いやぁ、すごい書き込みですね。もう宗教の域・・・南向き神話(笑
売ってる側から見たら検討レベル低すぎだね。商談すんのもあほらし
検討者の人って年収800とか1000万クラスだと思うんだけど書き込みしてるひとど~みてもなんだね(笑
ところで東向きがカスマンションだったら
タワマンの北向きどう説明すんのよ??億ションだってざらですが。
東向きより安い南向きはうん○マンションってこと?
東向き寒いって方々、すばらしい賃貸アパートにお住まいなんですね???笑
あと、書き込みが野村だったらの話だけど・・・
なんかの拍子にこういう誘導がばれたらブランド傷つくね~
ってか流れ的に故意にしか見えないけどLM(ライオンズ)けなしてなんのメリットがあるのか・・・
ちなみに俺は大手デベに勤めてるけどこんな掲示板で誘導できると思わないけどね。
(めったに書き込みなんかしないけど一応プラウド値段でてないかなぁとチェックしてます)
まあ、なんつーか皆さんひまっすね。せいぜい頑張ってくらさい
本当にそうです。
北口のタワーマンションを見ると、
南向きばかりじゃないよなぁ...と思います。
東向きのマンションは近くにたくさんあるのに、
どうしてライオンズばかり貶めるのか?
この物件の事を論じましょう。
ここ3~4年で本八幡マンションラッシュですね。
駅5分以内、で南向きマンションが建つ場所はもうないね。
高圧線木になる人はやめればいいだけですよね?
電磁波とか言う人は、東電HP見て勉強した方がいいですよ。
わたしあまり気になりませんけど・・
デベにお勤めさんの言う通りだと思います。131さん、デベにお勤めさんの年収なんて関係ないのでは?年収が多かったら納得するんですか?こちらの物件を検討される方の年収予想を書かれているだけでしょ。過剰に反応される貴方は恐らくこの年収よりも低いんだなぁと想定出来ますが。
マンションの向き、南向きだと一番喜ぶのはデベですよ。
仕様や環境が悪くても、南向きってだけで物件定価の120%で売れますからね。お金に余裕があって物件仕様よりも南向き信仰に拘る。まさに偏った思想の宗教のようですね。
デベさんの書き込み読みましたが、文章に《貧乏人》なんて言葉出てきてませんよ。どんな商売でもマー ケティングは必要ですから年収想定するのもおかしな事では無いと思います。
ただ、こちらの書き込みが他の物件の悪口を言ってばかりの、あまりにも低レベルな書き込みので、○○に見られても仕方ないかもしれませんね。
それは全て特定の物件の悪口ばかりを書き込んでいる方々のせいだと思いますけどね。
何度言っても野村さんに消されますが、このマンションは南南西向きです。
南南西向き物件の西陽の部屋は悲惨だと思います。
近くのイトーピアとかの西側の窓をよーく見てください。大変そうですよ。
南南西の部屋に住んでいますが、西側の部屋ではないので全く西陽の影響はありません。
冬が寒い東向マンションより遥かに条件良いと思いますが、、、
ちなみに東向マンションから南南西マンションに越しての感想です。
東向で良かったと思えたのは夏だけでした。
今は冬も暖かく、満足しています。
ここに書き込む方には、すごい所に住んでいる方が多いんですね。東向きのプラウド本八幡だって、向きで後悔したなんて聞いたことないし、他の5000万クラスのマンションに住んでいる知り合いでも、東向きは沢山いるけど後悔したなんて話は聞いた事がない。そもそもこのマンションは南向きなんだから、どうでも良い情報は不要です。(いい加減にうんざり)
特に西側に面している角部屋は覚悟して購入するべきだと思います。
買うなら値段を極力下げるべく交渉するべきです。
あと、東側から来る朝陽は大事だと思います。朝は日を浴びてう夕方からは日を浴びずにゆったりと過ごす。そんな生活がいいと思います。夕方の西陽は体に悪いと聞いたことがあります。
西陽の当たる部屋にすんでいる方に聞くのが一番です。
横からすみません。
南南西でも夏は太陽の位置が高い上、バルコニーに奥行きのあるマンションなら陽が入って来ないので暑くありませんよ。
逆に冬は太陽の位置が低いから陽が入って来て暖かいのです。
季節によって太陽の高さが異なる事を御存知では無い様ですね。
矛盾??いいえ、あなたが無知なだけです。
皆様、3000万くらいでで駅に近い日当たり良好な物件条件を教えます。
エリア:ローカル路線 千葉だと新京成か野田線、千原線、外房線等 路線価は㎡10万くらい
駅条件:各駅停車
デベロッパー:必然的に中小地元のビルダーが無理して作ったもの等
完成物件:竣工後半年以上経過したものがグッド
バルコニー:1.6M程度
これでバッチリ!!具体的に挙げよなんて言わないでね。面倒だから
連投:結局なところ立地が悪いからプラウドが期待してるお客さんはここにはいないってこと。
坪250万クラスで向き大騒ぎしてる物件掲示板なんてそうそうないぜ?
