ネガでもポジでもコメントが増えてくると、やっぱり注目物件なんだなぁって感じますね(笑)
契約した身としてはポジが多い方が嬉しいですけど、
検討中の他の方に参考までに情報提供です。
冠水については細かな説明がありましたよ。
資料も用意されていましたし、冠水前からちゃんと考えて設計されていました。さすが大手だなぁという印象です。
我が家は説明を受けて安心できたので、気になる方は営業さんに聞いてみるといいですよ!
南八幡に住んでいて、購入検討している者ですが
営業さんの説明は実際の冠水状況と同じでしたよ。
それに駅を底にすり鉢状になっている地域なので
駅前よりはディアージュの方が多少高くなっていて
ましかと。
確かにプラウドは駅に近い分だけロビーに浸水
しちゃってましたけど。
営業はどの世界でも自らマイナスなことは言いませんよね。
でも、不利益事項に対する返しの情報を準備しているなら言ってほしいですね。
資料とか準備しちゃってるあたりなんだか確信犯な気も。。
送電線のことは聞いて資料を見せていただきましたが、冠水のことは聞かなかったのでもちろん話題にも上がらずでした。
知ってましたけどね。
まぁ、だからこそこういう掲示板でネガティブ意見が見れるのはいいことですね。
それでも営業に言いくるめられても、良いと思ったなら買えばいいのですし。
営業さんに丸め込まれたとか、言いくるめられたという
ネガティブな印象を持ったのなら、購入検討から外せば
良いでしょうね。
駅前の事件、早期に犯人が確保されて安心しましたよ。
でも資産価値は下がっちゃうかな。
使いやすそうなキッチンでいいと思います。設備もいろいろ付いているし、必要なものはオプジョンも検討するといいですよね。リモコン付きのレンジフードって便利ですか?リモコンが行方不明にならないように気をつけたいなって、思っています。
リモコン付きレンジフードはおもしろいですね。
今まで見たことがありません。
うちで利用しているのは、フードの全面にスイッチがあるタイプですが、この場所にスイッチがあっても何も問題はありません。
ただ、リモコンが使えるとなると、低い位置にもスイッチを持ってくることができるので、料理のお手伝いをしたがる子供さんがいる家庭には、楽しく使う事ができるのではないでしょうか?
玄関がふたつあるとセキュリティなどが気になりますが、買い物や用事で出かける場所によって使い分けできるのはいいですよね。
キッチンですが、レンジフードのリモコンは正直いって必要なさそうな気がしますが、調理台スペースが広いのがいいですね。写真の撮り方でそう見えるのかなと思ったのですが、けっこう広そうですよね。
シューズボックスに小物入れというのも使うかどうか。洗面室のティッシュボックスホルダーとか、細かい工夫が好きですよね。
設備は細かいところも充実していますね
私はシューズボックスの小物入れいいなと思いました
ハンコを置く場所を作らなくていいので
カギは人の目につきやすいところに置いておきたくないので
シューズボックス内の小物入れに入れておくのもいいかもしれないです
http://www.city.ichikawa.lg.jp/chi03/1111000004.html
保育園の情報は上のサイトから見れますよ。
財政的にも保育園については都内の方がスピード感を持って整備しそうですね。
市川市在住(本八幡最寄り。駅遠)ですが、本八幡駅周辺はさらに保育園激戦が見込まれますね。次の4月はタワーマンションができて初めての4月になるので、待機児童にどう影響が出るのか。
この物件で言うと駅近ですから、駅に向かう途中の保育園に入れる可能性は極めて低く、駅方向に逆らったり越えたりして通うこと覚悟でないといけません。
企業勤め0歳育休明けの共働き世帯なら選ばなければどこかしらの保育園には入れると思います。でも2人や3人を同じ園にですとか、個人事業者や最も待機が多い1歳2歳などは、かなり厳しいかも。工夫が必要です。保育園に入れるかわからない。入れても駅から離れたところに通わなければならないのは大変ですよね。
いずれにせよ、市川市はポイント制でかなり情報開示されていますので、それがネックならば市役所に問い合わせてみるとよいかも。
完成時期が来年の一月で引き渡しが四月ということで、かなり期間が空いているよう点が気になっています。。
最近の建築費の高騰などを考慮して余裕を持った工期にしているということもあるのでしょうか。
色々とマンションを探している最中なのですが、他の物件では1ヶ月くらいで引き渡しのところが多いようだったので・・・あまり知識がないのですが3ヶ月くらいは普通なのでしょうか?
完成から引き渡しまでの期間にもちゃんとした理由があったんですね。勉強になりました。
高い買い物だから、期間的にも余裕をもって決めたほうがいいですね。
モデルルームって混んでいますか?
プレゼント目的ではないつもりですが、マカロンやバーニャカウダポットというのがちょっと気が利いていて魅力的なので、どうせならいただきたいなと思っているのですが、早い時間に予約して行かないといただけないかな。
平日はいただけないのかな?
物件概要を見る限り、先着順であと3戸ですか?
でも最終期と謳っていないので、もしかしたらもう少しあるかもしれないですよね。
まだ間取りの選択の余地はあるということ…?
本八幡にしては少し高いのかなぁ。あと高圧線?
今残っている3戸の階数とタイプを見てみると、第3期の時点で一度分譲済になっていたものあるような。。。
ローンが組めなかったとか海外転勤のためにキャンセルとなったものもあるんですかね?
高圧線がネックとの事ですが、公式ホームページには何も書かれていませんよね。
通常は重要事項説明に記載があると思うのですが、ホームページのようなネット上の情報では
特に明記する義務がないのでしょうか?
高圧線がマンションの上空を通過していれば、検討者に説明する義務が生じるんですよね?
高圧線より高層階の方が、実際の距離は高圧線に近い。これも多分事実です。前のマンションの高層階まで登ってみれば
分かります。意外と低層階の方がずっと遠いですよ。
ただ、高圧線の問題は人それぞれ。だって、身近にもっと電磁波を出している機器もいっぱいあるので。
最後の1戸になりましたか。。73平米で5000万、完成まであと1年ほど。高くないと思います。隣のコープ野村が築35年でフルリフォーム、広さはほぼ同じで2800万~2900万。
単順に35年後が同じ売却価格ならその間の賃料が2200万ということ。年間約63万で新築マンションに住めますね。ちなみにコープ野村は積立金の残高が2億円ぐらいあると聞いたことあります。
本八幡北口の駅近で生まれ育ち30年位前に離れた者です。
久しぶりにこの地を訪ね余りの街の変貌にビックリです。
北口の駅前通りの東裏は、緑の多い住宅街でした。今は一寸疑問な店並みになってました。
それと、千葉街道周辺は単に上に高い建物となりましたが、幹線道路そのものは何も変わっておらず
インフラ整備の伴わない再開発で、昔の雰囲気を知る者には、雑然とした景観にがっかりという想いです。
このマンション周辺は、駅から続く家並みの終端で、これ以上、南とか東に行くと水平線のように広大な
水田が連なっていました。
小さいころ、用水路でザリガ二、小魚すくいに夢中になったものです。
この辺りの道路は変わっていませんね。駅の東側の踏切を越えて、よくこの近くにあった銭湯とか貸本屋
に通いました。
ここを歩いて、将来はもっと人も増えて賑やかに発展していく可能性を感じました。
仕方がないのでしょうけど、昔の思い出に浸りながら散歩しょうと訪ねて、少々寂しく、少々懐かしかった
のが感想です。
No.305さん
本八幡の昔は、緑が多く水平線のように広大な水田にザリガ二、小魚
がいたのですね。長い年付きでこの地域が変わったのがわかりました。
今現在の私の地域をみて感じたことは、
駅北口から少し離れると歩道がなく狭い道が多いですが物件までの
道は比較的広いので駅まで行くにも気を使うことなく迎えますし
雨の日なども物件近くにバス停留所があるので通勤や買い物など便利だと
思います。
誰か読んでいるかな?
下総のプラウド一日で完売したみたいですね。9戸程抽選になったとか。私は本八幡好きなので、断然デイアージュですが、考え方はいろいろですね。価格あんまり変わらないですが。
少なくともリセール価格は大分差が出ると思います。新築は希少性で売れると思いますが、中古は利便性で比較されますからね。
殆ど価格変わらない下総が完売したのは嬉しいです。野村さんのマーケティング確かですね。
駅までの距離はややありますが、そこまで道幅も狭くありませんし、
近くにはバス停もしっかりありますので、
交通面に関してはあまり文句がない感じですね。
周辺は穏やかですし、生活しやすそうです。
完売御礼ですね。
ここは、複路線利用できるのが魅力でした。
立地的には、好みが分かれれるエリアかなと感じましたけど。
電磁波を心配されている方もいましたし。
やはり、マンションとの出会いも縁ですね。
いろんな意味で。
中高層になると電線が気になるみたいですね。
残りの1戸は何回が空いているんでしょうか。
良いマンションなのですぐに完売すると思っていたのですが、
空いてるのは中高層なんでしょうか。
完売しましたね。
複路線利用できる立地ですが、あっという間に完売しましたね。
最後まで残る邸は、陽当たりや景観や電線など何かしら不具合がある場所である場合が多いですね。
それも、誰が見ても?と感じるレベル。
売主としては、値下げしてでも売りにかかるでしょうが。
外観デザインなども今風ですね。色味がアイボリーでいいなと思います。
ここは、まだ、中古マンションとして売りにでていませんね。
賃貸物件としてもでていません。
永住目的で購入された方がおおいのでしょうかね。
もっとも、まだ、完成してそれほど経過していませんが。
都内へアクセスしやすい立地にあるというのはとても便利な環境ですよね。
通勤に関してはそこまで気になる様な事はなさそうですね。
外観が綺麗で、室内も広々と使える間取りになっているので生活しやすそうですね。