モノレールの運賃は高いですよね!
さらに4月からの増税で運賃改定があり、以下の新運賃が適用されるそうです。
高幡不動から多摩センターまで 300円→310円
定期の場合 1ヶ月 11700円→12010円 3ヶ月 33350円→34230円
運賃10円の値上げでも定期で考えると、じわじわ厳しくなってきますね。
都心部へ行きやすく、自然があふれていて
周りも高い建物に囲まれていなくていいと思います。
八王子近くまで行くとどうしても遠くまで来た感じがあり、
調布では敷居が高い気がするので、この辺で探してます。
土地の価格も街の広がりも、結局は鉄道が一番の影響を持っていますね。
鈍行しか停まらない駅、急行が停る駅、特急が停る駅とでは、やはり差がつきますね。
こことは関係が無いでしょうけど、仮に新幹線の駅が出来たら、その後の発展の仕方が凄く変わるでしょう。
勿論、地価も急騰でしょうね。
もしここに、リニアの駅が出来ちゃったとしたら、ド偉いコトになるよ。
浅川は桜あるんでしょうか。多摩川はけっこうあるんですよね。駅周辺で見どころとなると高幡不動尊とかかなあ。程久保川沿いとかも咲いていた記憶はありますけどここからはちょっと遠いでしょうかね。更に少し離れるといくつか大学があって、敷地内の桜が綺麗みたい。一般の人も入れますからこの時期は盛り上がるかなあ。
マンションは、戸建てと違い便利な部分はたくさんありますが、空間を買っているので、自分の住まいという認識が湧きづらい。
限られた面積をいかに有効に利用できるか。
ここは、ベランダが定番の広めなのでその部分はいいなと感じます。
共用部分に関しては色んな意見があると思います。
私はエントランス部分は共用部分であっても、かなり至福の時を過ごせる場所だと感じています。
色んな物とかは要らないのですが、ある程度の開放感と豪華さがあると、すごく心地よく感じます。
仕事から帰ってきて、まず通るのがエントランス。
ここで心地が良いと、そのまま部屋に入っても何だか和む感じがします。
こちらの共用施設はエントランスホールくらいなんですよね。
ホームページに出ているのはあくまでもイメージなのでしょうが、これだけの開放感があれば
満足感を得られそうです。
以前検討した某マンションはソファセットが1組ポツンと置かれているだけで寂しい感じでした。
確かにそうですよね。実際に生活することを考えるとエントランスの豪華さよりも、日当たりや駅からの距離のほうが大事ですよね。危なく表面的なところで判断するところでした。
ちなみに駅徒歩10分となっていますが、実際歩かれた方はいらっしゃいますか?
近くに大きなドッグランがあるみたいですね。
日野市に登録していれば無料で利用できるようなので、休日のお散歩にいいかもしれません。
市のホームページに詳細が出てました。
http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/195,14653,345,html
こちらのドッグランはボランティアさんによって運営されているのですね。
交差点の道路の騒音、夏場は廊下側の窓開けると煩く感じないかと気になります。
ベランダ側正面の横に伸びてる電線も気にならないなら良いんですが・・。
世帯数が少ないと管理費も少し高めかなと・・。
50戸以上ありますから少な過ぎるという感はないですが基本の管理費が高いかどうかのほうが重要でしょうね、もとが安いなら割っても安いわけで。それにここは共用部で極端にお金がかかりそうな部分がないと考えます、まあ大丈夫なんじゃないかと踏みます、客観的な見解ですが。大規模から移ってくる人は一瞬心配するポイントではありますよね。
好みはあると思いますが、使える場所では引き戸をなるべく使ってあるのがいいですね。
開き戸だとどうしても、デッドスペースが増えてしまったり、扉の向こう側の人に当たってしまう事もありますからね。
引き戸だと、そういう心配は要りません。
開き戸でも、リビングに良く使われているようなガラス部分があったりすると、人の陰がわかって良いのですが、居室にガラスを使うのも嫌がる年頃とかありますしね。
居室ドアにすりガラスってあまりみた事ないですしね…。
やはり嫌がる方が多いのではないでしょうか。
プライバシーをやはり気にするお年頃って子供にはありますので。
でも廊下にも光が入るので、
本当はあるといいのでしょうねぇ、と私も思います。
居室ドアにガラスは我が家も考えていてオプションで対応できないかモデルルームで問い合わせましたが、無理そうなので入居したら工務店に頼もうかと思っています。やはり廊下に光が入るようにしたいです。お年頃のお子さんがいらっしゃるご家庭ではプライバシーに配慮が必要でしょう。逆にお年頃だからこそ、家族の気配を感じて生活できればよいですね。
クローゼットも色ガラスなんですね。
これは、外から中の状況が確認できるので便利。
わざわざドアを開けて確認しなくても、済む場合もありますから。
外から見えると、キレイにしておこうという神経も働きますから。
使用しているうちに建付けが悪くならないか気になります。
クローゼットの扉が色つきガラスなのはオシャレですが、見た目がごちゃついてしまうのが難点では?
