結構売れ残ってるから、必死にホテルの宿泊券つけたりして、がんばってるのでは?
これからマンションは高騰していくし、茨木に住みたいなら数年はこの値段では買えないだろうけど。
茨木以外で考えられるなら、安いマンションは沢山ある。
マンションって高い買い物なのに、ホテルの宿泊券ぐらいで人は釣られるものなんだろうか。
せいぜい2,3万でしょ。
売れ残って困ってるところだと抽選と称して10万以上のものを渡してるとこもありますよ。
そう考えるとまだ余裕があるのかな?
でもモデルルーム見学でハルカス展望台の券はひかれますね。
契約済みでももらえるのかな~。
契約を踏み切るというよりは、ちょっと気になってたけどこんなことしてるなら見てみようかなーと思わせて、モデルルームに来てもらうツールとして使ってるんじゃないかと。
最後だし、単純に数打つ玉集めの為?
沢山きたら、その分契約してもらえる可能性あがりそうだし。
早く売り切りたいんだろうね。そりゃそうかー笑
yahoo不動産によれば、B、C、F、G、J が残ってる様子。
価格は、各戸ばらばらのはずなので、残り9戸ってところでしょうか?
竣工まで約6ヶ月。
残り1割。
高い物件にしては順調でしょうか。
公式HPは、隠さずに売れ残りの間取りをオープンにすればいいのにと思う。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/06/dtl/00086687/layoutlist/
オプション会行ってきました。
遮熱フィルムってあったほうがいいのかな、複層ガラスなのに。
フローリングや水周りのコーティングも気になる・・・。
そして良いカーテンは高いですね・・・。
マンションっていろいろお金がいるのですね。良いもの最初からつけといてくれればいいのに・・・。
皆さんオプションどうされるのですか?
本文:
諸事情で一切オプション会に参加できません。
コーティングや色々なオプションは正規の値段より異常に高く設定されてると聞きます。
お金に余裕があるようなら、最初からオプション会でやってしまうと、入居前で楽だと思います。
最近DIYなんかも流行ってるようなので、自分でやろうと思えばできるものもあるかもしれませんし、多くの業者から見積もりとったほうが安いと思いますが、労力がかかります。
オプション会いけるのは大変羨ましいです。
yahoo不動産によれば、C-typeが売れたようですね。
残り7邸。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/06/dtl/00086687/layoutlist/
Cタイプの部屋は通路がカギ型になっていて奥が見えないタイプなんですね。
他の部屋は、通路が真っ直ぐで奥まで見渡せますね。
これも好みの問題ですが、奥の方まで見えないタイプが人気があるのでしょうかね。
でも、もう残り4戸ですね。もう3戸も売れてしまったようですね。
Yafooでは、4戸。公式HPでは、3戸ですね。
ここのまんしょんは、エレベーターの台数が多いのがいいです。
3邸位で1基なら、それほど鉢合わせする事も来なくてイライラする事もないでしょうね。
エレベーターでイライラするのだけは、嫌です。
子育て家庭が大変多いようで安心して購入しました。
騒音には気をつけますが、やはり老夫婦や個人の方が多いと、ちょっとした物音でクレームを言われるイメージがあるので。
価格帯も少し高めなので、お互いに気持ち良く生活できるような常識的な方が多いと信じています。
マンションは所詮共同生活なので。
既に263がこのマンション買ってたとしたら、手遅れだけどね。
まぁ、キッズルームにまぁまぁいい学区のこのマンション買う時点で、周りは子育て世代のうるさいのばっかなんて想像ついたでしょ。
まだ解約できるんだし、静かなマンションに乗り換えたほうがいいかもよ。
どう考えたって右も左も上も下も子持ちでしょ。
買ってたらの話だけど。
ここにキッズルームってあったけ?
数千万台の価格帯なら子育て世代が多いとも思うが、4後半~6千万でしょ。
ホントにここが、子育て世代ばっかだと。
その思い込みはどこからくるの(笑)
エントランスホールにキッズルームなんて設けるスペースありますか?
まさか、ラウンジと称するスペースをキッズルームというつもりですか?
それとも2階のコミュニティルームのこと?
まさか、根本的に設計変更したのですか?
売る切るために、子育て世代に媚びたの?
だとしたらなりふり構わずですね。
他のところが削られてそう。
http://www.kintetsu-re.co.jp/mansion_kansai/hokusetsu/ibaraki82/landpl...
ここに当初から書かれてますよ。販売開始当時にモデルルームでそういう説明も受けてましたけどね。
マンションだから100%音を遮断するのは難しい。
子供いなくても変な大人が住んでたら終わりってとこかな。
お互いに気持ち良く生活出来るような気遣いは必須だと思う。思いやりもね。
無理なら完全防音の戸建てになるのかな?
外観は変わりません。
住戸とエントランスの内外装工事をしているようです。
キッズルームがあることを知りませんでした。
コミュニティルームと兼用で専用ではないようです。
規約集を読むと、使用には管理組合への申請・承認が毎回必要のようで、
常時使用はできないようです。
また、隔壁で廊下が仕切られているので、一旦1階に下りる必要があります。
実用性がなく管理組合の集会用がメインですね。
気が付いたらハルカスのチケットが終わって、ハーゲンダッツになってますね笑
賢島とハルカスのチケットをおねだりしましたがダメでした
ハーゲンダッツもダメ元で聞いてみようかな…笑
2LDKで5000からのスタート、4LDKで一億(笑)
ありえないでしょう(笑)茨木ですよ~
そんな価格だったらいくら人件費や資材が高くなっているとは言え
駅前の築浅のマンションと値段差が出過ぎ!!!