1期はしばらく始まらないと見た。たのしみぃ♪
low-e入ってればある程度は西日もきつくないと思いますよ。
もちろん、low-eガラスが絶対ではないので、
どうしようもないときは、遮光カーテンなりをしめればいい。
新船橋のプラウドですらlow-eが入っていたのですから、ここでも当然入っているでしょう。
もっと高いと思っていました。
意外と手が出せそうなお値段ですね。
今日の日経にマンションのお値段が上がってきているという記事があったので、覚悟していたのですが。
やっぱり送電線をネックと考えてのお値段なんでしょうか。
159
プラウド船橋ですら?はちょっと違う気がします。プラウド船橋はプラウドのなかでも最先端の仕様で2012年の首都圏マンションで最優秀賞のマンションですから。
ここは立地が良いけどスケールや先進性では及ばないから、設備位は頑張って欲しいものですね。
4500万はお買い得感ありますね。東向きのプラウドが4200万位だったみたいなので、南向きなのと建物がプラス要因、駅からの距離と電線がマイナス要因で、相殺されて少しのアップだったみたいですね。
プラウド船橋は土壌の悪さを設備や大規模分譲による新たな街作りというコンセプトで打ち消したのでしょう。旭硝子がサポートしたのは土壌汚染をした張本人だから。それだけでしょう。
この場所でこの価格は買いダネ。買えればだけどね…マンションは、今後高くなってくるからね。デフレに戻る感じが無いしね。中国経済の不動産バブルが弾けたらどうか?はあるが今まで我慢⁇してたからこの景気の波は止まらない気がする
この値段、高圧線価格なのでしょうか。高圧線、値段が出るまでは気にならなかったのですが、値段が思ったより安かったので逆に気になり始めてしまいました。寒さや暑さの対策は自分たちで出来ても、高圧線は動かせないし…。小さな子供がいるので色々考えてしまいます。 連休中にもう一度現地に行って見てくることにします。
172です。
モデルルーム見てきました!
値段は正直予想外で安かったと思います。
現地も案内してもらいましたが、送電線まで距離が取れていて我が家は気になりませんでした。
それよりも他にもたくさんお客さんがいて今から倍率が気になります…
来週から要望書の先行受付らしいので、じっくり間取りを見たいと思います。
ちなみにコープは10階で建物が抜けるか抜けないか位で
一部11階にかかる場所があるそうです!
170
それはちょっと違う。本八幡と被らないではなく、こことは被らない。
ここは、本八幡地域住民専用位に地域密着マンションですが、プラウド船橋はスケールが違うから都内など広域から集まる魅力の大きいマンションです。
プラウド本八幡が1000戸クラスのマンションなら湾岸や葛西など、柏の葉のパークシティ、プラウド船橋などもライバルになり競合します。価格帯が異なることも含めて検討材料になりますよ。
モデルルームに行かずに、いくらですか?
