諸費用サービスと100万円値引きの差を教えます。
大きな違いは、100万円値引きは単純に物件価格が100万円安くなるだけです。
例えば3,000万円→2,900万円といった感じ。
現金一括で購入するなら別に同じなのですが、殆どの方はローンを組まれると思います。今、変動金利で35年で組むと月々2、3,000円安くなるだけです。
それに比べて諸費用100万円サービスだと最初に現金で必要な分をデベが100万円持ってくれるので、現金での持ち出しが少なくて済みます。
手持ち現金はないけどマンション欲しい方には良いサービスです。
諸費用までローン組めなくもないですが、大体ローン金利に+0.2~0.3ぐらい加算されますので…
できれば諸費用までローン組まない方がいいですよね!
多少の初期費用はあるけど、少しでもローン額を少なくしたい方、月々の支払いを少しでも低く抑えたい方は値引きを選んだ方がいいです。
チラシ見ましたが諸費用サービスは新年も継続されるんですね。
引っ越し費用もそれに適用されるなら良いサービスだなあと思います。
それにしても価格帯安いですね。
部屋は狭さが気になりますが。
1820万の部屋って何階の部屋になるんでしょうか?もう売れたんでしょうか?
ホームページにある物件チラシだと、1階の65.40㎡が1,820万円みたいですよ。
駅前の新築でこの価格なら、マンションの地上階でもお買い得と思える人いそうですね。
たまに自動車で吉田を通りますが、ファミリーマートの後方で建築が進んでいます。
この場所は前は何だったか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
No.17さんの書き込み見て納得してしまいました。
確かに頭金など、あまり手持ちの予算が無い人にとっても、諸経費100万円サービスというのは、単なる値引きよりも購入しやすくなりますね。
ちょっと気になったのですが、間取りをみてみると玄関部分にはシューズクロークなどが全くありません。
スペースは確保してあるみたいですが、シューズクロークはオプションと言う形になってくるのでしょうか?
標準では玄関収納は全く無いのでしょうか?
公式ブログは3棟共通となっていますが、マンションの公式とは思えないくだけた雰囲気が楽しいですね。
そう言えば最新チラシにはまだ諸費用100万円サービスしていると書かれていますね。
18さんの解説を読ませていただいて、結果的に価格の値引きと同じ、ローンの金利が抑えられる事になるなら利用しない手はないと感じました。いつも読ませていただいておりますが、この掲示板は本当に勉強になりますね!
市立英田北小学校が通学校ですよね?
特に悪い話は聞かないですけれど・・・。
でも住んでいないと判らないこともあるのですけれどね。
学力向上に力を入れているようです。
学校のHPもあるのでご覧になってみてはどうでしょう。
英田北小学校のHP見ました。
入学してみないと正確なことはわかりませんが、良い印象を受けました!
元々が印刷工場ってことは、土壌汚染なんかも気になりますね。
きっちりやっているはずですが、放射性物質なんかが印刷業だと気になります…
まあ、ほんとに汚染されていれば、隣の戸建区画が一番の影響を受けるんでしょうけど。。
別のシャルマンフジ入居済みです。
フジ住宅のスマートマンションは、生活できる最低限の設備で販売するから安いんですよ。
モデルルーム行ってもあらゆるところに「これはオプションです」みたいなこと書いています。
見栄えや使い勝手を考えたらオプションで100万はかかると思います。
後で買い足せるオプション(下駄箱等)はニトリとかでも買えます。
駅まで歩いて数分なんていうのは後から買えませんよ。
一度マンションギャラリーに行かれたらどうでしょう。
最近は床暖房や食洗機、ディスポーザーは当たり前のように標準仕様になっている物件が多いですが、シャルマンフジはどんなものがオプション扱いなのですか?
以前、スレ内で下駄箱が無い事と温水洗浄便座もオプションになると拝見し驚いたのですが、押し入れやクローゼットの収納庫のようなものも無いのですか?
