マンションなんでも質問「分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ主 [更新日時] 2008-12-10 13:31:00
【一般スレ】分譲マンションの常識| 全画像 関連スレ まとめ RSS

騒音問題等のトラブルで「嫌なら一戸建てに行け」と言う愚論、
「自分の考える常識や正義」らしきマナーを人に押し付けている、
との書き込みを見ますが、集合住宅である分譲マンションには
マンションなりの常識(ルール・マナー・モラル)があると思います。

そしてトラブルの元になるのは、そういう常識に対して無知
あるいは理解しようとしない人達であり、マンションの造りではなく「住人の質」です。
そういう人(予備軍)は、よくここを読んで学んで欲しいものです。

大原則として管理規約・細則の遵守は基本中の基本ですが
中には「暗黙の了解」「まさかこんな事まで…」と明記していない場合もありますし
事前に細かい部分まで確認できない場合もあるでしょう。
購入検討中の方、新しく入居される方もよく参考にされてください。

一例として>>2以降に私が「常識」と思っている項目を挙げました。
その他、皆さんが考えているマンションでの常識(ルール・マナー・モラル)を教えてください。

[スレ作成日時]2008-04-27 09:26:00

最近見た物件
ザ・ルチオ浦添
所在地:沖縄県浦添市大平502、502・4(地番)
交通:「陽明高校前」バス停 徒歩4分(約250m・那覇向け)
価格:3,430万円~5,630万円
間取:2LDK・3LDK
専有面積:54.94m2~75.44m2
販売戸数/総戸数: 20戸 / 20戸
[PR] 周辺の物件
那覇壺屋やちむん通りマンションプロジェクト(デュオヒルズ那覇壺屋)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について

  1. 341 マンコミュファンさん 2008/05/29 22:53:00

    うちは規約外のマナーの啓蒙広報活動は、管理組合とは権限が利害相反となり予算についても管理費を流用することができないという専門家の見解により、別組織として自治会のようなものを立ち上げましたしました。参考に。

  2. 342 匿名さん 2008/05/29 23:19:00

    マンコミュファンさん
    >予算についても管理費を流用することができない
    ということは、その「自治会のようなもの」で別に費用徴収をなさっているんでしょうか?
    もしそうなら、おいくらくらい?
    差し支えない範囲で教えてください。

  3. 343 匿名さん 2008/05/29 23:46:00

    >>333さん
    329です。私もどの程度まで響くかは構造によって違うと思います。
    ちなみにうちは二重床・二重天井ですが、上階から聞こえるのは子供の走り回る音だけです。
    (迷惑に感じるほどではなく、今何か音がした?という感じ)
    ただ・・母や主人が歩くと明らかにドスドスドス!という音(地響き?)がします。
    昼間はそんなに気にならないですが、静まり返った夜間はよく聞こえるので、
    下階には多少なりと響くだろうなと思い、気をつけるように言っています。
    あとはスリッパを履いたり(素足はドスドス度が増すので)、
    ちょこまか動き回るキッチンなどにはマットをひいていますが、
    かといって疲れるほど音に神経を使うような生活ではないですよ。
    上階から聞こえる音を参考にしながら、自分たちが注意するレベルを考えています。

    多分ですが、今のマンションがすぐれているのは声や外の喧騒音に対する遮音性で、
    直接床に響く音(足音、落下物の音、扉の開閉音)に対しては不完全なんだろうと思っています。

  4. 344 匿名さん 2008/05/30 00:46:00

    343さんの
    >今のマンションがすぐれているのは声や外の喧騒音に対する遮音性で
    >直接床に響く音(足音、落下物の音、扉の開閉音)に対しては不完全…

    のご意見にはまったくその通りだと思います。


    >333さん、

    営業目的の建物と一般的なマンションを比べることに無理はありませんか?
    新しいホテルやそれなりの値段のホテルではマンション以上の遮音が求められていると思います。ホテルは「安眠・寛ぎ」がメインとなりますが、マンションは生活の場だと思います。
    グレードの高いオクションでない庶民のマンションでは遮音に対して限界があるのだと思います。