戸数が多いと売り切るのが大変だから価格設定抑え気味にするんじゃ
ないでしょうか?
TOYOキッチンとかにして付加価値付けて高くしないのではないかな?
販売を中止してしまうところもあるんですか。
まさかここはそんなことは無いですよね。
もう残りの物件が4戸ですからね。今更中止は無いでしょう。
そう思っているとこんなお知らせが来ちゃうんでしょうね。
まあ、それは他所の話しですから。
確かに汚れは長い目で見ると気になりますが、やはり建設されたばかりは綺麗ですね。
新妻のようです。(笑)
エントランスなど、オシャレですが駅から離れているのに、何故にこの値段なんでしょうか。
ちょっと高いでしょう。
でも、売れているんですね。
yahoo不動産によれば、残り1邸。
Jが残ってるんですね。
Jで4800万なら、4階か5階でしょうか?
高いと中傷されながら、ついにここまで来ましたね^^
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/06/dtl/00086687/layoutlist/?...
私は契約が遅かったので空いてるところのお値段はだいたい覚えています。検討したので笑
Jは6階か9階しか余ってなかったように思います。
6階が4600万ぐらい、9階は4800万ぐらい、ちなみに7階は4900万ぐらいだったと記憶しています。
書類みたら答えのってるんですが、面倒くさいんで…
つけられて正解です。良かったですね。
もし旦那につけることを拒否されたら、座ってするかトイレ掃除担当(床も壁も全部)になってもらうか、どちらか絶対約束させます。
ちなみにうちはエコカラット迷ってます。どこにつけよう。。
セルフィールどうなんでしょうね。営業の方のお話を聞くとあった方が良さそうにも思いましたが、実際に目に見えないものですし、費用もわりと高いことや実際に比較することが難しいことを考えると、費用対効果にやや疑問を感じました。その点はエコカラットの方が見た目も良いですし、素人の考えですが何となく良さそうには思いました。皆様はどうお考えでしたか?
あと、フロアマニュキュアやガラスのUVフィルムなども最初はつけたいと思いましたが、思ったよりコストが高く、いかがなものかと悩んでいます。
皆様のご意見を頂戴したいと思います。
ガラスUVフィルムは、旦那がつける!とうるさいので契約しちゃいました。
だいだい10年もつとして、1ヶ月800円〜1000円ぐらいなんでしょうか?
今更冷静になって思うと、あの手を入れて体験したガラスって、一枚ものの普通のガラスで、それにフィルムを貼っていたんじゃないかと…このマンションはもう少しいいガラスだったから、もしかして騙された…?とか思っちゃいました。
紫外線に効果があるから、いいか…
でも、フィルムとりたいなぁと思ったら業者に依頼なので、高くつきそうだし、何かでひっかいたら、空気がはいって見栄え悪そう…とか色々心配です。
わたしもフロアマニュキアするべきか悩んでいます。
あと、玄関のコート?
実用性はありませんがバルコニーのタイルも
どのオプションも魅力的ですべてつけたくなってしまいますが
予算のことを考えると・・・
みなさんどう取捨選択されるのか気になります。
僕の家は
フロアマニキュア→禿げ出したら自分で全部とれず業者だから、家具どかすの嫌だ(-。-;
エコカラット→あのでこぼこにホコリたまるんじゃない?壁程度で湿度調整なんて知れてるんじゃない?画鋲押せないからヤダ
UVフィルム→ぺりぺり禿げたら、自分ではぐとノリが残って大変なんじゃない?
バルコニータイル→見た目いいけど、下の隙間にごみが溜まって、水を流すとお隣さんに迷惑なんじゃ(^^;;
とか色々嫁さんに言われたので、掃除すんのも業者迎えるのも多分僕の仕事じゃないので、おとなしく従いました(^_^)v
僕としてはエコカラットつけたかったなぁ。玄関に鏡とつけたらおしゃれだし\(//∇//)\
フロアマニュキア、玄関のコート、トイレのパネル、鏡を検討中です。
水周りのコーティングは耐用年数二年ときいてやめ、セルフィールもなんか信じられないのでやめました。
UVフィルムもなくても断熱効果のある窓だと信じてやりませんでした。まあ最悪暑いようなら窓の外の作業だし入居後でも業者に頼んだらよいかなと。
しかし今回のオプション会のほうが少し価格設定高いのかな?
玄関の石と上がりは石調タイルとありますが、材質は本物の石ではなく人口のタイル…?
人口大理石は水に弱く汚れがしみて取れないみたいなのを読んだので、玄関のコートは欲しいと思ったのですが、ここの材質はその人口大理石と同じと考えていいのでしょうか。
石調タイルの材質よくわかりませんね。
それによってはコートの必要性も変わってきそうですし
詳しく知りたいですね。
素材に関することはどこを見ればわかるのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいますか。
あと、個人的に畳のしたのシリカゲルはいらないと思います。
マナー違反ではないと思う。防犯上つけないって家庭も多いと聞きますし。
私は以前、表札のつけていないポストで入れ間違いをされた事があって面倒だったため、それ以来つけるようになりました。
集合ポストにつけるなら玄関前にもつけとこうって感じでどちらにもつけます。
西側から2/3程、防音シートが外れています。
仮囲いには、最終分譲の文字が見えます。
残り1邸、これが結構長くかかるのかもしれません。
でも、Jの高階なら高さでメガロを越えるし、外観が全てあらわになれば、即完売かもしれません。