って人。
話になりませんね。価格だけならヴェレーナかユトリシア買えばいいでしょ。
プラウドでは安いかなって感じです。ご自身で足を運んで聞いてください。
週末にモデルルームと現地に行ってきました。
価格は他物件と比べて安く、理由を営業の方にお聞きしたところ、はっきりした回答はありませんでした。
値段は手が出しやすくて良いのですが、環境が多少落ち着かない感じがしました。というのも、3回現地に行ってますが、3回とも救急車がサイレンを出して走っていたのが気になりました。
高圧線は気になる、気にならない人それぞれだと思います。因みに我が家は小さな子供がいるので少し気になる派です。
モデルルームには沢山の方がいらしてたので、野村さんお得意の即日完売になるのではないでしょうか。
この物件は、我が家は見送る事にしましたが、高圧線や環境が気にならない方にとっては値段がお安めなのでお買い得物件だと思います。
確かにそうですね。
ただ、便利なんですよね〜本八幡って…
値段は割安ですし、本八幡にも住みたいし、
南向きも捨てられないしと迷い続けてきた我が家のような家庭にはうってつけなんですよね。
お得意の即日完売は抽選で外れなければ最高なんですけど、どうなるやら(笑)
この時期の物件としては格安だと思います。
建築資材の高騰に加えて、オリンピック決定でインフラ整備が必要となり、それによって現場作業員の確保するための人件費の高騰が起こっています。ですから過去の物件と比べて、高くなるのは必然です。
それなのにこの価格は安いと思います。
ここからはあくまで私の勝手な推測ですが、送電線があるというマイナス要素に加えて、もしかしたら周りの過去物件と比べて資材のランクを落としたりして、買いやすい価格にしているのかもしれません。だとしても、素人では分からないレベルでしょうけど。
とはいえ、十分立派な物件でしょうから、買い物件だとは思います。
193様
金額あっていると思います。
我が家でも同じ金額メモが残っていました。
我が家にはとても魅力的な物件ですが、やはり送電線そして変電所が気になります。
送電線は4F~10F部分と聞いていますが、やはり他の階でも影響?は避けられないですよね・・。
送電線と変電所、我が家は気にならない方ですが、
念のため担当さんに聞きました。
資料で数値も教えてくれてかえって安心できましたよ!
言えば見せてくれるので確認をオススメします。
我が家も変電所や送電線の影響よりも、魅力の方が勝っています。ただ知り合いにこちらのマンションを検討していると話したら、「あの変電所のマンションね。」と言われてショックでした。自分達の価値観で決めるから人になんと言われても良いと思っていますが、実際に言われるとテンションが下がりました。まぁ、抽選ですから買えるか分かりませんけどね。
流石にそんなことはしないでしょう(笑)
まぁ確かに手頃で仕様も良くバランスが良いところが魅力ですよねー
私は大きい買い物で失敗したくないタイプなので魅力的でした。
昨日見たところ、既にバラが掲示されていてたくさん付いてましたよ!
うちもその一人なので、何とか当たるといいですね〜
自分も変電所は気にならず、他のメリットの方が大きいように感じます。
ただ、仮に将来リセール・賃貸に出すことになった場合、
デメリットになる可能性があることも忘れてはいけないなと思ってはいます。
ただ自分が暮らす分には不自由なことはないですね。
この地区は道幅が狭くどうしようもありません。朝の自転車軍団は某国のよう、日中の渋滞も激しく、割り切らなければ住んではいけない場所。逆に気にしない方には東京、新宿まで直通だし便利ですね。
自転車は北側の方がヤバイですよ。
京成八幡の西側踏み切りに朝の通勤時間帯に行ってみてください。
ここは日本か!?と疑うレベルです。
私は本八幡に住み始めたときにカルチャーショックを受けました。
あれを見てしまうと南側は全然平気です。
公には価格未定のままですね。MRに言った方は分かりますが・・・。このまま発売日になって「即日完売」なのでしょうか?