    ですので、ホテルや商業施設とくらべて想像するのではなく
    一般的なマンションという意識で想像していただければと思います。

    現実に多くの方が悩まれてる騒音スレなどを参考にしていただき
    もし老後にマンション住まいされる際には思い出していただければよいなと思いました。

  5. 345 匿名さん 2008/05/30 05:15:00

    >>340
    ホテルでフローリングってあまり無いような気がするのですが。。。
    通常、カーペットでは音問題は出にくいと思いますよ。
    (通常、建物的にはホテルの方が遮音特性は悪そうだがこの辺で問題なく運用できるのだと
     思います)

  6. 346 匿名さん 2008/05/30 06:03:00

    ≫333=340

    ≫ですから、歩く音が響くのは構造によるのではと想像しているのですが。
    ≫この考えは間違えでしょうか?

    間違ってはいないでしょうが、たくさんの騒音スレで上階の歩く音がうるさいとおっしゃってるかたが多いという現実、普通のマンションで構造に高い遮音性を望むのは難しいと思います。
    やはり歩くときには注意して歩いていただきたいのです。
    ホテルで静かだと感じるのはおそらく分厚いカーペットのおかげでしょう。
    走る子どもを止められない、歩く音までビクビク配慮などしてられないという普通のマンションにお住まいのかたはカーペットを敷いていただくことが一番の解決法だと思います。

  7. 347 通りすがり 2008/05/30 09:09:00

    話し声やテレビの音などの空気を伝わって聞こえる音と、
    足音や飛び跳ねる音なんかの固体伝播音(壁や床など構造体を伝わる音)は
    分けて考えないといけません。

    あなたが今ドスドスと歩いてるその床は、階下の天井です。
    そう言われたらちょっとは気を使おうとは思いませんか?

  8. 348 ビギナーさん 2008/05/30 09:58:00

    もちろんこういった掲示板や情報サイトを見るような人は知り、知ったから配慮する事ができます。

    そうでは無い場合の話です。
    マンションにおける音への配慮は一般に知られていません。
    配慮しない人を常識の無い人と決め付けるのでなく、どういった状況か配慮して無い人に伝える事が重要であるという話です。

    伝えた上で配慮に欠けるならそれは非常識な人といえるでしょうけど、伝えないで配慮に欠ける人を非常識だと考えるのは常識を勘違いしているだけです。

    >そう言われたらちょっとは気を使おうとは思いませんか?
    そう、そういうことを言う(伝える)事が大切なのです。

  9. 349 匿名さん 2008/05/30 10:53:00

    ビギナーさんに激しく同意です。
    わかっていてやらない人と、わからないでやってしまう人を一緒にするのはおかしい。
    知らなかったことをハナから責めていては、得られる理解も得られないと思います。
    言う側も言われる側も、スッキリしないもやもやを残してしまうのではないでしょうか。

    >>331さんが自覚や勉強が足りないと書いていらっしゃいましたが、それも甚だ疑問です。
    知っておくべきというのはどの程度まで?
    私自身は、マンコミュで初めて知ったことが多くありました。おかげでとても助かっています。
    契約前にここを知っていたら別マンションにしたかも!と思うくらい目から鱗でした。
    しかしマンション購入者は、インターネットが使いこなせる人ばかりではないでしょう。
    グーグルの使い方くらいはわかっていても普段からあまりネットを使う
    習慣のない人間との情報格差は意外に大きいとよく感じます。
    世代が上がれば上がるほど割合は増すと思います。
    それにローカル事情や個々の構造・間取りによる違いなど、
    実際に住んでみなければわからないこともありますよね。

    そのくらいわかるでしょ?ではなく、
    何度でもわかってもらえるように説明しようくらいの気分でいるほうが、
    自分自身も気持ちよく過ごせると思います。

  10. 350 買い換え検討中 2008/05/30 11:27:00

    >349さん
    >私自身は、マンコミュで初めて知ったことが多くありました。おかげでとても助かっています。
     契約前にここを知っていたら別マンションにしたかも!と思うくらい目から鱗でした。
    >情報格差は意外に大きいとよく感じます。
    >ローカル事情や個々の構造・間取りによる違いなど、
     実際に住んでみなければわからないこともありますよね。

    同感です!!

