- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
大容量蓄電池だと発電の余剰電気で発電が終了してから発電が始まるまで時間を賄えてしまいます。
夜間電力18円、売電21円。18円で使えて21円で売れるのになんで蓄電池を使う必要があるのか。
それが分かるなら大容量蓄電池20万円キャンペーン!なんて言わないです。大容量蓄電池を使えば使うほど損をします。
余剰電気がなくなる時間から夜間電力になる時間までを賄えて、夜間電力が終了して余剰電気が出始めるまでの時間を夜間電力の時間に充電をして使うという使い方で、かつ、それで得るプラスのお金より蓄電池代が低くないとプラスになりません。
蓄電池は災害用として入れないと意味がないです。大容量蓄電池は使えば使うほど損をするけど停電時に効果を発揮します。
私は固定買取が終了し売電価格が下がる時に蓄電池が安ければ導入します。ただ災害が多くなってきた昨今導入は間違いではないと思います。
最近蓄電池興味ありませんか?と訪問販売が2回きました。どちらも夜間電力が0円になるんですよ!と売り込みがありました。
ずれてます。完全に。
単純に
暑いのも寒いのも嫌だ。
一年中、家の中全て快適温度で過ごしたい。
となればZ空調だよね。
一条工務店の性能は凄いけど
本来、床暖房は空調のオプション扱いだよね。
さらポカも同じように空調のオプション設備っあって
空調じゃない。
室温を調整するのはZ空調みたいな空調設備であって床暖房や熱交換機じゃない。
なんかちょっとズレてる気がするのは私だけなんだろうか?
太陽光もそう。
停電対応というのなら本来的に言うと蓄電池でしょ。
災害時にずっと停電が続くなら太陽光が有効だけど
電気は復旧が早いから余程のことがない限り太陽光の出番はないと考えてよいと思う。
売電価格も下がっているし通常運用時にもあまりメリットを感じない。
蓄電池はこれからもっと価格が下がってくるだろうし
焦って付ける必要もないような気がする。
一条工務店はお客に圧倒的な性能で目を眩ませて
上記のような質問を出させないようにしてるんじゃないの?
良くわからないけど…
1・桧家住宅の断熱気密性は大したレベルではない。
2・一条の断熱は確かに高い
3・例えばウェルネストホーム位の性能ならエアコン1台での空調、調湿が可能でランニングコストも抑えられるだろう。
4・1と(2・3)を比べると30年位ではイニシャルコストの差をランニングコストで埋められない気がする
5・50年以上となればわからないが、そもそも私に50年以上先を見越す力はない。(1年後も見越せないが、現状から少しは予測はつく)
6・桧家でz空調を付けずエアコン4台使用しこまめに付けたりけしたりするのなら24時間付けといた方がらく。そして4台とz空調を比較する場合は電気代、手間、快適性、コストを考えるとz空調
7・6に関して、他社との比較では3・4の通り。桧家と同程度の価格帯で、一条やウェルネストの性能を持つ会社に巡り会わなかった。
8・中断熱中気密でも、色々な組み合わせである程度の快適性は作り出せ、費用に見合った内容だと思う。
9・いろいろ書いたが、ウェルネストはもちろん、一条も予算の兼ね合いから残念ながら選択しなかった。性能の比較はしたが、購入の最終比較はしなかった。
10・予算が潤沢にあれば、ヘーベル、ウェルネスト、一条初め色々検討したと思う。逆に予算が潤沢なら桧家は検討外だったと思う。
11・総合的に勘案し桧家を選択。
12・新昭和・あい工務店・ヤマダ等の価格帯の会社も検討したが、間取りなど似たような内容で検討したが、z空調で桧家に決断。
13・将来のことはわからず、実は新昭和の方が良かったかもしれないが、そんなことはわからん。
14・メンテナンス費用も考えたがそんなに一大事なこととは思わず、それよりz空調の日常の快適性を選択した。
以上私の検討結果でした。
※内装の選択肢の少なさは私たち家族にとっては助かりました。そこを重要視していない(基本白と前から決定済み)ので頭を悩ませることが少なかった。
>>10293 匿名さん
坪単価の差は断熱性能の差だけではないのでは?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000002832.html
桧家さんでもこんなオプションがあるみたいですよ価格的にはz空調と同程度のオプションになるのかな
SNS等を見ているとz空調の電気代が高すぎて設定温度を下げてしまっている方もいる様ですがそれだと何の為の全館空調かわかりませんよね
heat20グレード2のオプションの方が快適温度で電気代も安くなるのに
桧家がローコストだの多く書き込みがあるけどネット掲示板だからって見栄張ってる人が多い気がする。
30代の世帯収入の平均が約600万、40代が700万。
注文住宅の購入平均価格が約4000万、建て売りだと2700万とグッと下がる。
土地が地域によって大きく差があるからなんとも言えないけど土地代が1500万だとして2500万をその他の費用に回せる。
建売を考慮すると多くの人にとって桧家は平均以下ではないことがわかる。
なのに、ローコストだの色々書き込みが多い。ここの掲示板に来ている人はそんなに収入が多いのか?って思う。
桧家住宅で検討している者です。
見積書を営業から提示されたのですが、
まず、本体価格に諸経費8%と現場諸経費が8%加算されております。他社の見積りにはそのようなものは計上されてないのですが、皆さんの見積りはどうなっていますか??
また、Z空調キャンペーンでOPで120万が計上されたうえで、消費税課税後に120万の値引となっており、実質12万円の負担
値引きについても、こちらで皆さんが言われているような20%値引きとは程遠くZ空調を除けば6%程です。他の皆さんの見積りはどんな感じか教えてください
>>10612
5か月って何月のことですか?
暖房だけでも11~4現在稼働中です。これで5か月。
もちろん夏は冷房使います。
4月でも今週みたいに冷え込むことありますよね。我慢しているんですか?
我が家は季節外れの寒さも関係な快適です。
1歳児がいますが湯上りに急いで服を着せなくても湯冷めしません。
そんな快適空間に魅力を感じる人はZ空調つける。
我慢できる人はつけない。
Z空調つけて「節約したい」って思っている人はあまりいないのでは?
それよりもこんな快適空間がルームエアコンと大して変わらない価格で実現できることに魅力を感じます。
寒いからエアコンつける
温まったから節約のためにエアコン消す
出かけるからエアコン消す
帰ってきたらエアコンつける
外出先でエアコンの消し忘れに気づいてヘコム
ぱっと思いつく不便を上げましたが、これ全部解放されますよ??
桧家伸びてるとか書かれてるけど、年収400万世帯が多数を占めてきている中
仕方ないのかもね。ローコストしか選択肢がないというか。
もっと日本の住宅がメーカー問わず性能が上がって価格が下がればと
願っています。
>>10708 検討者さん
青空リビング。いわゆる屋上。防水加工はシート防水。FRP防水よりは持つらしいが、12,3年程度でのメンテナンスは必要。壁のメンテナンス時期と重なる場合が多いので、メンテナンス費用は予算取りしておいたほうが良いと思う。
ローコストメーカーの定義は定まってないが、相対的に積水や大和、住林などに比べると価格帯は低い。しかし、タマホームや飯田グループなどと比べると高価格となる。どちらにしてもオプションなどで大きく変わるのは言わずもがな。
生活に変化をもたせるアイディア{青空リビング、コミュニケーションブリッジ、アクティブガレージ、小屋裏}等を高価格帯の住宅に手が届かない消費者層にも取り入れやすくなっている。ただし品質に関しては、高級グレードの品質とまではいかず、価格相応になっている。
言ってることは同じで文章作り変えてみました。
[桧家住宅]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE