- 総合スレ
【公式サイト】
https://selcohome.jp/
セルコホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セルコホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-08-04 17:08:53
【公式サイト】
https://selcohome.jp/
セルコホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セルコホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-08-04 17:08:53
>>No.385
今でも輸入しているのであれば、価格は間違いなく上がるでしょう。
カナダ$が10円上がると100万円位上がるのでは?
円安が進むと輸入は不利です。
433どこの業者か知らないが、ネガキャンばれた時にはダメージでかいから覚悟しといたほうが良い。
単にこういう倫理的にNGなことをやっているということだけでなく、自社の商品力がないことをあからさまにするのは致命傷。
消費者をバカにするなよ。
セルコの良さは庶民が手の届く価格や予算の中で、良いものを提供できるということ。輸入住宅だからと言って、過剰なクオリティーを期待しても無理。そういうターゲットカスタマーにどう訴求するか真剣に考えて商品を構成したほうが建設的だぞ。
造作(造り付家具)の価格については、高いセルコもあれば良心的なせるこもありますが、1つ言えることは、契約後に追加したオプションやや計画変更した内容は、確実に高くつきます。セルコでは本棚6万円なんて普通ですよ。ただの箱でさえ3万くらいします。
551さん
ご質問いただいていたのにお返事遅くなりすみません。
OSB合板の雨濡れの件ですが、我が家も養生はなしでした。
いろんな掲示板で「濡れてはいけない、濡れても乾けば大丈夫」と色々と議論されておりますね。
(圧倒的に濡れてはいけない論の方が多いですけれど。)
我が家はもう、割り切って(というかあきらめて)「濡れても乾けば大丈夫論」を取り、自分たちを納得させました。
「セルコホームは養生はしない」ということはわかっておりましたので。
例えば、「13年間経過して取り壊した静岡県内の住宅展示場」http://osbpanel.org/support_faq.php
Q4-1の画像を見て、自分たちを納得させました。
また、東日本大震災時に津波に耐えたセルコの家の画像を見て、2x4、2x6への信頼感が増しました。
我が家がセルコホームに決めたのは
・2x6であること
・内装が標準でも輸入住宅らしいこと
・価格(付けたいオプションはすべて付けて坪80万位、満足しています)
・担当営業が知識が豊富で誠実であったこと
です。
「魅力>OSB合板の雨濡れ」という感じです。
ご不安になられている所を色々と我が家の考えを申し上げてしまい、申し訳ございません。
決して考えを押し付けるつもりはございません。
あくまでも私も「ハウスメーカーは施主を納得させる義務がある」と思っています。
施主の不安、不満はそれぞれです。
誠実な対応を求めたいですよね。
うちは太平洋側です。
630さんほど冬に快適というわけではありませんが、それなりに暖かいと思います。
前に住んでいた、築10年、窓は単板ガラスの鉄筋マンション(両側に部屋)と比較しても暖かいので、一般的には相当気密断熱は良いと思います。
が、広さにもよりますが、130平米だと、エアコン1台では力不足です。
夏は2階がそれなりに暑くなります。今年から、2階のクーラーはつけっぱなしにしたところ、過ごしやすくなりましたし、電気代もそれほど上昇しませんでした。
快適なのは1階のリビングです。
冬は20℃くらいにしてます。外が5℃くらいの夜、暖房切っても朝15℃くらいあります。夏もクーラー切ってから朝までに上がるのは3℃くらいです。
オール電化で、あまり省エネを気にせずに給湯込みの電気代が夏は10,000くらい、冬13,000くらいです。
超円安時代に建てて、外構等全てコミコミで坪60万円くらいだったのでコスパは良かったです。
630さんおっしゃるように、建てる前にかなり勉強しました。本当に住み心地に満足したいなら、坪70〜80万円覚悟しないと。スウェーデンハウスだともっと高いけど、相当快適だそうです。
セルコはスペックも価格もそこまでじゃないです。
公式サイトを検索したらキャンペーン情報が出てきました。
カナダ建国150年特別規格で1500ポイント(オプション価格100万円相当)のプレゼントだとか。
いつまでやってるとか、そういう案内が見当たらないです。
新春キャンペーン期間中っていつまでなんでしょうか。
オプションの例が出ているので、あれとこれとと考えていると楽しいです。
あれもこれもとなると、1500ポイントなんてすぐなくなります。
カナディアンホームも同じ工法、同じ建材で価格が安いんですか?
もし性能が良ければカナダの輸入住宅のような外観、スタイルが好きな人は
検討する価値があるかもですね。
セルコホームは高性能32K相当グラスウールを採用しているそうですが、
断熱効果、省エネ効果はどれくらいでしょうか。
クレアハウスで検討していますが、36坪、附帯工事含まずオプションなしの本体価格のみで坪単価45万円です。
2年前に見積りしてもらった見積書が残っていたので比較してみたところ、その時は同じくらいの広さで坪単価42万円でした。前回はきれいな箱形でしたが、今回は少し凹凸がプラスされたのでそれが原因かもしれませんが。。。
また、オプション項目も金額がアップしているところもあり、以前より金額があがっているのでしょうか?
