川崎駅までのバスだとやはり通勤時間帯は混むのでしょうか。
本数は多そうなので見送れば座れるという状況だと有難いですね。
価格帯からすると設備仕様は良いものが使われてますね。
キッチンの調理スペースが広いのは便利だと思います。
食洗機は標準ですがさすがにこの戸数だとディスポーザーはないみたいですね。
三方がバルコニーのIタイプ贅沢ですね。プライバシー重視の方に良さそうです。
夜遅くはなんとなく心配ですが、日中の散歩コースには恵まれていますね。
川崎大師は時々面白そうな催しをやっているようですし、近くの藩秀園は思った以上に本格的な中国式庭園で驚きました。
意外に落ち着けて普通の公園とは違う楽しみ方ができそうです。
天然温泉(鉱泉?)の銭湯があると噂を聞いたことがあるのですが近くにありますか?
クリオ東門前より、住みやすいと思います。
東門前のほうは、通勤や抜け道ルートで車がうざい。
治安も下町ぽく悪いので、夜は自分に自身がない方は歩かないように。
クリオ大師公園のほうが、騒音・悪臭が少なそうで
駅・オーケーが徒歩10~12分と生活しやすいと思います。
冬に川崎大師へ行った時にとても寒かった記憶がありますが、海の近くだからでしょうか。寒くなると温泉が恋しいですよね。
近くの温泉探してみましたが、ちょっと離れてますが藤崎4町目にかまぶろ温泉というのがあるみたいです。川崎大師の近くにも鉱泉の銭湯があったと思うのですが、今も営業してるのかな?
希少な銭湯探しも楽しそうですね。
川崎はちょこちょこと銭湯がまだあるみたいですね。
こんなサイトを見つけました
http://www.kawasaki1010.com/home.html
マンションのご近所にもありますし、ちょっと足を延ばしたところにもあったり
すごく楽しそうですよね。
広い浴槽たまらないです。
のんびりした気分になりますよね。
川崎大師はちょこちょこお祭りますね。
http://kawasakidaishi-kanko.com/index.html
http://www.e-daishi.net/
おまけ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340496/
面白そうな町に見えますね。
>川崎大師
特に今月来月は人が集まって来る場所ですね。私の知っている年配の方の中には、神社の近くであったり、またその存在に由来するような言葉が住所の中に入っていたりすることを良いことと重んじる方もいらっしゃいます。価値観によってはこちらの物件などは好まれるのだと思います。それにしても特にこの地域はありとあらゆる施設や地名に「大師」と入っているのですね。本当に縁起が良いといいますか。
13さん
大師駅前近くにあるかつ政さんがお勧めですよ。かなり昔からあるお店です。
私のお勧めはチーズとにんにくが巻いてある、スタミナかつ。
すごく美味しいです!お店の人もいい人で子供にはお菓子を下さったりする
きめ細かな接客をしてくれるお店です。
マンション近くにあるだるまキッズ大師園は認可保育園ですね。
認可と異なり保育料が割高になってしまいますが、リフレッシュ保育や
病児保育も実施しているのでいざと言う時頼りになるかもしれません。
ちなみに受け入れ対象は1歳児から3歳児までのようです。
病児保育が近くにあるのは心強いです。
両親が遠くに住んでいてすぐには頼れない人や、夫婦共働きしていると、子供が病気になった時がとても大変です。
仲の良いママ友に預ける方法もありますが、さすがに病気の時は預かってもらうのも躊躇します。
マンションが立ち並ぶ地域では特に、子育てしやすい環境を作ってもらえると助かります。
一番近い保育園がだるまキッズですが、確か幼稚園一体型の子供園もありますよね。
ただ川崎は横浜同様に待機児童ゼロを目指していますが、現状追いついていません。
共稼ぎ世帯で入居を考えるなら、真っ先に保育園を確保しておくことが重要だと思います。
台町バス停徒歩2分♪お弁当持参でのんびりとバスに乗って、西公園釣り施設又は浮島つり園へ行き
