- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
引き続き、有意義な情報交換の場にしていきましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/205280/
[スレ作成日時]2013-07-03 01:56:09
引き続き、有意義な情報交換の場にしていきましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/205280/
[スレ作成日時]2013-07-03 01:56:09
昨日近く通って看板見たんだけど、本町に新日本建設のエクセレントシティ建設予定地がありますね。
プラウド本町三丁目予定地の近所になりますが、はたしてここらの立地は売りになるのでしょうかね?
正確にいうと、錦町公園の向かい。
(仮称)プラウド本町三丁目計画
共同住宅39戸。
敷地面積632.19㎡
建築面積360.30㎡
延べ面積3793.96㎡
鉄筋コンクリート造。
杭基礎。
14階建。
高さ45.5m
着工予定平成26年7月
完了予定平成28年4月30日
売主 野村不動産
設計 INA新建築研究所東北支店
施工 未定
まだ更地のままだから、着工は遅れています。
14階建てなのは良し。
杭基礎なので、ここの地盤はあまり良くないのかもしれませんが、
この規模で、今の価格高騰を考えると、耐震構造でしょう。
錦町の交差点のそばなので、騒音は結構あります。
たぶん、長町の物件が終わったらこちらが始まるのかもしれませんが、
建築費が高くて施工主まだ決まっていないのかもしれません。
いずれにせよ、楽しみですね。
出たよ~
三菱地所レジデンス仙台営業所
分譲・青葉区木町通一丁目計画の新築
免震15F延べ5670㎡ 創建設計で設計
三菱地所レジデンス仙台営業所(仙台市青葉区国分町3の6の1 宮田尚所長)は、仙台市青葉区木町通に分譲マンション「仙台市青葉区木町通一丁目計画新築工事」(仮称)を計画し創建設計の設計で進めている。
これは晩翠通りに面する仙台木町通郵便局南側のビル跡地などとなる仙台市青葉区木町通1丁目323ほか地内の敷地924.04㎡で、免震RC15F延べ5670.51㎡のマンションを建設する。戸数は56戸で、近く施工者を選定し、2015年1月にも着工、2017年4月末の完成をめざす。
北四番丁界隈は、かなり魅力的なエリアだと思います。
来年には地下鉄200円均一料金の適用があるので、利便性もアップ。
木町通小 → 二中も、学区としてはかなり良い部類です。
木町の立地は、晩翠通りなので北四番丁通りよりも渋滞は多発しない。
東京の不祥事というのは???欠陥工事のことかな?
おそらく藤和系のランク落ちする仕様になるとは思いますが、個人的に楽しみな物件です。
あの堅実と言われてきたナイスでさえ長町で問題を起こしてるし、どの会社でもそういうことが起こる可能性があるものと思ってる
手掛けてるプロジェクトが多ければ多いほど、それだけ注目されやすくなるし
三菱はもともと実績があるから、信用できない会社じゃないと思うけどな
まあ、考え方は人それぞれでいいと思うけど
中心部の小規模物件がポチポチ続いているのは喜ばしいけど、
いまは少し前よりさらに職人不足、資材高になっているので、
びっくり価格になるのでは?
石巻市立病院もRC造を諦めて、鉄骨造にしたものの、
それでも1.5倍に施工費が膨れ上がったと日経に載ってた。
大和ハウスはひっそり隠していたんでしょうか?長町終わったとたんに発表とは。
場所は、法華クラブ前のコインパーキングのところでしょうか?
