- 掲示板
低燃費住宅の高気密・高断熱に加え、メンテナンスがいらない外壁に魅力を感じています
低燃費住宅を考えておられる方、実際に住まわれている方、情報を頂ければと思います
建築予定地は岡山県です 岡山県はタケイという会社が施工させています
よろしくお願いします
[スレ作成日時]2013-07-14 22:36:01
低燃費住宅の高気密・高断熱に加え、メンテナンスがいらない外壁に魅力を感じています
低燃費住宅を考えておられる方、実際に住まわれている方、情報を頂ければと思います
建築予定地は岡山県です 岡山県はタケイという会社が施工させています
よろしくお願いします
[スレ作成日時]2013-07-14 22:36:01
>つまりタケイの壁はいいの?悪いの?
それより、低燃費であることを実証できる建物は作ったこと無いの?
まだ低燃費住宅の実績はないんだ。
口先だけなら◯◯でも言えるしね。
もしかして、低燃費って単なる営業用なの?
透湿性が良いと冬は部屋が乾燥する、我慢?
夏はいくらでも有る外の湿気が入り放題で室内は高湿度、我慢?
湿気が通り放題で加湿器、エアコン除湿は役にたたない、困らない?
質問!!
低燃費住宅ってフランチャイズなんですか?
>>33
私は「以下はタケイさんのHPでの仕様及び施工中のレポートを見る限りでの感想です。」との記述から回答します。
>低燃費住宅のセルロースファイバーは、天井、壁共、乾式、吹き込みだよ。
施工中のレポートの写真を見る限りでは湿式だと思います。実際はどうなのか知りませんので、乾式だと言われるならそうなのでしょう。
天井、床は記述が無かったため、記述はしていません。
ちなみにセルロースの沈下の懸念がありましたが、乾式の場合、無垢の柱を使用している以上、いくぶんかは下がるかと思いますが、外にロックウールを横張りしているので、他社と違いさほど問題は無いと思います。
それと、低燃費住宅の最大の売りの低燃費ですが、施工上どうなのかですが、前回記述しましたが、高気密高断熱を目指す場合は、どの工法も理論は一緒です。単に目的達成に対し使用材料、使用部材が違うため、見た目の施工は違うので、採用している工法毎の施工のポイントの確認が必要です。
ちなみに低燃費住宅さんの場合は、防湿ラインを兼ねているセルロースファイバー等の施工が、低燃費になるかどうかの一番重要な施工ポイントとなります。
残念ながら施工中のレポートを見る限り、一番重要な施工ポイントについては写真、記述等、何も無いので分かりません。
したがって現場にて自分の目で確認する以外はありません。
>36
>外壁の塗り壁はロックウールより透湿率が高いのでしょうか。
>防水外壁がロックウールより透湿率が高い事はあり得ません。
メーカーのカタログより、それぞれの透湿抵抗。
RW75K 0.480 > 塗り壁 0.212+0.212+0 (3層分)
残念ながら考えの根本部分が間違っていますので、その後の内容は??
それから透湿抵抗比は建材単体で考えるのも疑問です。
>36
>外壁の塗り壁はロックウールより透湿率が高いのでしょうか。
>防水外壁がロックウールより透湿率が高い事はあり得ません。
メーカーのカタログより、それぞれの透湿抵抗。
RW75K 0.480 > 塗り壁 0.212+0.212+0 (3層分)
残念ながら考えの根本部分が間違っていますので、その後の内容は??
それから透湿抵抗比を建材単体で考えるのも疑問です。
何を基準として低燃費住宅というのですか?
最近の住宅は一昔と比べてすべて低燃費住宅ではないのですか?
そうであれば、低燃費住宅を売りにされても意味不明です。
>>53
年間の光熱費がいくら以下とか明確な基準はなさそうですが、生活スタイルによりますが、年間の光熱費の概算は
計算で出るみたいなことを書いていますね。
冷暖房費に頼らなくても快適に過ごせる期間が長いのが低燃費なんですかね?
最近の住宅でも性能の悪い家はありますね。
エアコンの多い家、
床暖に頼る家、吹き抜けがあると寒いですよと言われる家は最近の家の中でも性能は落ちるのではないかと思います。
>54
一昔前の断熱材のない家に比べれば低燃費になっていると思いますよ。
最近の新築で断熱材のない家は見たことがありません。
>最近の住宅でも性能の悪い家はありますね。
比較の問題でしょ?
