近くの松山公園とか旧六郷用水緑道とか、
このへんの暗い時間帯のライトアップってどんな感じなのかな、そこまで物騒とは聞いていないですけど話に出ているうちに環境を確認させて頂きたく。
夜の散歩も温かい季節は気持ちいいものですからね、
しかし暗いと歩けないですから・・・。
あと、環八通りから横に逸れて来る車は現地の近辺の道路をよく通りますか?
交通量どんなものかなと。
昔、ここは崖地で湧き水もあったようですから、下の階の方は湿気がひどいでしょうね。もともと多摩川の河原だったところだから地盤もやわらかくて水が出やすいですし…。水対策がされているかが問題でしょうね。
空き巣が多いとは セキュリティも過信してはダメですね。1戸建よりマンションの方がいいのかなその点では。あまり隣と近いと飛び移ったりしちゃうこともありましたよね 三鷹の事件ですけど。
この規模のマンションだとディスポーザーをつけるスケールメリットは無いように感じます…。
下水処理の施設の管理のランニングコストが意外とかかるようですので。
浄水器、本当にそうですよね。
ビルトインだと外せるのか疑問です。
ビルトインの浄水器は気に入らなければフィルターを付けなければいいだけなのではないのですか??
勝手にそう思っていたのですけれど…。
確認してみた方が良さそうですね。
キッチンのデザインはかっこいいので良いなぁと思います。
横に広い間取りと縦長とどちらがいいのかなと思います。タイプが2つあるのでお好みになるんでしょうけれど。2部屋バルコニーに出られるか1部屋だけかということもありますね。洗濯物を干せるわけではないのでそれほど必要ないのかもしれませんが。
第一期では30数戸売れた様です。
当初価格より値段を下げたのが良かったのでは。
フロントコートは部屋により
下がり天井がきつい印象があります。
パークサイドは、日影が厳しそうなイメージ。
但し眺望のぬけるI Jは意外にお勧めな気もします。
やはりヒルサイドが比較的お勧めな印象。
4F以上では景色が抜けるのでお勧めですし、
3F以下は値段で検討の余地があるというとことでしょうか。
PQLが使いやすそうなイメージです。
廊下のスペースを狭くしている分、有効スペースが多いです。
収納が少ないのが難点ですが、オプションでWICに変更のプランも
第一期特定で可能ですので、早いうちならお勧めかと思います。
(まだ間に合うかどうかは確認必要かと。)
但し、DINKS向きの狭い部屋は苦戦しそうですね・・・
緑が多い環境であり其処はお勧めですが、
華のない地域ではあります。
鵜ノ木駅とはいえ徒歩4分は評価できる地域かなと思いました。
2駅2路線可能というだけではなく、久が原側と鵜の木側それぞれにエントランスが設け
られているというのは便利ですよね。雨の日などは便利さを余計に感じるんだろうなと思っています。
マンションの中を通っていかれますからね。立地は駅からそんなに遠くもなく近くもなくで
丁度いいかな。あんがい緑が多い地域だなという印象を受けました。
都内でアクセスもよくこの価格なので検討中です。
ディスポーザーないですが、まあ許容範囲かなと
多摩川氾濫する可能性は極めて低い気がしますがどうでしょう?
後は崖が通路側とはいえ
崖崩れの影響が不安ですね
多摩川の治水事業は結構手が入っているようなので、
氾濫に関しては大丈夫なのではないでしょうか??
崖はそうなんですよね…。
何か具体的に対策が取られているのでしょうか。
確かめておきたいポイントであることは間違いないです。
http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/tama/use/panph/kyusan/15future.htm
http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/83030...
国交省から。
このあたり見ておいて損はないと思いますが。
大田区は個人的に23区の中でも比較的疎いほうです。。
何か大きな特徴なるものはありますか。
売れているところは若干意外ですね。
1階はリーズナブルな値段の感じがしました。
下のフロアってどこまで含めるんでしょうかね?
5階以上が、値段が跳ね上がるので、
1-2階は日当たり・防犯の観点から好き嫌いがあるでしょうから
3-4階が価格的にはお勧めと思っていましたが。
マンションはやっぱり上が人気とよくわかるシンプルな順番で売れている模様で。
階段しかないといった物件でもない限りはセオリー通りなのでしょうね。
下は・・・音の問題とかありますかねここは。
無いならそんなに敬遠することも無い環境だと思いますけど。
きちんと作ってあればそれでいいのですけれど…
仮に瑕疵があった場合、責任を取るのは施工会社ではなくデベという事になりますよね?
大丈夫だと信じて動いているわけですけれど、
もしもの事も考えておかないと…ここに限らずどこでもそうです。
比較はできませんが、印象を。
地味です(笑)
但し、駅前には個人商店の八百屋もあり、マルエツもあり。
手打ち麺も打っていたり、百均もあるし、惣菜屋もあるし
クリーニング屋も多い。
目立つ店もないんですが、一通りそろってます。
崖の上には、緑が多くとても癒されます。
蒲田・自由が丘に出やすいエリアなので
交通の利便性も意外に良い気がしますね。
緑が多いという印象だと書かれている方がいましたが、航空写真で見える久が原側の緑も、近々売却されてそこもマンション立ちますよ。このマンションの建設予定地も元は緑がたくさんありましたから、ここ数年で緑はほとんどなくなってしまう印象ですね。鵜の木松山公園ぐらいしか残らないですね。
駅近、2駅利用可能、向き、間取り(ワイドスパン)、環境、立地、設備等総合的に見てよい物件という印象を受けました。今後マンションの値段がどんどん上がっていくという不動産会社の見解を信じるならば(職人不足、資材高騰等)、この物件でこの価格は今後出てこないのではないかと思い、購入を検討しています。
本物件の反対側にあるマンション(既にできあがっている)も見てきました。圧倒的に本物件のほうが仕様がよく、高級感があるように感じました。にしても鵜の木って、適度に店があって、閑静で、住みやすそうでいいところですね。
いやいや、もう買っている土地なら、暫く寝かしておけば高く売れるぞ。
まあ、不動産投資みたいなもんかな。
東京オリンピックまでは、地価高騰も十分にあり得ると思いますけど、どうだんだろうね。
2020年までがお楽しみかな。
特殊はキーは、合いかぎなどを作りにくいのでいいですが、失くしたら大変です。
製作費が数千円でつくれればいいですが、作れなかった場合は、全部取り替えになったら凄いお金がかかります。
子供には持たせられないです。
悪くない物件だよ。
崖とか眺望気になる人には向かないけど。
都内で一応東急沿線。
アクセスも良い。
建築コスト上昇の影響は若干ある程度。
設備もディスポーザーないくらい。今同じものを作れば2〜3百万アップでしょ。
あとは地味な町を気に入るかどうか
駅に近いという点はとにかくメリットではないかと思います。
眺望とか崖とかはデメリットになりますが…
割り切れるならいいのでは?
リセールするときにはあまり期待しない程度にと思っておけばいいんじゃないでしょうか。
鵜の木駅前にはスーパもありますし、
下丸子に行けば、オリンピックもありますね。
近隣で一通りそろうでしょうからそこそこ便利ですね。
多摩川河川敷をみると、
堤防があふれる可能性はかなり低いと自分は思いました。
リセールバリューは期待できないかもしれませんが、
東京・横浜・渋谷など主要都市へのアクセスは良好ですよね。
マニアックな場所という表現はあっているかもしれないですね~
上のやり取り見ましたが、
私個人は下記を下回ると狭いと思います。
2人→50m2
3人→70m2
4人→90m2
今の販売されてる主要面積がどうあれ、60m2台の部屋に3人で暮らすのは狭いと感じてます。
130,132,134さんは同じ方だと思われますが、
各掲示板でのあなたの安易な発言で、せっかくの素敵な物件にも関わらず、
購入を見合わせた方もいらっしゃるでしょう。
もう、立派な営業妨害ですし、そろそろ控えては。
訴えられますよ。
ちなみに私は、周辺の池上沿線住まいですが、
環境もよく何より過ごしやすいですし、
この物件は、ご家族いらっしゃるならとても住み良い、
いいマンションだと思いますよ。
近隣で分譲されている物件と比較すると、㎡単価が安く、お買い得な物件ではないでしょうか?アウトポールになっていない間取りがあったり、内梁が多かったりと難点も多いですが、城南地区の物件としてはお値打ちだと思います。