契約はまだですが、お値引きは7%で提示してもらっています。前回の見積書を見たことで妥当な金額なのかが分かりません。
729さんのスレ、なんかいい感じですね。
めちゃくちゃ勉強された自分を信じ、っていうのがすごく良いなと思いました。
きっと良い家が建つと思いま~す!
レンガの家って憧れますが、どんな良い点があるのでしょうか。
リピートされているってことは、いろんな良いことがあるのではないかと思うのですが。
輸入住宅でしかもレンガとなると高そうだな~と思うのですが、サイトには適正価格という表現がされています。
いくらくらいなのかな~、参考価格みたいなものがあればいいのにな~と思いました。
玄武さん
大きな家ですね~。外観が整っていたらすごくかっこいい家になりそうでうらやましいです。
レンガは準耐火構造とありますが、他の部分も準耐火になるようにされたのでしょうか。
地域的にそういう地域なのでしょうか。。。
準耐火構造でそのお値段ならお安いかも!本体価格?もろもろ込みですか?
3階は小屋裏収納ですか?ちゃんとした3階?3階ならなお安くできてるような・・・。
更新楽しみにしています!
カナダ建国150年企画のキャンペーンは、どの外観を選んでも記念特別価格で
販売されるようですが、特別仕様のキッチンやフローリングはオプション
ではなく標準でついているものですか?
イメージフォトのようなキッチンが標準だとすれば、かなりお得感がありますね。
>>912 匿名さん
全国展開している大手企業は、企業カラーが前面に出た家なので、どこの展示場を見にいっても、なんとなく企業カラーがでる間取りが多いと思います。
セルコホームもカナダ輸入住宅なので、同じようなのかもしれませんが、、、
友人の中宅の多くは大手と言われる企業で建てたが、棚の高さが異なる、配線位置が異なる、など問題はありました。設計者から担当者へ、担当者からお客への連絡ミスだったとか。
要するに、担当者良し悪しはどこのメーカーでもあるが、色々住宅メーカーを、比較した結果、寒さに対する家の性能が価格に対して良い、コストパフォーマンスが良い住宅だと思います。
トイレや照明など契約後にどこのメーカー基準など説明はきちんとしてもらえました。ただ、こちら側にこだわりがあると、それが合うかどうかは別問題。
セルコ、普通に良いです。
セルコ以外にもいいとこはあります。
性能と価格の折り合いがちょうど良かったセルコにしました。
話し合いは、スムーズに進み現在は基礎をしてもらってるところです。
私の中では「大手」だとか、「ローコスト」って単語は、私、施主が判断すべき項目で、大事な事はいい家かどうか。それだけでした。
これから家を検討される人。
私から見たセルコは十分に有りな選択だと思います。
しかし、他の場所ではわかりません。
やはり、営業マンとの合う、合わないもあるでしょうし。
家を購入するにあたり、大事な事は、勢いでも、このサイトの誹謗中傷を鵜呑みにすることでもなく、まず、住宅のある程度の知識を自ら学び、分からない事は営業に聞き、危機管理を図り、また、施主であるならば徹底した資金管理をするべきです。
安易に、このサイトを見て一助としてもいいかもしれませんが、やはり、自分の目と耳で判断される方が良いと思います。
やめた方がいいかなと思います。
建物の割に価格は高いと思います。
売れるまではとっても親切ですが売れたら全くの他人です。営業も設計も…。支払い(精算)に関してもややこしい分かりにくい数字の並べ方で誤魔化されてるんじゃないかって思うほどです。
仕事も雑です。建てて直ぐ何ヵ所直したことか。全部は言ってません、切りがないので諦めてます。
やっぱりやめよう!セコイホーム!
他の方が言われてるように
坪70万〜という印象です。
その他外構費、地盤補強費、カーテン費用(レール含む)、テレビチューナー工事費、エアコン工事費なども別途かかってきますね。
契約前後の打ち合わせで、見栄えの良いオプションを見せられたりするので心が動きます。
こだわると坪80、坪90も行くと思います。
価格の天井がありませんね。。
2×6に変更、掃き出しサッシ追加、窓サッシ変更、外壁をレンガ変更、外壁付加物取付、内装モールディング変更、壁紙、巾木変更、コンセント、照明追加、玄関扉変更、階段手すり変更、ベランダ新設、エアコン穴加工、屋根材変更、エコキュート容量追加、室内間取り変更、扉追加、トイレ変更、洗面台変更、輸入キッチン変更、収納追加、食器棚追加などなど
追加は高いと認識してくださいね。
>1052
>全部決定してから、契約って出来ないのですか?
できなくはないけど、ハウスメーカーが非常に嫌がる。(顧客としては至極、全うな要求だとは思うが。)
・基本的に顧客が一見客で、リピーターになりえないためカモり易い構造。
①家を生涯10~20軒とか建てる人はいないので、ぼったくっても口先三寸でそんなものかと丸め込み易い。
②契約し建てた客とモメても、次の家を建ててくれる訳ではないので関係が悪くなっても放置されやすい。
・建築業法上、顧客への詳細な見積の提出は義務ではなく、契約後の大幅見積UP等(例えぼったくり価格でも)に建築業法に罰則規定がない。
原因はこういった点が考えられます。
[セルコホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE