が増えてきている。市場動向は他にもいろいろあるね。
-
1028
匿名さん 2013/10/07 15:58:40
オール電化マンションを守ろうと必死になっているのだけはよくわかりますが、好き勝手なことばかりですね。
残念なことは、身内しか同意を得られないことですね。
-
1029
匿名 2013/10/07 16:01:09
>1026
ガス併用が環境に優しい理由をお願いします。
-
1030
匿名さん 2013/10/07 16:04:37
通勤中にある建設中のマンションが7ヶ所くらいありますが、オール電化マンションは一つもありませんでした。
東日本大震災前のように看板やパンフレットに「オール電化マンション!」とマンション名くらい大きく見出しに出ていたのに、東日本大震災後は、オール電化マンションなのに「オール電化マンション」と言う文字は消され、今ではオール電化マンション自体、無くなっていますね。
-
1031
匿名 2013/10/07 16:11:55
何回も同じことばかり書くのは、記憶力が無いのか、他に書くことがないのか、どっちだろうな(笑)
-
1032
匿名 2013/10/07 16:36:46
建設中のマンションをどうやってオール電化でないと判別できたかは置いといて、↓よく恥ずかしげもなく書けるもんだな。
>648:匿名さん
>[2013-09-25 21:38:35]
>SUUMOの最初のページには、3.11以前にあった「オール電化マンション」と言うバナーが無くなっています
-
1033
匿名さん 2013/10/07 18:14:39
オール電化マンションが無くなってる押ししかないのか?
そして苦しくなったら、長々と原発話しに、そんな電力会社が造ったオール電化なんてに戻る(笑)↑これ100回近く見かける(笑)
ガスの良い所教えてちょうだい!
-
1034
匿名さん 2013/10/07 21:03:50
ガス併用が環境にいい とかどうでもいいわ。正直、月の支払いが安かったらいいわ ガス代10万払って環境ごっこやるか?やらないだろ?環境がどうしたこうした言うな。オール電化に住んだことのない者は、あの良さが解らないのさ
-
1035
匿名さん 2013/10/07 23:00:19
くだらん能書きは良いから、具体的数字で示せ。メーカーが開発しようが何しようが、売れないと撤退だよね。今爆発的にマーケットが伸びてるの?伸びるぐらい世間が盛り上がってる?電化派ってマーケットの決定権者なんだ笑
将来値上がりしますよって言う投資サギと同じ戯言だと気付け。電化派の戯言はあくまでも根拠でなくて、希望的観測なんだよ。何度も言うが、マーケットで競るぐらい影響力持たないと同じ土俵に乗って議論出来ないんだよ。社会人なら当たり前だろ?現状は各々の家庭が合う条件で好きな方選べば良い。但しマーケットは既に結論を出してるよね。
戯言やインチキ占い師レベルの根拠を盾に、また完全にマーケットの事を無視して暴論ばかり吐くの辞めなよ。
ちんたらネットで情報拾って来なくて良いから。
-
1036
匿名 2013/10/07 23:23:55
購入可能な売れ残り物件数って全体の3%くらいだっけ?
売れてるね。
-
1037
匿名さん 2013/10/08 02:50:23
東日本大震災の直後に入居開始となった東京建物が建てたオール電化マンションの有明スカイタワーは、震災直後に解約が相次ぎ、2年半経った今でも、まだ完売していないようですよ。
-
1038
匿名さん 2013/10/08 02:57:18
だから、東京建物の有明スカイタワーの隣に、ほぼ同じ規模のオール電化マンションを続けて建てる予定だったのが延期となり、見直され、オール電化マンションじゃなくなって、ようやく有明シティタワーとして建てはじめられたんですね。
オール電化マンションだと売れないから、使用変更したんですね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件