今住んでいる家のクローゼット扉が濃い茶色ですが、扉を閉めてしまうと本当にすっきりしていてお気に入りです。
(中身は整理されておらずごちゃついてますが・・・)
扉の材質はガラス以外からも選べるのでしょうか?
モデルルームを見たところ、白基調で綺麗ですね。収納もまあまあなところだと思います。
写真では、演出のせいか良く見え過ぎている様でもありますが、実物を見るのが一番良いことですね。
立地としては、高幡不動駅まで10分なら、約1キロ程かな、近いのか遠いのか人にもよりますが。
浅川を渡って駅まで行く人口は多いですよ。そもそもほんの一昔前までモノレールは無かったですから当時から住んでいる人たちは浅川を渡って高幡不動駅まで行っていました、今もそうです。10分を許容できるかどうかは個々の判断ですけど住宅がエリアにたくさんあるという基準は参考になるんじゃないでしょうか。
ところで、外壁の素材は何でしょうね。開放感がかなりあるマンションと見受けられますから綺麗な白が風で裏目に出ないかなという心配な一面もあります。なんせ川沿いですからね。うまくできているといいなと。
毎日歩いていますが、携帯をいじりながらでも10分もあれば十分かと思いますよ。因みに私は男性です。個人的には駅からはそれほど離れているようには感じませんが、その辺は人それぞれですかね…
私も歩いて10分程度の距離なら、そんなに遠いとは思わないです。
10分あるけば、約1キロの距離ではないですかね。
これって、新幹線のホームを端から端まで往復したくらいの距離に近いと思います。
そう考えれば、そんなに遠く感じませんよね。
でも歩きながらの携帯やスマホ弄りは止めておきましょう。(笑)
徒歩10分なら近いですよ。
毎日駅まで徒歩通勤すれば良い運動になると思います。
ただ雨の日はバスを利用したいと感じてしまいますね。
悪天候の日だけ立川までバス利用するとしても、1日8本だけだとすると現実的でないですね。
どなたか最寄のバス停の時刻表をご存知ありませんか?
販売計画は、第2期では4次までありますが、これが最後になるんでしょうか。
それともまだ先もあるのでしょうか。
どうして小出しで販売をするのか分かりません。
まとめて全戸の販売をすれば良いのになと考えてしまいますが、
どうして少しづつの販売なんでしょうね。
全戸、一斉販売だと売れにくい間取りがごっそり残ったときに大変だからでは。
小出しにして人気のある邸と不人気な邸をミックスして販売して、値段に差をつけて不人気な邸を売りさばこうという戦略かも。
あと毎回、金額を微調整したいのかも。
売れ行きによっては、途中で価格を値下げする場合があるので先走って購入するのは損かとおも思いますが、早めに決めないと駐車場確保の件を考えるとリスクが大きい。
ここみたいに駐車場が100%じゃないマンションは。
値段的に惹かれていますが、様子見ですかね。
マンションを検討する際、男性と女性とでは重視する観点が異なってしまいますしね~。
我が家でも私は設備や間取りを、主人は通勤に便利な立地であるか、構造体を気にして見ているようです。
キッチンの設備は私もいいな~と思いました。今まで何軒かモデルルーム回りをしましたが、食器洗い乾燥機が標準装備なマンションが少なかったもので。
設備は他の分譲マンションと比較しても充分に整っていると感じましたが、意外にフィクス+プライベートカードというサービスが使い勝手が良くないですか?
帰宅お知らせメールは子供が無事マンションに帰って来たかが外出先から確認できますし、来客がインターフォンを押すと撮影して画像をメールで送ってくれるだなんてすごいと思いました。
IC乗車券をマンション共用部のカギとして登録できる?