新築物件を検討するのは、初めてなので値段が公表されるタイミングが分からないです。
2期の分も要望が多ければ、発売日で完売?なのでしょうか。ちなみに私は要望書出してます。抽選にならないよう妻と共に日々祈っております。
駅から離れすぐ裏道に入ると歩道もなく道は狭くて電柱などもでているので徒歩にしろ
自転車移動するにも車道に入ることが多いですから気を使います。
それでいてバスなども通りますから車同士のすれ違いなども大変ですね
確かに駅前は買い物できるお店や美味しい飲食店がありますが
移動に関してと朝と夕方は渋滞が頻繁におきるのが不満です。
駅まで徒歩で5分で行けるのが電車通勤する人にとっては魅力ある物件ですね
確かに本八幡は狭い道が多いのですが物件に行くまでは比較的広い道から帰れば
問題ありません
雨などのときは物件からすぐにバス停留所があるのも通勤やお買い物など
利用出来るので便利です。
駅周辺に多くのお店やショッピングセンターやスーパーなど
コンパクトにまとまっているので暮らしやすい環境は整っています。
今回の台風で、南八幡がひどく冠水することを目の当たりにしました。
特に行徳街道の駅南側は、ひどいですね。
そのせいで立ち往生の車、激しい渋滞。本八幡の南側をマイナスに言う方の理由はここにもあるのですね。
雨風で送電線の音などどうだったのか気になります。
↑「南側を悪く言う」というか、北側の一部地域には(菅野族・八幡族=自分達を自称する、ちょっと恥ずかしい)ローカルセレブ意識があるのですよ。その書き込みじゃないですかね。
純粋に南側は、住むのには利便性は高く憧れていました。そして現在住んでいてやはり満足しています。しかしGTTの完成と京成八幡近辺のすっきりした感じは、だいぶ印象変わりましたね。
私の考えでは、北側(菅野・八幡)は先祖代々のオールドマネー(資産を大事にする人たち)、南側は上昇中サラリーマンが利便性を評価して住むリアルマネーが動いているイメージです。
正直、他県からきて、菅野・八幡はそんなに魅力ないですよ。お店少ないし。でも公示地価は住宅地1位・・・さすがです。
結論・・私は南八幡好きです。過去12回引っ越した感想です。(最後の4回は、平田→菅野→八幡→南八幡)
この間モデルルームみてきました!
構造の話が全くなかったのですが、壁ってコンクリートですか?厚さはどれくらいですか?
静かな家がいいなーと思ってるので、音とか気になります…
220さん: 不正はどうして判ったんですか?
今回抽選になりそうなので、とても
気になります。
221さん: 次回の建築構造管理費説明会の予約の件
担当営業の方に聞かれませんでしたか?
だからーマンションの抽選なんてどこも公平じゃないから!ダミーたくさん入れて買わせたい人に買わせるの。わかる?
あなた
ダミー30人(ちゃんと実在の人物)
買わせたい人
で抽選したら、あなたの当選確率は1/32ね。
でダミーが当選したら、ダミーがキャセンルしたことにして、買わせたい人に連絡。
たいていの場合、買わせたい人は抽選会は来なくていいですよと言われる。
ちょっと人気がある物件ならどこのデベでもやってること。
なるほどそのような方法で顧客を獲得するのですね
ですがこのような事がばれたとしたら大変な事になるのですべての物件の抽選が不正とは
信じられないです。
この物件検討している人にとっては抽選で当選するなら問題はないかもしれませんが
ダミーさんが不動産で働いている人かもしくは知り合いにお願いするのか気になります。
まぁまぁ…
本八幡でプラウドなら、そこそこの人気はあるでしょうけれど。
穏やかな街なので、暮らしていくにはいいのかなと思います。
ただここの辺りから都心までだと結構電車は混みそうですよね。
それでも新宿線沿線というのはいいかなと。
駅前に行けばほとんどの買い物はできますし特に本八幡には激安スーパーが多くあります。
飲食店も美味しいお店や居酒屋さんそして美味しいラーメン屋が多くいつも並んでいる
ようなラーメン屋さんがあります。
特に本八幡駅周辺には多くの美容院があり腕も確かですから普段から美容に
こだわっている女性の方は嬉しい環境だと思います。
今日見てきたら販売、今日からなんですね!
すごい数の薔薇がついてたんで、完売しちゃったのかと思つて焦ったんですが、まだ期間があるらしいので検討し始めました。
今までに行かれた方で情報お持ちの方がいたら、
教えて頂けませんか?
今日登録してきました。受付開始前早めに行ったのですが、その前にも並んでいる方々がいたので驚きましたが、私の部屋は抽選にはまだなっていないと聞きましたので安心しました。このまま抽選にならないのを願うばかりです。
西向きの角部屋は、広さと西向きで相殺し合う部分もあるので、少し価格が高い気がするのは私だけでしょうか。東の角部屋が広ければ、迷わなかったのですが・・・。玄関サイドだから、マンションの外観を重視したんでしょうか?
西日の強烈さの問題については、今時のマンションは問題ないのでしょうか?どなたか教えて下さい。
Aタイプだと各部屋がすべて西向きになっちゃうんですよね。
部屋の広さとバルコニーが三面あるのは良いと思いましたが…。
登録受け付けは好評の様子ですね。一期は完売になるのでしょうか。
まだ出てない部屋とかってあるのでしょうか?
明日が締め切りですね。正直なところ駆け込み登録(で抽選になるの)は止めて欲しいです。理論上は最後の最後で、(倍率を確認して)希望の部屋に申込のが有利だと思います。
感情的には、やはり要望書の段階から希望を出している人が、買えると良いなと思います。私もその一人ですけどね。
238さん
本当にそうですよね。要望書も早くから出してたし、自分の希望した部屋で当たりたい…
これだけ通ったのに住めなかったら意味ないですよね。。。
明日の〆切までお互いに無事を祈りましょう!
2期で大分部屋の販売が進んだように感じるのですが、
3期が最終期になっていくのでしょうか?
そうなるとあまりもうお部屋の選択肢もないのかな…と思いますが。
まだ出ていない所ってどこなのでしょうね??
若い世代に人気なのは、南→西→東→北の順だと何かで見ました。
東は陽が当たる時間が短い為、早起きの苦手な人が多い若い世代では、西向きの方が人気があるのだとか。
とは言え、夏の暑さはかなりあると思います。
西向きを選ばれるのでしたら、カーテンなどに対策をしておいた方がよいのかもしれませんね。
高圧線が近くにあって気にしている方がいるみたいですけど、電磁波は高圧線より電柱の電線方が高いようです。また、キッチンで使うレンジや電気カーペットのほうが遙かに高いです。高圧線の電磁波はあまり心配はいらないと思います。
昨日、たまたま市川真間駅近くのプラウドを見ました。格好良かったです。外壁の色目ですが、少しベージュ調だったと思いますが、ライトアップに映えて夜はキレイでしたね。
昨年分譲のプラウド本八幡との区別?のためにも真間プラウド参考にして欲しいです。もちろん最終的により格好良ければよいですが。
ネガでもポジでもコメントが増えてくると、やっぱり注目物件なんだなぁって感じますね(笑)
契約した身としてはポジが多い方が嬉しいですけど、
検討中の他の方に参考までに情報提供です。
冠水については細かな説明がありましたよ。
資料も用意されていましたし、冠水前からちゃんと考えて設計されていました。さすが大手だなぁという印象です。
我が家は説明を受けて安心できたので、気になる方は営業さんに聞いてみるといいですよ!
南八幡に住んでいて、購入検討している者ですが
営業さんの説明は実際の冠水状況と同じでしたよ。
それに駅を底にすり鉢状になっている地域なので
駅前よりはディアージュの方が多少高くなっていて
ましかと。
確かにプラウドは駅に近い分だけロビーに浸水
しちゃってましたけど。
営業はどの世界でも自らマイナスなことは言いませんよね。
でも、不利益事項に対する返しの情報を準備しているなら言ってほしいですね。
資料とか準備しちゃってるあたりなんだか確信犯な気も。。
送電線のことは聞いて資料を見せていただきましたが、冠水のことは聞かなかったのでもちろん話題にも上がらずでした。
知ってましたけどね。
まぁ、だからこそこういう掲示板でネガティブ意見が見れるのはいいことですね。
それでも営業に言いくるめられても、良いと思ったなら買えばいいのですし。
営業さんに丸め込まれたとか、言いくるめられたという
ネガティブな印象を持ったのなら、購入検討から外せば
良いでしょうね。
駅前の事件、早期に犯人が確保されて安心しましたよ。
でも資産価値は下がっちゃうかな。
使いやすそうなキッチンでいいと思います。設備もいろいろ付いているし、必要なものはオプジョンも検討するといいですよね。リモコン付きのレンジフードって便利ですか?リモコンが行方不明にならないように気をつけたいなって、思っています。
リモコン付きレンジフードはおもしろいですね。
今まで見たことがありません。
うちで利用しているのは、フードの全面にスイッチがあるタイプですが、この場所にスイッチがあっても何も問題はありません。
ただ、リモコンが使えるとなると、低い位置にもスイッチを持ってくることができるので、料理のお手伝いをしたがる子供さんがいる家庭には、楽しく使う事ができるのではないでしょうか?
