契約済みさん
[更新日時] 2019-01-16 09:53:51
新築で照明をLEDのダウンライトをふんだんに取り入れようと思っています。
価格の面でも、電球交換不可のタイプを勧められています。LED電球がきれる頃には照明器具自体が寿命になるので電球交換できるものにする必要がないと言われました。
そうなのでしょうか?
LED電球も10年位で交換した方が良いと聞いたことがあり、10年後に照明を本体ごと総取り替えになると金額面も凄くなるのでは?と不思議です。
無知ですみません。
詳しい方いましたら、教えて下さい!
よろしくお願いします!
[スレ作成日時]2013-06-25 16:42:36
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
LED照明は交換不可タイプでOK?
-
601
匿名さん 2014/05/01 01:40:30
煽り記事ありますね。
少し前は、携帯やPCからの電波(電磁波)
とかありましたね
青空の青と、蛍光灯からの青は、いい青で
LEDの青は、わるい青みたいな
-
602
匿名さん 2014/05/01 01:47:28
親が通ってる眼科の待合室はLEDのダウンだよ。また蛍光管使ってる家という事は新築じゃないというのが分かるわ。
-
603
匿名さん 2014/05/01 03:30:33
どの波長がどれだけ強いと問題アリなのかは知らんけど
日食メガネでバッチリ見えるのもLEDの性能よ。
太陽と同じで直視しなきゃいいだろって話でもあるけど
毎日室内の頭上にも太陽があっていいのかなって話しもある。
-
604
匿名さん 2014/05/01 03:44:39
LEDの光は日食メガネの件でも分かるとおり、独特の波長の強さがあり、網膜を過度に刺激するんですね。
屋外作業者が老後に高い確率で白内障になるのと同じで、LED下生活者が老後に記事のとおりの病気にならないとは限らない。
-
605
匿名さん 2014/05/01 04:24:11
発光ダイオードが善くないと思う人は、蛍光管でもシリカでも使ってれば良いのだ。
-
606
匿名さん 2014/05/01 04:35:49
蛍光管は直視しても、やんわりいい感じ
同じ空間にLEDダウンライトとスパイラル蛍光管ダウンライトがあるんだけど、全部蛍光管にすればよかった。
ただ、つけた直後は多少光が弱い でもそれも理にかなってる LEDは目が慣れるまで強烈に眩しく感じる
-
607
契約済みさん 2014/05/01 08:01:38
まぶしいのは蛍光灯からの取り替えタイプのLEDです。もしくは電球剥き出し方。それだと上を見上げれば直で眩しいです。最新?今のカタログ品は曇りが入ったタイプのシェードがあり、その奥にLEDが仕込まれてますから!超寿命で交換でも数千円ですから交換不可タイプでOKな訳です♪違いますか?
-
608
匿名 2014/05/01 11:13:17
そもそも主はLEDダウンライトって言ってるのに蛍光灯って…
始めから蛍光灯は論外な話だろ。
-
609
匿名さん 2014/05/01 11:15:38
-
610
匿名 2014/05/01 13:09:20
-
-
611
匿名さん 2014/05/01 13:26:50
-
612
匿名さん 2014/05/04 13:14:54
家の液晶テレビがLEDバックライトなんだけど、見続けると失明するの?
-
613
匿名さん 2014/05/04 14:14:27
新聞によると、その可能性が高い。ということになる。
でも30年以上後だろうから、誰も責任を取れない。
きっと政府を攻めることしかできない。
-
614
匿名さん 2014/05/04 22:03:44
専門家も何十年も追跡調査できないから、けっきょくうやむやになる。
-
615
匿名さん 2014/05/05 02:26:00
テレビや新聞の情報が全て真実とは限らないので、ネットの噂と同様で鵜呑みには出来ない。全て憶測だし、検証した人間は居ないのだから当たり前なんだけどね。言えるのは、ヒマな休日に一日中テレビ見ていてもブラウン管時代ほど疲れない事くらいかな。
-
616
匿名 2014/05/05 04:34:53
それって液晶やらブラウン管云々じゃなく時代に疲れてるんじゃない?
-
617
匿名さん 2014/05/05 06:41:25
液晶パネルのバックライトは白色LEDが使われますけど、ダウンライトに使われる電球色のLEDからブルーライトはどれくらい出ているのかな?
-
618
匿名さん 2014/05/05 17:15:07
直接見るわけじゃないけど、クロスに反射して常に目に作用してるから、ちょっとこわい。
特にリビングとダイニング。
テーブルが白だと、反射がきつくて目が痛くなった。ためしにでんきゅう型蛍光管に変えたら前より明るいはずなのに楽になった。色温度は変えてない。新聞報道はあながち嘘でもないかも。
新型の薄いノートパソコンも以前のデスクトップより異常に疲れるし。
-
619
匿名 2014/05/05 22:07:33
-
620
匿名さん 2014/05/06 07:56:27
>618
なんらかの神経性の病気の可能性があるから
いちど、専門医にみてもらったほうが良いと思う。
ショールームとかで、点灯した、シーリング、ブラケット、ダウンライト、ペンダント
蛍光灯かLEDかすべて当てられたら、
それはそれで、才能かも。
LEDだと、紫外線が無いから虫がよってこないとか、メリットありそう。
http://ascii.jp/elem/000/000/622/622122/
眼には、紫外線のほうが悪いし、白内障とかにもよく無いんじゃないのかな
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)