東口と長町に集中していたと思ったら、一転して中心部ラッシュですね。
価格が高騰しているから、中心部でしか購入層がいなくなったのかもしれませんね。
勾当台公園駅徒歩1分の好立地。定禅寺通りの角地。
東二番丁通りをはさんで向かい側には、同じ三井の流れを組む百貨店。
商業施設+オフィスかな?ホテルもいいけど、マンションはないかな。
この土地か仙台ホテル跡にはシティホテルが欲しいですね。
プラザ、東急、仙台ホテルとまともなホテルが震災前後に相次ぎ閉鎖。
オークラ、ニューオータニクラスのシティホテルが出来ると華やぎます。
ホテルは地域の文化ですから
仙台ホテル跡は、そのうちそういった格式の高いホテルになるんじゃないですか。
どれくらい先になるかは分かりませんが。
ロフトやヒューモスあたりと足並みを揃えられれば、かなり大きな建築物になりますね。
あとはさくら野一帯も、可能性はあるかもしれませんね。
マンションでは、本町・木町でプロジェクトが相次いで始まりますし、今年も中心部の計画にも期待ですね。
震災後に仙台に進出してきた企業はいくつかあるけど、いろいろと特徴があって面白いね。
とにかく郊外に建てる、東進住販。
とにかく上杉学区に建てる、新日本建設。
とにかく狭い部屋で勝負する、一建設。
でもやっぱり、古くから仙台に根付いてるところが一番かな。
東二番丁通り沿い(北四番丁通りよりも北は、正式には勾当台通だけど)は、マンションの計画があればどこも人気がでそうだよね。
ライオンズタワー勾当台通の南の復興公営住宅は同様の全物件の中で一番人気で、倍率が10倍を超えてたとか・・・。
『東洋ゴム免震不正、一部非公表に問い合わせ殺到』
東洋ゴム工業(大阪市西区)の子会社が性能不足の免震ゴムを製造していた問題で、
東洋ゴムは、相談窓口への問い合わせ件数が13日の発表から15日午後6時まで
の2日間で1430件に上ったことを明らかにした。
免震ゴムが使われた55棟の名前が公表されておらず、不安が広がっている。
同社によると、相談は「自分が住んでいるマンションは大丈夫なのか」といった内容
が大半を占めた。愛媛県や高知県の県庁庁舎などで使用が判明しているが、同社は
「(個々の所有者の)承諾がないので当社から公表できない」としている。個別の
問い合わせには、該当の有無を答えている。
同社は、建設会社などを通じ、該当するマンションなど55棟の所有者らに連絡を始
めた。一部では安全性の確認作業も進めている。1か月以内にすべての建物の調査を
終え、安全性に疑念が生じれば交換や修理を行い、1年以内の作業完了を目指すという。
同社の相談窓口(0120・880・328)のほか、公益財団法人住宅リフォーム・
紛争処理支援センターの相談窓口(0570・016・100)でも受け付ける。
<2015年03月16日 YOMIURI ONLINE>
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150316-OYT1T50053.html
長野市役所とか、90基も不良品だったそうですね。新聞に載ってた。
どうするんだろうなあ。。
最近はブリヂストン製の免震装置を入れるところが多かったので、
仙台市内でも少し前の物件かもね。
免震ゴムは東洋ゴムの照会サイトに問い合わせたら速攻で返事がきた。
気になれば聞けばよいと思う。
〇〇様
ご報告
拝啓 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、お問い合わせを頂きました下記の物件につきましては、2015年3月13日付にて当社が公表し
ました「当社が製造した建築用免震積層ゴムの国土交通大臣認定不適合等について」に記載された
建築基準法第37条第2号の国土交通大臣認定の性能評価基準に適合していなかった製品、及び
技術的根拠のない申請による当該認定に基づき出荷されていた製品の納入物件(55物件)に該当して
いないことをご報告いたします。
この度は、多大なるご心配をお掛けしましたことにつき深くお詫び申し上げます。
敬具
記
物件名: 〇〇
ヤナセの土地はどうでしょうか?
青葉通りと広瀬川に面した南西角地、いいですね。さらに西側は西公園。これ以上ない立地に地下鉄直結も可能性あり?
いいなぁ、この土地。
立地からして斜め向かいのライオンズくらいの規模は建ちますね。
三菱も15階建てをやるわけですね。
15階建ては階高を犠牲にした売り手都合の設計と解説されます。三菱も大手の良識など構って居られないほど、建築価格が高騰しているのでしょう。
こうなってくると、建築価格高騰前の築浅中古が俄然注目ですね。
推測ですが、天井の高さ、サッシやドアの大きさ、部屋の広さなどいろいろな点でコストダウンがされてるのでしようから、築浅中古と比べると違いが明らかじゃないかな。
中心部、やっぱり相当人気が高いみたいだね。
青葉通レジは、入居せずにそのまま新古として売りに出せばかなり儲かるっていうことで、売りに出す人が多いらしい。
資産としての価値を考えたら、やっぱり都心部(東口も可)だよねえ。
柏木、新情報。
地上23階建、総戸数176戸。
三井と三菱(+ 錢高)による物件。
施工は大林。2017年7月末完成予定。
全て、現地の計画より。
中間免震かな?8戸/階だから、結構スレンダーな形になるね。
トラストシティの近くだし、震災履歴あるとしても今なら3000万は下らなくても買い手ありそうですけどね。
違ってたらすみません、ですけど、重要告知って免震ゴムの件ではないですかね?
居住環境と利便性が必ずしも相容れないが、あえて順位を付けると次のような感じかな。
錦町1 野村>大町2 三井>本町1 プレミスト>本町3 新日本>一番町1 クレアホームズ>花京院1 デュオヒルズ>中央4 三井