↑そうですか?
西北とは学区も違うし金額を見てきましたが
安かったですよ(笑)さっき見てきました(>_<)
設備仕様もソコソコいい感じでした(・∀・)
西北グループより設備仕様は上な感じです。
確かにベランダは少し狭いようですね。でも背伸びしないでそこそこの利便性でそこそこの住みやすさであればありかなとも思います。中古を見て回った時期もありますが、ローンが・・・などで手放す人も・・・街並みも閑静なとはいかないまでも、落ち着いていて、変に気取ってなくていいかもしれません。
今日モデルルームに行きましたが、けっこう申し込みが入っているようでした。高級感はないかもしれませんが、2号線から一本入っていて静かだし、コンパクトでシンプルだけど必要な物は揃っていて、価格も西北より抑えられているからでしょうか。
キャンセル住戸などは多少の値引きもあるかもしれません。ただ売れ行きの好調な物件や売り出したばかりのはなかなか難しいでしょう。このあたりは西北、夙川あたりを考えておられる方にはありえない場所でしょう。高級感、ハイソな感じを求める方には庶民的すぎるでしょう。ただもう少し南にいったがちゃっとした下町感ほどではなく、通勤等かなり便利です。昔ながらのごくごく普通の民家が多くある場所です。ジョギングをしていても朝晩も割に静かです。消防署がわりに近いので音に慣れるのに時間がかかることもあるかもしれないですが、役所関係も揃っていて、応急診療所も近く、大きな病院もあり、いざというとき小さいお子さんやお年寄りにも安心でしょう。一度応急診療所でお世話になったとき、「今はすいてます」と言われさっと行って、すぐに診ていただけました。感謝しておりますし、安心したのを思い出しました。
今津というと、西宮の中ではディープなところというイメージです。大阪のそれに比べれば、全然ましですけどね。
住むには便利なところですよ。
近くには、二人で休憩も可能なホテルなんかもあります。飲み屋街もあるし、昔は大人の映画館もありましたっけ?
人間の欲を、きゅっと凝縮したような街です。
スーパーはすぐ近くにアプロがあって、西宮駅前にはコープ。今津駅前はライフ、グルメシティがあって便利ですよ。津門保育所が道路はさんですぐだし、小学校も比較的近いと思います。銀行は信用金庫が近いくらいで、他の金融機関は自転車で行く必要がありますね。
今津は昔と比べると再開発で随分変わりました。駅前にいくとホテルはありますが、ここの立地の雰囲気とは全然ちがいますよ。
ジオと悩んでいます。あちらは地歴や学区がらみ
でも 10年後を考えたらジオかな? とも 思いますが
ここも10年後は再開発で魅力ですが いかがでしょうか?
ブランド力はジオでしょうか?
フロアレイアウトで東側2戸のみ離れているので変だなと思ったんですが、
間は消防隊用通路なんですね。
私は始めてみる設計ですが、ポピュラーなんでしょうか?
窓開け派にとっては、ちょっと気になる仕様です。
すごく良い立地はこんな値段では買えないのでこれくらいが妥当でしょう。
ジオと比べれば全く別物かな?どちらか言うとファインラッツなどとと比べる方がよさげでは?
ジオは大きい分部屋位置によっては結局駅まで20分とか時間かかりそうですね。
その分駐車場安いなどメリットもありますけど。
こちらは機械式でも駐車場までは大規模と違い車まで近いはず。
移動時間考えるとこのくらいの規模は時間短縮され良さげです。
1日数分でも時間は長い眼で見ると凄く価値があります。
小規模な方?であれば将来の修繕費などがキチンと計画されていたら良いと思います。
修繕費が10年後とかにやたらと高くなると困りますから。
浸水警戒地域ではないはずです。あとこちらの物件は1階に専用庭はなかったと思います。その分1階ならではの開放感はあまり感じられないかもしれません。先日の豪雨のとき少し離れてはいましたが浸水して休業しているお店もありました。すぐ横は川も流れていますし、警戒地域ではなくとも何かしらの被害がある可能性はゼロではないかもしれません。戸建てと違って2階3階にすぐ避難とはいかないでしょうし。中は色々変えることができても、立地、階数などは買い直さないと変えることはできませんし、悩ましいことです・・・
損得勘定でしか考えないアンタ(俺もそうだが人には言わない)と違い、人それぞれや。
余計な口を挟む事はないよ。 不満のある物を安く買ってもしゃーない。
いい不動産は高いもんや。 このマンションがいいか悪いかは敢えて言わんが、買う人が決めればいい。
安物の本の書いてあるような誰でも知ってる事なんか書く暇があるなら、検討者に役立つ地域情報とか
その他もっとマシな事を言ってやれよ。
いや、そらだって角だからって
特別に業者がお金かけてるわけないやんw
ちょっと窓やバルコニーが増えたりするだけで。
でも、やっぱり角は人気やから
需要と供給の関係で値段が高くなるために
業者の利益率が上がるだけでしょ?
さらに2Fと12Fの同じ角の間取りの部屋で、業者がかけているお金は同じだけど
上階層の方が高くなるっていうのも、上層階の方が需要があるからでしょ?
上の階で角が業者の利益率が高くなるって・・・
ほんとのことっていうより
びっくりするくらい当たり前のことを
さも
いいこと言ったーーみたいに書かない方がいいですよ。
浸水警戒地域すごく気になります。
川がすぐ近くにあるから危ないという事はないと思います。
うちの実家のすぐ横にも川が流れていますが、実家の近辺は少し高台になっているので、まず安心だと言ってました。
それよりは、マンションが建っている場所が、近隣よりも高い場所にあるのかどうかを、気にされた方が良いのかもしれないですね。用心に越したことはないですが。
マンションの正式名称ってどっちなんやろか?
『ワコーレ西宮EXE』と『ワコーレ西宮エグゼ』と売り出し物件の名称も違ってるな
阪神国道駅にしては高い印象
1階だし狭い面積だし築5年でも2,500万くらいなら売れると思うんだが
相場はどんなもんやろか?
https://suumo.jp/ms/chuko/hyogo/sc_nishinomiya/nc_91228199/
中古マンション
物件名ワコーレ西宮エグゼ
販売価格3290万円
所在地兵庫県西宮市津門稲荷町
沿線・駅阪急今津線「阪神国道」徒歩3分
専有面積66.23m2(壁芯)
間取り2LDK+S(納戸)
バルコニー9.22m2
築年月2014年8月
所在階/構造・階建1階/SRC7階建一部RC