土地の価格も街の広がりも、結局は鉄道が一番の影響を持っていますね。
鈍行しか停まらない駅、急行が停る駅、特急が停る駅とでは、やはり差がつきますね。
こことは関係が無いでしょうけど、仮に新幹線の駅が出来たら、その後の発展の仕方が凄く変わるでしょう。
勿論、地価も急騰でしょうね。
もしここに、リニアの駅が出来ちゃったとしたら、ド偉いコトになるよ。
浅川は桜あるんでしょうか。多摩川はけっこうあるんですよね。駅周辺で見どころとなると高幡不動尊とかかなあ。程久保川沿いとかも咲いていた記憶はありますけどここからはちょっと遠いでしょうかね。更に少し離れるといくつか大学があって、敷地内の桜が綺麗みたい。一般の人も入れますからこの時期は盛り上がるかなあ。
マンションは、戸建てと違い便利な部分はたくさんありますが、空間を買っているので、自分の住まいという認識が湧きづらい。
限られた面積をいかに有効に利用できるか。
ここは、ベランダが定番の広めなのでその部分はいいなと感じます。
共用部分に関しては色んな意見があると思います。
私はエントランス部分は共用部分であっても、かなり至福の時を過ごせる場所だと感じています。
色んな物とかは要らないのですが、ある程度の開放感と豪華さがあると、すごく心地よく感じます。
仕事から帰ってきて、まず通るのがエントランス。
ここで心地が良いと、そのまま部屋に入っても何だか和む感じがします。
こちらの共用施設はエントランスホールくらいなんですよね。
ホームページに出ているのはあくまでもイメージなのでしょうが、これだけの開放感があれば
満足感を得られそうです。
以前検討した某マンションはソファセットが1組ポツンと置かれているだけで寂しい感じでした。
確かにそうですよね。実際に生活することを考えるとエントランスの豪華さよりも、日当たりや駅からの距離のほうが大事ですよね。危なく表面的なところで判断するところでした。
ちなみに駅徒歩10分となっていますが、実際歩かれた方はいらっしゃいますか?
近くに大きなドッグランがあるみたいですね。
日野市に登録していれば無料で利用できるようなので、休日のお散歩にいいかもしれません。
市のホームページに詳細が出てました。
http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/195,14653,345,html
こちらのドッグランはボランティアさんによって運営されているのですね。
交差点の道路の騒音、夏場は廊下側の窓開けると煩く感じないかと気になります。
ベランダ側正面の横に伸びてる電線も気にならないなら良いんですが・・。
世帯数が少ないと管理費も少し高めかなと・・。
50戸以上ありますから少な過ぎるという感はないですが基本の管理費が高いかどうかのほうが重要でしょうね、もとが安いなら割っても安いわけで。それにここは共用部で極端にお金がかかりそうな部分がないと考えます、まあ大丈夫なんじゃないかと踏みます、客観的な見解ですが。大規模から移ってくる人は一瞬心配するポイントではありますよね。
好みはあると思いますが、使える場所では引き戸をなるべく使ってあるのがいいですね。
開き戸だとどうしても、デッドスペースが増えてしまったり、扉の向こう側の人に当たってしまう事もありますからね。
引き戸だと、そういう心配は要りません。
開き戸でも、リビングに良く使われているようなガラス部分があったりすると、人の陰がわかって良いのですが、居室にガラスを使うのも嫌がる年頃とかありますしね。
居室ドアにすりガラスってあまりみた事ないですしね…。
やはり嫌がる方が多いのではないでしょうか。
プライバシーをやはり気にするお年頃って子供にはありますので。
でも廊下にも光が入るので、
本当はあるといいのでしょうねぇ、と私も思います。
居室ドアにガラスは我が家も考えていてオプションで対応できないかモデルルームで問い合わせましたが、無理そうなので入居したら工務店に頼もうかと思っています。やはり廊下に光が入るようにしたいです。お年頃のお子さんがいらっしゃるご家庭ではプライバシーに配慮が必要でしょう。逆にお年頃だからこそ、家族の気配を感じて生活できればよいですね。
クローゼットも色ガラスなんですね。
これは、外から中の状況が確認できるので便利。
わざわざドアを開けて確認しなくても、済む場合もありますから。
外から見えると、キレイにしておこうという神経も働きますから。
使用しているうちに建付けが悪くならないか気になります。
クローゼットの扉が色つきガラスなのはオシャレですが、見た目がごちゃついてしまうのが難点では?
今住んでいる家のクローゼット扉が濃い茶色ですが、扉を閉めてしまうと本当にすっきりしていてお気に入りです。
(中身は整理されておらずごちゃついてますが・・・)
扉の材質はガラス以外からも選べるのでしょうか?
モデルルームを見たところ、白基調で綺麗ですね。収納もまあまあなところだと思います。
写真では、演出のせいか良く見え過ぎている様でもありますが、実物を見るのが一番良いことですね。
立地としては、高幡不動駅まで10分なら、約1キロ程かな、近いのか遠いのか人にもよりますが。
浅川を渡って駅まで行く人口は多いですよ。そもそもほんの一昔前までモノレールは無かったですから当時から住んでいる人たちは浅川を渡って高幡不動駅まで行っていました、今もそうです。10分を許容できるかどうかは個々の判断ですけど住宅がエリアにたくさんあるという基準は参考になるんじゃないでしょうか。
ところで、外壁の素材は何でしょうね。開放感がかなりあるマンションと見受けられますから綺麗な白が風で裏目に出ないかなという心配な一面もあります。なんせ川沿いですからね。うまくできているといいなと。
毎日歩いていますが、携帯をいじりながらでも10分もあれば十分かと思いますよ。因みに私は男性です。個人的には駅からはそれほど離れているようには感じませんが、その辺は人それぞれですかね…
私も歩いて10分程度の距離なら、そんなに遠いとは思わないです。
10分あるけば、約1キロの距離ではないですかね。
これって、新幹線のホームを端から端まで往復したくらいの距離に近いと思います。
そう考えれば、そんなに遠く感じませんよね。
でも歩きながらの携帯やスマホ弄りは止めておきましょう。(笑)
徒歩10分なら近いですよ。
毎日駅まで徒歩通勤すれば良い運動になると思います。
ただ雨の日はバスを利用したいと感じてしまいますね。
悪天候の日だけ立川までバス利用するとしても、1日8本だけだとすると現実的でないですね。
どなたか最寄のバス停の時刻表をご存知ありませんか?
販売計画は、第2期では4次までありますが、これが最後になるんでしょうか。
それともまだ先もあるのでしょうか。
どうして小出しで販売をするのか分かりません。
まとめて全戸の販売をすれば良いのになと考えてしまいますが、
どうして少しづつの販売なんでしょうね。
全戸、一斉販売だと売れにくい間取りがごっそり残ったときに大変だからでは。
小出しにして人気のある邸と不人気な邸をミックスして販売して、値段に差をつけて不人気な邸を売りさばこうという戦略かも。
あと毎回、金額を微調整したいのかも。