  11. 351 匿名さん 2008/05/30 14:18:00

    333=340です。
    皆さん、非常に参考になりました。
    >>343
    >多分ですが、今のマンションがすぐれているのは声や外の喧騒音に対する遮音性で、
    >直接床に響く音(足音、落下物の音、扉の開閉音)に対しては不完全なんだろうと思っています。
    このように理解すればいいのですね。
    歩き方に気をつけたことないので、「カカト落しで歩く」というのはよくわかりません。
    部屋の中を忍び足で歩かなければいけないのかと思っていました。
    でも、スリパを履いていればそれほど神経質になることもないようですね。

    定年まで数年ですが、家を処分してマンションに住むか、このまま今の家に住みつづけるかゆっくり
    考えたいと思います。

    それまでは、ゆっくりこのようなスレを参考にしたいと思います。

    私の年でインターネットしているのは少数派と思います。
    違う環境で育った人には分からないこともあります。情報がなければ理解もできません。

  12. 352 通りすがり 2008/05/30 15:41:00

    「知らない」って得だね
    この流れを見てるとつくづく思う

  13. 353 匿名さん 2008/05/30 15:54:00

    でも人生後半でマンション暮らしを始めて、体験したことのないような上階からの騒音に悩まされた時「知らない」って得だと思っていても「知らない」ゆえに免疫なくこの音はなんだ!!なんだこの音は??ーーーって寿命が縮んでしまい「損」だったりして。

  14. 354 匿名さん 2008/05/31 10:38:00

    知らないは損でしょ
    階下の人から イヤ〜な視線で見られても、原因の見当がつかないんだから。
    (発生源の自覚がない)
    >>353 さんの事例も実際有り得ると思うよ。

  15. 355 匿名さん 2008/05/31 11:14:00

    そろそろ理想編は終わりにして実践編に移りませんか?

  16. 356 匿名さん 2008/05/31 15:57:00

    実践編は別スレでね。
    ここはあくまで意見の言いっぱなしがいい。

  17. 357 匿名さん 2008/06/01 01:20:00

    でもけっこう出尽くしたよな…

  18. 358 匿名さん 2008/06/02 22:00:00

    もう終わりですか?

  19. 359 匿名さん 2008/06/03 17:42:00

    要するに隣人and他の入居者に不快感を与えないってことなんでしょうけど、実際難しいですよね。
    例えば強風で花びらがお隣のベランダに飛んじゃうとか、心配してると花も育てられない。
    なんか殺伐としてますなあ。うちはその都度お隣に謝ってますが、お互い様なので許してもらってます。(風向き逆ってこともあるので)

  20. 360 匿名さん 2008/06/04 10:58:00

    いや、そもそもベランダで花を育てること自体が、管理規約に違反してないですか?

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

最近見た物件
ザ・ルチオ浦添
所在地:沖縄県浦添市大平502、502・4(地番)
交通:「陽明高校前」バス停 徒歩4分(約250m・那覇向け)
価格:3,430万円~5,630万円
間取:2LDK・3LDK
専有面積:54.94m2~75.44m2
販売戸数/総戸数: 20戸 / 20戸
[PR] 周辺の物件
那覇壺屋やちむん通りマンションプロジェクト(デュオヒルズ那覇壺屋)

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

那覇壺屋やちむん通りマンションプロジェクト(デュオヒルズ那覇壺屋)

沖縄県那覇市壺屋1丁目

3700万円台~6100万円台(予定)

1LDK・2LDK

42.4m2~60.38m2

総戸数 47戸