比較していくならきりがないでしょ?
基準はないのですか?
思いっきり勘違いしていそうな人が約一名いそうだが、「○○の家」「△△ハウス」と同じように住宅商品の名称だよ。
他社が勝手に低燃費住宅と名付けたり、名乗ったりは出来ない。
>59
つまり、低燃費という呼称は営業用の客寄せパンダみたいなもの。
光熱費ゼロ住宅とか言ってる時代に、年間光熱費8万円なんて誰も興味ないよね。
光熱費ではアピールできないので断熱材自慢か。
温暖地域では断熱材良くして光熱費に貢献できる割合って少ないしね。
>>49
あなた様の記述は、一般の人では決して知ることの出来ない外壁材の材料を特定しています。ということは、低燃費住宅様の関係者であると断定さして頂いてよろしいでしょうか。
そうであれば、まず社としてこのような考えであるというまともな記述は出来ないのでしょうか。
指摘の論点はA,B,Cであり当社としては~であると考えています等です。
その意見を読んで判断するのは、このスレを見ている、低燃費住宅さんに興味を持っている購入予定者です。このスレを見ている人は、あなた様の発言をどのような目で見ているかすら想像出来ていないのですか。
低燃費住宅さんの関係者ならば、良識ある発言をされることを強くお勧めします。
最後に付け加えしますが、私の書いてある内容を全くご理解されていない典型的な記述を書かれていると思います。ご自身の書かれた内容がさらに矛盾を引き起こしていることにお気づきになりませんか。
今後は貴社の建築士とよくご相談され、文章全体を加筆修正される事を強くお勧めします。
>63
何故49にレスしているのかわからないが・・・
>一般の人では決して知ることの出来ない外壁材の材料を特定しています。
ここの外壁の情報なんてちょっとググれば調べられるでしょう。
低燃費関係所か、そもそも住宅、建築業界にもいませんしw
前回に続き、またもや根本部分から間違っていますので、残念ながらその後も全くの的外れですね。
>>64
仰る通りアンチでしょうね。
私も時間をおき考えてその通りだと思いました。
ここまで、自社を貶める発言をするとは考えられません。
外壁材の透湿は材料、厚等が分からないと算出できません。アルセコと分かっているだけでは簡単に出ません。そもそも計算式、単位も無く何を書いているか、不明です。
低燃費住宅様に対しましては、非礼な発言をしましたことを、深くお詫び申し上げます。
>66
>外壁材の透湿は材料、厚等が分からないと算出できません。アルセコと分かっているだけでは簡単に出ません。
アルセコのカタログに載っていますよ。
まだカタログさえ見ていないとは非常に残念です。
某高高の専門家的な人のHP記事によると、ドイツでは壁全体が透湿性を重視した仕様に変わっている事に驚いたそうです。
同氏は日本の建築関係者が透湿性に対して10年以上議論が止まってしまっている事を嘆いておられました。
万が一、66さんも住宅関係者なら是非進化を止めることなく精進していただきたいものです。
外壁通気工法を無視した工法ですね。
>71
コストダウン。
サイデリング、モルタルは湿気が出るのを阻むから外気通気工法で湿気を抜けやすくするのが目的。
湿気が抜けやすい外壁なら不要になる。
通気工法を採用した方が上昇流などが起き易く湿気は抜け易い。
透湿性があるから乾燥のための通気層は要らないってことでは。
日本も早く、いや高温多湿でもある日本こそ
透湿性を家全体に求めていくべきですね。
少なくとも長持ちさせるのが当たり前だった昔の住宅は
そこをクリアしていたから長持ち出来た。
サイディングの方がコストダウンとなる場合もある。
なんといっても工場生産可能で、施工時、一枚の巨大なサイディングで大きな面積を一度に貼る事が可能。
対して塗り壁なら現場施工は必須、乾燥含めて何日も工数がかかってしまう。
メーカーの考え方だね。
>透湿性を家全体に求めていくべきですね。
防湿しない事は外気の湿度の影響を受けやすい。
夏は外から湿気が入りやすく、冬は室内の湿気が逃げやすい。
除湿も加湿も効き難い。
海外の湿度の低い夏の気候と高温多湿の日本は違う。
日本での温暖地における、夏季の高温多湿気候の影響を軽減する(遮熱、通風)ための措置として外壁通気工法は広く採用されているが、そういった効果を無視した工法なんですね。
デメリットのほうが大きいと思うよ。
なぜコストダウンしてまで無視するの?
夏季は外壁通気工法採用の住宅(断熱仕様は同じ)と比較した場合、明らかに高燃費住宅と言わざるを得ない。
低燃費住宅の看板は取り払うべき。
真面目な消費者に対して失礼であり、誤解を招く。
http://tk-takeda.co.jp/1508
このスレッドがきになってググったりしてたのですが、こういう防湿シートとは別の対策が必要ってことなのですかね。外壁に対して何かやる必要がある、と。
低燃費住宅は製品の性質上、スペックが第一だとおもうんですが、その説明があまりにもWebにないのが気になりすぎますね。
>その説明があまりにもWebにない
単なる客寄せ演出がバレちゃうからね。
スペックや実績なんてどうでもよいのでは?
>78
可変透湿シートのザバーンを使用ですか。
http://tyvek.co.jp/construction/pdf/catalog/catalog_xavan_bf.pdf
樹脂シートで室内を囲う事には違いない。
夏は絶対湿度17.1g/m3以上有る、外から湿気が入り放題、エアコンの効率にはやはり影響しそう。
何か考え方が間違ってる。
>>67
私はアルセコに対しては、28に書いているように「塗り壁もかなりいいものを使用しているようです」と思っています。
ただし主論点として記述している通気層を施工しないというのはいかがなものかと考えています。
100年もたせる目的があるなら、少なくとも現時点で分かっているリスクに対しては、対応する方法が確立されている以上、各社自由なやりかたがあると思いますが、通気層に相当するものを施工する方がよいと思います。
それがアルセコだと考えているなら、確かに内部からの湿気には有効だと思いますが、外壁に生じたクラックからは、通気層が無いため、ロックウールの吸水リスクが高く、即致命傷になりかねません。
また撥水等もあり、メンテナス費用は必要ないどころでなく、それなりに維持しようとすると、場合によってはまめにメンテナスの必要があります。
そのため低燃費住宅の仕様に記述してある「塗り替えなどのメンテナス費用が必要ありません。」との記述はいかがなものかと思います。確かに塗り替えは必要ないかもしれませんが、それ以外のメンテナス費がかかる可能性が高いです。
だから結論としてはリスクを減らすには36で、記述したとおり「ただしこれは購入者がきちんとメンテナスしたら、解決します。ハイスペック住宅のようなので、購入者が納得していたらいいのではないでしょうか。」と思います。
>81
外壁塗料の下地となるガラス繊維メッシュが防水の役割を兼ねているとの事。
一般的なモルタル等の塗り壁でも補強の目的でメッシュは使いますが、防水はタイベックのようなシートの役割ですのでこの辺は少し違いますね。
熱膨張の少ない塗装剤や、メッシュによる弾力性で衝撃による割れに対してもより強い壁としているようです。
ガラスメッシュは海外では透湿防水として屋根下に使われる機会が多いようです。
国内では住宅用というよりも橋などの道路の下地(こちらは透湿の必要はなく防水のみですが)、やはり弾力性がある事で使われているようです。
因みに、これらはカタログなどネットで集めた情報であるのは言うまでもありません。
>>82
塗り壁にはどうしてもクラックが入るため、グラスファイバーメッシュ等を入れるのは、普通の事だと思います。
クラックだけは、施工がいかに良くても外的要因(地震、道路からの振動等)で生じることもあり、正直施工業者だけの責任ばかりでないと思いますし、乾燥収縮と経年劣化に伴う発生に関しては防ぐことは不可能だと思います。
ちなみに私はこの方法を行うなら、内側からセルロース→ロックウール→透湿防水シート→通気層→塗り壁が順当だと思います。
この場合なら予想に反して塗り壁にクラックが入っても、透湿防水シートと通気層により、ロックウールへの水の浸入は防ぐことが可能です。これがリスク管理だと思います。
通気工法をドイツでしていないからしないというのはいかがなものかと思います。
日本で施工する場合はどうするのがよりよいかと論理的に考えたら、結論はおのずと出てくると思います。
>もしかしたら住宅の性能が日本より進んでいるドイツでは過去の工法かもしれないですよ。
逆です。
通気工法はドイツではこれから検討すべき工法です。
ヤフー知恵袋ですか。
低燃費住宅使用は④ですか?