周辺地図をチェックしていますが、一番近くのスーパーはマックスバリュとオリンピックのようですね。
どちらも線路を越えて買い物に行く必要があるので電車の通過待ちが発生した場合煩わしそう。
今の住まいがまさにこのような立地で、踏み切り前では必ず渋滞が起きるので車での移動はできる限り避けている状況です。
商業施設が大きな駅周辺に集まるのは解りますが、マンションの北側に商業施設はないのでしょうか?
市川駅は徒歩10分で実質で行けるのは良いですよね。
何だかんだで駅までの距離は大切かと。
駅に近すぎても賑やかですけれど、まあここまでくればいいのかなぁ。
買物は自転車必須の距離ですけれどね…。
ここだったら車が無くてもと思われる方もいるのでしょうね。
うちはこどもがまだまだ小さいのが2人いますから
車があった方がありがたいなと思っていますが
中高生になってしまったらもう出番はさすがになくなってくるかと思います。
駅まで実質だと10分くらいで着きますからね。
子供が中高生くらいになると、車って必要なくなる物なのでしょうか?
小さいうちは、何かとあった方が急な時にも対応できて良いとは思うのですが、
親戚の家では、今まで軽自動車しかありませんでしたが、
娘さんが部活をするようになってからは、遠方で試合の時は、
保護者が生徒を順番で送り迎えしなければならないとかで
普通車に買い替えていました。
そういうのも珍しいパーたんだとは思うのですが。
駅に近く周りの環境が生活に必要な施設やスーパー、学校など揃っていれば
車なども乗らないので維持費を考えて車を手放すことは多いとは思いますが
この物件環境をみると車があれば便利な地域です。それにこの付近は
中に入った道だけでなく車が通るメイン通りも歩道がないとか狭いみちが
あります。子供の帰りが遅いときの送り迎えや病院など行くのに
車があれば便利であるのと同時に安心できるので
物件駐車場が確保できないとしても近くに月極駐車場があれば
確保したいです。
私は物件駐車場はやはり必須なので、本物件は悩んでます。このマンションの敷地もそうだったようですが、月極駐車場はいつ追い出されるかわからないですし。また、車を手放すことは、現状では考えられません。送り迎えというより、小旅行や買物などの行動範囲がすごく狭くなるような気がしますし、個人的に車が多少趣味なところもあるので。
駐車場問題は悩ましいですね。私がそういう条件なら正直ちょっと厳しいです…。
できれば敷地内に置きたいですが、こちらだとほぼ機械式ですし使用料も安いわけではないですしね。
敷地内駐車場は定期的に抽選し直すこともあるんでしょうかね?
ところで物件概要に
>※事業計画の変更により、建物竣工時期、お引渡時期が変更となりました。
と記載されてますがこれ以上変更されることはないでしょうか。
引き渡しが8月下旬なので9月にズレると学校の関係があるとちょっと面倒です。
どう見ても、車はあった方がいいですよね。今は自転車で買い物に行けますが、歳をとったら厳しくなりそうな環境なのでは?
全く無い訳ではありませんが、スーパーなどの商業施設の充実を期待します。ネット宅配などに頼るのも手ですが、欠品が出たり特売品を選ぶ楽しみがないなど、かゆいところに手が届かないので実際に足を運んだ方が良いと感じます。
車はあった方が便利ですよね。
でも、機械式駐車場って結構、面倒って思うこともあります。
車に頼らないで、上手く生活できるといいなって思いますが、
なかなか難しいのでしょうか。
車に頼らない生活をもともとしていた人は、それが当たり前となっているので
通勤に関しても買いものなども自転車や徒歩で買いものしています。
ただそのような人は都会のようにバスの本数が多いとか駅周辺、住む近くに
スーパーなど充実している場合ですね。
ブランズ市川真間は、駅には近いですが買いものとなると
どうしてもメイン通りも狭いので自転車や徒歩でも気を使うことも
多く機械式駐車場でも良いですから多めに設置して欲しかったと思います。
昔はよく分かりませんが、最近のマンションを検討していると、駅にさえ近ければ駐車場は最低限を用意すればいいという物件が結構あり、買う方も駅から近いからやむなしと諦めている方が結構多いですね。そうなると、デベロッパーも駐車場の確保は更に後回しになるという悪循環になっているような。私自身は電車と車は、どちらも欠かせない移動手段の両輪という認識です。
私もNo.141さんと同感です。
特に低層マンションで住戸数が少ないタイプですと駐車場が2台という物件も珍しくありません。
全くないならないで、そういうニーズに合う方が検討されるんでしょうが、デベ側に駐車場を設置するメリットがあるんでしょうね。きっと。
東京オリンピックうあ復興需要に伴う人件費、資材費高騰のため、パート2は値段を上げざるを得ないと営業の方が言ってましたよ。
本物件をさっさと売りたいがための営業トークかもしれませんが。
竣工まで待てば(本気で買う意思を見せれば今でも?)、ある程度は値引きできるでしょうね。
パート2も控えていることですし。
ただ、個人的な感想ですが、残っている間取りはいまいちな感じです。
残っている住戸が6戸になっていますが、駐車場の空きはまだありますでしょうか。
恐らく駐車場は契約時に申し込みして先着順に決まってしまうんですよね。
ここの駐車場は13台しかないのでとっくになくなっていそうですが、
どなたか状況をご存知じゃありませんか?
最近、建設中のマンションはエントランスと言うんでしたっけ?オシャレな雰囲気に作られていて気持ちが良いものですね。
何というか、ホテルに入って行くみたいな感じが何だか良いです。
間取りを見ていましても、正直言って、予算内で収まるならどれでも良いかなぁ。そんな感じです。
>162さん
管理会社の東急コミュニティーは大きな会社なんですね。
つい最近マンションの勉強をはじめたばかりなので管理会社についての知識がありませんでした。
掲示板での評価を確認してみると、当然ながら良い意見も悪い意見もありますね。
以下、東急コミュニティーについての意見をまとめたwikiです。
http://sutekicookan.com/%E6%9D%B1%E6%80%A5%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%...
マンションは管理で買え、なんて言い方も良くされますが、
初めてだとそもそもどこが良くてなんてわかんないかも
実際に住んで初めて分かることが多そう
もうなんだかんだで最終販売
最終期でも専用庭タイプと広い4LDKが出てくるんですね
こういう所は早めに出すのかと思っておりました
171ではないけど、なかなか的を射たことを言ってるよ。
最近の完成前にさっさと売り切る野村のビジネスモデルに毒されてない?
売り切れていない=不人気
は必ずしも成り立たない。
売上を最大化するために、竣工まで売り切らない(安くしすぎない)のは住友不動産を代表に、普通にあること。
ちょっと古い情報だけと、下記のリンクからも東急はなかなか安売りしないビジネスモデルを取っているのは明らか。
https://www.sumai-surfin.com/producer/hanbai_2007.php
パート2の販売開始まで、駅南口のモデルルームを空けておく必要はないだろうし、どうせ同じ場所がモデルルームになるでしょ。
ちなみに、この表からすると、最近売り出し始めた三菱も簡単には安売りしないだろうね。
この右肩上がりの時世に、安売りする企業があるとおもいますか?
賞与が過去最高、ベースアップ、ワールドカップ、オリンピックという好景気時代ですからね。
現在の価格はまだ安いと思う時代到来しますよ。