それってなんか怖いですね。いくらセキュリティがしっかりしているとは言っても、
それはネットワークに繋がっていないのなら未だしも、繋がっているなら怖いですね。
電子キーって便利な反面、一つ間違えると怖いですから。
10分は別に遠いとは思わないのですが昨日今日のような猛暑日には一度往復してみたりする体験も検討に生かされるでしょうね。実際は屋根の無いルートを歩くわけですから体質によってはこれが辛い人もいるかもしれないと思い書きました。
浅川、でしたっけ、渡る川は。
水辺は風が吹くと涼しい空気が流れてきますから時には心地良いと思います。
線路沿いに道などがあってもっと近道ができるといいのですけどね。
仮にあれば片道2-3分は短縮できると思います。
食洗機にミストサウナ、お知らせメールなど
この価格帯にはありえない設備は単純にすごいと思いました。
が、家にいる主婦は快適だとしても
電車で通勤・通学する家族はちょっと気の毒かな。
特に女の子がいる家庭では、帰宅が遅くなった時に人通りの少ない
川沿いを1人で歩かせるのは心配かも。
私自身が怖い思いをしたことがあったので
この立地なら、我が家は同じ駅から10分だとしても
バス停がマンション目の前にある物件を探しますね。
ここ最近女性が事件に巻き込まれることが多いですからね。
あまりにも遅い時間の場合は、バスなどを利用して帰ることをおすすめします。
確かにマンションから離れた位置に停まることになりますが
歩いても左程離れた位置にバス停留所がないので大丈夫です。
あとは、総戸数53戸中マンション駐車場は、44台と多くあるので
駐車場を確保して車で娘さんを送り迎えをするといいかもしれません。
川沿い散歩もいいけれど、買い物が不便かな。
駅前もあまりぱっとしない感じだし、立川・多摩センターまで
行くのも何かと面倒。歳とったら、運転しなくなるかもしれないし。
眺望だけでは生活していけないから、リセールバリューも考えたら
立川あたりが無難。
いくら安いからって、ねえ。。。
車はあったほうがよさそうですね。皆さんのおっしゃるとおり、帰り道は心配ですよね
どのぐらいの人通りがあるのかをきちんと確認した方がいいかもしれません。
たしかに、設備は最先端って感じですね
ここ安いです。
それは、やはり立地面ですかね。
以前、土手の傍のまさに、このマンションのような立地の所に住んでいましたけど、男性につけられて怖い思いをしたことがあります。
土手とか草が生い茂った空地などでは、犯罪も多いので注意が必要ですね。
安いわりには設備もいい、というのは
やはり立地面で他物件には見劣りするからなんでしょうね。
防犯面がかなり不安ですね。
人通りも少ない川沿い、夜は街灯も暗いでしょうし
車で送り迎えだなんて毎日やってられません。
ゲリラ豪雨も多いこのごろ、浅川が増水したらそれもこわい。
家族構成が子供がいない家族なら、気に入れば金額面と設備内容を見ても悪くない物件ですね。
将来的にもっとマンション周辺に店舗などができて便利になれば住みやすくなるでしょうが、なんとも言えないですものね。
川沿いなんですが河川敷みたいな感じですね。
ちゃんと整備されていないような、かなり老朽化しているみたい。
はやり情報って大切ですね。
駅から少し離れて戸建ても多いし閑静な環境と思ってしまいますよ。
土手があって夜寂しいとか、思いもよりませんでした。
それなりに広いし、お得な感じだなとしか思っていませんでした。
営業マンも、あまりデメリットは話してくれないでしょうし。
みなさん色々とおっしゃっていますが、住環境についての価値観は人それぞれです。現地を確認して気に入れば買えば良いですし、この掲示板に書かれていることで気になることがあれば参考に調べれば良いのではないでしょうか…?
おそらくこのマンションの立地条件の良さは近くに住んでいる人ほどよく分かると思いますよ。眺望ももさることながら、目の前の土手は散歩するのにもってこいです。高幡不動駅は特急も停車しますし、駅前にはスーパーも銀行もあります。生活するのにそれほど困ることはまずないでしょう。
みなさんが心配している浅川ですが、先日の大雨では普段よりも増水していましたが、それでも水位は全然心配いらないくらいでしたよ。大雨が降って小河内ダムが放流した時に多摩川は心配されますが、普通の台風程度で浅川が氾濫するなど全く心配していません。しかし、気になる方はやめておいた方が良いでしょう。
今日も現地の前の道を通りましたが、東側のカバーが外されて建物がよく見えました。
モデルルーム見て凄く気に入りました、特にキッチンの仕様が好みでしたが、駅までの距離がネックで諦め他のマンションを購入しました。
立地を考えないでよかったらここが欲しかったですね。
現地を見てきた感想です。
今まで見てきたマンションの中で立地のポテンシャルは、ピカイチでした。
住環境、交通の利便性、街並み
どれを比較しても良かったです。
のんびりとした雰囲気が自分達にしっくりときた感じです。
角上魚類、日野店のホームページです。
http://www.kakujoe.co.jp/tokyo/hino.php
ここはお寿司の予約販売もやっているので、お客さんがいらっしゃる時など事前に予約しておくのも良いかもです。
ところで全然知らなかったけど日野店がヒルナンデスで2週連続放送されたんですね。
キッチンはオシャレですよね。天板は人工大理石なんでしょうか?