http://www.city.kawasaki.jp/580/page/0000001598.html
http://www.city.kawasaki.jp/580/page/0000001640.html
持参のお弁当を楽しみながら、1日のんびり釣りの休日もイイですね♪
大規模マンションは管理費が安くなるので良いんですが
私はどちらかというと住民の顔と名前が一致するくらいの規模が良いので
そちらと比較検討は出来ないですね・・・。
大師仲見世楽しいですよね~。
私もついつい寄って色々と食べてしまいます。
おすすめは、川崎大師駅を降りてすぐ前のアーケード街にある
創業90年和菓子屋の茶房ふくしまです。
この地域には多くのくずもち屋さんが多いですが
茶房ふくしまで作られているくずもちは川崎では唯一の賞の会頭努力賞を
受賞しています。
味は他のくずもちとは明らかに違って美味しいですね
お爺ちゃんによると昔から味は変わっていないと言ってました。
そしてあんみつや夏場などはかき氷他にも蕎麦も食べられるお店となっています。
大師線は乗り換えが面倒ですね。
京急は電車賃が安いのでいいですけど、やはり乗り換えしないといけない。
川崎大師が近いのはいいです。
下町ののどかさも残っているエリアは生活しやすそうですね。
京急川崎の駅前はゴミゴミしていますが、大分、変わりましたね。
レイアウトは普通ですね。
やや標準よりも広めかなと感じます。
ユーティリティシンクは今、増えてきているようですが、料理をする立場としてはいいなと思います。
調理プレートは、とても便利だと思います。
洗い物が減りそうです。
日本有数の奇祭「かなまら祭り」
開催2014年04月06日(日)
若宮八幡宮・金山神社
第10回かわさき楽大師
2014年4月19日~2014年4月20日 10:00~17:00
厄除けよさこい、ミュージシャンライブ他、川崎大師エリア一帯で行われるお祭りです。
大道芸、ダンス、昭和のあそび、コスプレパフォーマンス等、とにかくコンテンツ盛りだくさん楽しめるイベントです。
「かなまら祭り」の元は江戸時代からですからね。
商売繁盛、子孫繁栄、・安産、縁結び、夫婦和合のご利益があるとして
昔からあった伝統のお祭りです。
確かに「エリザベス神輿」は、リアルに男○を再現していて
屋台にも男○グッズが多数販売されて異様な雰囲気ですが
多くの人が訪れ盛大に行われていてとても楽しいお祭りです。
川崎大師は近いけれど公園が間にあるので賑わいは伝わってこない場所ですね。
賑やかさが恋しくなったら歩いてすぐですから、いつでも行ける距離というのがいいと思います。
くずもちにも味の違いというのがあるんですね。
散歩がてら食べ比べてみるのも楽しそう。
カフェもいいけどくずもち屋でいっぷくというのもいいですね。
かなまら祭り、知ってます。
行ったことはないですが、奇祭として有名らしいですね。
世界中から個性的なお客さんが訪れるとか。
大師近辺とお祭りの日以外は静かな街なんでしょうけど、何かと楽しそうな街ですね。
5月のゴールデンウィークにも子どもフェスタが開催されますね。ミニSLの乗車会などお子様をはじめ家族全員で楽しめますね。。平成26年は、10年に1度しか行われない川崎大師赤札授与の年、大変ご利益のあるお守りとの事であるが。。
吉例十年目毎の大開帳奉修(赤札授与)
2014年5月1日(木)~31日(土)
川崎大師子どもフェスタ
2014年5月3日(土)~5日(月・祝)
マンションはもう完成済で残り2邸になっていますね。もう完売までのカウントダウンに入っている状態ですかね。
この周辺、4月-5月は祭りやイベントが目白押しで賑やかになりそうですね。
かなまら祭りは面白そうなのでカメラを持参して見学に行きたいですし、子どもフェスタではミニSLや大道芸パフォーマンスに子供が喜びそう!
ほぼ完売ですね。
立地は、周囲が住宅地でいいですよね。
キャンセル住戸は、値段はいいですが広さが微妙ですね。
近くに公園があるのは、便利ですね。
子供がいなくても、運動が日課だったりすると公園があると車を気にせずにい運動ができますから。