たぶんそうでしょう。
屋根をつけると床面積から何から算入しなきゃいけないから。
ゴミ置場でも、機械駐でも屋根があった方がホントは良いんだけど…
屋根に類する構造とはなんだっていう問題もありますが。
そんなギリギリで建てられているのですか。いっそ建物内にゴミステーションを作ってしまった方がよくないですか?
外だとどうしても管理が悪く、汚くなっちゃいますよね。屋根がないなら尚更です。
そのような状況でしたら、ゴミ出しは24時間OKではないかもしれませんね。
それでもカラスに荒らされたりしないか心配です(>_<)
431<
間違えて覚えていたかもしれないので教えてください。
通常、棄却判決といのは、原告が請求することについて「法律的に正当化する理由がないから認めない」つまり、裁判を行って審議したが、原告の請求について正当性を認めないから棄却するということですよね?
棄却も判決のはずだと思いますが、判決は出たんですか?それとも判決を見送ったんですか?どっちなんでしょうか?
又、これは敗訴とは違うんでしょうか?
欠陥マンションについての訴訟専用サイトを読んでみました。
欠陥内容としては以下の内容が挙がっています。
・屋上に増打ちコンクリートを過大に打設 (250トン)
・基礎梁コンクリート鉛直打継ぎ部が柱と一体化していない基礎梁が4本ある
・基礎梁設備配管貫通孔補強筋無し(100φ以上)
・耐震スリット位置施工不良 (約80か所)
・基礎梁の水平打継ぎ不良(一体化していない)箇所が多くある
・コンクリート不良(クラック、ジャンカ)が300ヶ所以上ある
住んでいる方もいらっしゃるのですよね?大丈夫なんでしょうか?
裁判は、両方とも
「建築差し止めを求めているが、裁判してるうちに出来上がってしまい、
差止できないので、内容の判断をせず、棄却する」という内容でしたね。
つまり、建築の安全性とか、日照被害の有無など、内容については
何も判断されていません。
まあ、住民の敗訴ではありますが、
マンションを買う人にとっては
自分の買おうとしているマンションの建築妥当性、近隣への迷惑が
どうなのか、さっぱりわからず、困った結果になっています。
今は3期の先着順とのことですが最終期ではないのですか?
まだあると考えてよろしいのでしょうか??
駅まではお世辞にも近くはないけれど、一応毎日歩いていくには耐えうる距離。
緑はあるし、駅までの道中は殆ど大通りなので帰りもそこまでさびしくない?
大通りから曲がった時が一番どうなんだろうと思われる個所。
夜は灯りがあるのでしょうか?
複路線なのはいいですが、駅から遠いので駐車場は確保したいところ。
ここの駐車場は、機械式ですかね。
約1/2の確率か。
生活環境的には、悪くないと思うけど。
ここは、食洗機があってディスポーザーがないんですね。
24時間ゴミ出し可能なら、ディスポーザーがなくても問題ない。
100戸満たないような規模難でディスポーザーって感じじゃないんでしょうね。あれって規模が大きい方が有利みたいな感じらしいので。
車は…駐車場は正直かなり競争率高いんじゃないかなと思います。ここらへんだと子供がいたりすると特に持っている人が多いような気がするのですよね。うん。
駐車場が確保できるかどうか、ということは大きなポイントのように思います。
実際、長く利用するとなると、その点はよく確認しておきたいところです。
後で不便な思いをするとなると、不自由なことが多いので避けたいです。
駐車場の使用料は修積や管理費に充当なので、駐車場の空きは収入不足になります。
月額でも数十万の赤字ではないでしょうか。
入居者はまだ少なくとも、売却済みであれば、デベは負担してくれなかったような。
ディスポーザーは管理が大変なので、大規模でないとなかなかつけられないそうですよ。
小規模でついていても、管理費はかなりかかってくると思います。
しかし、ここは食洗機もあるし、床暖房もついているので充分ではないでしょうか。
折角の新築マンションなので、ディスポーザーを使ってみたかった気がしますが80世帯程度では難しいんでしょうか。
以前某財閥系の低価格マンションを見学した時、89戸でもディスポーザーがついていて目を惹かれたんですよ。結局通勤面で見送りましたがこことはどう違うのでしょう。
売主側の初期投資コストが大きいのでしょうか。
修繕積立金って売れるまでは管理費とともにデベ側が払っていることって多いとは耳にしたことがあります
管理組合どうなんでしょうね
できないと何かが起こった時には困ってしまいますものね、決めることも決められないから
>456さん
以前20世帯と言うスケールでディスポーザーがついている
マンションを見ましたが、管理費が380円/㎡と恐ろしい事になっていました。
ここは80戸という規模なのでそこまでいかないにせよ、管理費は高くなって
しまうでしょうし、良し悪しかな、と感じます。
賃貸に出てますか?分譲での完売は難しいと判断したのでしょうか。
何戸くらい賃貸に回っています?
こちらの管理費・修繕積立金の設定額が一般的なマンションの相場に
比べて低額なのですが、分譲率が低いとなると将来的に破綻の心配が
ありませんか?
4部屋は賃貸広告に出ていましたよ。
企業に投資向けで営業していましたから、そうなるでしょう。
http://chintai.door.ac/detail/free4909422.htm
分譲戸数が1戸となっていますがこれで最終なんでしょうか。
9月くらいの書き込みだとまだ入居者が少ないという書込みがありましたが、その後増えてきたっていう事なのかな。
駅まで遠くはないけれど、すごい近いわけではなく、っていうトコなので
車は必要になる場面は多いでしょうか。
まだ駐車場の方には余裕があるのかな???
建替えって容積率の大幅緩和で容易(今よりは)になりそうな流れのようにも見えます。予測ですけど。
でも建替えが容易になるとしても、それとは別に修繕工事に必要な積み立て金は必要ですよね?
このマンションはもともと「デュークガーデン溝の口」という名前だったのですね。
ところで、「デュークガーデン上麻生」はどうなっているのですか。反対運動とか訴訟とかになっているのですか。上麻生の物件の掲示板がないようなので、ご存知の方は教えてください。