悪くない物件だよ。
崖とか眺望気になる人には向かないけど。
都内で一応東急沿線。
アクセスも良い。
建築コスト上昇の影響は若干ある程度。
設備もディスポーザーないくらい。今同じものを作れば2〜3百万アップでしょ。
あとは地味な町を気に入るかどうか
駅に近いという点はとにかくメリットではないかと思います。
眺望とか崖とかはデメリットになりますが…
割り切れるならいいのでは?
リセールするときにはあまり期待しない程度にと思っておけばいいんじゃないでしょうか。
鵜の木駅前にはスーパもありますし、
下丸子に行けば、オリンピックもありますね。
近隣で一通りそろうでしょうからそこそこ便利ですね。
多摩川河川敷をみると、
堤防があふれる可能性はかなり低いと自分は思いました。
リセールバリューは期待できないかもしれませんが、
東京・横浜・渋谷など主要都市へのアクセスは良好ですよね。
マニアックな場所という表現はあっているかもしれないですね~
上のやり取り見ましたが、
私個人は下記を下回ると狭いと思います。
2人→50m2
3人→70m2
4人→90m2
今の販売されてる主要面積がどうあれ、60m2台の部屋に3人で暮らすのは狭いと感じてます。
130,132,134さんは同じ方だと思われますが、
各掲示板でのあなたの安易な発言で、せっかくの素敵な物件にも関わらず、
購入を見合わせた方もいらっしゃるでしょう。
もう、立派な営業妨害ですし、そろそろ控えては。
訴えられますよ。
ちなみに私は、周辺の池上沿線住まいですが、
環境もよく何より過ごしやすいですし、
この物件は、ご家族いらっしゃるならとても住み良い、
いいマンションだと思いますよ。
近隣で分譲されている物件と比較すると、㎡単価が安く、お買い得な物件ではないでしょうか?アウトポールになっていない間取りがあったり、内梁が多かったりと難点も多いですが、城南地区の物件としてはお値打ちだと思います。
財閥系ではありませんが、中堅商社の安心感は多少ありますね。
独立系のデベロッパーは10年後でどのくらい残っているのでしょうか?
欠陥工事の話を聞くと、
売り主の名前大事だという気がしてなりません
久が原も鵜の木もそれなりに駅の周辺は買物は出来るんじゃないかと思われます。
鵜の木の駅まではフラットでしかも近いですが、
久が原は上がっていく方向になるし、
大通りも渡らなければならないので、生活圏としては私もここのマンションの場合は
鵜の木になってしまうのではないかと感じられます。
普通に通勤とかで久が原を毎日使うのはそこまで苦ではないと思う距離ではないかな。
もうそろそろ出来上がるんですかね。完成予定はいつなんでしょうか、楽しみですね。
入居を楽しみに待っている人も居るでしょうから、待ち遠しいでしょう。
出来たばかりの新居に住めるって嬉しいですからねぇ。完成まで今しばらくお待ちください。
低層ってむしろ人気なのかと思っておりましたが
ただ日照とか考えると高層の方がメリットが大きいですが修繕その他諸々を思うとコスト的には低層はいいのではないでしょうか
ただ値段がやっぱエリア的には安くないんだなぁと思いました
最近価格もずっと上がりっぱなしという要因もあるのかもしれませんが
低層マンションは、低層住居専用地域に建っているので、周りに高い建物が建つ心配は
ないし、落ち着いた環境にある事がほとんどなので住むのにはいいなと思っています。
あとはやはり、地震など災害時に高層マンションだと本当大変だったという話を何人もの
友人から聞いていたので、低層の方がいいのかなと。ただメリットばかりではなく、
戸数が少ないのでどうしても管理費など一家庭で負担する料金は高めになってしまうというデメリット
もあるんですよね。どちらをとるかですね。
5年前リーマンショックの影響で会社を突然解雇されました。
解雇された直後なので、貯金や失業保険も尽き、住民税を滞納してました。
ローン審査が通るか心配なので分かる方教えて下さい。
崖を削っているので、このところの雨の多さは影響はないのか気になります。
それなりの計算をして設計しているとは思いますが。。。
どなたか、安全性などを聞いた人はいますか?
法律上OKならなるべく最大限に建てないとっていうかんじなんじゃないですか。
法律の事は詳しくないのでよく判りませんが…。
敷地計画的にはマンションとしては普通な感じですが、
そもそも周りにたてものがすごくある地域なので近いように感じてしまいますよね。
今、3期2次ですが、そろそろ最終期になったりするのかなぁ?
今日現場を見てきました。久が原を名乗ってますが久が原側は無理がありますね、街並みは久が原側の方がゆとりと落ち着きがあってよいのであうが物件周辺はかなり残念でした。
逆に鵜の木の駅までの道のりは平坦かつスムーズで印象としては徒歩6,7分かなといった距離感。
余談ですが近くの公園は横穴式住居の遺跡跡地ですが公園の奥の枝木の手入れが全くされていないベンチところにネコが10匹ぐらい昼寝してました。
雰囲気同感です。
久が原じゃない苦笑
住宅密集の中にあのマンションは最初ちょっと違和感感じるかも…
男の足で歩いてやはり4分位とエキチカは魅力ですし、寂れ感ありますが、幹線道路から一本入っている事が、閑静さと車量の少なさへの安心感を感じました
二駅利用可とはいえ、
蒲田は被りますので、若干差し引いてます。
182さん
書店は2店舗ぐらいあるみたいですよ、マップで見ての情報ですが。
ケーキ屋さんはどうでしょうねぇ。
行けばどこかにはありそうなものですけどねぇ。
裏路地だと目立たないから売れなくて無いと言う人もいるけど、知っている人だけに来て欲しいというお店もあります。
なので広告も打ってなかったりして。
現地で探すのが良いですね。
工事がすすんでますね。
工事を見た人はわかると思うけど、特に正面に向かって右側の家は
かわいそうになるくらい密接しているなぁ~。
のぼりが立っていたし、反対運動は継続してるんですね。
ここはマンション名は久が原レジデンスなんですけど実質は鵜の木なんです。
裏口からお散歩にいけますよって感じなのでどうしても現地見ちゃうと事前のイメージと合わない。
鵜の木物件としても割高感はないのですし立地も工夫してるなと思うのですが気持ちがそれ以上に高揚してくれない。