ベランダのシンクは嬉しいですが、ディスポーザーは無理ですね。市川レジデンスを外したので、期待しているんですが、どんな感じなのでしょうか。確かに90平米の間取りは変わってますね。ファミリー向けではないのかも知れません。北口ではウィルローズ、エクセレント市川一丁目が建設中ですが、ブランド力で小規模ながら価格は当然一番お高くなるのでしょうね。
小規模物件でディスポーザーは管理費高くなるんで無い方が嬉しいです。
線路までは約70メートル、踏切まで100メートルですか。
上層階は間に遮る物が無いんでちょっと気になるかもしれませんね。
しかし日照は良さそうですね。
低層階でもちゃんと日が差しそうです。
着工前は駐車場でした。お祭りのときは、屋台なんかも出ていました。マンション敷地北側にほぼ一列住宅や店舗が残っているので接道は東側のみとなります。京成線の踏み切りは南側になるので、音が気になる人は辛いと思います。
東棟、南棟と2つ建つんですね。
バス通り側が東で高層のようです.
A Typeも発表にになってますが、間取りは微妙です。
ディスポーザーもありません。
さて価格はどうなるのでしょうか?
真間駅って各駅停車が追越され待ちをするから、連続して踏切が閉まっている時間が結構長いんだよね。
あと市川駅に向かって軽く坂になってるから、徒歩10分では市川駅までは行けないと思う。
窓を開ければ京成の踏切が聞こえるだろし、真間銀座通りは交通量が多いから、駅から少し離れたマンションに求められる静粛性に欠るかも。
規模が小さめだから管理費もそこそこするだろうし、確かにどっち付かずの微妙な物件だね。
Aタイプすごい事になっていますね。ベッドや机置けるのかな?
梁もあるだろうから窮屈な感じ・・・
期待していただけに残念。プラウドも坪250万円程だったから同じくらいだろうね。
建築資材の高騰ってあるんでしょうか?
今のところ、何だかんだで落ち着いているみたいですけれど…。
消費税絡みで、ということなのでしょうか。
部屋の形が柱に邪魔されてしまっているなぁとは感じますが、
サービスバルコニーが最大限取られているので、
室外機が設置できる点は良いかなと思います。
4LDKのBタイプは、メインのベッドルームが8帖もあるんですね。
18さん
坪250ってことはないでしょうよ。
ま、一番安い部屋なら別ですが、平均280~290と予想します。
なんといっても消費税10%前で需要が膨らむ一番の儲け時ですから、デベにとっては。
建築資材の高騰なんて高値で売るための口実ですよ。
建築資材の高騰というのは、今は無いかな?と思います。
輸入の資材を使っているのなら、あり得るかもしれませんが。
建築資材がここ最近で高騰したというのは、震災があった後だったような記憶が。
資材が足りないとかで騒がれていましたよね。
今は落ち着いているのではないでしょうか?
マンション周辺の環境がすごいいいですよね。歴史情緒も残り、緑も多く
育児が楽しくできそうです。交番が近いのも安心かな。ただ交番もすべて24時間
おまわりさんがいるわけでもない様ですからね。ここはどうなのかな。
小児科、病院、スーパーも近く、車を手放してもいいのかなとも考えています。
土地勘がないのですがホームページの紹介を見ると真間は良さそうな街ですね。
文学の道、万葉の道など歩くのが楽しみな道もあって。
マンションの立地も2線利用で駅も近く、通勤にも便利だと思いました。
気になるのが価格ですが、どれほどなのですか?
ずっと車有りの生活をしてきたので、車を手放すのはかなり勇気が要ります。
今まで、ずっと車有りの生活をしていた人が、利便性の良い場所に引っ越して、車を手放した方は不便はないのでしょうか?
頭では、車は無しでも生活できると分かっていても、なかなか勇気が要ると思います。
体験された方の意見を聞いてみたいですね。
市川じゃ車あった方がいいんじゃないの?
