床についてはスペックを信じるしかないのでしょうか。
友人宅が直床で発売時にスラブ厚250ミリを謳っていたのらしいのですが、
硬い物を落とした音が気になるのと、
足が痛くなるので底が厚めのスリッパを常用しているとアドバイスしてもらいました。
この物件自体はけっこう気に入っているので悩ましいところです。
来週はオプション会がありますね。
インテリアオプションのカタログが無いのでわかりませんが
西向きなのでガラスフィルムがあるといいなー
ピクチャーレールも欲しいけど高すぎ。
40万なんかすぐに使い切っちゃうんだろうか…
オプション40万円分プレゼント、予想通り4月もやっているみたいですね。
この調子なら5月も、と思ってしまいますが、一応5月6日までと期限が記されていますから、期待しないほうがいいでしょうか。
40万円分といってもあれもこれもとは望めない額ですよね。
少し値引きされた程度に思っておいたらいいのかな。
間取りは西向きだと川ビューで開放感ありそうですが、東南向きが人気なのでしょうか?
西向きの間取りの方が多く掲載されていますね。
川よりも道路が見えるのが気になりそうな気もしますが。
サマーフェスタで40万をプレゼントとは、契約をした人が対象になるんですか?
契約した金額が、だいたい3000万として、40万が当たっても購入金額の2%にも及びませんね。
でも40万て、やっぱり欲しいですよね。
当たるってなに?5月6日までに契約した人は全員貰えるよ。
40万は大きいけど、マンションのオプションってぼったくりが多いから
価値としては20万ぐらいと思っておいたほうがいいかもね。
実際オプションカタログ見ると結構高いよ。
>122
http://sutekicookan.com/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%96%E5%8E%9A%E3%81%A8%...
↑で見たけど関係性は高いみたいです。ただスラブだけで決まるものではないみたいです。
フローリングだとたいして変わらない、とありますが何なら変わるんでしょうね、自分はむしろこれが気になりました。畳は音を吸収しそうですからその下の部屋は静かで良さそうですよね。間取りで言うとFとかHの下?
見ました。結局入居してみないとわからなそうですね。
騒音にも色んな種類がありますし、上や隣の人にもよりますしね。
うちは和室ではないので畳の恩恵は受けられそうにありませんが、どのみち寝室は畳ではないので寝るときは関係ないですね。
今週はオプション会なので久しぶりに現地を見て来たいと思います。
まあ「良い」の定義は探す人によって色々あるので、当てはまる人にはお得なんじゃないでしょうか。
このオプションサービス自体が「良い」の条件に入る人もいるでしょう。
「良い」というのは建築品質の高い物件のこと。長年住んでも居心地のよい物件のこと。環境にも地域にも配慮した物件のこと。そのような条件に配慮している優良物件はオプションなんかで騙さないですよね。容積率目一杯で儲け最優先物件、騒音地区、川沿いの浸水想定地区、液状化危険地域、地域破壊物件。オプションでもつけてその気にさせなきゃならないんでしょうね。
だからそれは135さんの思う「良い」の条件であって、みんながみんなそこに重きをおける
わけじゃないでしょ。
だいたいその条件を満たせばそりゃオプションプレゼントで釣る必要はないよ。
だってそんな条件の物件買えるのはお金持ちだもん。
「同じ様な条件の物件」を見比べたときに、食洗機も床暖房も付いてません付けたい人はオプションで
っていう物件と、食洗機も床暖房ついてるし更にオプション40万プレゼントしますよってのじゃ
結構違ってくると思いますよ。
オプションは「選ぶ楽しみ」、私はこれに尽きると思っていますよ。オプションがあるから質が落ちる物件とも思わないです。どちらでもいんじゃないかな~。
でも136さんの最後の3文はとてもわかりやすくてナルホド~と思いました、売る側がどう表現するか、どう設定するかで良し悪しの見え方は違ってきますね、たしかに。
売れ行きはどうなのかな?
サイトの最低価格が2900になってるから2780の部屋は全部
売れたっぽいね。
でも3期販売戸数が3戸ってすくなくないですか?
こんなもんなの?
私は、高いところが苦手なので1階を検討していますが、
イラストなどを見ると、南側の1階部分が低いように見えます。
もしかして、床が地面より低くなっているのでしょうか。
地面を掘り下げた処に床があるとすると、大雨や水害の時の浸水が気になります。
日常でも湿っぽいとか、不利な部分もありそうで、心配になって来ました。
どなたかこの辺の事に詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか。
ここを購入するなら2階以上にした方が良いのでしょうか。
うん、確か南側の1階は少し前の道より低くかったとおもうよ。
掘り下げてるわけじゃなくて、少し道が登ってるからで、
西側の1階より低いわけじゃないよ。
私が思いつく南側1階のデメリットは、
町内のゴミ置き場が近い
道から少し下がるので部屋が見えそう
前の住宅群が将来マンションになる可能性が0じゃない
くらいかな。
前の川が溢れるほどの水害が、発生したら浸水するかもね、周りの家もほとんど浸水すると思うけど。
湿気はコンクリートが完全に乾くまでの1〜2年はどうしても1階は湿気るね。
それで壁紙とかがベロベロはがれたって人も知ってるけど、1年検査で指摘すれば直してくれるよ。
ここは、以前、自動車のショールームで、
川沿いの道からも南側の路地からも車が出入りしてました。
敷地は川沿いから奥に行くほど高くなる感じでしたよ。
マンションの工事が始まる前は雨が降ると土が周辺の道に流れてました。
しばらくそれを防ぐ土嚢が積んであったので、
たぶん川沿いの低い方に床の高さを合わせるため
だいぶ掘ったのではないでしょうか。
地割れは川沿いの道ですね。
南向きのメリットは日中長い間太陽光が差し込むが、斜めに光が差し込んではこないので夏涼しいというところです。
斜めに光が差し込まないということは、掘り下がっていると冬だいぶ寒いんじゃないかと思います。
湿気については1階はクローゼットや玄関の靴などの革製品が全部カビたという知人がいたので、入居後数年は除湿に気を配った方がいいです。冬も、加湿器を使うと家具の裏なんかはカビだらけになるので注意が必要です。
[クレアホームズ横浜根岸]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE