- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/桧家住宅
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/桧家住宅
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
>>7865 通りがかりさん
詳しい方とお見受けしたので教えてください。
上の方でシート防水が一番耐久性が悪く、FRP防水の方がまだ無難と書かれてましたが、ネット等で確認するとシート防水のが耐久性高いとあります。値段もそんな変わらないように見えます。
http://bosui-meister.jp/bosuikoji-base-83
https://rehome-navi.com/articles/345
実際のところどうなのでしょうか?
また積水やヘーベルの屋上もシート防水だと思ってますが、何故そんなに採用されると思いますか?どのHMも価格のメリットを一番に考えるから?
>>8004 口コミ知りたいさん
8005購入経験者さん
注文住宅のシリーズになると自由度が上がる代わりに金額も上がってしまいます。
規格住宅ではその分価格は抑えめですが基本の構造は変わらないので少し高いです。
8005さん、上から読んで貰えれば判りますが桧家の注文住宅の自由度の件でお答えした所、色々質問されたので答えただけです。
質問された事を回答したのに失礼ですよ。
8006さん、実際には子供2人居ますが大学にもやって手が離れた所で老後の生活に向けて新築しました。
家族全員で住むのと2人で老後まで住むのと家のスタイルは変わってしまいます。
前の家では2人では不便でしたので。
確かにお金のかかる子供の手が離れたので思い切ってお金をかけれた部分もあります。
>>8215 名無しさん
(長文失礼いたします)
検索すれば沢山文献が出てきますが、日本では木造住宅の寿命は30年と考えられています。その背景もあってか、耐用年数が30年程度の建材(コロニアルやサイディングなど)が桧家をはじめ多くのメーカーで使われています。
耐用年数が30年なので、その30年に近づけば、少しずつトラブル件数が上がってくる事が予想できます。
つまり、20年以上保証するとなると、青空リビングが有ろうが無かろうがメーカー側としてはリスクが大きいわけです。保証したとしても、ギリギリ30年という訳ですね。
消費者の意識としても、家の寿命は30年程度と考える人が多いので、それでもとりわけ不満に思う人は少ないのでしょう。
もし桧家のような一般的な仕様の家に50年住もうと思うのであれば、築30年程で大規模な補修を行わない限り、安心して住める状態ではないです。
かといって、50年保証を謳っているメーカーがいいのか?となると、そうとも言い切れません。
もちろん、耐久性の高い高額な部材を使うため、桧家で建てるより何百万も高くなると思います。そして、その投資がペイできるのは30年後。一般仕様の家を大規模に補修するよりはトータルコストが安く済むかもしれません。
しかし、30年も経てばライフスタイルが大きく変化してるので、多くの方は補修やリフォームより住替えを意識します。その際に家を売却するかもしれませんが、何十年保証であろうと築30年の家は査定価格0円です。
つまりは、50年住み続ける事が無ければ、その投資は無駄になります。老後まで住む事が確実な人でなければ、その投資判断は難しいでしょうね。
話は長くなりましたが、そんな中で青空リビングはどうか?という私個人の見解としては、10年周期で防水シートを張り替えるという比較的簡単な工事で防水性能が復活するわけですから、寿命30年といわれる木造住宅の中でとりわけ不安な物とは思いません。適切にメンテナンスさえすれば、問題なく過ごせるのではないでしょうか。
大手HMか桧家かで迷って、大手で建てたんだけど、意外と周囲から「どこのHMで建てたの?」
って聞かれるものだね。
そういう意味では大手で建てて良かったと思ってるよ。実は同じ価格帯だけど、相手の反応が全然違ってたと思う。桧家って何故か格安HMなイメージだわ。もう少し値段に見合うネームブランドあったらよかったのに、、、。
プレミアム冷房がなぜダメなのかは>>8600 >>8606 で十分な説明がなされていますこれが私のエアコンに関する知識ですこれでもまだ一部ですがね
これでz空調自体の欠陥は概ね説明出来たと思います余計な揚げ足取りはもうたくさんですよ
あとは桧家さんが今後どう改善していくのか見ものです
そもそも日立の再熱除湿付きのエアコンとダイキンのプレミアム冷房のついたエアコンの価格なんてたいして変わらない筈なんですけどねコストをケチっている訳でもないのに何故この様な仕様なんでしょう
もしかしてダイキン内部でのデシカホームエアとの差別化とかいう大人の事情なんでしょうか
それにしても最初の設定では旧z空調の施主さんの筈でしたがなぜ体感してさえいない筈の新z空調の件にまで突っかかってくるんでしょうか笑
>>8631 匿名さん
ちなみに答えておきますが、検討してる時も営業から全館空調という言葉は一切聞いていないし、ホームページにもおそらく全館空調という言葉ありません。
繰り返しになりますが、ヒノキヤが言っているのは個別エアコンと比較して温度が均一になって快適って言ってるんです。
他社の全館空調と比較してZ空調を選んでいる人はたぶんいないと思う。それはわかりませんが。価格帯が全く違うし、ヒノキヤで建てようとしている人は他社の全館空調は高いと感じるじゃないでしょうか。
あくまでも個別エアコンと比較して、です。
アパートに住んでるときに除湿せずに過ごしている方は間違いなくZ空調で満足できると思います。除湿しないとジメジメしてダメだ、という方はやめた方がいいです。
うちは27℃設定でだいたい真夏は湿度が60%から65%ぐらいで暑くもなく寒くもなく快適に過ごしてます。
最近はどこもZ空調がある展示場なので体感すればわかると思います。私が検討していた時は各部屋に温湿度計おいてあったので、温度と湿度の体感ができると思います。
Z空調のエアコンの設計上の標準使用期間は10年。(超えると発火、怪我の恐れ有り)
冷房時間は1008時間/年、暖房時間は1183時間/年
Z空調の換気システムの設計上の標準使用期間は9年。(超えると発火、怪我の恐れ有り)
8760時間/年
換気システムの価格も高そう、風雲時は3種だから安い。
>>8890 匿名さん
そうですね結局値引きとの兼ね合いになるのでz空調単体の純粋な価格なんてわからないですね
https://www.searshome.jp/equipment/z/
公式には111万税抜きからとありますがどうなんでしょうか
新築購入希望者にz空調の省エネ性を訴えるなら性能を揃えるのが当たり前
今時桧家の価格帯で次世代省エネ基準をクリアしてない住宅なんてまずない
個別エアコンとz空調の比較であると言う表記はわかりやすく書いてあるのに
素人施主が性能の違いを拾うのは困難であり悪質
温度の移動が前提だと言ってるのにそれぞれの温度の水蒸気とか言ってる時点で意味不明
私が言ってもいない条件化で相対湿度が違うと言ってる時点で議論の必要なし以降無視
[桧家住宅]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE