東側は先週末の段階で全て埋まっていました。
ですが、キャンセル?やローンが通らなかった等、変動する可能性はあるのかなと。
(実際、前回伺った際には埋まっていたはずの場所が空きになっていたりしていたので。)
西側もポツポツと空いている感じで、残りわずかでした。
どんどん選べる余地がなくなってしまうので、こちらに決めたなら早めに行った方が良いかと思います。
98さん、
西側上層階まだいくつかあった気がします。
1週間前はあいていたのに、次の週行くと「今週お申し込みになりました」シールがはられていたりします。
変動が早いです。
東側も完売にはなっていましたが、どこかキャンセル出てるといいですね。
私も、南が完売していたので、迷わず西側の最上階にしました。日差しは強いかも知れませんが、夕日が見えるのと、スカイツリーやら富士山やら見えるそうなので、楽しみにしております。
福太郎の建て替えは、建ぺい率30パーセントで建てたとしても10階らしいですよ?30パーセントはあり得ないと言われましたので、もっと低いかと。
営業の方に詳しく聞いたところ、ロータリーの所も商業用地だから、何か建つ可能性はあると言われました。福太郎とロータリーの土地が合体したら、怖いですよね。
Low-eなら西日の暑さは本当に問題無い。まぶしいけど…。これは東の朝日と同じ。ただし、冬温かいというのも期待はできませんよ。
中古マンションで東は売りにでてるの多い。住民は次も東買いたいと言う人、ほとんどいないですよ。電気点ける時間も長いしね。
もう駐車場は空きがないと思いますが、やはり駐車場が離れているのは不安です。敷地内の駐車場をキャンセル待ちしてるのですが、キャンセル待ちして空くものなのでしょうか?駐車場3分くらい歩けばあるらしいのですが、盗難が不安です。
外と言うのは、岩佐不動産のところですか?道路はさんで少し歩くから面倒ですよね。盗難の事は少し考え過ぎかも知れませんので、気にしないで下さい。待って空けばいいのですが、早く敷地内にとめたいですね。
モデルルームを良く見るとバルコニー側の窓に網戸が無いことに皆さん気付かれました?
サッシを見ると網戸があるであろう場所にレールすらありません。
二重窓だと網戸は無いのでしょうか?24時間換気だと窓を開けておく必要が無いから網戸は無いのでしょうか?
あって当たり前だと思っていたものが無いだけに少々動揺しております。
皆さんは気になりませんか?
126さん
今日現地に行って、実際に歩いて駐車場まで行ったのですが、そこまで遠くは感じませんでしたよ‼敷地内の駐車場が空くまでゆっくり待ちましょう。
現地の写真も撮って来たので、良かったら見て下さい。今は14階を施工中だそうです。
お写真ありがとうございます。
マンションの幅があるので思ったよりも低く見えるのですかね?
全体的な形が影響していそうな感じがします。
それにしても日当たり凄いいいですね…!
洗濯物もすぐに乾きそうです。
それにしてもワクワクしてきますね~!
私も東側を契約しました。
東は朝日なので、太陽の明るさは午前中だけだと思いましたが、目の前には何も遮るものはないので、太陽光は、なくなりますが、そんなに暗くはないと思い東にしました。確かに、廊下側は西に高さがあるので暗いですね。
でも、段々完成が近づいてきましたね。
楽しみです。
いま市内、東向きの賃貸に住んでいて、私が行った時には東か西しかの選択肢しかなく、東側を契約しました。
いま、東向きに住んでいて思うことは、やはり午後になると暗いです。
ですが、夏は快適で、冬の寒さもそれほど気にならないです。
床暖房も付くので心配はいらないかと思いました。
今日の台風大雨で地盤が心配になりました。
切り土と聞き、安心していましたが、坂になっているので大雨で崩れたりしないか、周りに池や小川があるので、地盤が軟弱なのではないかと今更心配になりました。
皆様はどう思われますか?
「船橋日大前駅(千葉)」の標高は 約29.61m で地盤も地震に強い
地域なので液状化の心配はほとんどありません
ですがここ最近の異常気象によりここの地域に台風やゲリラ雷雨が降ることにより
近くの池や小川が氾濫することにより浸水などの可能性などはあるかもしれません。
他の地域よりは地盤や氾濫の浸水など起こる確率は低いです。
今日、モデルルームを見に行って来ましたが、薬の福太郎の所は高い建物が建つ可能性があると言われ、しかし建っても5.6階くらいの高さだと言われました。しかし、調べてみると薬の福太郎は商業地域だから、タワーマンションとか高い建物は建てられるのではないかと疑問に思いました。これさえハッキリすれば購入したいと考えているので、誰か分かる方がいらっしゃれば、教えて下さい。
商業地域であっても、建ぺい率と容積率の制限があります。
福太郎の場所は多分、建ぺい率80%・容積率300%です。
細くて高い建物を作ることも可能ですが、エレベータや
階段の占める割合が増して、無駄が多くなります。不自然な
作りを避けると、5~6階建てくらいになりそうだという
ことなのではないでしょうか?
153さん
ありがとうございます。建ぺい率と容積率は、営業の人がそのように話してました。つまり、10階の建物を建てるには、細長いものになり、考えられないと考えてよろしいんですね。詳しい方がいて助かりました。
西側の中層階がまだ空いていますので、福太郎の所の建物が5.6階なら、中層階を前向きに検討して契約したいと思います。ありがとうございました。駅近でこの価格は、他にありませんからね。
281世代増か。子育て世代がどのくらい入居するかにもよりますが、坪井小学校のキャパはどんなもんなのでしょう?将来的に分校したりするのですかね。街に活気が生まれることを期待する者です。
個人的には西側9階以上が東側の影響もなく、朝はリビングと反対側の部屋に朝日が入り、夕方はリビングが明るくなり良いと思うのですが、何故東側が先に完売し、高かったのでしょうか?
西側ですと、スカイツリーや富士山も見えて良いと思うのですが。
東側は朝はリビングが明るいでしょうが、反対側の部屋は年中暗いのではないかと。
物件近くにある坪井近隣公園は船橋で4番目に広くて大きい公園で
2008年に出来た比較的新しい公園です。
子供が遊べる遊具がブランコ・うさぎやウマの乗り物・うんていや滑り台があり
子供が怪我しないように金属をビニールのようなもので保護されていますので
、手を挟み怪我する心配もありません。
自然も多い公園なので子供を育てる環境としては魅力ある地域です。
写真係です~
191さん、この写真から受ける印象に比べれば、静かだと思いますよ。
「現地で見るとかなり近いことがわかりますよ」って、
写真撮りに行って実際に見てるわけですから。(笑)
以前京成の沿線に住んでましたが、駅少し前カーブの所で、
しかも駅を通過するスカイライナーはかなりの速度なので
ギギギとかガガガとか、すごい音がしてました。
高架になってからは多少マシになりましたが、地面を走っていた時は、
振動もあったので大変でしたね。
それに比べるとこちらは、しずしず…と進んでいく感じです。
ただし通勤時、満員電車だと(重いので)もう少し音がするはずと思います。
私は日中のガラガラ電車の音しか聞いてませんので。
このような「戸外の環境騒音」って、住んでしばらくすれば慣れる…というのが
今まで色々な所に住んだ経験から言える気がしています。
むしろ集合住宅では、上下左右の生活騒音の方が問題になるかと。
(そうならないように、お互い気をつけたいものですが)