- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
六軒家川、水門突き破って逆流
グランドメゾン西九条BIOって・・・6階まで沈む?
地理感覚のある人は分かると思うが、、病院やBIOのあるところ、普段でも水面より低いよ。
もちろん防潮堤があるから河口の水は入ってこないけど。
201です
4000年程前までは上町台地の西側すべて、北側は千里山まで、東側は生駒山まで
すべて海でした。
2000年程前にようやく上町台地から千里山まで陸続きになったのだが、大阪城より北東部に
河内湖というおおきな湖が存在しており、淀川の河口域という事もあり現在でも都島や旭区の一部
城東区の一部は地盤の低い所が点在しています。
だから大阪市で地盤の良い所でいうと大阪城から手塚山にかけての上町台地となります。
ただ戦後60年の短い間に色々なことが激変しており、今後50年後の大阪市を予想するのは
難しい。 本当に大地震がきたら梅田~淀屋橋~心斎橋~難波はほぼ全滅です。
特にキタの地下街はやばい。
俺の中での勝ち組の定義は、いかに多くの処女をモノにするか…だが、みないろいろな観点があるのだなぁ。
知り合いでは、人口密集地で駅直上交差点角地の物件を手にすることが生きがいみたいだ。。
まぁまぁ、
消費税増税したら、100%景気は後退する。
今まで消費税導入、3%、5%とゆっくり上昇してきたが、必ず不況になった。
今は需要の先食い状態だから下手に手を出さない方がいいよ。
財務省お得意の1年先送り、2年先送りで生殺し状態になる可能性も若干残ってるけどね。
特別問題なければ、来年4月からは8%は確定です。その後が見ものです。
タワーには問題点が多すぎると思う。
将来の大規模修繕は技術的に確立されていない。
震度3程度でEVが止まる物件が多い。
今回は業者の責任だが、地震による漏水で
復旧に時間がかかるなら上階の人は生活出来ない。
なぜ地震大国の日本で金持ちがタワーに群がるのか
理解できない。
別タンク2基からも汚染水漏れか 東電「微量の可能性」
朝日新聞デジタル 8月22日(木)21時44分配信
東京電力福島第一原発のタンクから大量の高濃度の放射能汚染水が漏れた問題で、東電は22日、別の2基のタンクのそばで高い放射線が検出されたと発表した。漏れや水たまりは確認できなかったが、「微量の汚染水が漏れた可能性は否定できない」としている。
東電によると、高い放射線が見つかったのは、19日に漏れが見つかったタンクがある一画とは別の一画。11基のうち2基の底の部分から、毎時70~100ミリシーベルトの高い放射線が検出された。タンクには、放射性セシウムを取り除いた高濃度汚染水を1基あたり約1千トンためている。
点検したところ、タンクの水位は下がっておらず、見た目では水漏れの跡は見つかっていないという。今後、付近を除染し、原因を究明する。タンクから300トンの汚染水漏れが見つかったのを受け、東電が22日に同型のタンク300基を一斉点検したところ、見つかったという。
梅田に住んでるけど何ら不便なかったけどな。
災害なんて天災だけやないで?車の事故が怖ければ車のないとこに住むんか?
おれは便利で楽しいとこに住んでいたいけどね。
244とか一生天災に怯えて生きればいいやん(笑)
マジレスすると
水害の発生は地方が圧倒的に多い。それにきょうび地方都市でもアスファルトに覆われてないとこ無いやろ。
それに実際に氾濫してるのは田舎の河川がほとんど。
ただ都会は人口が多いのでちょっとした大雨が交通機関に影響して通勤の足なんかに支障をきたすので
報道で大きく取り上げられるだけのこと。
都心の局地的な豪雨に対するキャパシティが不足して対策が遅れているのは事実だが、それと水害の実態
とは別の話。
大阪の住宅事情には絶対の法則があって、
「金持ちは郊外一戸建てに住む。貧乏人は市内中心部に住む」
大阪は郊外の方が平均年収がはるかに高く、富裕層が多いのに対して、
中心部は低所得者〜中流世帯ばかり
マンションの場合は住人はかなり無理して買ってる人がほとんどで、金持ちは投資の一貫
大阪の郊外に詳しくなくて…。質問なんですが。
市内マンションの建設も多い反面、豊中とか千里(北摂?)の
戸建ではなく、マンションの新築・検討板も目立つように思います。
260さんの言われる都心回帰は、今後も進むと思われますか?
西宮、芦屋、豊中、箕面て・・・・典型的な鉄板コースやね。
当該市民ですけど、40坪以上希望と云うのは有り難い話です。
私の周辺では、超一流の社宅は容積率一杯の分譲マンションに、
100-150坪のお屋敷は3-4分割の戸建に変貌しています。
流石に、一億以上出せる人は少なく、土地が出れば(素人が手を出せない高額物件を)
プロが買い取って、そののち小売をする状態ですね。
住めば都。法外な値段で他所から買いに来る事はないと考えます。
梅田、福島、のマンションなんて憧れますわ(そちらも沸いてるようですが)
各阪神間物件スレで京都御所周辺は最高や、阪神間なんてカスや、京都は最高やと
言い廻っていたアホがいたげどな。
京都の土地鑑はないが、愛燐地区と帝塚山の関係の様に、御所周辺もどうなんかな?と思うわ。
帝塚山とかもう終わってるだろ・・・
ファミリーマンションなら今は大阪城公園の西側か中之島公園周辺の物件がいいよ。
(中之島じゃなくて中之島公園ね)
価格もリーマンで落ちるところまで落ちた。
都心で梅田からも離れてなくて、市内では珍しく水と緑がある。
ほんの5・6年前はともにホームレス天国だったけど、完全に浄化されて激変した。
しかも行政が金かけて毎年綺麗にしてる。
大阪は緑少ないよ。残念だけど文化の違い?
夫婦善哉をみて思ったけど、
大阪の特色は商売人の町でB級グルメに水の都じゃないかな?
お洒落に気取るのは無理がある。花より実なんだろ。
大阪の商売人もB級グルメ屋ももっと頑張れ。
昔から水の都と言われてるので、行政も少しは力を入れて中之島は良くなったね。
でも道頓堀川にプールってどうなんかな?
大阪らしいといえばそれまでだけど、、
森ノ宮駅前は、同 和 対 策 団 地のでかいのがあるな。
そもそも、京橋駅の周りなんて汚いし。
大阪ビジネスパークの一角だけバブル期に建てた
高層オフィスビルがあるだけやし。
不動産の話と云うのはいくらでも例外がある物なので、あまり細かい事をいってもなー。
高級住宅地といっても、なかにはミニ住宅もあろしミニ住宅街でもなかには豪邸もある。
まあ、イメージで語るもんだよ。
2週間前の水害といい、今回といい、
何十年に一度がこんなにしょっちゅうきたら
川沿いとか、地下街はあかんかもしれんな
津波は100年に1回でも
爆弾低気圧や台風は毎年きてるしな
梅田地下街、淀川沿い、災害メールをきてた住吉や住之江とかもあかんかも
京都は都心部が土地がないのと、
高さ制限で普通のマンションが梅田のタワーマンション並の
坪単価で高止まりしてるよな
中古市場はボロボロだけど。
神戸は大阪に住みたくない層の需要が高いけど
新築の供給戸数が少ないからな。
大阪はばんばん建てすぎなんだよ。
今はアベノミクスで消化できてるけど
バブルがはじけたら中古市場は悲惨になるんじゃないかな。
地価発表とかは大まかに見る分にはいいが
マンションは個別だから意味ない
神戸も京都も広い
けど値下がりしないのは
三宮から東灘の利便性のある一部地域
京都も中京区の一部
大阪?あまりまくってますよね?
関西屈指の高級住宅地といえば、芦屋、苦楽園など…。
しかし、住宅地の最高価格は11年連続で
「大阪市天王寺区真法院町(しんぽういんちょう)」が
第1位(関西地区)に輝いている。
国交省の担当者は「高級住宅街であるイメージと地価は
直結しないかもしれないが、
仮に同じ条件のマンションが建てば、
六麓荘より真法院のほうが高額だといえるかもしれない」
と話している。
■芦屋よりも地価が高い「真法院町」ってどんなとこ?
11年連続で住宅地最高価格のナゾ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120408/wec120408120000...
http://小学校受験.com/entry5.html
真法院町が11年連続なのは有名だがその前まではずっと北山町だった。
もともとは上本町に近い五条校区が人気あり地価も高かったがバブルの頃から
上本町近辺は商業ビル、マンション、狭小建売と乱開発がすすみ現在では
人気があるもののパットしない街並みになってきている。
閑静な邸宅街と限定すると、現在では真法院町、北山町、松ヶ鼻町、
上之宮町の一部くらいしか残っていない。
小宮町はほぼマンションのみで上汐、上本町、石ケ辻町は上町台地の
一番の高台で1等地ではあるが住宅としては今後マンション主流となる。
又マンション地区の筆ヶ崎町、烏ヶ辻町の間にある堂ヶ芝、細工谷は
道が狭く、現在も古い戸建が多く残っており地価も若干安いため今後開発の余地が残されてる
地域だと思う。
マンション選びの優先順位は人それぞれだと思いますが、
どこのデベかというのは、かなり大事です。
一般的には、野村、三井、三菱、住友、電鉄系、積水、関電等が有名ですね。
デベは親会社等の母体が絶対倒産しない所が安心です。
ただ上にあげたデベの物件でも当たり外れはありますね。
330です
倒産云々は書き方ミスです。
歴史のあるデベは今までの経験と実績により
建築仕様においても独自の社内規定をもち、細部に至るまで品質を重視する
事が多いです。
デベ、設計事務所、ゼネコンのトライアングルで適度に緊張感を持ちながら
真摯に良い建物を建てている確率が断然高いという事です。
2流デベの中には売れればok、安けりゃok、瑕疵にならなければokと
品質を割り切ってる所が多いかな、、、
残念ながら販売担当者や購入者では理解できない専門的な部分も多いですね。
大きな買い物ですので、家の場合は売主の実績と信用はかなり大事だと言いたかっただけです。
10年以内に売るつもりの方や賃貸に回す人は関係ないかな?
将来、売却をする時にはデベロッパー、更にはブランドが重視されるでしょうね。
プラウド、パークホームズ、ジオ、関西では弱いですがブリリアとか。。
住んでみる満足感とは異なりますが、ブランドから想起される品質、安心感は、中古では割と重要ではないかと。
大阪の街そのものが新喜劇やで
たばこ捨てたらマンホールから火が噴いた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140521-00000000-mai-soci
臭い物に蓋
http://www.fixmystreet.jp/reports/879
大阪はいろんな地区があるからそれをよけて住まないといけないから大変だ。
他の地域に比較するとチョイスを間違えるととんでもないトラブルに見舞われやすい。
関西全域にも言える事だが。
先ず、大阪都構想が廃案に成らない限り、大阪市にまつわる如何なる近接未来も語れない。政令指定都市の大阪市は政府から1400億円余りの交付金を頂いているから成り立っているが、大阪都に成れば国からの交付金はゼロに成る。代わって大阪都(⇒ 旧 大阪府)に ひも付き予算をその都度頂いて、大阪都庁の言い成りに成って都知事や都議会が決めた使い道を実行せねば成らない。その頃、京都や神戸や堺は国から交付金を頂いて悠々自適に…。大阪市内で評価される某マンションを一部屋購入したが、まだ未使用。大阪都構想の成り行きを見ているからだ。260万人の大阪市民の将来の為にも大阪都構想が廃案に成ることを期待している。
大阪市が1400億頂いてるって、笑。
大阪市の納めた数兆円の8割以上を国が巻き上げておいてわずかな額を交付金として返されただけですよ。
すこし古い資料ですが
大阪市は、高密度な経済活動の場となっており、市内で納められる税は、国税、地方税を合わせて約5.2兆円(平成19年度)と非常に多額となっています。
しかし、豊かな税源を充分吸収し得ない税制度のために、このうち市税として大阪市へ入る割合は、わずか13.1%、6,785億円にすぎません。また、国や府から補助金等として大阪市へ還元される分を含めても、大阪市へ入る割合は、市域内税収額の25.8%、1兆3,366億円にとどまっています。
交付金とか補助金などよく言えると思うし簡単に欺かれる国民も国民。
実態は高額納税自治体還付金。
国家公務員のほうが偉いから自分勝手な印象操作されても黙ってるしかないだけ。
北畠に存在する
晴明丘中央公園(約3,700坪)
は辰巳商会の会長だった人の
屋敷だった事は地元ではよく知られている
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E5%8C%97%E7%95%A0?guid=on
街の発展、路線の発展に貢献すれば結局自分の懐が潤うんだが。
東京の乗り換え、乗り入れ見れば一目瞭然。大阪の不便な乗り換えに10分かかるところ東京の便利な乗り入れなら10km20km商圏が広がるし乗降客も増えると思うが。
靭公園と中之島公園、大阪城一帯があるけどね。
東京と比べても段違いに少ない。
個人的には、大阪駅前ビルを壊して、セントラルパークにするっていう構想が現実化してほしかった。
大阪駅前ビルは今後30年を考えても大阪の発展に寄与しないと思う。
大阪のキラーコンテンツは中之島周辺。
その点で、福島は「あり」でも、中津はあり得ない。
「あり」なのは、淀屋橋か福島だろう。
ただし、福島は、ターミナル機能を考えた場合、次点となる。