関電不動産が阪神西宮駅前にタワーを建てるようですが、
何か情報をお持ちの方、教えてください。(場所、階数、
竣工時期、販売開始時期など、どんな些細な事でもいいです)
よろしくお願いします。
こちらは過去スレです。
エルグレース西宮の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-05-23 22:35:00
関電不動産が阪神西宮駅前にタワーを建てるようですが、
何か情報をお持ちの方、教えてください。(場所、階数、
竣工時期、販売開始時期など、どんな些細な事でもいいです)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-05-23 22:35:00
第1期契約者です。
オプションはみなさんどのようなものを考えられているのでしょうか?
玄関の鏡は必ずつけようと思うのですが、扉だけにするかMRのように全面にするか悩みます。
他、床やキッチンの色セレクトはどうされるのでしょう?
まだ締め切りまで時間があるので、色はコロコロ気分によって変わります(^^;)
どのようにみなさん考えられているのか教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
NO.46です。
オプションの申込締切まで、あと1ヶ月ですよね。私もまだまだ迷っています。
私の契約住戸は、あいにく玄関に全面鏡が取り付けできないタイプなので悩む以前の問題ですが、
キッチンや部屋扉の色はどの色にすべきか、悶々としています。
重たい色だと暗くなるし、かといって白っぽいと安っぽくなるし。。
堂々巡りになるので、いっそ全部MRとおりの色にしようか、とも考えています。
それから悩むのが、リビングのダウンライトの位置、数と、マルチメディアコンセントを増設
するかどうか・・・・。どこでTVを見るのかによって、変わってきませんか?
少し不満なのが、関電のeoネットに強制加入のため、プロバイダーが変わってメールアドレスが
変わってしまうこと。光ファイバーのインターネット接続料が管理費込み、というのは嬉しいの
ですが、長年使って愛着のあるメールアドレスが使えなくなるのは、ちょっと辛いです。。。
No.53です。
No.54さんのおっしゃる通り、マルチメディアコンセントの増設も考え中です。
本当にTVをどこに置くかですよね。
図面にソファやテーブル等の大きさの紙を作り、シュミレーションしていますが、
入居するまでにはまだ時間もあるから、今ここにTVを置こうと決めても変わる可能性
だってありますよね。
あまり長くコード類を床に這わせたくないし、将来配置換えをしたい時の事も考え増設
した方がいいのかなと思っていますが、あれもこれもと思うと金額がびっくりする程に
なりますからね・・・
ダウンライトの位置や数はあまり気にしていませんでした。
でも一度確認しなくてはいけないですね。
また、こちらで意見交換等できればと思っていますのでよろしくお願いします!
駅前で交通の便が良い(すべての電車が止まる)ので注目してますが、そもそも阪神西宮って土地柄はどうなんですか?西宮といっても山手とか海手で全然別物という声を聞きます。一方で校区の小学校は飽和しているそうですね。将来の売却や賃貸に出したときのバリューがどうなるのか気になってます。阪神間に住んだ事がないので一般的にどういうもんなのか教えていただけますでしょうか?
かなり無理をして上層階を契約したので、オプションの値段が非常に気になります。あれもこれもと計算してみると、すぐに100万円を超えてしまいます。オプションの金額は一般的な金額と比べると2割ほど高いように思うのですが、入居後に変更するのも嫌だし、交渉して安くしてもらう方法は無いでしょうかね。
57番さんへ。
ここのマンション入居者は、小学校の受け入れ許可が出ている。と営業マンが言ってました。
57です。
確かに商業地ならではの利便性が高いようですね。
それから、ここは余計な共用も少なくて合理的。
タワーらしくないかもしれませんが、私の嗜好には合ってます。
もっとこの辺のことを知ったうえで、前向きに検討したいです。
NO.46です。
NO.58さん、本当にその通りですね。有償オプションって結構かかるもんですね。
私は出来る限り予算を抑えて、必要最小限のオプションを申し込みました。
総額50万弱です。値引きはムリでしょうね。。。
予算を抑えたのは、秋〜冬にインテリア販売会が待っているからです。カーテンとかバルコニーの
タイルとか、ソファー等の家具などなど・・・。今からお金の工面に悩んでいます・・・・。
今、住んでいるところとの比較で耐えられるかどうかですよね。
私は以前産業道路沿いに住んでいたときは洗濯物を外に干すと黒くすすけてましたもん。
あの辺はそれから比べれば全然まし・・・ではないかな。
2号線!北側の道一本はさんだとこすぐ!
