- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
札幌市中央区に住むということ も1000レスになりましたので
(2)を作りました。
皆さんのこだわりや郊外物件と比較して利点や欠点など
有意義な情報交換を引き続きしましょう。
[スレ作成日時]2013-06-24 21:38:08
札幌市中央区に住むということ も1000レスになりましたので
(2)を作りました。
皆さんのこだわりや郊外物件と比較して利点や欠点など
有意義な情報交換を引き続きしましょう。
[スレ作成日時]2013-06-24 21:38:08
>何がまずいんでしょう?
住宅街・オフィス街、中心街・郊外を問わず、人々が街づくり意識皆無のため、建物の高さ、色(照明を含め)、デザインがデタラメ、不統一で、街並みが本当に汚い。
見上げると街中電線だらけで空が本当に汚い。昔は電灯線と電話線それぞれ一社だけでまだましだったが、今は実に酷い。
独りよがりで度派手な広告看板(中には騒音をかき立てている物もある)が林立し見苦しく、街並みがひどく汚されている。
中心街に緑が殆ど無く、目が休まることなく街並が汚い。
ゴミは一日で奇麗に出来るが、街並を奇麗にするには100年かかる。
がんばろう。
No.196の「北海道に開発予算はもういらない」に大賛成じゃ。
補助金獲得のため作られる余分な施設が景観を害しておる。都心は電線の地中化も進み、せっかく綺麗になったのに、なんじゃこのド派手な黄色いタイルは? 盲人用の施設だそうじゃが、目の見えないお客様を一人ぽっちで歩かせようなど、デザインの根本がまちがっとるぞ。
都内中心部出身の札幌在住ですが、
首都圏は札幌以上に汚い街も多いですよ。
222さんが指摘されてるような事は大体当てはまってるとは思いますが、
札幌に限らず出来ている街自体が日本に数える程しかありませんね。
何を持って綺麗とするかで意見は分かれると思いますが、
町並みを綺麗にするのに100年はかからないと思いますよ。
日本はヨーロッパはみたく伝統を重視する訳ではななく、あくまで商業的だからね。
建物建てて経済回さないといけないから、景観が損ねるはしょうがない事。
227さん、拝見しました。
札幌も掲載されていましたね。
1部で指摘されるほど、札幌の景観が損ねていますかね?
224さんのコメントに納得です。
「綺麗な街」になぜが神戸牛も載っておったな。
神戸のまちがキレイなのは補助金をもらわなかったからじゃろ。補助金には業者と大学教授がつきまとい、地場の特性を無視したデザインが強行されることがよくある。札幌駅前通地下歩行空間も総工費400億円の半額が補助金、その結果がメインストリートの景観を無視したあの巨大な地上出入口じゃ。設計は東京の業者らしいが、もう札幌には顔出し出来んじゃろ。
札幌駅前通地下歩行空間が地下商店街とならなかった理由も補助金じゃ。収益のある商店街の建設補助金は返済せねばならないが公共通路ならばその限りではないそうじゃ。とはいえ総工費400億円ののこり半額は市民の負担じゃ。どんな立派な設備でも補助金がらみの押売りはもうたくさんじゃ。お役人も、自分のカネじゃないからこんなモノを買ってしまうのじゃ。
いいぞ、国産旅客機MRJの登場じゃ。丘珠空港の活用を急がねば宝の持ち腐れじゃ。札駅~丘珠20分、羽田空港~東京駅も20分、神戸空港~三宮駅はたったの15分じゃ。千歳空港は遠いが国際線は、北米、ヨーロッパへ、羽田や関空よりもずっと近いから北太平洋のハブ空港となる。北海道を求めて札幌に立ち寄る乗換え客も増える。貨物で千歳周辺も大発展じゃ。http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ18H0Z_Y4A011C1000000/
今週は日本橋で芝居を観てくる。わしゃ映画も芝居も苦手じゃが、チケットを送ってくれる友人がおっての、会うと話に花が咲き、手ぶらで3泊したこともある。以前はオフィスビルばかりじゃった日本橋が、これほど変貌するとは… 神田・秋葉原・上野公園の散歩がサツエキから日帰りOKとは… やはり、今もここは明治政府直轄「札幌区」のままなのかのう。コレド日本橋じゃ! http://www.nihonbashi-tokyo.jp/
札幌は北海道に位置している都市ということが最大の価値であって,
そのことが他の欠点を補って余りあるということでしょう.
