- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
電線が地中化されている道は、歩道もスッキリしているけど、
市内でも一部なんだよね。
カッコいいビルやマンションが建っても、電柱・電線が多いと
景観も悪くなる。どうにかならないのかな。
法律で自治体の鉄道やバスの民営化を全国一率で義務化したらええねん
大阪だけの問題ちゃうし
関西だけでも神戸地下鉄も京都地下鉄も赤字やし
バスなんて全国どこでも赤字やのに
年収高いし
一等地本来の意味からはズレているかもしれません。
が、大阪は皆各人で一等地を持っているのが、東京と違っていいところですね☆
わたしは京橋がイチオシです。なんせ、働く場所も近く、新築賃貸も安い。遊ぶところもたくさんある。
京橋は環状線の中でも、TOP5には入る駅なんじゃないかな?わたしにとっては1番ですが(笑)
放出かな。スーパー・コンビニ・病院・クリニック・銀行・ドラッグ・ストア、でかい百円ショップ
まぁ何でもそろっている。
職場近いし、何気に便利。
そして何より中古築浅物件が安い。
おれは北加賀屋だな。あそこのTSUTAYAのAV中古たたき売りは、よくお世話になったがIT化で潰れたw
今はネカフェ無料ダウンロード。万代は安いし、角地のN病院は薬はなんでも出してくれるし、オートバックス近いし、車のディーラーもそろっている。
ごちゃごちゃした天王寺より断然、北加賀屋。
新大阪は駅周辺はバブル以前の古い建物ばかりやから
どうやって再開発するかやな
駅から離れると再開発してるとこもあるけど微妙やな
特に市内と淀川があるし地理的に離れてるから
それよりは中崎町や中津かな
あのあたりはボロ街があるから再開発がしやすそう
新大阪有望論は、万博にあわせて新幹線が開通した当時から湧いては消えているが、未だに街のブランドイメージは向上していない。
新大阪の最大の欠点は、都心との連続性が淀川で途切れていること。
基本的には、地方都市の新幹線駅にありがちな新○○と同じパターン。
結局のところ、新大阪は新幹線の乗り換え駅に過ぎない。
東京における品川のような地位を得ることは、到底無理。
六軒家川、水門突き破って逆流
グランドメゾン西九条BIOって・・・6階まで沈む?
地理感覚のある人は分かると思うが、、病院やBIOのあるところ、普段でも水面より低いよ。
もちろん防潮堤があるから河口の水は入ってこないけど。
201です
4000年程前までは上町台地の西側すべて、北側は千里山まで、東側は生駒山まで
すべて海でした。
2000年程前にようやく上町台地から千里山まで陸続きになったのだが、大阪城より北東部に
河内湖というおおきな湖が存在しており、淀川の河口域という事もあり現在でも都島や旭区の一部
城東区の一部は地盤の低い所が点在しています。
だから大阪市で地盤の良い所でいうと大阪城から手塚山にかけての上町台地となります。
ただ戦後60年の短い間に色々なことが激変しており、今後50年後の大阪市を予想するのは
難しい。 本当に大地震がきたら梅田~淀屋橋~心斎橋~難波はほぼ全滅です。
特にキタの地下街はやばい。
俺の中での勝ち組の定義は、いかに多くの処女をモノにするか…だが、みないろいろな観点があるのだなぁ。
知り合いでは、人口密集地で駅直上交差点角地の物件を手にすることが生きがいみたいだ。。
まぁまぁ、
消費税増税したら、100%景気は後退する。
今まで消費税導入、3%、5%とゆっくり上昇してきたが、必ず不況になった。
今は需要の先食い状態だから下手に手を出さない方がいいよ。
財務省お得意の1年先送り、2年先送りで生殺し状態になる可能性も若干残ってるけどね。
特別問題なければ、来年4月からは8%は確定です。その後が見ものです。
タワーには問題点が多すぎると思う。
将来の大規模修繕は技術的に確立されていない。
震度3程度でEVが止まる物件が多い。
今回は業者の責任だが、地震による漏水で
復旧に時間がかかるなら上階の人は生活出来ない。
なぜ地震大国の日本で金持ちがタワーに群がるのか
理解できない。
別タンク2基からも汚染水漏れか 東電「微量の可能性」
朝日新聞デジタル 8月22日(木)21時44分配信
東京電力福島第一原発のタンクから大量の高濃度の放射能汚染水が漏れた問題で、東電は22日、別の2基のタンクのそばで高い放射線が検出されたと発表した。漏れや水たまりは確認できなかったが、「微量の汚染水が漏れた可能性は否定できない」としている。
東電によると、高い放射線が見つかったのは、19日に漏れが見つかったタンクがある一画とは別の一画。11基のうち2基の底の部分から、毎時70~100ミリシーベルトの高い放射線が検出された。タンクには、放射性セシウムを取り除いた高濃度汚染水を1基あたり約1千トンためている。
点検したところ、タンクの水位は下がっておらず、見た目では水漏れの跡は見つかっていないという。今後、付近を除染し、原因を究明する。タンクから300トンの汚染水漏れが見つかったのを受け、東電が22日に同型のタンク300基を一斉点検したところ、見つかったという。
梅田に住んでるけど何ら不便なかったけどな。
災害なんて天災だけやないで?車の事故が怖ければ車のないとこに住むんか?
おれは便利で楽しいとこに住んでいたいけどね。
244とか一生天災に怯えて生きればいいやん(笑)