- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
照明の打ち合わせについて質問です。
桧家側が提示してきた照明計画のなかで、例えば標準のペンダントライト(仮でカタログ価格5万)を違うペンダントライト(仮に施主支給3万相当)にしたい時、どういう差引きの計算がなされますか?
>>11033 匿名さん
3月に桧屋で建てました。
延べ床面積36.87坪
屋根裏7坪
スマートワンVシリーズver10
建物価格1600万
総借入金額2700万でした。 (手付金50万も含まれてます。)
外構は知り合いのところでやる事にして残り借入残高は130万でした。
もちろんZ空調は付いてます。
サービスで電動シャッターとキッチンウォールキャビをつけてもらいました。
総額90万くらいかな。
不満は建前の前に追加費用として残どう処分費15万
引き渡し前にまたまた残処分費に15万がかかりました。
下水道等の工事で出た残どう費用みたいでが高く感じました。
こういうところで帳尻を合わせて儲けている感じですかね。
3ヶ月住んで住み心地は良いですよ。
屋根裏は暑いです物置として使うのをおすすめします。
まだメーカーの検討をし始めたばかり。
ここのZ空調って機能的にはどうなんだろう?全館空調とか、エアコン要らず、電気代もさほど変わらない?というところが気になる。あと青空屋上も。
あと規格住宅だけど、どのくらい自由度があるもの?外観、内装含め。
価格も気になる。だいたい40坪だと考えると、いくらくらいになるんだろうか。建てた人とか見積もりとった人いたら教えてください。他のローコストと比べるとどうなんだろ。
>>11055 通りがかりさん
他のローコストメーカーと比べると、やはり売りはZ空調・青空リビング・吹付け断熱でしょう。ただし、ローコストメーカーなので、ホワイトウッドを使っていたり、シート防水による施工、また吹付け断熱はグレードの高くないアクアフォームを使っているところです。
それらのデメリットはオプションで補える部分もありますので、一概にローコストメーカーだからダメというわけではありません。まずはホワイトウッドやシート防水でネット検索をして調べた上で、オプションの検討も視野に入れると良いかと思われます。
価格については企画住宅の場合は、間取りごとに価格表示がされていますので、インターネットや展示場訪問でカタログを頂くと分かりやすいですね。
>>11062 通りがかりさん
妻曰く、Z空調の知名度や信頼性だそうです。
ユニバーサルホームの全館空調はループエアーで、Z空調のほうがネットで多くの情報があり、信頼できると言っていました。
私はユニバーサルホーム推しでした
・地熱床暖房
・外壁材ALC
・全館空調
床暖房と全館空調が両方あるのがいいなと思いました。
あとは、ヤマト住建もいいなと思いました(検討者様の地域にないかもですが)
桧家より割高で、たぶん一条と同じくらいの価格帯ですが、全館空調もあり断熱性能もかなり高かったです。が、こちらは予算的にNGとなりました。
ちなみにさっきの料金は売電含まず、消費電力から計算されてるのでソーラーを入れていなければさっきの価格。
こちらが実際の価格。
ソーラー発電分で消費した分が差し引かれるので安くなってるのが分かると思います。ここにさらに売電が入るので冬は差し引き電気代トータルで月1万ぐらいです。1月が一番電気代が高い月です。
一条
グランディハウス:建売だが桧家より坪単価は高い、立地が良かったので比較してました。
結局、グランディハウスより安くて全館空調入れられるため桧家にしました。
桧家は建売レベルの価格で希望通りに間取り等が決められたので選びました。
>>11199 通りがかりさん
私は、数件ハウスメーカーを周り桧家住宅を選んだ理由に土地探しの一生懸命さにもひかれ選びました。桧家に限らずある程度大きな会社※積水、DAIWA、パナ…等?なら事前調査と言う作業をやってくれるはずです
事前調査と言うのは、土地の価格だけでなく家を建てるのに上下水道の引き込み(給排水工事)本体価格別途料金でどこで家を建てても取られる工事費用です。下水道がない地域ですと浄化槽工事が別途必要ですよね。ここの土地ですと安いけれど上下水道引き込むのに距離が遠いとか例えば国道大通りから引き込むようですと数百万と大きな余計なお金がかかるのであまりオススメしませんとか。ここの土地は、少し高台にあるので外構工事階段まで頼むと100万?余計なお金がかかるのであまりオススメしませんとか候補地を見に周ってもらいました数カ月数件手間をかけてもらい。水道管の情報は、市役所の環境課に行くとその土地道路に水道管がどう配管されてるか図面が分かるようですね。水道引き込む工事は、ハウスメーカーと言うより街の行政の仕事環境課になるかと思います。
分譲地の整地された土地は、高いけれどこのようなリスクがないので一概にクソ高いともいいきれないとも思いました。土地をピックアップしていきながらこのようなお家※スマートワンのカタログから選び 駐車場土間コンとか外構工事のプランニング見積もりも建ててもらい契約に至りました。尚フランチャイズ加盟店でなく正規支店の桧家住宅を選んだのでフランチャイズ加盟店の場合まではわかりません
桧家の価格は相対的に魅力ですけどね。
平均坪単価50万、ローコストで性能もそこそこ、全館空調もある。
自分ならタマとかより桧家が良いと思いますけどね。
なるほど。ありがとうございます。細かいところのグレードが違うんですね!
よく比べて価格差と性能差を総合的に判断して決めようと思います!ありがとうございました!
ちなみに最近パパまるの新築を見学したんですけど築30年の家に住んでる自分からしたらかなり立派な家でしたよ!
https://www.papamaru.jp/equipment
パパまるオプションの価格明確なので良いですよ。
私は予算で桧家の営業がパパまる紹介してくれたので、パパまるで建てました
今日はじめて桧家の展示場を見てきました。この価格で、すごく気になってます。
柱ですが、レッドウッドの集成材と言ってましたが、ホワイトウッドなんでしか?
アクアフォームも、グループ企業なので、施工は安心と言ってましたが、もともとのアクアフォームってどうなんですか?いろんなHMでも、吹付断熱といえば、アクアフォームしか聞かないのですが、良いものではないんですか?
[桧家住宅]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE