神社の跡地に住むのは問題ないかな?
堀木エリ子と聞いてちょっとがっかり
プレミスト京都六角通もそうだけど、エントランスに和紙とか安っぽくて好きじゃないな
戸建ならいいけど、マンションは年数経っても劣化しない石とか使って重厚な感じがいいな
後、京都風にしてるんだろうけど、マンションに塀とか瓦屋根って違和感ある
個人的には瓦屋根は賛成です。
通りから5mは2階建ての和風家屋風にすることを条例にしてほしいくらいです。
この場所は神社跡地なのはともかく、悪くないですね。
二条駅挟んで反対側のプレイズやアーバネックス買った人は後悔するかもですね。価格がだいぶ高めかもしれませんが。
ここは更地になった当初たまたま通りがかって、
バス停の目の前で敷地も広く、景観も良さそうなので
マンションになればいいなと思っていました
ただ神社の跡地と知って、躊躇しています
風水的にはあまり良くないんですよね
風水的に「良い」と断言する事は困難かもしれませんね。
「神社跡地に住む」等で検索すれば色々と出てきました。
老朽化に対応する修繕費が足らず苦渋の決断で売却したと京都新聞に載ってました。
960㎡で約2億5千万円だったそうです。
大原に移転されたそうですから問題ないかもしれませんが、
元々、神様が住んでいた高貴な場所に人は住んではいけないそうです。
古い考え方かもしれませんが、僕は見送る事になりそうです。
直床が特に下に音が響くと言う話ではないですよ。
二重床だと逆に太鼓状に音が響くと言う事も聞きます。
二重床が高級なイメージがあるようですが、二重床のメリットは
リフォームなどをする時に、水回りの場所の移動が可能と言う事ぐらいだと
言う話も聞きました。
関西では、直床が多いみたいです。
そんなにこだわる話でもないと思います。
千本丸太町のあたりってそんなにいいとこなんですか?
私は京都出身じゃなくて、このあたりを通ってもそういう風には感じたことはなかったものですから。
本当にアーバネックスやプレイズより1000万も高くなるほどなのですか?
プレイズ、アーバネックスは住所が壬生でしょ?
駅からも遠いし。
西院との間の中途半端な立地。
なら二条城の西側で駅から近いこちらの立地の方が優位なのは明らか。
ファミールガーデンより駅側だったら良かったんだけどね、あそこも。
だから、それで値段がいくらになるんですか? って話です。
立地だけしか見ないなら他にもいっぱいあるでしょ(笑)
わざと言ってるのか、本気で言ってるのかわからないくらいのレベルの発言ですよ。
ブランシエラが悪いとは全く言うつもりはありません。
お金があるならいいと思いますよ。
駅までの距離は入り口からの最短直線距離ですよね。
ファミールガーデンとプレイズとこちらはほとんど変わらないんじゃない?
ファミールの南棟からよりもプレイズの場所からの方が駅近やし、
ブランシエラから駅までは信号渡らなアカンし…
ファミリーならファミール、プレイズの方が暮らしやすいんちゃうかな?
↑それは間違いだよ。
価格があがっているのはそうかも知れないけど、中心部のマンション価格に近い金額で
二条で販売されるんだよ?
どう考えても上がりすぎの相場違いですよ。
ご自身で周辺の中古の相場調べればすぐわかる事だよ。
ここの掲示板で書かれている予想金額帯の話だったらですけどね。
近くのパークハウスの金額帯に似たり寄ったりだったらまだ理解できるけどね。
御池のイーグルコートよりも高いなんてほんとありえない。
47さん
価格をもうご存じなのですか?
公式ホームページを見てみましたが
http://www.haseko-sumai.com/kansai/sinki/nj47/
まだ価格は掲載されていませんでした。
相当な価格なのでしょうか?
説明会行ってきました。
価格はまだ決まってないとの事でしたが、目安の金額は想像以上に高かったです!
ただ、他のマンションでは聞かなかった電気の一括受電とか防災セット、低炭素なんやら…
沢山説明されて覚えきれませんでしたが、興味のある内容もあったので、検討してみようと思います。
モデルルームで、階層ごとの眺望を見せてもらいました。4階以上になるとだいぶいいですが、その分値段も結構上がります。
平日だったので一組だけでしたが、1.2日目は土日だったため何組か同時に見学だったそうで、けっこう混んでいたみたいです。
すでに中階層の角部屋は要望が入っているようです。
モデルルーム自体は、1部屋を書斎にするなど、ファミリーではなく、そこそこの年齢の夫婦2人暮らしを想定している感じで、このターゲットだからこの値段なのね。と納得しました。
駅からは若干距離があるもののバス停が目の前ですし、価格が折り合うのであれば暮らしやすい物件だと思います。
結構いいお値段なんですね
上層階になると部屋から二条城が見えたりするんでしょうか?
間取り変更などはある程度できるんでしょうか
建物に段差がつけられているのは日照の関係なんですかね
段差が付いた方が東側なんでしょうか
バス停が目の前なのは魅力ですね
東側が低く、西側が高くなっています。
東は最上階でも6階なので、二条城は周りの木が見える程度です。
間取りは無料で変更できるプランが何パターンかあるほか、有料でわりと自由に変えられそうです。
公表されていない以上、お聞きした価格をほかの方につたえるのはいかがかと思います。
8月下旬には価格が確定するそうなので、実際にモデルルームに出向いて聞いてみてはいかがでしょうか。
ただ、ひとつ言うならば高いです。
東側が最上階で6階ということは、こちらの写真(イラスト)にある、白黒部分の建物は別の建物という事でしょうか?
別の建物が映っているのって珍しいですね。何か意図があるのでしょうか?
外観は階段の様に段々になっていて、珍しいと思います。京都だからでしょうか?外観にもこだわりがあるのですね。
二条城北に面した所が、今結構広い空き地つくってます。
イーグルコート二条城の横の場所です。
マンションかと思われます。
ブランシエラ二条を検討中の方は一旦考えてみてはいかがでしょうか?
千本通り沿いよりいいかと思われます。
地元民としては
私はずっと千丸近辺に住んでいますが、このあたりは本当に何をするにも便利。スーパーも近い、医療関係も多い、交通の便もいい、最高です。ただ神社跡がやはり気になるのと、あまりにも高いので残念です。
神社跡なんて最高じゃないですか。気にすることないですよ。地歴がはっきりしているし。
市内中心部を歩けば、寺跡にビル、マンションが建っていることの多さに気付きますよ。
但し、このマンションは千本で高すぎる。
1期分はすでに完売しているようですが
47戸分の13戸ですから、まだまだ部屋は選べそうですね。
でも、割と高い価格設定なのかなというイメージですが
まずは見学に行ってみたいと思っています。でも、完全予約制のようなので
少しためらう気持ちもあるんですよね。
もう契約された方で、こちらの営業さんなどの対応はいかがでしたか?
ガンガンと営業されると何にも言えない性格でして。
93さん それはこの土地の話なの?
今これでもかという感じで京都の狭い土地に
どんどんマンションが建っているのは凄いなと思ってたのよね。
という自分も物件は探しているのだけれど、規模の小さい物件が多くて
本当に良い物件をちゃんと造ってほしいわよね。
このマンションのデベロッパーどこだろう?
京都御苑の横なんて最高の立地だよな。
京都・梨木神社:境内にマンション 改修費用賄えず…
毎日新聞 2013年09月14日 12時18分(最終更新 09月14日 12時28分)
http://mainichi.jp/select/news/20130914k0000e040207000c.html
京都御苑に隣接し、ハギの花の名所として知られる京都市上京区の梨木(なしのき)神社の境内に、分譲マンションが建設されることになった。
上の人も書いていましたが、出世稲荷が売却した土地の値段は2億5千万円。
で、このマンションは3700万円台~7900万円台の47戸。
全戸完売の際の売上が最低でも17億8千万円(=3700万×46戸+7900万×1戸)。
建物の建築費用その他諸経費・利益が載っているとしても、高すぎる気がしますが。
そもそも神社もこの立地と面積の土地を、坪90万円程度でよく手離しましたよね。
日本中のあちこちで高齢化による限界**で多数の神社仏閣が放置されてるからね・・・
出世稲荷神社 (京都市)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E4%B8%96%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A...(%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82)
出世稲荷、大原へ移転 老朽、資金難で
http://kyoto-np.jp/sightseeing/article/20120608000076
大原に移転した出世稲荷神社
http://kyoto.graphic.co.jp/blog/archives/7595