玄関がふたつあるとセキュリティなどが気になりますが、買い物や用事で出かける場所によって使い分けできるのはいいですよね。
キッチンですが、レンジフードのリモコンは正直いって必要なさそうな気がしますが、調理台スペースが広いのがいいですね。写真の撮り方でそう見えるのかなと思ったのですが、けっこう広そうですよね。
シューズボックスに小物入れというのも使うかどうか。洗面室のティッシュボックスホルダーとか、細かい工夫が好きですよね。
設備は細かいところも充実していますね
私はシューズボックスの小物入れいいなと思いました
ハンコを置く場所を作らなくていいので
カギは人の目につきやすいところに置いておきたくないので
シューズボックス内の小物入れに入れておくのもいいかもしれないです
http://www.city.ichikawa.lg.jp/chi03/1111000004.html
保育園の情報は上のサイトから見れますよ。
財政的にも保育園については都内の方がスピード感を持って整備しそうですね。
市川市在住(本八幡最寄り。駅遠)ですが、本八幡駅周辺はさらに保育園激戦が見込まれますね。次の4月はタワーマンションができて初めての4月になるので、待機児童にどう影響が出るのか。
この物件で言うと駅近ですから、駅に向かう途中の保育園に入れる可能性は極めて低く、駅方向に逆らったり越えたりして通うこと覚悟でないといけません。
企業勤め0歳育休明けの共働き世帯なら選ばなければどこかしらの保育園には入れると思います。でも2人や3人を同じ園にですとか、個人事業者や最も待機が多い1歳2歳などは、かなり厳しいかも。工夫が必要です。保育園に入れるかわからない。入れても駅から離れたところに通わなければならないのは大変ですよね。
いずれにせよ、市川市はポイント制でかなり情報開示されていますので、それがネックならば市役所に問い合わせてみるとよいかも。
完成時期が来年の一月で引き渡しが四月ということで、かなり期間が空いているよう点が気になっています。。
最近の建築費の高騰などを考慮して余裕を持った工期にしているということもあるのでしょうか。
色々とマンションを探している最中なのですが、他の物件では1ヶ月くらいで引き渡しのところが多いようだったので・・・あまり知識がないのですが3ヶ月くらいは普通なのでしょうか?
完成から引き渡しまでの期間にもちゃんとした理由があったんですね。勉強になりました。
高い買い物だから、期間的にも余裕をもって決めたほうがいいですね。
モデルルームって混んでいますか?
プレゼント目的ではないつもりですが、マカロンやバーニャカウダポットというのがちょっと気が利いていて魅力的なので、どうせならいただきたいなと思っているのですが、早い時間に予約して行かないといただけないかな。
平日はいただけないのかな?
物件概要を見る限り、先着順であと3戸ですか?
でも最終期と謳っていないので、もしかしたらもう少しあるかもしれないですよね。
まだ間取りの選択の余地はあるということ…?
本八幡にしては少し高いのかなぁ。あと高圧線?
今残っている3戸の階数とタイプを見てみると、第3期の時点で一度分譲済になっていたものあるような。。。
ローンが組めなかったとか海外転勤のためにキャンセルとなったものもあるんですかね?
高圧線がネックとの事ですが、公式ホームページには何も書かれていませんよね。
通常は重要事項説明に記載があると思うのですが、ホームページのようなネット上の情報では
特に明記する義務がないのでしょうか?
高圧線がマンションの上空を通過していれば、検討者に説明する義務が生じるんですよね?