物件価格が安いので気になってはいるものの結局オプションオプションでプラスして買うなら、標準装備された他物件の方が良いのかと迷っております。
No36さん
押し入れやクローゼットはついていますが下駄箱と温水便座はオプション扱いです。
下駄箱は今の賃貸マンションで新しいのを買ったばっかりだったので私はオプション扱いでよかったなぁと思っています。
温水便座もホームセンターで買って自分でつけるつもりです。
床暖房も最近は当たり前のようについていると書かれていますが不要な方にとっては差額返して欲しい位です。
食洗機だって始めからついていて不要な人は「使わないから引き出しがついてたらいいのになぁ」って思います。
いる人はつけて、いらない人はそのまま。私はいい考え方だと思います。
>>押し入れやクローゼットはついていますが下駄箱と温水便座はオプション扱いです。
そうなんですね。
こういう情報は本当にありがたい。
下駄箱は購入を別にしようかなと思います。
温水便座はやっぱりオプションでもつけたいですね。
大阪の冬で床暖が必要になるほどの事ってあまりないですからね。
自分が寒さに強いからかもしれないですけれど。
設置コストがその分物件価格に乗っかってくるならば、
欲しいものを自分で付けてしまったほうが、好きな機種を付けられるしお値段も安上がりだし
満足度はとても大きいんじゃないかな。
床暖房いいですよ~
ホットカーペットやエアコン、ヒーターなどの暖房器具と温もり方が全然違います。
自分はウン十年大阪住まいで北国の寒さは分かりませんが、床暖房の暖かさを知ると使わずにはいられません。
勿論、エアコンやヒーターと併用で使用しますが、床暖房がんのり優しく部屋中を温めるのでエアコンで頭がぼーっとすることも無くなり、乾燥からノドを痛めたり肌がカサカサになるような心配も減りました。
また、電気代の節約にもなります。
長い目で見るとオプションでも付けて損はないです。
現在購入を検討中ですが、もう内装はすすんでいますが、もともとオプションだった部分はどうなっているんでしょうか?
インターホンにモニターがない、食洗機無し等すこし辛いですが、今から追加は無理ですよね?
駅から近いですが、高速道路が傍なのでこんなに安いんでしょうか。
ある意味、どれだけ音が気になるかですね。
値段は凄い魅力がありますが。
これだけ安いというのは、やはり何かあるのでしょうね。
まぁ、駅近なので便利な事は確かですね。
床暖房、いいですよね。
ウチも使い始めて手放せなくなりました。
電気代はその分、すごく高くなっちゃいましたが。
土日は日中、出かけたりして節約はしていますが、家にいると、ついつけてしまいます。
床暖房のない知人の家に行くと底冷えしていることを実感しますから、やっぱり違いはありますよ。
床暖房、いいですよね。
ウチも使い始めて手放せなくなりました。
電気代はその分、すごく高くなっちゃいましたが。
土日は日中、出かけたりして節約はしていますが、家にいると、ついつけてしまいます。
床暖房のない知人の家に行くと底冷えしていることを実感しますから、やっぱり違いはありますよ。
床暖ってエアコンと併用しないときちんと部屋の空気自体が温まらないっていう話を聞いたことがあって、それならいらないじゃんって思ったんですが
底冷えしないっていうのは確かにいいかも。
少なくとも床が冷たくないっていうのはいいのかな。
赤ちゃんとか小さな子供がいたりすると、特にいいかもしれないです。
返済金額が毎月5万円とHPに掲載されていますけど、これに踊らされることなく考えたいですが、販売価格がそれだけ安いということですよね。
駅から徒歩1分の立地は、魅力的ですね。
駅近でも、徒歩1分は資産価値が高いと思います。
駅から近いのに安いのは、近くに道路があるから?
高速道路プラス国道。
防音壁があれば、高速道路はそれほど音がうるさくなくても、国道のほうはそうはいかないでしょう。
間取りも広くないので、ファミリー世帯対象ではないですね。
①動物を飼って良いということですが、エレベーターの臭いはどうですか?
②駐輪場代がいるみたいですが置場所は決まっているのでしょうか?
③両隣上下の音はどうですか?
④地震の時の揺れはどうでしたか?
⑤住んでみて困ったと感じたことはありませんでしたか?
⑥こちらを選んだ理由ってありますか?
たくさんの質問すみません。よろしくお願い致します。
1、マナーを守らず、犬を抱かずにエレベーターに乗る人が結構おる。動物が好きでないから、嫌。
2.置き場は決まっているがせまい。子供乗せ自転車は停める場所が限られているから、今は停めることができるか不明
3.となりの音はわからんが、上の足音はきこえる4、マンションなのでそれなりにはゆれる
5.駅前のメリットはあるが、うるさい。何件ももう売りにでているのが、何故かこちらもきになる
6駅が非常に近く、販売価格もとても手頃であった