人それぞれの判断ですが、一般的にはどうなんですかね?
うるさいの?空気問題あるの?って感じです。
他の駅近にくらべたらちょっと道路が気になっていたので・・・
確かに、西側にはそれほど大きな敷地はありませんでした。
やはり、東側の阪神が所有する土地でしょうね。
関電不動産曰く、「マンションが建ったとしても、高くて18階くらいです」。。。
う〜む、18階は困るな・・・。
完売だったんですね!
私もエリア的にこの物件興味があったのですが、
間取りがいまひとつ気に入らなかったのが一番の理由でした。
それと、総戸数が少ない免震タワーマンションだったので見送りました。
毎月の修繕費用がちょっと気になってしまったので…。
数年ごとに修繕積立費が上がるじゃないですか、で
例えば入居から1〜5年目までは6000円でも、6〜9年目になると9000円、10〜15年になると12000円…。
戸数が少ないと月々の修繕積立費の月額費用が上昇がいかほどになるのかなとか…
疑問に思ったのですけど営業の方には質問しなかったんですが…。
修繕積立金は妥当だと思い契約しました。
別の免震タワーマンションで200戸くらいのマンションより若干安かったです。
でも、残念ながらここは一時金がありますが・・・
まぁ仕方ないかな。。。と思いました。
やはりこの物件も数年後に追加の修繕積立一時金が必要だったんですね…
私の見た他物件の免震タワーマンションの場合なのですが、
修繕積立一時金が引渡時とは別に、10年目、20年目、30年目に
別途50万〜150万追金が必要でした。
やはり我が家には免震タワーマンションは向いてないみたいです。。。
契約時に提示された《修繕積立金》《一時徴収金》は、あくまでも指定管理会社から提案された
一つの「案」に過ぎません。管理組合を結成後、この案について異論を唱え、減額をすることも
可能だということです。ちなみに新築マンションの場合、30年後の一時徴収金が50〜70万円という
のは、一般的なようです。知恵を使い・交渉して、是非下げましょう!
私は、将来性を考えて、無駄なものを買わないようにしました。
玄関のシューズクロークの扉に姿見鏡をつけるかどうか悩みましたが、後から別で買っても置く場所取られるので、3枚ものじゃなく1枚ものにしました。
私は、入居後簡単に取り付けられないものという事を第一に考え、
最低限に抑えました。オプションは高いですから。。。
玄関のシューズクロークの扉に姿見鏡をつけるかどうか悩みましたが、後から別で買っても置く場所が取られるので、1枚つけました。あとはダウンライトですね。
コンセントの増設も頭を悩ませました。あらゆる家具の配置を考えましたよ。
私が一番 悩んだのは やはり子供の事でした。 小学生の子供が居るので 浜脇小学校の事も色々 調べたり 通学路を歩いてみたり・・。 確かに43号線を超えなければならないと言う事はネックでしたが 歩道は比較的 広く歩きやすかったって感じました。 これからも色々とあると思いますが ご入居される方 よろしくお願いします!
No.93です。
そうですね、やはり入居後容易には取り付けれないものという点で
オプションを考えたほうが良さそうですね。まだ、締め切りがまで日が
あるので、家具の配置なども踏まえコンセントの増設も検討してみ
ます。