高圧線より高層階の方が、実際の距離は高圧線に近い。これも多分事実です。前のマンションの高層階まで登ってみれば
分かります。意外と低層階の方がずっと遠いですよ。
ただ、高圧線の問題は人それぞれ。だって、身近にもっと電磁波を出している機器もいっぱいあるので。
最後の1戸になりましたか。。73平米で5000万、完成まであと1年ほど。高くないと思います。隣のコープ野村が築35年でフルリフォーム、広さはほぼ同じで2800万~2900万。
単順に35年後が同じ売却価格ならその間の賃料が2200万ということ。年間約63万で新築マンションに住めますね。ちなみにコープ野村は積立金の残高が2億円ぐらいあると聞いたことあります。
本八幡北口の駅近で生まれ育ち30年位前に離れた者です。
久しぶりにこの地を訪ね余りの街の変貌にビックリです。
北口の駅前通りの東裏は、緑の多い住宅街でした。今は一寸疑問な店並みになってました。
それと、千葉街道周辺は単に上に高い建物となりましたが、幹線道路そのものは何も変わっておらず
インフラ整備の伴わない再開発で、昔の雰囲気を知る者には、雑然とした景観にがっかりという想いです。
このマンション周辺は、駅から続く家並みの終端で、これ以上、南とか東に行くと水平線のように広大な
水田が連なっていました。
小さいころ、用水路でザリガ二、小魚すくいに夢中になったものです。
この辺りの道路は変わっていませんね。駅の東側の踏切を越えて、よくこの近くにあった銭湯とか貸本屋
に通いました。
ここを歩いて、将来はもっと人も増えて賑やかに発展していく可能性を感じました。
仕方がないのでしょうけど、昔の思い出に浸りながら散歩しょうと訪ねて、少々寂しく、少々懐かしかった
のが感想です。
No.305さん
本八幡の昔は、緑が多く水平線のように広大な水田にザリガ二、小魚
がいたのですね。長い年付きでこの地域が変わったのがわかりました。
今現在の私の地域をみて感じたことは、
駅北口から少し離れると歩道がなく狭い道が多いですが物件までの
道は比較的広いので駅まで行くにも気を使うことなく迎えますし
雨の日なども物件近くにバス停留所があるので通勤や買い物など便利だと
思います。
誰か読んでいるかな?
下総のプラウド一日で完売したみたいですね。9戸程抽選になったとか。私は本八幡好きなので、断然デイアージュですが、考え方はいろいろですね。価格あんまり変わらないですが。
少なくともリセール価格は大分差が出ると思います。新築は希少性で売れると思いますが、中古は利便性で比較されますからね。
殆ど価格変わらない下総が完売したのは嬉しいです。野村さんのマーケティング確かですね。
駅までの距離はややありますが、そこまで道幅も狭くありませんし、
近くにはバス停もしっかりありますので、
交通面に関してはあまり文句がない感じですね。
周辺は穏やかですし、生活しやすそうです。
完売御礼ですね。
ここは、複路線利用できるのが魅力でした。
立地的には、好みが分かれれるエリアかなと感じましたけど。
電磁波を心配されている方もいましたし。
やはり、マンションとの出会いも縁ですね。
いろんな意味で。
中高層になると電線が気になるみたいですね。
残りの1戸は何回が空いているんでしょうか。
良いマンションなのですぐに完売すると思っていたのですが、
空いてるのは中高層なんでしょうか。
完売しましたね。
複路線利用できる立地ですが、あっという間に完売しましたね。
最後まで残る邸は、陽当たりや景観や電線など何かしら不具合がある場所である場合が多いですね。
それも、誰が見ても?と感じるレベル。
売主としては、値下げしてでも売りにかかるでしょうが。
外観デザインなども今風ですね。色味がアイボリーでいいなと思います。
ここは、まだ、中古マンションとして売りにでていませんね。
賃貸物件としてもでていません。
永住目的で購入された方がおおいのでしょうかね。
もっとも、まだ、完成してそれほど経過していませんが。
都内へアクセスしやすい立地にあるというのはとても便利な環境ですよね。
通勤に関してはそこまで気になる様な事はなさそうですね。
外観が綺麗で、室内も広々と使える間取りになっているので生活しやすそうですね。