キッチン、浴室、洗面所と同じ色の木目調で揃えられていると統一感あって良いですね。
お風呂だけ違う色とかよく見ますんで。
川はそれほど増水しないということですが雨の日、その次の日なんかは
子供には近づかないようキツく言った方が良いんでしょうね。
その代わり普段は良いウォーキングコースになりそうです。
ここ数年異常気象が続いていて、ゲリラ豪雨や大雪、
昨日などは都心に雹が降り積もったりしましたよね。
そんな、普通ではない環境でも川の氾濫は心配でないか
しっかり確認する必要があると感じます。
ネットに浅川の浸水想定区域図が出ていましたので、参考までにはりつけておきますね。
http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin00196.html
公式サイトのトップページが変わっていますね。
まもなく完成と建築中のマンションの画像が公開されていますが、そのイメージは完成予想CGと寸分違わず・・・といった感じで白いタイルと青いガラスが爽やかな印象を受けますね。
駅に行くには橋を渡る必要があるので不便だな~と感じましたが、自転車ならあっと言う間ですかね。
購入者のインタビューを読みました。
川や川周辺の環境が好きで購入を決めている人もいるんですね。
周囲に高い建物がないのが良くて、ディスポーザーが標準仕様だったこと。
など書いてありましたが、ディスポーザーはオプションの所の方が少ないと思うのですけど。
食洗機なんて後からどうにでもできます。
ビルトインは壊れたときの修理代もかかるし、無くても生きていけますからね。
それよりも川周辺の環境が好きで。。という方は
やはり災害時を想定した認識が甘いのではないかと。
池・川・海のそばは気を付けろってよく言いますよね。
リビング前の住環境の静かさを重視して探しています。
こちらのマンションは、その点、惹かれる条件が揃っていますね。
工場地帯とか
リビングの目の前が通りや線路等の環境ではない点は、良いですね。
東向きの部屋になるみたいですが、川の方向は南になるんですかね。部屋から川の様子が眺められるのかと思いましたが、
そうでもないみたいですね。
東向きだから朝の日差しはあるんじゃないかな。
出来れば、南にも窓があると嬉しいですね。
完成が近付いてきましたね。駐車場も出来て、エントランス付近も外観が分かるようになってきました。
先日、夕方前を通ったら、道路側の廊下の照明が点灯しており、すごく良い雰囲気になっていました。
外観はCGどおりで満足してます。あとは室内が綺麗に仕上がっていればいいなぁ~。
横浜のクレアホームズを検討してるので同じマンションの掲示板を回ってますが、どこも評判は悪くなさそうですね。
残念ながら横浜は反対運動にあってますが、ここはそんなことなさそうで羨ましいです。
川の問題は、ハザードマップで確認すると良いと思います。
後、MRで営業マンに確認すると多分、ハザードマップを見せてくれると思います。
雨が多くて川の氾濫が心配されるような事がなければ、大丈夫かと。
レンジフードの手入れが凄いラクですね。
水害のエリアを予想するハザードマップというものが作られているんですね。
マンションの営業さんが持っているという事は、市役所で閲覧・入手する事ができるのでしょうか。
インターネット上でも閲覧可能ですか?
また、過去に起きた水害の記録などがあれば参考になりますよね。
ハザードマップここで見られます。日野市役所の防災課に行けばもらえると思います。http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/198,29173,311,1850,html
過去の記録は分かりませんが、長いこと近所に住んでますが、川が氾濫した記憶はありません。
219さんへ
地元の方の情報有難うございます。
ここの川は、浅川とのこと。
今みたいに夏場など水遊びができたらいいですね。
桜も川沿いは綺麗そうですし。
近くには澄んだ用水路などもあるようですね。
水辺が、昔から好きなのでとても気になっています。