>196
神戸や福岡の方が人口は少ないが大都市なのは周辺人口の違いですよ.
札幌は隣接する都市で10万人以上なのは小樽だけで,全く比較になりません.
>222
大都市の都心としての街並みという意味では確かに見劣りするかもしれないですね.
ただ,電線が地中化されきれいな街並みになっているのは,内地の大都市でも
再開発の進んだ都心部の一部だけで,それ以外はひどいもんだと思いますが.
札幌に限らず北海道の町では,お金をかけて街中に公園を整備するという考えは
ほとんどないでしょうね.ちょっと郊外に出れば大自然ですから.
>231
国際エアカーゴ基地構想ですか?
昭和の時代から計画されてますが,騒音問題による反対運動で24時間運用できないのでは
実現は難しいでしょうね.
それから札幌駅は札幌駅であって,私はいい歳してサツエキなんて言いませんが(笑)
東京は、いま世界中の旨いものが食えるらしいが、東京駅へ着いたらまず、ざる蕎麦ビール。日本うなぎの蒲焼は、ほんのり泥の香りがたまらなくよい。高島屋のとんかつも絶品じゃ。時代遅れと思われた日本橋も、すっかり若者の街になったのう。 御茶ノ水の学生街、そして世界的電気街の秋葉原へも無理なく歩ける。そうじゃ神保町いもやの天ぷらもよい。
東京駅はエキナカもスゴイぞ。改札口を出なくともSuicaで用事が済んでしまう。あの震災時に帰宅困難者を駅構内から追い出した反省からかJRスタッフの対応もよくなったような気がする。民主党政権のおかげで日本の愛国心がよみがえった。北海道新幹線ができるまでにはサツエキもちゃんとせねばならんのう。街づくりにはボスが肝心。来年は市長選じゃ。
東京駅案内はこちらhttps://www.tokyoinfo.com/guide/map/
先進各国の都市をみると、いわゆる路面電車が走る街は結構ある。
何とかの一つ覚えよろしく、やたらと田舎を連発すれば説明がつくと、どこで誤解したのか…
日本は勿論、世界的にみても、他都市と比較して札幌が田舎という指摘は井の中の蛙としか言いようがない。
もっとも、田舎の定義無しに議論しても意味がないが。
都会(みやこ)とは政治経済文化の中心。人、物、地域の粋を集めた暮らしの拠点。
田舎(いなか)とは都市(みやこ)から離れた自然と人との本来の暮らしがある場所。
「住めば都」とは、どんなに辺鄙(へんぴ)な地でも、住み慣れれば都と同じように便利で住み心地がよいというi意味
「住まば都」とは、住むなら都に限るという意味。「こんな田舎からは早く引っ越して都会に住まなければ」という意味
じゃろ?
ちっちゃい話だな。
札幌は田舎だなんて言う奴の底が見えるわ。
日本という世界地図から見たほんのかきの種みたいな国に
田舎も糞もないだろうに。
たまに地球儀でも眺めてみろよ。
路面電車大賛成じゃ! わしら高齢者の危険運転で若者達がパラリンピックになってしまっては目もあてられん。
自動車大国アメリカじゃが、札幌の姉妹都市、ポ-トランド市でも、20世紀末に廃止された路面電車がいま復活の嵐じゃ。危険運転を減らすには先ずマイカーを減らす。そのためにはマイカーの敵、路面電車を復活させるのが保険会社どもの計算式じゃろ。街は歩いて過ごす場所。どんなにオシャレなクルマでも街の中では邪魔物じゃ!
ポートランドはこちらhttp://www.travelportland.com/lang/japanese/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%A9%9...
[【地域スレ】札幌市中央区の住環境]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE