- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
名古屋の都会な街ランキングについて存分に語り合いましょう
[スレ作成日時]2013-08-07 12:48:13
名古屋の都会な街ランキングについて存分に語り合いましょう
[スレ作成日時]2013-08-07 12:48:13
>人口減少で郊外の開発
名古屋は関東関西と違いますよ、郊外など無いでしょ
大多数を食わせる(通勤)東京と大阪と同レベルではない
では何処の人口が減るか?
http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/h17/yureyasusa/pdf/aichi.pdf
この地図の赤いところ
好景気が少なくとも2027年までは続きますよとかあほちゃうやろうか
すでに2013年の12月の晦日にピークを打ち
正月から株価は下げ続ける
株価チャートの200日移動平均線が右肩下がりになり中期トレンドは完全に下落基調
株価、決算、給与という具合に上昇が転移してゆき給与が上がりだしたら景気拡大は終了としたもんだ
大半はアベノミクス相場は終わったという判断だ
今後は決算の下方修正など実態が付いてくる
何より問題は財政赤字が国内金融資産を上回るから資本収支の黒字=経常収支の赤字が常態化する
財政赤字の資金不足が金利上昇を招きそれをエンジンに海外からの怒涛の資金流入、かつてない円高が始まり
輸出産業は今度こそトドメを刺され
ファンド連中が円の現物買い上げ先物売りであおり
そのあとは・・・・・・
最後の(日本円資産の)逃げ場はもうすぐ
輸出産業は大丈夫
内需中心のビジネスは終わってる。小売りとかね。子供に就職させてはダメ
メタンハイドレートも気になるな
渥美半島沖は採掘が成功して2018年商用化だけど、
いまやってるところで日本のLNG輸入量の10年分相当が出る
尾張名古屋共和国は資源国になる
メタンハイレードってこれか
夢見るのやめて現実に戻ろう
http://thepage.jp/detail/20140321-00000003-wordleaf
平成26年5月1日現在の名古屋市の世帯数と人口
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-5-0-0-0-0-0-0.html
平成25年 愛知県人口動向調査結果(名古屋市分)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-3-4-19-0-0-0-0-0.html
一目瞭然。都心回帰の流れなんて無い
天白区は市の平均を超えてるよ
過去最高の人口に
中区や東区で人口が停滞していたのは90年代までです。ドーナツ化現象云々が言われていたころですね。
ここ5年に限れば、中、千種、東が1~3位なので、郊外に向けてた流れが徐々に内側に引っ張られてる感じでしょうね。
データは名古屋市が出してるので、増加率は計算してみてください。
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-21-0-0-0-0-0-0.html
年少人口 生産人口 老年人口
全市H15 13.7 68.8 17.5
全市H25 12.8 64.2 22.9
千種区 12.1 65.5 22.5
東区 10.9 66.6 22.5
北区 11.7 62.2 26.0
西区 12.2 64.4 23.4
中村区 9.8 64.0 26.2
中区 7.6 70.8 21.6
昭和区 11.3 66.0 22.8
瑞穂区 12.3 63.0 24.7
熱田区 10.7 64.2 25.1
中川区 13.5 63.8 22.7
港区 13.3 63.2 23.5
南区 11.2 61.6 27.2
守山区 15.3 62.3 22.4
緑区 16.2 63.6 20.2
名東区 14.9 65.6 19.5
天白区 13.6 66.3 20.2
市の中心部ほど「少子化」「高齢化」が進んでるのがわかると思う
これから高齢化が速度を高め著しく進む
高齢者が住みやすい町こそが規模を維持できる
起伏に富んだ丘陵地ではなく整備されたフラット歩道
医療買物飲食店が至近圏に
要は注目点は郊外か都心かではなく
自家用車が必要か必要でないかが最も重要な基準となる
これらを勘案すれば東側郊外丘陵地が最も厳しい
内需はもう期待できないよ。日本は人口が減るから日本人の購買力は落ちる
これは全業種に言えることだな
トヨタにしても主要マーケットは北米だし、輸出中心でないと生き残れないよ
日本の小売業・娯楽産業などは人口減少で売上が減るから、
アジアの観光客をどれだけつかめるかが勝負で
愛知県の場合は、製造業でもとくに重工業中心ってのが特色だ
とくに自動車産業。それに航空宇宙・セラミック・工作機械なども強いな
名古屋港は、第二次産業の集積した中部経済圏の窓口で、輸出入の黒字率が極めて高い
日本の全港湾の貿易黒字の約6割を名古屋港単港で担ってる
日本の地方で貿易黒字なのは中部地方だけで、他の地方はすべて赤字だ
中京工業地帯は、従業者数や製造品出荷額が最も大きく日本随一の工業集積地帯だ
愛知県の製造品出荷額もずっと日本1位
2位の神奈川県の2倍以上(神奈川+静岡or大阪の合計より多い)
名古屋はホワイトカラーではないだろw
進学実績は三河に負けて高卒はかりだからな、強いて言うならピンクカラーか?
2012年進学実績
三河(人口233万人):尾張(人口509万人)
東京一工国医206:250
東大60:57
京大58:90
国医54:64
今も昔も、関東関西と対等に渡り合えているのは西三河だわな
名古屋人は寄生して偉くなったつもりでいるが、全国民に見抜かれて、相変わらず馬鹿にされているけどなw
【リーマンショック後の総所得ランキング】
・課税所得額ならびに総所得額の推計を実施。本文中の数字は全て総所得額ベース。
総所得ランキング
01位 江ノ島電鉄線(神奈川県藤沢市~鎌倉市) ←相模国
02位 阪急甲陽線(兵庫県西宮市) ←摂津国
03位 京王井の頭線(東京都渋谷区~武蔵野市) ←武蔵国
04位 東急東横線(東京都渋谷区~神奈川県横浜市) ←武蔵国
05位 東急こどもの国線(神奈川県横浜市) ←武蔵国
06位 東急田園都市線(東京都渋谷区~神奈川県大和市) ←武蔵国、相模国
07位 相鉄いずみ野線(神奈川県横浜市~神奈川県藤沢市) ←武蔵国、相模国
08位 東急目黒線(東京都品川区~神奈川県横浜市) ←武蔵国
09位 名鉄西尾線(愛知県安城市~西尾市) ←三河国
10位 名鉄豊田線(愛知県みよし市~豊田市) ←三河国
11位 東急大井町線(東京都品川区~神奈川県川崎市) ←武蔵国
12位 東急世田谷線(東京都世田谷区) ←武蔵国
13位 小田急小田原線(東京都新宿区~神奈川県小田原市) ←武蔵国、相模国
14位 名鉄三河線(愛知県豊田市~碧南市) ←三河国
15位 東急池上線(東京都品川区~大田区) ←武蔵国
ソース:東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/a9f0b48216dc7b01346aec...
ソースのソース:株式会社野村総合研究所 第2回全国のエリア別所得・金融資産を推計
http://www.nri.co.jp/news/2010/100330.html
名古屋に大企業はないだろ
まさか大企業の支店勤めをホワイトカラーと言っているかな?地元の人間は派遣の女ばかりでしょ
田舎者は妄想ばかりして困ったもんだな
名古屋人は名古屋弁で話さないよな
ダサくて恥ずかしいからか?w
好きにすればいいが、じゃんじゃんはやめろよ
どん百姓が使う言葉じゃないからな
[【地域スレ】都会な街ランキング(名古屋)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE