ここも去年の9月ごろに、基礎部分に欠陥があるのでは?とか話題になりましたね。
そのときは、ガセであろうとなったようですが。
三菱の事件もあったことですし。
契約者さんは、念のためにデベに再度確認を入れたほうがよろしいのでは。
あと2戸みたいです。
っていうか物件概要を見てみると結構随時更新されていますよ~
2階の2LDKと21階の3LDKだそうです
今のところはオプションサービスとかそういうのはないみたい
駅までの道のりは比較的人通りもあるし夜も明るいので
夜でも比較的安心して帰ってこられるかもしれないですね
のんびり歩くと実質10分くらいかかる?
線路がすごく近い気がするのですが音はどうでしょう
外にいると結構きこえてきます
駅まで徒歩8分なら歩いた方が早いでしょう。バスよりも。
しかし3LDKで7000万台って、この金額ならもっと都心で良いマンションが買えますね。
大森は友達がいたので知っていますが、こんなに高い立地とは思えない。
これって、ブランド力ですかね。
このマンションのホームページを見てのことなんですが、山王八景の「天空の景」のところですが、
こんなに気持ちの良い感じの場所があるんですね。まあ、一番高いところなんでしょうけど。
CGギャラリーとありますが、良く雰囲気が出ていますよね。
>>115
固定資産税は物件の評価額次第ですので大田区だろうが港区だろうが割高も割安もありません。(同じ都税事務所です)
少なくとも私の場合山王の81㎡と白金台の80㎡で1割も違いません。(しかも山王は築30年RC、白金台は築13年RCです)
(あと港南と比較されるのも論外ですが。あそこなら蒲田との比較も成り立ちます)
住民税の税率は23区同じですから、どんなにサービスレベルが違おうとも払う税金は同じです。
大田区に嫌気がさしたのは、ある助成金の件で区役所に行ったとき、”行政は一般住民のためではなく中小事業者のためにある”というような発言を窓口担当がしたことに依るものです。本音かもしれませんし、”田園調布から糀谷まで”の大田区の行政の難しさはよくわかりますが、自分としてはそんな割の悪いところに住み続ける気にはなりませんでした。
山王自体は比較的住みやすいところですが、そういう問題もかかえている自治体だということをよくわかって選択された方が後悔せずに済みますよ。
現在残ってる住戸ですが、皆さんは値引きが期待できる時期はいつ頃だと思われます?
じっくり待っていると完売してしまうように思えますし、買い時が難しいですよね。
あと、値引き額もどれくらいまで下げられるのか…売主側も許容可能な最低額は
明確にしているのでしょうが、交渉しだいですか?
あと1戸は東向きの部屋なんですね。
線路の方を向いている形になると思いますがさすがに防音はきっちりしているみたいなので
音は大丈夫なのかなとは思っています。
夏場を思うと東向きはいいのでは?と思いますしね。
冬場はどうでしょう?寒いとかそういうのってあります?
東向きとなると日当たりが心配ですね。
冬場は日が午後には当たらなくなってしまうので、寒さはあると思いますよ。
ですが、夏場は涼しくすごしやすいですね。
床暖房があれば、そこまで寒くなることはないと思います。
皆さんのご意見を拝見すると、東向きはあまり利点がないように思えてきました。
80Aの場合、一般的な間取りと違いリビングだけが東向きの影響を受けるのではなく、全ての居室が朝からまぶしく、午後には日が陰ってしまう事になるので微妙ですよね。
横長の80Aの間取りが面白いと感じました。3LDKでウォークインクローゼットもついているので、住んでみると収納量には満足しそう。
トイレの横の納戸は、トイレットペーパーや掃除道具を入れておくにもぴったりですね。
大森は値段も安いですよね。支払いもしやすそうです。
あくまで噂ですが、ダイシンは売上不振でドンキホーテに買い取りされたと近隣では噂になっていますよ。
1階の生鮮食料品売り場はよく使っているので、そのままにしてほしいのですが、まいばすけっとやオオゼキ、東急ストアもありますし、あまり影響はないのかな?
残念ですね。。。
メガドンキになっても良い部分は残して欲しいですね。
ダイシンといえば庶民のデパート万歳みたいな感じでTVや経済誌にしばしば登場してたんで魚拓として。。。
日経BP「おばあちゃんを魅惑する店〜ダイシン百貨店(上)」内藤耕〜から
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110302/218694/?P=1&...
>ワゴンに無造作に積まれた婦人用ゴムズボンは、月に500着も売れる。最上階にある「ファミリーレストラン」は、さながら社員食堂のような雰囲気だ。セルフサービスで、人気メニューはスパゲティーナポリタン。それでも、常に満席に近い繁盛ぶりだ。
> だが、このダイシン百貨店は新社長の下でV字回復を遂げて、多い日には2万人を集客する。売上は約80億円。ついに建て直しができるまで、財務が改善した。
>地元住民に合わせて等身大の店を作ったダイシン百貨店。しかし、その裏では 、「半径500メートルの100%顧客化」のために、考え抜かれた仕掛けやサービ スを作り上げていた。
次回は、ダイシン百貨店、「起死回生」の復活劇を支えた舞台裏に迫る。