東京、銀座などは電車20分位で行けるけど車があれはベイエリアのショッピングモールには行きやすいよ。
ららぽ、IKEA、新しいイオンモールなどなど車あれば絶対便利。
車持っていた方が車無しの生活をするのは大変だと思いますよ。
やはり車がある生活は便利ですよ。
雨のときなんかはぬれないで出かけられますからね。
お子さんがある程度大きくなった方なら無くてもいいと思いますが。
39さんのおっしゃるとおり小さいお子さんがいる方は急な病気のときの病院や
豪雨の時の保育園の送り迎えなどはかなり大変ですよ。
我が家は車は持っていませんが、子供が産まれてから、あったほうが断然便利だなとつくづく思います。
家は本八幡3分だけど、車なし。車で遠出したいときはレンタカー。近場でちょっと乗りたいときはカーシェア。駐車場代は2万以上するので、2万払えばレンタカー、カーシェア借りまくってもお釣りがきます。
毎日のお買い物など車があれば便利ですが自転車でも市川駅までさほど遠くないですし
雨の日などは物件近くのバス利用すればなんとかなります。
車維持費を考えると必要なときはカーシェアリングやレンタカー急な用事なら
タクシー利用したほうが年間で見るとはるかに安くなると思います。
>>45さん
そう思う人は好きな車所有すればいいのです。
私も好きな車に乗るということはそれだけの価値があると考えます。
ただし、レンタカー屋とカーシェアが徒歩1-2分にあるなら、
経済性を重視して持たないというものありということです。
迷われている方は、一度車を所有した場合のライフサイクルコストを計算することをお勧めします。
300万の新車を購入し、10年間で10万km乗った場合、車両代込みで1000万円程度かかります。
これは、100万円/年、8.4万/月ということなので、
タクシー、レンタカー、カーシェアに8.4万円使ってトントンということです。
10万kmが1000万円とすると、100円/kmかかることになります。
こう考えると自家用車が贅沢品だということが良くわかります。
私は、年収が1500万くらいなったら車を持とうと思います。
No.45さん
駐車場が物件に確保されていれば問題ないです
ないにしても近くに駐車場があればいいのですが近くにも駐車場が確保出来なければ
当然車手放すとか車のかわりの交通手段を考えたらこういう考えとかありますよ
と言う事で損得勘定で言っているわけではないと思います。
車に関してはいろんな価値観がありますからね。
車が大好きな人もいれば、足として利用できれば良い人もいます。
うちにとっては、とりあえず、家族を載せて出掛けられる道具にすぎないかもしれません。
主人は結婚する前はかなり車好きだったようですが、子供が産まれてからはそんな気配は全く見せなくなりました。
車が乗れれば良い私は乗るのなんて月に何回かなんだから、
カーシェア使えばいいやと思いますが、
車大好き夫からすればそれはあり得ない…
夫婦ですらそういう風に意見が別れるのですから、
皆さんそれぞれのお考えがあって当然だと思います。
好きな人から言わせれば、カーシェアの車だと他の人の癖があって
すごく気になるみたいですね。
5年ほど前の資料ですが、
踏切のピーク時の遮断時間が乗っていたのでURLを貼っておきますね
http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000042419.pdf
今はどの程度改善されているのか興味があります。
もう10年前の経験ですが、毎日通学のために踏み切りを通っていましたが、踏み切りが開くのに時間がかかると思ったことはあまりありません。
ただ、たしかに3本くらい連続で電車が通過することもあるので、最大3-4分は余裕を持つ必要が出てきてしまいますね。
朝の3、4分って結構貴重で、踏切に引っかかるとすごく長く感じますよね。
かなり余裕をもって出た方が良さそうに思いました。
慣れてくれば「この時間に行けば待たない」というルールみたいなものがつかめてくるかもしれません。
実際に朝、どういう感じなのか半休を取って行って見てくるのも良いのかもしれないなと思いました。
>58 の書き込み見て、都内でそんな物件あるかなあって思ったけど
検索してみると結構あるなあ・・・
http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ010FJ001/?bs=010&ta=13&firstFl...
やっぱりブランズは市川としては高いんですね・・・
SUUMOだと間取りと金額が見られました。5260万円からとなっていましたが
これより下の価格帯の部屋はあるのでしょうか?
3LDK70㎡でコンパクトだと思いますがこの辺りだとこの位が相場なのでしょうか。
市川駅徒歩圏で立地は良いと思います。キッチンの仕様は高級感あります。
専用庭にある丸い部分は何なのでしょう?結構大きい感じですね。
先日モデルに行ってきました。
色々とセレクトが出来るのは魅力ですね。
この辺りでは仕様や設備は一番よいですね。
プラウド本八幡も良かったですが、
やっぱりブランドは違いますね。
建築基準法に則って作らないといけないですし、
建築過程の確認がお役所からあるでしょうし、
住宅性能表示もつくでしょうから、施工の会社の規模自体はあまり問題にはならないのでは?と思っています。
結局はデベが責任を負いますから、
デベがしっかりしていればいいんじゃないかと・・・。
専用庭にある丸い部分は、多分植木だと思いますよ。
実際は無いと思うのですが、ランドスケープにはよく描いてありますよね。
予想でしかないので、気になる時は、直接聞いてみるとよいですよ。
私も施工会社は気になります。
大手だから良いという訳ではありませんが、しっかり丁寧に造ってくれるところが良いというのには変わりないですね。
エクセレントや、ウィローズも、見学しましたが、ブランズが一番良かったです。仕様はもちろんですが、やっぱり大きい大きい買い物なので、最後は大手が、決め手です!色々調べてもわからないので。建築士の友達も、賛成してくれました。エクセレントやウィローズも良かったのですが・・・
市川の駅から少々離れていますが、日常的に歩いて行ける範囲、というのは大きいですよね。
踏切は結構待つのではないでしょうか。
市川真間の駅を突っ切っていくとかそういう感じの方が
時間が短縮できるのかなぁ…と考えています。
駅までは少々距離がありますが、歩いても問題無い距離だと思います。
駅ではなく、線路まではそれ程遠くないのですね。
うちもこちらと似たような距離に線路がありますが、多分日常生活での電車の騒音は全く問題ないと思いますよ。
ただ、風向きによってかなり近く聞こえる事もあります。
反対に、全く聞こえない時もある位です。
真間駅から3分ですから、そんなに近いという感じではないですね。
上層階は音が上がってきますので下層階よりは電車の音が聞こえやすいでしょう。
でも、上層階は殆ど売れているらしいです。
マンションだと上層階が人気ですよね
人気な訳は上層階だと泥棒などの侵入のリスクが低階層よりもないとか
洗濯物などとられるなどのリスクも少ない
外から覗かれるなどの心配もない
ただデメリットとしては地震などおきたときにエレベーターなど
止まると水などや荷物を運び込むのに大変とか
夏などは低階層よりも熱いなどがあげられます。
泥棒リスクはむしろ上の方があるという話を私は訊いたことがあります。
上の階になると他の階と比べて人が少ないので入りやすいとか…。
どちらにしても、どの階に住むとしても用心に越したことはないでしょうね。
でも上の方の階は眺望が良いでしょうから
その点がものすごくいいでしょうね。
この物件はセキュリティがしっかりしているので泥棒リスクは少ないと思います。
まずトリプルセキリュテイはオートロックを風除室とエントランスホール部分の
2ヶ所に設置してますし防犯カメラがエントランスホールや駐輪場・エレベーター内などに
設置して防犯カメラを隠すのではなく目立つようにすることで不正侵入を抑制する効果
狙っています。
もし万が一住戸内の火災や侵入異常通報など受けた場合は速やかに
管理会社の監視センターと警備会社へ24時間通報しますので安心して暮らせる
環境は整っています。
セキュリティがしっかりしているのがマンションの良いところですよね。
住民と一緒にオートロックを一緒に突破されちゃうとアレですが…
でもカメラがあり、証拠があるならばそれも心強いですしね
そもそもこの辺り自体、治安も比較的良い方なのでそれも安心材料かなと考えています
今回新しく発表になったFタイプは角部屋なのでしょうか?
個室部分に窓があるので恐らくそうかとは思うのですが、
だったら洋室(1)の側面にも窓があれば…なんて思いました。
共用通路側にはあるのですけれど、
開けっ放しという感じには中々できないですし。
でも収納が多いのは良いなと思いました。
この物件のどの間取りにも共通していることですけれど。
85さん 鑑定士の方に鑑定してもらったんですか?
その上でパスされたんですか?
それとも、価格が高いというのは鑑定士の感覚ですか?
検討順位が上位なので詳しく教えて欲しいです!!
ちなみに鑑定士の方は市川の方ですか?
そうなのですか~
賃貸となると確かにそうかもしれないですね
駅から5分以内で検索される方も多いでしょうし
ただ私は永住するつもりなので、
そういう点では良いかなとは思っています
駅まで10分以内で着くなら合格ではないかなと。
永住する人と、賃貸の予定がある人では、条件がやっぱり違ってきますよね。
永住するなら、私もこの距離は程よいのではないかと思います。
駅に近ければ、それだけ便利にはなりますが、体の事を考えると、少しでも毎日通勤時に運動できた方が良いと考えてしまいます。だからと言って、遠すぎてもストレスになりますので、丁度この位が程よいと思っています。
お値段的には高いですよね。
仕様や間取りがすごく良いので、そこは迷うところなのですが。
ブランズということなので、ある程度のブランド代も入っていると考えていいのでしょうか。
デベが大手だと安心だななんて思ったりはします。